【鯉のぼり】色・数、吹き流しには意味がある!?端午の節句との違いとは

鯉のぼりと5月のカレンダー

空高く上がる鯉のぼりの色や数、吹き流しや矢車などの飾りには、それぞれ意味があります。

家族の話題の一つとして、また日本の文化に関わる知識として、子どもにはぜひ鯉のぼりの意味を説明してあげたいものです。

この記事では、鯉のぼりの意味を詳しく解説します。

あわせてこどもの日と端午の節句、鯉のぼりと五月人形など、こどもの日に関連する迷いがちな豆知識もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

\ 鯉のぼりもラクラク収納! /

ゆったり収納付きの賃貸物件を見る

鯉のぼりを飾るのは端午の節句?こどもの日?

同じ5月5日にお祝いをする端午の節句とこどもの日ですが、別々の意味を持ちます。

まずはそれぞれの意味を確認してみましょう。

端午の節句

端午の節句は、古代中国の陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)に基づいた五節句が由来です。

五節句とは複数ある陰陽五行説の節句のなかから、江戸幕府が公的な祝日として制定した5つの節句のことです。

端午の節句は男の子の健やかな成長を願う節句で、鯉のぼりを飾るのは「端午の節句」のほうです。

ちなみに、屋外に飾る鯉のぼりは「外飾り」、鯉のぼりと同様に端午の節句に飾る五月人形は室内に飾るため「内飾り」と呼ばれています。

また、日本にはちょうど田植えの時期となる5月に、豊作を祈る「五月忌み(さつきいみ)」と呼ばれる風習がありました。

五月忌みはもともと若い女性が菖蒲を用いる行事でしたが、次第に端午の節句へ移行したとの説もあります。

こどもの日

こどもの日は1948年に制定された国民の祝日です。

国民の祝日に関する法律」には、こどもの日は「こどもの人権を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と記載されています。

つまり、こどもの日は男女問わず子どもの健康を願うとともに、母親に感謝をする日であり、男の子の健やかな成長を願う端午の節句とは少し意味が違います。

鯉のぼりを飾る家庭が多い端午の節句とこどもの日が重なったため、「こどもの日=端午の節句」のイメージが強くなったようです。

五月人形も買うべき?

五月人形は、端午の節句に家のなかに飾る「内飾り」と呼ばれるものです。

これに対して鯉のぼりは家の外に飾る「外飾り」で、それぞれに意味と役割が違うため、鯉のぼりと五月人形の両方を飾ってもまったく問題ありません。

五月人形には、鎧兜が揃った鎧飾り、兜のみの兜飾り、金太郎や神武天皇といった人形飾りなどがあります。

いずれも健康に、強く、心の優しい子に育ってほしいという意味が込められた室内飾りです。

鯉のぼりを飾る意味

池の鯉

鯉のぼりには「健やかに成長するとともに、難関を突破して立身出世しますように」との願いが込められています。

鯉という魚にはいくつかの意味があります。

まず、悠々とした泳ぎや、他の魚と比べても堂々とした体の大きさを持っていることから、大きく、ゆったりと、堂々とした人に育つ、という意味が与えられました。

また鯉は、沼地のような場所でも健康に育つ丈夫さがあるため、丈夫に、強く、健康に育つようにという願いも込められています。

さらに鯉がもつ、逆境を突破する、苦難の道でもがんばって立身出世するという意味について、関連する中国の故事を次にご紹介します。

\ 鯉のぼりもラクラク収納! /

ゆったり収納付きの賃貸物件を見る

鯉のぼりの意味は中国が由来?

鯉のぼりの歴史は江戸時代までさかのぼります。

江戸時代の中期には、武家に男の子が生まれると、端午の節句に家紋が描かれたのぼりや、五色の吹き流しを飾る風習がありました。

端午の節句は尚武のイベントとして重んじられていたため、武家では虫干しも兼ねて兜や鎧も飾るようになりました。

裕福な商家などでは、武家を真似て武者絵が描かれたのぼりを飾りましたが、やがて武者絵のなかに中国の故事である『鯉の滝登り』を模した鯉の絵が登場します。

鯉の滝登りとは、滝を登った鯉が竜になるという伝説で、中国ではこれを「登竜門」と呼びます。

中国の黄河上流には、登り切った魚は竜になれるといわれる滝「竜門」がありました。

竜門を最後まで登り切れる魚がなかなか現れないときに、一匹の鯉が見事に登り切り、竜となって天へ昇って行ったのだとか。

中国で皇帝の象徴とされている竜が立身出世を連想させるため、鯉は立身出世のシンボルとして扱われるようになりました。

江戸中期の商家では、わが子が将来立身出世できるよう、のぼりに鯉を描くようになったというわけです。

江戸末期に向けて徐々に、庶民ののぼりは鯉が主役となり、現在のような鯉のぼりに近い形となったと考えられています。

江戸時代末期の浮世絵を見ると、武家はのぼりを、庶民は鯉のぼりを飾っている様子がうかがえます。


ママ賃貸

鯉のぼりの色や数、飾りの意味

5匹の鯉のぼり

鯉のぼりに描かれる鯉には複数の種類があり、一つひとつに意味があります。

ここからは、鯉のぼりの種類や意味を解説します。

色と数

鯉のぼりの色は黒や赤、青が一般的ですが、鯉のぼりが飾られるようになった江戸時代は男の子を表す黒の真鯉一匹のみでした。

明治時代になると赤い緋鯉が加わり、黒い真鯉は父親、赤い緋鯉は子どもを表すようになります。

昭和に入りオリンピックが開催されたあとで青い子鯉も加わり、鯉のぼりは三匹になりました。

黒い真鯉は父親、赤い緋鯉は母親、青い子鯉は子どもです。

鯉のぼりの基本の色は黒・赤・青の三色ですが、緑やオレンジ、ピンク、黄色などカラフルな色も登場しています。

子どもが増えるたびに鯉のぼりの数を増やして、家族を表すようになったからです。

吹き流し

鯉のぼりの一番上に飾る吹き出しは飾りのようにも見えますが、それぞれの色には意味があります。

吹き出しの色が青・赤・黄・白・黒の五色となったのは、自然界は木・火・土・金・水からできていると考える「五行説(ごぎょうせつ)」が由来です。

それぞれの色は「青=木」「赤=火」「黄=土」「白=金」「黒=水」に対応しており、五色を取り入れた吹き出しは魔除けの意味を持ちます。

なお、吹き出しのなかには、青が緑に、黒は紫となっているものもあります。

矢車・回転球

矢車は矢が付いている車輪のようなものです。

矢車は弓矢が由来の縁起物で、悪いものを払い運を射止めますようにとの願いが込められています。

回転球は鯉のぼりを飾る棒の先端に付いているもので、神様に男の子が生まれたことを知らせる役割があります。

現代の回転球はキラキラしているイメージですが、江戸時代には竹で編んだものを棒の先端に飾っていたのだとか。

鯉のぼりは時代とともにさまざまな変化を遂げているのですね。

女の子だけでも鯉のぼりを飾ってOK

ピンクの鯉のぼりを持つ女の子

端午の節句は、男の子の無病息災や立身出世を願う日として現代まで続いている風習です。

そのため、女の子しかいない家庭では「女の子だけだし鯉のぼりを飾ってはいけないのでは?」と考えていたのではないでしょうか。

しかし、先述した「五月忌み」のように、かつては女性が主役となる日だった歴史があります。

また、5月5日はこどもの日でもあり、性別に関係なく子どもの幸せを願う日です。

パパやママが鯉のぼりを飾ってあげたいと思ったり、子どもが希望したりしたときは、性別を気にせず飾ってあげましょう。

「昔はこうだったんだよ」と、こどもの日や端午の節句のことを教えてあげる良い機会にもなります。

\ 鯉のぼりもラクラク収納! /

ゆったり収納付きの賃貸物件を見る

まとめ

5月5日のこどもの日は子どもと母親のために制定された祝日、端午の節句は男の子の健やかな成長を願う風習であり、由来や意味が異なります。

また、端午の節句に飾る鯉のぼりの色や数、装飾品には意味があり、どれも男の子の健康や幸せを願う気持ちが込められています。

とはいえ、鯉のぼりは男の子でないと飾れないわけではありません。

5月5日は性別を問わず鯉のぼりを飾るなど、子どもと行事を楽しみながら、こどもの日や端午の節句、鯉のぼりの意味などを教えてあげましょう。


ママ賃貸フリーダイヤル