年末に餅つきをするのはなぜ?餅つきの由来を知ってもっと冬休みを楽しもう!

餅つきをしている様子

餅つきといえば、年末年始の恒例行事の一つですよね。

市販のお餅もおいしいですが、臼と杵で作った手作りのお餅のおいしさは格別です。

ところで、なぜ年末年始に餅つきをするのか気になったことはないでしょうか。

スーパーでは一年中お餅を売っているのだから、餅つきは年末年始でなくても良さそうですよね。

この記事では、餅つきの由来や年末年始に餅つきをする意味、餅つき体験をする方法などをご紹介します。

お餅を食べさせられる年齢の目安や、アレンジ方法も解説するのでチェックしてみましょう。

餅つきの由来

稲穂

餅つきの由来は諸説あります。

例えば、古くから稲を育ててお米を食べる習慣があった日本では稲や米は生命力が強くなる神聖なものと考えられていたため、ハレの日に縁起の良いお餅を食べていたとの説です。

また、餅つきで使用する杵と臼は男女を意味しており、子孫繁栄を願って餅つきをしていたとの説もあります。

餅をつきあうことから末永いお付き合いなどの意味もあり、以前は結婚式でも餅つきをしていたのだとか。

お正月にお餅を食べるために餅つきをするのは、歯を固めて一年を健康に過ごせますようにとの願いを込めた歯固めの儀が由来との説もあります。

年末と新年で異なる餅つきの意味

餅つきといえば年末と新年におこないますが、それぞれ意味が異なります。

年末と新年の餅つきの意味を確認してみましょう。

年末の餅つき

年末の餅つきは鏡餅を作るためにおこないます。

鏡餅はお正月に訪れる歳神様にお供えするお餅です。

鏡餅は神舎のご神体を表現しており、神様が宿るとされています。

そのため、神様にお供えしたあとは、感謝して鏡餅をいただくとご利益があると考えられていました。

ちなみに、奈良時代にはすでに鏡餅をお供えする習慣があったそうです。

新年の餅つき

新年の餅つきは、お雑煮に入れて食べるお餅を作るためにおこないます。

神聖なお米で作った縁起のいいお餅を食べることで、神様の力を分けてもらえるとの意味があるようです。

お正月にお餅を食べるようになったのは、稲作農家の文化が始まりといわれています。

餅つきをしていい日・いけない日

実は、餅つきをしていい日といけない日があります。

餅つきをしないほうがいいとされている日は、例えば12月26日、29日、31日です。

26日は「ろくなことがない」29日は「二重苦・苦持ち」、31日は「一夜限り」を連想させることが理由です。

ただ、29日は「ふく=福」をもたらす縁起のいい日と考えられている地域もあります。

縁起がいい日と考えると、28日や30日あたりに餅つきをするのが良さそうですね。

お餅の形は丸?四角?

お餅の形は丸と四角があり、主にどちらの形を食べるのかは地域によって異なります。

一般的に東日本は角餅、西日本は丸餅で、両方を食べている県もあります。

また、お餅を煮て食べるのか焼いて食べるのか、お雑煮はしょうゆ味かみそ味かなど、食べ方や味付けも地域によってさまざまです。

現代では2種類の形がありますが、もともとお餅といえば丸い形をしていました。

四角の角餅が誕生したのは江戸時代になってからなのだそうです。

江戸でお餅を平らに伸ばして切り分けるようになり、運搬しやすいことから少しずつ広がっていったとされています。


ママ賃貸

餅つきをやってみたい!どこでできる?

餅つきをしている男の子

子どもと一緒に餅つきをやってみたいと考える方も多いのではないでしょうか。

餅つきを体験できる場所はいくつかあります。

自宅で挑戦する

餅つきに必要な臼や杵をわざわざ購入するのは躊躇してしまいますが、レンタルもできるため家庭でも楽しめます。

ご近所さんや友達、親戚などを呼んで、自宅で餅つきパーティを開催するのも楽しいのではないでしょうか。

仲間内でおこなえば「一人〇回」などのルールもないため、みんなでわいわいいいながら子どもも思う存分楽しめます。

餅つきは大人でもなかなかない経験なので、パパやママにとってもいい思い出になるでしょう。

もちつきレンタル(餅つき機,餅つき大会,杵,臼) | 特集から探す | ダスキンレントオール イベントかしてネッと(イベント用品レンタル)
餅つきのやり方と手順と方法|餅つき道具レンタル専門店

子ども会や町内会のイベントに参加する

餅つきの時期がくると、子ども会や町内会、児童館などで餅つき大会を実施するところがあります。

幼稚園や保育園でおこなうケースもありますが、そうでない場合はイベントを調べて参加してみましょう。

イベントに参加すると実際に餅をつく経験ができたり、自分たちでついたお餅を丸めるお手伝いができたりします。

友達や地域の方々と一緒に貴重な経験ができるので、おすすめですよ。

また、なかには餅つきを実施しているホテルや旅館もあります。

年末の旅行を予定している場合は、餅つきができるところを探してみるのも良さそうです。

体験できる場所へ行く

餅つきの音やスペースを考えると自宅でやるのは難しい場合や、近所のイベントもない場合は、餅つきを体験できる場所へ行ってみるのがおすすめです。

参加費を払えば、持ち物不要で餅つきを楽しめる場所が全国にあります。

餅つき体験だけでなく、しめ縄作りや野菜の収穫、みそ作りなど、ほかの体験が一緒にできるところも多いので、チェックしてみましょう。

餅つき体験を探せるプラットフォームの一例として、下記も参考にしてみてください。
餅つきおすすめ体験ランキング | aini(アイニー)|夢中が集まる体験プラットフォーム

お餅を食べさせるのは3歳くらいから

お餅を喉に詰まらせたなどのニュースを耳にする機会もあるため、小さい子どもにお餅を食べさせるのは少し心配ですよね。

お餅を食べさせるのは、以下の条件が揃う3歳くらいが目安です。

  • 奥歯が生えそろい食べ物をしっかり噛める
  • 多少熱いものなら食べられる
  • 大人の話を理解して実行できる

ただし、「小さく切って少しずつ食べさせる」「子どもがお餅を食べている間は大人が目を離さない」「水分を一緒に摂らせる」などに注意しましょう。

万が一喉に詰まったときは、すぐに救急車を呼ぶことも大切です。

救急車が到着するまでは、子どもを前向きに抱きかかえて両手をみぞおちの前で組み、両手を押してお餅を吐き出させるなど、応急処置もできるようにしておきましょう。

食品による窒息 子どもを守るためにできること|公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIETY

お餅に飽きてきたらアレンジして食べ切ろう!

七輪で餅を焼いている様子

いつもの食べ方やお雑煮に飽きたときは、アレンジしてお餅を食べ切りましょう。

お餅は焼く、煮るなどオーソドックスな食べ方のほかにも、揚げたりレンジで加熱したりして食べる方法もあります。

例えば、お餅を生地にしたピザ、揚げたお餅を入れる五目あんかけ、お餅とスライスチーズを組み合わせたチーズ餅など、アレンジのバリエーションが豊富です。

食事系のレシピからおやつ系のレシピまであるので、子どもと一緒に食べたいものを探して作ってみましょう。

余った【お餅】が大変身!絶品アレンジレシピ14選 | クラシル
お餅レシピ【お餅料理のコツ】|100%お餅ミュージアム|全国餅工業協同組合

まとめ

餅つきの由来は「お米から作るお餅は神聖な食べ物だから」「子孫繁栄を願って」「歯固めの儀として」など諸説あります。

いずれの由来をみても、お米は縁起のいい食べ物とされてきたことがわかりますよね。

餅つきを体験したい場合は、臼と杵をレンタルしたり、子ども会や町内会のイベントに参加したり、餅つきを体験できる場所に行ってみたりするのがおすすめです。

また、お餅はアレンジメニューが豊富なので、いつもの食べ方に飽きたら新しい食べ方に挑戦できます。

子どもと一緒に餅つきや、さまざまなお餅の食べ方を楽しみましょう。


ママ賃貸フリーダイヤル