【お食い初め】いつどこでおこなうの?正しいやり方や準備、メニューをご紹介

【お食い初め】いつどこでおこなうの?正しいやり方や準備、メニューをご紹介

赤ちゃんの成長の節目の一つに数えられるお食い初めは、いつ、どこでおこなうものなのでしょう。

赤ちゃんが生まれて、これからお食い初めを祝うことを計画しているママ・パパに向けて、お食い初めの正しいやり方や準備するもの、メニューなどを紹介します。

お食い初めはいつ?

お食い初めはいつ?

お食い初めとはどのような儀式なのでしょうか。

お食い初めの儀式が生まれたいきさつやいわれ、おこなうのに適した時期などをまとめて紹介します。

お食い初めとは?いつからある?

お食い初めとは、赤ちゃんが生まれて100日経過したことを記念してするお祝いの儀式の一部です。

100日祝い、百日祝い、ももかいわいと呼ばれることもあります。

お食い初めは、赤ちゃんが一生食べることに困らないようにと願いを込めて赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする儀式です。

お食い初めの歴史は古く、中国から伝わった風習で、平安時代には宮中行事としておこなわれていました。

現代のような形式になって庶民に広まったのは、江戸時代頃です。

お食い初めのときには、赤ちゃんに初めて箸を使って魚を食べさせる真似をします。

そのため、「箸揃え」「箸祝い」「真魚はじめ(まなはじめ)」と呼ばれることもあります。

また、成長の早い子では生後3ヵ月頃から歯が生え始めるので、お食い初めに合わせて「歯固め(はがため)」の儀式も一緒におこなうのが一般的です。

お食い初めはいつする?計算方法は?

お食い初めの儀式は、赤ちゃんが生まれた日を1日目と数えて100日目に祝うのが一般的な目安です。

しかし、必ずその日にしなければならないわけではありません。

地域によっては、生後110日目、120日目におこなうこともあります。

出産後のママの回復具合や赤ちゃんの調子などは個人差がありますし、親族などを呼んでお祝いする場合は日にちの調整も必要になります。

100日から120日の間で家族の予定が合う土日などに日を設定しても良いでしょう。

計算が難しければ、自動的に赤ちゃんの誕生から100日目を計算してくれるアプリなどを利用するのもおすすめです。

お食い初めは男の子と女の子で違いはある?

お食い初めの儀式は、男の子と女の子で「食器の選び方」と「養い親」に違いはあるものの、儀式をおこなう日に違いはありません。

お食い初め用に食器を用意する場合、男の子は朱塗りの漆器、女の子は黒塗りで内側が朱塗りの漆器を使います。

また、赤ちゃんに料理を食べさせる真似をする「養い親」は、儀式に参加している方のなかで一番年長の方が務める風習があります。

赤ちゃんが男の子の場合は男性、女の子の場合は女性が養い親を務めるのが一般的ですが、厳密に守らなくても構いません。

お食い初めはどこでする?

お食い初めはどこでする?

お食い初めの儀式はどこですると良いのでしょうか。

外食でする場合、自宅でする場合のメリット・デメリットを紹介します。

また、お食い初めに合わせてフォトスタジオで100日の記念撮影をしたい方もいるかもしれませんね。

お食い初めと写真撮影を一緒にしたいなら、日程的・時間的な調整も合わせておこないましょう。

ホテルやレストランで祝う

ホテルやレストラン、料亭などでは、お食い初めプランを用意しているところがあります。

費用はかかるものの、予約するだけで良く、両家の両親など招く方が多い場合にも対応できます。

準備や片付けなどの手間がなく楽な点もメリットです。

一方、個室が取れなかった場合は、周囲のお客様に対する配慮が必要となるでしょう。

参加者の都合を聞いてなるべく早めに予約をおこない、参加者に日程や場所を伝えると良いですね。

仕出しや宅配で自宅で祝う

料理は祝い膳の仕出しやケータリングを利用する方法や、魚屋さんに鯛を焼いてもらう方法などがあります。

自分で料理を作る場合は、お祝いの食器をレンタルするのもおすすめです。

自宅で祝う場合は出かけるための持ち物などを準備する必要がなく、リラックスしてお祝いできます。

また、授乳のタイミングや赤ちゃんが泣いた場合も気にする必要がありません。

外食にする場合よりも予算を抑えられる点も魅力です。

一方、自宅に人を招くとなると、準備や後片付けが大変になる面があります。

住まいの紹介サービスチャットページ

お食い初めの進め方や準備、メニューを紹介

お食い初めの進め方や準備、メニューを紹介

お食い初めの儀式の進め方や準備するもの、メニューを紹介します。

お食い初めの儀式の進め方

お食い初めの儀式は、赤ちゃんに食べさせる真似をする料理の順番が決まっています。

赤飯→お吸い物→赤飯→焼き物(鯛)→赤飯→お吸い物が一連の流れです。

この流れを3回繰り返しておこないましょう。

歯固めの儀式は、用意した歯固め石に祝い箸の先を当て、「丈夫な歯が生えますように」と願いを込めながら、赤ちゃんの歯茎に優しく箸の先を当てます。

誤飲などの危険性もあるので、歯固め石を食べさせる真似はしないようにしましょう。

お食い初めのために準備するもの

お食い初めの儀式には、料理の他に「食器」「祝い箸」「歯固め石」を準備します。

食器は、母方の実家から贈り、父方の家紋を入れた漆器を用いるのが伝統的で正式な形式とされてきました。

しかし、昨今では離乳食にも使えるカジュアルな食器を使ったり、レンタルを利用したりする方もいます。

祝い箸は柳の白木で作られており、末広がりの八寸(約24cm)の長さがあり、両端が細くなったものです。

歯固め石はお宮参りに行った際に神社で授かる場合があります。

3cm以内に収まる大きさなら、特に色や形の決まりはありません。

地域によっては、タコ、アワビ、梅干し、栗の実、碁石、紅白持ちを歯固め石の代わりに使うことがあります。

また、お食い初めで赤ちゃんが着る服装にも特に決まりはありません。

近年は、着物のように見えるロンパースやタキシード風ロンパース、ベビードレス、よそ行き用ワンピースなどを着せる方もいます。

お食い初めの献立・メニューは

お食い初めの伝統的なメニューは一汁三菜が基本です。

一般的には、鯛など尾頭付きの焼き物、赤飯、お吸い物、煮物、香の物を並べます。

料理の献立は地域によって特色があり、地域の名産品が加えられたり調理法が異なったりなど、さまざまです。

パパとママの出身地によってお食い初めのメニューや食材なども違うかもしれないので、家族で話し合いをしてメニューを考えても良いかもしれませんね。

まとめ:赤ちゃんが元気に育つよう願って

お食い初めは今後の成長を願うとともに、赤ちゃんが生まれてから100日経ったことをお祝いする儀式でもあります。

赤ちゃんがお食い初めの日を迎えるまで無事に成長した喜びや幸せを家族で分かち合いましょう。

これから離乳食をスタートして、だんだん他の家族と同じものを食べられるようになるのが楽しみになると良いですね。

住まいの紹介サービスチャットページ