家族や初心者にもおすすめ!山口県のハイキングコース10選

山口県のハイキングコースアイキャッチ

外に出るのが気持ちの良い季節になりました!
いつもの休日が家族と公園遊びという方は、ちょっと趣向を変えてハイキングなんていかがでしょうか?

満天の青空、滝や森林から発生するマイナスイオンの大自然に心癒され子どもも大人もエネルギーチャージできるハイキングは魅力的なアウトドアです。

そこで今回は、山口県内のおすすめハイキングコースをまとめたのでご紹介したいと思います。

\ 山口県でお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

事前にチェックしておきたいこと

持ち物・装備

ハイキングは「歩くこと」が目的の運動なので、平坦なコースであっても、ウォーキングに適した靴を用意しましょう。
舗装されていない道は滑りやすいため、靴底の溝がしっかりしているものが滑りにくくオススメです。

その他に準備しておいた方が良いものをまとめました。

  • 両手が空くようなバッグ(リュックサックなど)
  • 飲み物(水、スポーツドリンクなど)
  • 食べ物(飴、チョコレート、おにぎりなど)
  • 動きやすく、吸汗速乾性のある服装
  • 帽子 など

※ハイキングの場所によって必要な装備は異なります。

ハイカー・マナー

ハイカーとは、ハイキングをする人のこと。
ハイキングをする上で、気をつけたいマナーは以下の通りです。

  • 道いっぱいに広がって歩かない
  • むやみにハイキング道から外れない
  • 植物を摘んだり、動物にエサを与えない
    ※自然環境保護に努めましょう
  • 山では基本的に登りを優先する
    ※大人数の場合などは臨機応変に対応しましょう
  • 声がけや会釈など挨拶をする
  • 自分のゴミは自分で持ち帰る

みんながマナーを守り、安全で快適なハイキングを楽しみたいですね。

\ 山口県でお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

山口県内のおすすめハイキングコース

1.ときわ公園・ときわ湖周遊園路(宇部市)

ときわ公園

特徴:美しい日本の歩きたくなるみち500選
距離:5.7km

「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選定されています。
広大なときわ湖を囲む遊歩道は、起伏が少なく歩きやすいコースなので、ハイキング初心者にもオススメ。
野鳥のさえずりを聞きながら爽やかな汗を流せる周遊路です。
「緑と花と彫刻」に彩られたときわ公園の魅力を堪能することができます。

所在地:宇部市則貞三丁目4番1号ときわ公園内
問い合わせ先:宇部市常盤公園管理課 TEL.0836-54-0551

2.竜王山公園ハイキングコース(山陽小野田市)

竜王山公園

特徴:せとうち夢海道50景・日本の夜景100選・日本夜景遺産
距離:約4km

貴重な山野草が多く棲息する竜王山を1周するコース。
道中には、耳観音や子持御前などの“御利益スポット”の他、オートキャンプ場、フィールドアスレチックもあります。
「せとうち夢海道50景」、「日本の夜景100選」、「日本夜景遺産」にも選ばれた頂上からの眺めは圧巻で、遠くは関門橋や九州、四国の連山が一望できます。

所在地:山陽小野田市大字小野田字番屋岳1261番竜王山公園
問い合わせ先:山陽小野田市観光課 TEL.0836-82-1151

3.長門峡県立自然公園ハイキングコース(山口市)

長門狭県立自然公園

特徴:国指定名勝・景勝地
距離:約5.5km

阿武川の上流12kmにわたる渓谷。
大正12年(1923)に国指定の名勝となった景勝地で、県立自然公園に指定されています。
清らかな水の流れに四季折々の美しさを求め、ハイキングを楽しむ人が絶えません。
新緑や紅葉の時期は特に、阿武川の中流に展開する巨岩、奇石、急流、瀑布や深淵が周辺の植物と一体となって美しい渓谷を醸し出します。
夏の避暑に絶好。

所在地:長門峡
問い合わせ先:NPOあとう TEL.083-956-2526

4.愛鳥林エリアセラピーロード(山口市)

愛鳥林セラピーロード

距離:片道1.6km

大原湖の右岸に沿って歩く散策道で、眺望は絶景。
天然のアカマツと広葉樹が混在した自然林内を散策しながら、野鳥のさえずりやバードウォッチングが楽しめます。

所在地:山口市徳地野谷 大原湖
問い合わせ先:森の案内人の会事務局(徳地農林振興事務所) TEL.0835-52-1122

5.秋吉台自然観察路(美祢市)

秋吉台自然観察路

特徴:日本最大級のカルスト台地

1時間程度で秋吉台の地質、地形、動植物などが十分観察できるコースです。

所在地:美祢市秋芳町秋吉秋吉台上
問い合わせ先:秋吉台科学博物館 TEL.0837-62-0640

6.万倉の大岩郷(美祢市)

万倉の大岩郷

特徴:国指定天然記念物

伊佐町南東端の丘陵地にある巨大な岩石が自然に積み重なり形成された石の海、大岩郷。
駐車場から遊歩道があります。

所在地:美祢市伊佐町岩奥
問い合わせ先:美祢市教育委員会文化財保護課 TEL.0837-53-0189

7.萩城城下町コース(萩市)

萩城城下町

特徴:古地図で歩けるまち
距離:約5km

萩は現在でも「古地図で歩けるまち」で、江戸時代に形成された町割や街路、武家屋敷や町家などが多く連続して存在しています。
当時の面影を残す町筋を歩き、萩の歴史を体感することができます。
平坦で歩きやすいコース。

所在地:萩市堀内
問い合わせ先:萩市観光課 TEL.0838-25-3139

8.萩往還(萩市~防府市)

萩往還

特徴:国指定史跡・江戸時代の参勤交代道
距離:約53km

慶長9年(1604)萩城築城後、その城下と三田尻(防府)をほぼ最短で結ぶ参勤交代道として開かれた街道。
維新の志士たちの交通路としても重要な役割を果たしました。
道中には多くの関連遺跡があり、宿場町、石畳や峠道など、自然の静けさと調和した街道の風情を楽しむことができます。

所在地:萩市~防府市
問い合わせ先:萩市観光協会 TEL.0838-25-1750、山口観光コンベンション協会 TEL.083-933-0088、防府市観光協会 TEL.0835-25-2148

9.大畠ルート(柳井市)

大畠ルート

特徴:日本三大潮流「大畠瀬戸」
距離:10km

柳井港駅から線路の北側に抜け、白潟の田園風景を見ながら遠崎地区へ。
幕末の勤皇僧・月性の遺跡がある妙円寺では、遺品を見学できます。
そして、高台の道路を東へ瀬戸内の島々を眺めながら歩き、鳴門地区からは大正・昭和の面影を残す旧道を通って大畠・神代へ。
大島大橋の眼下に、日本三大潮流の1つ「大畠瀬戸」を望むことができます。

所在地:柳井市大畠
問い合わせ先:柳井市商工観光課 TEL.0820-22-2111

10.寂地峡五竜の滝コース(岩国市)

蛇口狭五竜の滝

特徴:日本の滝100選

寂地峡案内所からスタートし、「日本の滝100選」にも選ばれた「五竜の滝」(竜尾、登竜、白竜、竜頭、竜門)を見ながらハイキングができるコース。
奇岩怪岩の変化に富んだ美しい風景や、宇佐八幡宮の樹齢約900年ともいわれる大杉も見物です。

所在地:岩国市錦町宇佐
問い合わせ先:岩国市錦総合支所地域振興課 TEL.0827-72-2110

まとめ

ハイキングを行う事によって運動も行えるので運動不足を解消できます。そして自然いっぱいの中を歩いていくので、ストレス解消にもなります。
自然に触れることができるので、子どもにとっても貴重な体験になるのではないでしょうか。

ハイキングは財布に優しく、また、自分のペースで行動できるスポーツなので、老若男女問わずにおすすめです。
これから暖かくなる季節、どこかにお出かけしたい気分の際に山口の自然に触れに訪れてみてはいかがでしょうか?

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル