【ピアノの習い事】先生選びのチェックポイントや努力のコツは?3歳からの体験記をご紹介

女の子がピアノを弾いている写真

今も昔も、子どもの習い事の上位に上がるピアノ。

最近では、かてぃんさん(角野隼斗さん)やハラミちゃんなど、たくさんのピアノYouTuberの活躍により、子どもたちの人気も上昇しています。

今回は、幼児期から小学校まで、娘にピアノを習わせているママライターが、ピアノの習い事の体験談を紹介します。

関連記事:【子どもの習い事】ピアノを習うのは何歳から?ベストな年齢はあるの?
関連記事:賃貸でピアノを演奏してもいい?トラブルを回避するための防音対策

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

子どもの成長に応じた、ピアノとの付き合い方の変化〜3歳から小学生まで

カラフルなピアノ鍵盤の写真

娘は3歳からピアノを習い始めました。

「音楽が大好きな子どもに成長してくれたらうれしいな」という気持ちからです。

ピアノ未経験者の立場で感じた、幼児から小学校高学年までの、ピアノ選びの大変さや環境づくりを、お話しします。

幼児から小学生のピアノの選び方〜電子ピアノ、アップライトピアノ

初めは、幼児が触って楽しい、白いキラキラ光るキーボードを買いました。

ところが、ピアノ教室の黒い大きなピアノが怖くて、泣き出し、まったくピアノの鍵盤に触れませんでした。

そこで、慌ててアップライトピアノに近い、黒の電子ピアノを購入しました。

鍵盤のタッチや音色も、生ピアノに近いものを選びました。

電子ピアノにしたのは、マンションなので騒音を気にしたのと、どれくらい続けるのかわからないので、生ピアノは必要ないと思ったからです。

幼稚園の年長になると発表会やコンクールなどホールで演奏するようになり、電子ピアノでは限界がありました。

ただ、家はグランドピアノが置けなかったので、アップライトピアノを購入しました。

購入のポイントは、グランドピアノに近いタッチや音色であること、消音機能があること。

このように、わが家の場合、子どもの年齢、本格的に続けるか、騒音を気にするかなどによって、結果的に楽器を買い換えることになりました。

自宅でピアノを練習する環境について、知っておきたいこと

幼児からピアノを始めた場合、補助台、補助ペダルや足台、そして身長に応じたアシストペダルが必要になります。

ピアノ本体が大人のサイズでつくられているため、子どもが正しい姿勢で弾けるように使用するものです。

娘は成長がゆっくりだったので、補助ペダルやアシストペダルを活用しました。

子どもの体型によるので、先生と必ず相談して、合うものを選んでください。

自宅で練習するときに気になるのは、ピアノの騒音。

集合住宅の場合、置けるピアノの種類が決められていたり、練習時間の制限があったりします。

ピアノを購入したあと、住宅に搬入できなかったという例も。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

保護者はレッスンに付き添ったほうがいいの?メリットとデメリット

みなさんは、習い事に付き添っていますか?

ここでは、ピアノレッスンに保護者は付き添ったほうが良いのか、体験からメリットとデメリットを考えます。

付き添いのメリット

付き添いのメリットは、子どものレッスン中の様子を観察して、記録できることです。

メモを取ったり、録画する場合もあり、それらをもとに自宅の練習内容を決めます。

幼児期は集中力もなく、進度の管理も自分でできないので、ほとんどの方が付き添いをして、自宅での練習も保護者が管理していると思います。

小学生になると、ある程度集中力もつき、練習も自己管理できるようになるので、保護者の付き添いを卒業することもできます。

付き添いのデメリット

デメリットは、その時間、何もできないことです。

習い事の時間は、夕食の準備の時間とかぶることが多いので、正直一人で行ってくれたら楽だなと思うことも多いです。

親が見ている前では弾くのを嫌がる、親と喧嘩になる、という例もありました。

先生選びのチェックポイント

ピアノの先生が子供に教えている写真

子どもが習い事を続けたいかどうかは、先生との相性にかかっています。

わが家の場合、個人レッスンを受けています。

子どもの性格上、グループよりも、先生と静かにレッスンをしたほうが良いと判断したからです。

子どもとの相性

娘と先生との相性はとても良いです。

3歳のときは人見知りが激しく、神経質だったのですが、先生にすぐ懐き、娘に寄り添った指導をしてくれました。

先生には、成長段階に応じた姿勢や弾き方、曲の選び方、練習方法から舞台での振る舞いまで、多くのことを教えていただいています。

親の相談にものってくれる

ピアノの習い事のために、保護者は自宅の練習環境を整えたり、発表会に出る準備をしたり、やることがたくさんあります。

特に、私のようにピアノ経験がほとんどない場合、先生が頼りです。

個人レッスンの良いところは、一対一で子どもも保護者もじっくり相談ができるところです。

ただ、一般的には、たまたま先生との相性が悪い場合もありますので、大手の音楽教室のほうが、先生は変えてもらいやすいかもしれません。

ピアノを続けるために〜目標を立てよう

ホールにグランドピアノがある写真

娘は7年ピアノを続けていますが、その間順調に進んだという訳でもありません。

しかし、続けることができたのは、目標に向かって進んできたからだと思います。

ピアノが弾けるようになったら、何がしたい?

ピアノの習い事の目標は、憧れのYouTuberみたいになりたい、大好きなこの曲が弾けるようになりたいなど、子どもによってさまざまです。

幼児期からですと、本人よりも保護者の気持ちのほうが強いので、子どもの「楽しい」気持ちを育てながら進めます。

無理強いしてピアノや音楽が嫌いになることは本末転倒です。

わが家の場合は、コンクールやピティナステップを目標にして、舞台で演奏する機会を設けることで、曲の完成度を高める努力をしました。

小学生からは、ヤマハ音楽能力検定の試験を受けて完成度や進度を確認したり、ピティナステップで曲の難易度を上げたりしています。

子どもは、自分が上達していることを実感できるようです。

習い事の「小学生の壁」がある

習い事にも、「小学生の壁」はあります。

幼児から小学生になると、勉強と学校生活でヘトヘトになります。

小学中学年〜高学年になると、理科や社会など教科が増え、クラブ活動や委員会活動なども増えていきます。

子どもの自立心も芽生えるので、音楽やピアノ以外のものに関心も移ります。

レッスンの回数や内容を変えたり、思い切って休んだり、子どもの状態に合わせていく必要があります。

進学や将来の選択肢として「音楽」が入れば、単なる習い事から、本気のレッスンに切り替えることも考え始めます。

防音・楽器相談可の賃貸物件を見る

まとめ

娘に「ピアノ、やってよかった?」と聞くと、「よかった」「弾けたときがめちゃくちゃ気持ちいい!」と答えてくれました。

以前の記事にもありますが、わが家の場合は、ピアノをやることで次のような良いことがありました。

  • 音感がついた。楽譜が読める。
  • 人前で発表するときも、緊張しない。
  • 暗譜するので、記憶の訓練になった。
  • 学校以外でも、音楽を通じた仲間ができる。など

今回はわが家の体験談をお話ししましたが、子どもの個性に合わせて、ピアノを楽しんでいただけたらうれしいです。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

nob

小学5年生の娘を持つママライター(記事執筆時)。
塾講師など教育経験が長い、元大学教員の博士ママ。現在はフリーで活動中。
娘の習い事はピアノとバイオリン。プログラミング教育に関心あり。
短時間で勉強を済ませるコツを研究中。