【除夜の鐘とは】108回つくのはなぜ?意味や由来を子どもと一緒に学ぼう!

除夜の鐘を鳴らすのはなぜ?意味や由来を子どもと一緒に学んでみよう!

大晦日の行事の一つでもある「除夜の鐘」ですが、意味や由来をご存知でしょうか?

昔から受け継がれる除夜の鐘について子どもにもきちんと教えたいもの。

この記事では、除夜の鐘にはどのような意味や由来があるのか、子どもにどのように説明すれば良いのかなどをご紹介します。

除夜の鐘とは?意味や由来を紹介

除夜の鐘とは?意味や由来を紹介

大晦日につく除夜の鐘は知っていても、意味や由来をご存知の方はどのくらいいるのでしょうか?

ここでは、除夜の鐘の意味や由来をご紹介します。

除夜の鐘とは?

「除夜」とは「除日の夜」のこと。

「除」には古いものを捨て新しいものを迎える意味があります。

そのため、「除日の夜」とは大晦日の夜のことを指し、多くの寺院では1年間を振り返り感謝の気持ちを表す「除夜法要」「除夜会(じょやえ)」など、その年最後の法要を勤めます。

除夜の鐘をつくのも、その法要の一つです。

仏教では、除夜の鐘の音そのものに、苦しみや悩みを断ち切る力があると考えられています。

また、除夜の鐘に使用する梵鐘の「梵」はサンスクリット語の「Brahma(神聖・清浄)」を音訳したものといわれていて、鐘の名前にも意味が込められているのだといいます。

除夜の鐘の由来

除夜の鐘をつくようになったのは中国・宋の時代の末期頃で、禅宗寺院の習慣だったようです。

日本に伝わったのは鎌倉時代で、その頃には禅寺で朝夕に鐘が鳴らされていました。

今も昔も朝夕に鐘をつくことは変わっていませんが、除夜の鐘は室町時代から江戸時代にかけて一般の寺院でも始まり、大晦日の夜には欠かせない行事となりました。

また、禅寺では年の変わり目に鬼門から邪気を払うために除夜の鐘をついていたともいわれています。

仏教僧ではなく、修行を積んでいなくても除夜の鐘を聞けば煩悩を取り除けるという考えから大晦日に習慣化された説もあるのだそうです。

除夜の鐘をつくのは何時から何時まで?

除夜の鐘は、毎年12月31日の大晦日夜半から1月1日のお正月にかけて、各地の寺院で鳴らされています。

また、108回の鐘をつく寺院では、31日の23時頃から始めて大晦日の晩のうちに107回つき、新年を迎えてから最後の108回をつくところが多いそうです。

除夜の鐘をつくお寺はどこ?

一例をあげると、奈良県奈良市の東大寺では2024年1月1日(月)の0時から、京都宇治市の平等院では2023年12月31日(日)23時45分から除夜の鐘がつかれます。(2023年12月時点の情報です)

開催の有無や開催時刻はお寺によって異なりますので、ぜひお近くのお寺や気になるお寺の公式サイトをチェックしてみましょう。

平等院 大晦日除夜会のお知らせ

東大寺 年末年始の行事・法要について

除夜の鐘をつく回数は?108回なのはなぜ?

除夜の鐘は多くの寺院では108回つかれています。

この「108」とは人間の内側にある108の煩悩を意味し、その煩悩を除くことを願っての回数です。

108個の煩悩のうち特に人を苦しめるのが「貪欲(とんよく)」「瞋恚(しんい)」「愚痴(ぐち)」の3つの煩悩。

仏教では「三毒の煩悩」といわれているのだそう。

「貪欲(とんよく)」とはお金や地位や権力などに強く執着し欲しがること、「瞋恚(しんい)」とは激しい怒りのこと、「愚痴(ぐち)」とはものごとの背景や道理を知ろうとしないことを指します。

また、108は1年間を表しているという説もあります。

一般的には108回ですが、200回以上つく寺院もあるといいます。

除夜の鐘を子どもに伝えるには

除夜の鐘を子どもに伝えるには

毎年大晦日から新年にかけてつかれる除夜の鐘ですが、子どもに「除夜の鐘ってなに?」と尋ねられたときにはどのように答えたら良いのでしょうか?

ここでは、子どもの年齢や発達に応じた言葉で説明できるよう、除夜の鐘の理由や意味の説明方法をご紹介します。

子どもに「除夜の鐘」って何?ときかれたら

除夜の鐘について子どもに尋ねられたときに、「108個の煩悩があってね……」などと言ってもなかなか伝わらないでしょう。

子どもに説明する時は簡単な言葉でわかりやすく説明してあげましょう。

例えば……

「除夜の鐘は、何でも欲しくなる心とか思い通りにいかなくて怒る心とか、人が持っている悪い心をきれいにするために鳴らすんだよ」

「除夜には古いものを捨てて、新しいものを手に入れる意味があるので、お寺で鳴らす除夜の鐘の音を聞くと、新しい良い年を迎えられるんだよ」

「鐘の音は悪いことにさようならして、次の年が新しい良い年になるようにっていう思いを込めて、おおみそかの日に鳴らすんだよ」

このような言葉で教えてあげると子どももわかりやすいでしょう。

除夜の鐘をついたり聞いたりしよう

除夜の鐘をついたり聞いたりしよう

子どもがある程度大きくなり夜ふかしができるようになったら、大晦日は一緒にテレビで除夜の鐘を見たり、参拝して鐘をついてみるのも良いですね。

ここでは、寺院に行くときのマナーや楽しみ方をご紹介します。

除夜の鐘がつける寺院に行こう

「除夜の鐘をつきたい!」と思ったことはありますか?

大晦日の夜に僧侶が鐘をつきますが、実は寺院によっては一般の方でも鐘をつくことができます。

しかし、名の知れた寺院では鐘をつきたい希望者も多く、事前予約や先着順での整理券が必要な場合も。

108回鐘をつく寺院では新年の1回をついたら終わりですが、108回以上鐘をつく寺院ではだいたい1時頃までついているそうです。

参拝する前に、一般でも除夜の鐘がつける寺院かどうか、人数や時間、年齢に制限がないか、有料か無料かなどを電話や寺院のホームページなどで事前に確認しておくと良いでしょう。

除夜の鐘をつく方法とマナー

除夜の鐘には、つき方とマナーがあります。

鐘をつくのは必ず参拝の前にしましょう。

本堂への参拝後に鐘を鳴らすのは「戻り鐘」といって縁起が悪いようです。

鐘をつく際は、まず鐘の近くまで進み、鐘に向かって合掌と一礼をします。

次に、撞木(しゅもく)に付いている紐を後ろにゆっくり引いてから、鐘にあてて音を鳴らします。

もう一度合掌・一礼をしつつ、仏様へのお願い事や感謝の気持ちを心に念じます。

あまり強く鐘をつかないように注意してくださいね。

鐘を鳴らすために、大勢の方が順番を待っているので、一度ついたら次の方に譲ることを忘れずに。

また、鐘を鳴らす間隔はできるだけ30秒以上はあけるようにしましょう。

まとめ:除夜の鐘を楽しもう

毎年何気なく聞いている除夜の鐘にもさまざまな意味や由来があります。

意味を知ってから聞く鐘の音はより感慨深いものになるでしょう。

より理解を深めながら、新しい年を迎えられると良いですね。

また、機会があればぜひ除夜の鐘を鳴らしてみてください。

住まいの紹介サービスチャットページ