秋といえば、「スポーツの秋」や「読書の秋」など「〇〇の秋」とフレーズが付くほど様々なことに挑戦がしやすくなる季節です!しかし、この時期だけ楽しめることといえば「紅葉の秋」だけではないでしょうか。
もみじ、かえで、イチョウなどの落葉樹が一斉に色づき、その見事なグラデーションの色彩が人々を魅了してくれます。これを逃すのはもったいないですよね。
由緒ある寺や歴史的建造物周辺には必ずといって良いほど美観な花木が植えられていますし、景勝地などを含めれば山口県には沢山の紅葉スポットがあります。
そこで、今回は山口県のおすすめ紅葉スポットをまとめてみたのでご紹介したいと思います。
目次
下関市のおすすめ紅葉スポット
東行庵
清水山に葬られた幕末の志士高杉晋作の菩提を弔われた場所。元は山縣有朋の庵でしたが、生涯にわたって墓を守った愛人おうのに譲られました。
境内には約200本の楓があり、11月上旬からもみじ谷ライトアップが行われています。
例年の見頃 | 10月上旬~11月下旬 |
---|---|
所在地 | 山口県下関市吉田1184 地図を見る |
長府庭園
長府毛利藩の家老格であった西運長(にしゆきなが)の屋敷跡。下関市初の「回遊式日本庭園」で約3万坪の広大な敷地には、池を中心に書院・茶屋・あずまやが残されており、山に向かって色づく紅葉は庭園をより鮮やかに表現しています。
例年の見頃 | 11月上旬~12月上旬 |
---|---|
所在地 | 山口県下関市長府黒門東町8-11 地図を見る |
功山寺
鎌倉時代の禅寺様式を残した国宝に指定された仏殿と、境内に生える大きな楓とのコントラストが美しい紅葉スポット。見ごろが他の名所よりもやや遅いことでも有名です。
例年の見頃 | 11月下旬~12月上旬 |
---|---|
所在地 | 山口県下関市長府川端1丁目2-3 地図を見る |
中山渓
渓谷には遊歩道が整備され、往復約1時間で散策できる気軽なハイキングコースに最適。
「雄滝さま・雌滝さま」と呼ばれる2つの滝と、紅葉が美しいスポットです。
例年の見頃 | 11月中旬~12月上旬 |
---|---|
所在地 | 山口県下関市菊川町大字東中山 地図を見る |
覚苑寺
毛利家の菩提寺の一つとして毛利藩第3代目の毛利綱元が建てたお寺。境内にはたくさんの楓の木があり、紅葉シーズンには大勢の観光客が訪れる名所です。
例年の見頃 | 11月上旬~11月下旬 |
---|---|
所在地 | 山口県下関市長府安養寺3丁目3-8 地図を見る |
宇部市のおすすめ紅葉スポット
宗隣寺庭園
約1200年前に創建された県内最古の庭園です。築山と池を組み合わせた庭は、「龍心庭」と呼ばれ禅宗の名刹。歴史を感じさせる風情ある境内、秋の紅葉に彩られた庭園は格別です。
例年の見頃 | 11月中旬 |
---|---|
所在地 | 山口県宇部市大字小串210 地図を見る |
山口市のおすすめ紅葉スポット
長門峡
石英斑岩が浸食されてできた峡谷は、国指定名勝および長門峡県立自然公園に指定されており、県を代表する美しい景勝地。燃えるような紅葉と岩と植物の調和が美しい渓谷です。
紅葉シーズンには、「長門峡もみじ祭」が開催され沢山の人で賑わいます。
例年の見ごろ | 10月下旬~11月中旬 |
---|---|
所在地 | 山口県山口市阿東・萩市川上 地図を見る(道の駅長門峡) |
龍福寺
大内義隆の菩提寺として1557年に毛利隆元が再建したもの。国の重要文化財に指定されています。
境内までの参道には両端からもみじがつらなり、見事な紅色のトンネルができあがります。また山門ではイチョウともみじの美しいコントラストを見ることができます。
山口市観光情報サイト 「西の京 やまぐち」 観光スポット情報|龍福寺本堂<重要文化財>・龍福寺資料館|
例年の見ごろ | 11月中旬 |
---|---|
所在地 | 山口県山口市大殿大路119 地図を見る |
両足寺
秋になると山門から参道・境内と敷地内の至る所に配置された約150本のもみじが一斉に染まります。鮮やかに彩られた紅色が寺を包み込み、その姿がまるで「もみじの寺」のように見える紅葉の名所です。
山口市観光情報サイト 「西の京 やまぐち」 観光スポット情報|両足寺|
例年の見ごろ | 11月中旬~11月下旬 |
---|---|
所在地 | 山口県山口市鋳銭司371 地図を見る |
木戸公園
近くに木戸孝允(桂小五郎)を祀った木戸神社があります。約60本の楓が真っ赤に染まる紅葉が美しいスポットです。
山口市観光情報サイト 「西の京 やまぐち」明治維新と山口市/明治維新策源地/木戸神社
例年の見ごろ | 10月下旬~11月下旬 |
---|---|
所在地 | 山口県山口市糸米2丁目9 地図を見る |
萩市のおすすめ紅葉スポット
東光寺
1691年に毛利吉就が建てた毛利家の菩提寺。総門、三門、大雄宝殿、鐘楼は国の重要文化財。500余基の石灯籠を包み込むように色づく紅葉が美しいお寺です。
例年の見ごろ | 11月中旬~11月下旬 |
---|---|
所在地 | 山口県萩市椿東椎原1647 地図を見る |
椿八幡宮
椿八幡宮は、鎌倉時代に相州鎌倉にある鶴ヶ岡八幡宮の分霊として祠を建立したのがはじまりと伝えられています。境内に並ぶ5つのイチョウの巨木が圧巻、落ち葉はまるで黄色い絨毯のように見事です。
例年の見ごろ | 11月中旬~11月下旬 |
---|---|
所在地 | 山口県萩市大字椿3713 地図を見る |
周南市のおすすめ紅葉スポット
招魂社
「四境の役」と明治維新で戦死した14柱の霊が祀られています。「湯野温泉」の西側の山にある208の石段を登ったところにある秋の紅葉が美しい場所です。
例年の見ごろ | 11月頃 |
---|---|
所在地 | 山口県周南市湯野 地図を見る |
高瀬峡
四季を織りなす自然を満喫できる美しい渓谷、高瀬峡は島地川上流にあります。2.2kmの遊歩道を歩けば、奇岩の間を乱舞する水の流れや滝のしぶきが人々を魅了してくれ、特に秋の紅葉は美しく多くの人が訪れます。
例年の見ごろ | 11月頃 |
---|---|
所在地 | 山口県周南市大字高瀬 地図を見る |
防府市のおすすめ紅葉スポット
毛利氏庭園
毛利氏庭園は、もともと長州藩最後の藩主であった毛利元徳の拠点でした。後に国指定名勝として整備され、現在では一般公開されています。
近代日本庭園として高く評価され、約2万5千坪の広大な敷地内の庭園は、秋にもみじや楓の紅葉で彩られます。
例年の見ごろ | 11月中旬~12月上旬 |
---|---|
所在地 | 山口県防府市多々良1丁目15-1 地図を見る |
東大寺別院阿弥陀寺
東大寺再建のため周防国へ西下した俊乗房重源が1187年に自ら荒野を開いて建立したといわれています。
大平山の山麓に佇む古刹で、あじさい寺として有名ですが、秋の参道の紅葉も見事です。宝物館拝観は有料ですのでご注意ください。
例年の見ごろ | 11月中旬~11月下旬 |
---|---|
所在地 | 山口県防府市大字牟礼上坂本1869 地図を見る |
下松市のおすすめ紅葉スポット
滝ノ口河川公園
米泉湖の上流にある2000年に完成した自然の川の流れを利用した公園。夏には冷たい水で川遊びができ、秋には紅葉の美しい場所として人気があります。
例年の見ごろ | 10月下旬~11月中旬 |
---|---|
所在地 | 山口県下松市大字中須南 地図を見る |
岩国市のおすすめ紅葉スポット
寂地峡
標高1337mの県下最高峰の寂地山の麓に広がる渓谷。竜頭、竜門、白竜、登竜、竜尾と名がつく5つの滝は「日本の滝100選」に選ばれています。壮大な滝と紅葉の見事なコラボレーションが味わえます。
寂地峡(じゃくちきょう) | 岩国観光振興課-岩国 旅の架け橋
例年の見ごろ | 11月上旬~11月中旬 |
---|---|
所在地 | 山口県岩国市錦町宇佐 地図を見る |
紅葉谷公園
紅葉谷公園は、古くからあったいくつかの寺跡地を公園化したもの。常に静かで落ち着いた雰囲気に包まれた風流な公園で、一帯には約1,000本のもみじがある名所です。
例年の見ごろ | 11月中旬~11月下旬 |
---|---|
所在地 | 山口県岩国市横山 地図を見る |
深谷大橋
岩国市と島根県吉賀町の境の深谷峡にかかるアーチ橋。高さ94m、長さ100mの橋から見る一帯の豊かな原始林の紅葉が壮観です。
例年の見ごろ | 10月下旬~11月上旬 |
---|---|
所在地 | 山口県岩国市錦町宇佐郷(向峠地区) 地図を見る |
木谷峡
奇岩怪石の連なる木谷峡は別名「モミジ峡」といわれ、県内屈指の紅葉の名所。木谷峡のちょうど中央に位置した場所には「宮もみじ」と呼ばれる樹高15.5m、根元周囲5mの巨木があります。清流の上を覆うようにして広がる鮮やかな紅の美しさは見ごたえ十分でしょう。
木谷峡(きだにきょう) | 岩国観光振興課-岩国 旅の架け橋
例年の見ごろ | 10月下旬~11月上旬 |
---|---|
所在地 | 山口県岩国市錦町広瀬(木谷地区) 地図を見る |
長門市のおすすめ紅葉スポット
大寧寺
1410年大内氏一族によって創建された曹洞宗屈指の名刹。大内氏終焉の地でもある大寧寺は、桜ともみじの名所としても知られ、紅葉シーズンにはライトアップも楽しめます。
例年の見ごろ | 11月中旬~12月上旬 |
---|---|
所在地 | 山口県長門市深川湯本1074 地図を見る |
能満寺
弘法大師がこの地に立ち寄った時に建てられたと伝えられています。山門の両脇にイチョウの木がそびえ立ち、紅葉シーズンには黄色と山門の朱色が合わさる美しい景色を楽しむことができます。
例年の見ごろ | 11月中旬~11月下旬 |
---|---|
所在地 | 山口県長門市俵山郷2441 地図を見る |
西念寺
俵山温泉の西に位置し、深川六郎右衛門尉氏實が創建と伝えられる浄土真宗の寺。山門から本堂までの石段を埋め尽くすほどの紅葉は圧巻です。
例年の見ごろ | 11月中旬 |
---|---|
所在地 | 山口県長門市俵山1228 地図を見る |
美祢市のおすすめ紅葉スポット
水神公園
夏の冷水でのソーメン流しが観光名物となっている水神公園は、秋には紅葉と水神川の渓流と滝が美しく映える景色に様変わりします。
例年の見ごろ | 10月下旬~11月下旬 |
---|---|
所在地 | 山口県美祢市於福町西寺 地図を見る |
南原寺
南原寺は「ぼけ封じ観音」や「なる地蔵」で知られる桜山の中腹に位置します。庭園のもみじは見ごたえ充分です。
例年の見ごろ | 10月下旬~11月上旬 |
---|---|
所在地 | 山口県美祢市伊佐町桜山 地図を見る |
周防大島町のおすすめ紅葉スポット
文殊堂
文珠山の中腹にある文殊堂は、日本三文珠の一つとされ境内の岩屋には十一面観音が祀られています。秋にはイチョウやモミジが美しく色づきます。
例年の見ごろ | 11月中旬 |
---|---|
所在地 | 山口県大島郡周防大島町三蒲(文珠山) 地図を見る |
帯石観音
帯石観音の伝説「三石・三水・三木」の「三木」のひとつ「影迎の楓」は、心の良い人が参詣すると、観音様が迎えてくださるように見えるといわれています。
例年の見ごろ | 11月中旬 |
---|---|
所在地 | 山口県大島郡周防大島町日前帯石 地図を見る |
まとめ
名勝とされる歴史的建造物から自然が織りなす景勝地、山口の西から東まで様々な紅葉スポットを紹介させていただきましたが、あなたが行きたい山口県の紅葉スポットは見つかりましたでしょうか?
春の若芽が冬には落葉するように、まるで人の一生にも似た側面がある落葉樹。葉がもっとも鮮やかになる秋の紅葉の時期が人生で最も輝く時なのだと思うと感慨深さがあります。
早くて10月下旬から紅葉が始まります。人の人生うんぬんなんて哲学的な話は抜きにして色鮮やかな自然の景色を楽しみにお出かけしましょう!