小学生男子、特に高学年におすすめの服を、プチプラからおしゃれなブランドまで紹介します。
160cm、170cmサイズの子ども服を取りそろえているところは意外と少ないもの。
高学年男子の服はどこで購入しているの?子どもの身長が急に伸びて着る服が見つからない、という方はぜひ参考にしてください。
\ 子どもの学校周辺のお部屋を探したい /
ママライタープロフィール

高1の長男を筆頭に3児を子育て中のママです。(※原稿執筆時)
春からお弁当作りがスタートしたので、時短&簡単レシピに興味があります。
趣味はフルート。もう少し子育てに余裕ができたら、以前習っていたフルートのレッスンを再開したいです。
小学生男子の服装の悩み
小学生男子の服は、どのようなものを選んでいますか?
まだ保護者が選んでいる、という方がほとんどなのではないでしょうか。
低学年のあいだは、選べる種類も多いのですが、高学年になるとサイズ選びに苦労します。
小学生男子の服装を選ぶ際、どのような悩みがあるのでしょうか?
自身の体験を交えて説明します。
すぐにサイズアウトする
子どもは成長のスピードが早く、あっという間にサイズアウトします。
特に高学年は身長がぐんと伸びる時期です。
春に買ったばかりのパンツが、秋には丈が短くなり着れなくなるということも。
買って数回しか着ることができず、まだ状態も良いのにもったいないと感じてしまいます。
サイズが合わない
子どもの身長にあったものを選んだつもりでも、着てみたらサイズが合わないことがあります。
パンツの丈が長すぎたり、ウエストがブカブカだったり。
子どもの体型もさまざまですし、オーダーメイドでない限り、ぴったりなものを探すのは難しいのかもしれません。
また、すぐサイズアウトするともったいないと思い、少し大きめのサイズを購入すると、首周りが大き過ぎて見栄えも悪くなります。
袖が長い場合は折り曲げれば良いのですが、パンツのウエストや裾が合わない場合は、サイズ直しをしなければいけません。
おしゃれなデザインがない
高学年で身長が大きくなればなるほど、おしゃれなデザインが少ないのが悩みです。
服を探すのが大変で、いろいろと探しても見つからないことがありました。
また、気に入ったものを見つけてもサイズがなかったり、ボタン付きのシャツや、ウエストがボタンやベルトで締めるパンツだったりします。
そのため、我が家はサイズがない場合、スポーツブランドのジャージやスウェットを選んで着せていました。
ジャージやスウェットは伸縮性があり、着やすいので良いのですが、スポーツブランドによっては高額になってしまうことも。
色やデザインもロゴ以外は似ているので、選択肢がなくどれも同じに見えてしまいます。
小学生男子の服選びのポイント
小学生男子が求める服の優先順位は、どのようなことでしょうか?
個人差はあると思いますが、私の長男や次男の実体験をもとに説明します。
着心地の良いもの
子どもは着心地が良いものが一番。
首が詰まっていない、脱ぎ着がしやすいカットソーや、ウエストがゴムで伸縮性のある素材を使ったパンツなどを好みます。
筆者の子どもは、おしゃれなデザインでも、着心地が悪いものは絶対に着てくれません。
小学生の頃は、毎日気に入ったものを着て、洗濯して乾いたらまた同じものを着る、という繰り返しでした。
汚れが目立たないもの
外遊びの泥汚れや給食で食べ物をこぼしたりと、学校で汚して帰ってくるので、白やベージュなどの薄い色はNGです。
袖口も机についた鉛筆汚れで、意外と真っ黒になっていることも。
汚れたら部分洗いをしなければならず、洗ってもシミが残ることがあります。
また、習字の墨で汚れることも考えて、習字の日用の服も準備しておくと良いです。
我が家は習字や絵の具を使用する日は、汚れの目立たない黒い服を着せていました。
素材は綿を中心とした、肌にも優しく洗濯機で洗えるものがおすすめです。
リーズナブルなもの
すぐにサイズアウトするので、普段の服はなるべくお手頃価格のものだと助かりますよね。
汚れを気にせず洗濯機で、ガシガシと洗うことができます。
けれど、安くても素材が悪くデザインがいまいちなのは避けたいところです。
選ぶ際は、価格やデザインだけでなく、素材や機能を必ずチェックしましょう。
ぴったりなものを見つけたら、予備として1〜2枚、まとめて買っておくことをおすすめします。
小学生男子服のおすすめブランド8選
小学生男子におすすめの、160 〜170サイズを取り扱うお店をご紹介します。
①BELLE MAISON(ベルメゾン)
株式会社 千趣会が運営している、カタログ、通信販売のブランドです。
おすすめは、ベルメゾンオリジナル子ども服ブランド「ジータ(GITA)」。
素材や機能性にこだわったアイテムを展開しています。
例えば、名札の針で破れないようにアップリケで補強しているウエアや、ゴム使用でポケット付きのボトムなど、デイリー服として使いやすいものばかり。
服のデザインもシンプルでコーディネートしやすいので、通学服としてもぴったりです。
また、子どもの下着やパジャマのほか、トートバッグや傘などの雑貨類も充実しています。
サイト内は服だけでなく、家具やキッチン雑貨などもあるので、見ているだけでも楽しいですよ。
買い物に行く時間が取れない方や自宅でゆっくりと選びたい方に、おすすめしたいブランドです。
※170サイズあり
参考:通販のベルメゾンネット
②devirock(デビロック)
トレンドを意識した、品質の良いものをお手頃価格で提供している、子ども服ブランドです。
ロゴが入ったトレーナーやTシャツは、プチプラとは思えない、かわいさ。
80サイズ〜160サイズまであるので、兄弟でおそろいコーデができますよ。
また、機能面もこだわっており、ウエストがゴムのストレッチパンツや、寒い日に着せたい裏起毛のトレーナーなど、普段使いできる服がそろっています。
なかでも、おすすめは長袖Tシャツ。おしゃれなプリントで種類も多く、セールになると600円程度で購入可能な場合も。
洗い替えが何枚も必要な男の子にぴったりですね。
人とかぶりたくない、おしゃれな服をプチプラで買い求めたい方にイチオシです。
※160サイズあり
③nissen(ニッセン)
オリジナルやブランド商品を取り扱い、豊富な品ぞろえとサイズ展開が特徴の通信販売サイトです。
80〜170サイズまであり、子育て世帯にはうれしい、お手頃価格の商品がそろっています。
デザインもシンプルなものから、トレンドを取り入れたものまでさまざま。
こちらの特徴は、ゆったりサイズの取り扱いがあることです。
普段の服だと少し窮屈に感じる子どもや、おなか周りやヒップ周りなどにゆとりが欲しい子どもにぴったり。
また、割引クーポンやセブン-イレブンの受け取りで送料無料になるキャンペーンなどがあり、お得がいっぱい。
うまく活用して、お得に子ども服をゲットしてみてはいかがでしょうか。
※170サイズまであり
④GLAZOS(グラソス)
男の子向けの洋服ブランドです。
ベーシックで大人顔負けの、かっこいい服を取りそろえています。
こちらのおすすめは「ラクパン」。
ウエストがゴムで動きやすく、どのような服にも合わせやすいので、毎日の通学服にぴったりです。
また、スニーカーやキャップなどの小物アイテムの取り扱いもあるので、トータルコーディネイトができますよ。
選ぶ商品によっては、少々高額に感じるかもしれません。
しかし、170サイズまであるので、身長が高い男子でも着られる服が見つかりますよ。
セールの時期を狙えば、お得にゲットできるのでチェックしてみてください。
子どもっぽい服は卒業したい、おしゃれ男子に着せたいブランドです。
※170サイズまであり
参考:GLAZOS(グラソス)公式通販サイト | NARUMIYA ONLINE | ナルミヤオンライン
⑤GLOBAL WORK(グローバルワーク)
シンプルな定番服やトレンドをおさえた服など、着るだけでおしゃれに見えるものを取りそろえています。
普段着としてだけでなく、ちょっとだけきれいめコーデがしたいときにも便利です。
なかでもTシャツは色の種類を多く展開しているアイテム。
着回しがしやすく、通学用として色違いで揃えることも可能です。
また、メンズやレディースの取り扱いもあるので、家族でリンクコーデを楽しめますよ。
店舗の数も多く、大型ショッピングセンターに入っているので、手にとって見やすいのもうれしいですよね。
人気の商品はサイズが売り切れることもあるので、気になるものは早めにゲットしましょう。
※165サイズまであり(一部店舗・公式WEBストアにて170サイズあり※2024年7月現在)
参考:[公式]グローバルワーク (GLOBAL WORK)通販
⑥GU(ジーユー)
ユニクロと同じ、ファーストリテイリングの子会社です。
シンプルなトップスや合わせやすいパンツ、トレンドを意識したものなどがあります。
パンツはアジャスターでウエスト調整が可能です。
また、お手頃価格で買えるため、人気のものはすぐに売り切れてしまうことも。
同じ商品の再販はないので、欲しいものに出会えたらすぐにゲットしておきましょう。
さらにセールになると、1,000円以下で買えることもあるので、店舗やオンラインストアでまめにチェックしてみてください。掘り出し物が見つかるかも。
はやりのデザインを、汚れを気にせずに着せることができるのでおすすめです。
※160サイズまであり
⑦green label relaxing(グリーンレーベル リラクシング)
おしゃれブランド、ユナイテッドアローズが展開する、グリーンレーベルリラクシングの子ども服です。
カジュアルからフォーマルまで、おしゃれな服を取りそろえているのが特徴。
シンプルなデザインながらも、トレンド感をおさえているので、かっこよく着こなせますよ。
価格は少し高めな印象ですが、セールを狙えばお得に買うことができます。
子ども服は同じデザインでも、大きいサイズになると価格が変わる場合があるので注意してください。
シルエットや素材にもこだわっているので、人とかぶりたくない方やおしゃれに興味のある男子にぴったりです。
※160サイズまであり(web限定のアイテムがあるので注意してください)
参考:グリーンレーベル リラクシング|ユナイテッドアローズ公式通販
⑧ TOPVALU(トップバリュ)
着やすさと価格を重視した、プライベートブランド TOPVALU(トップバリュ)の子ども服です。
店舗やオンラインで購入ができます。
トップバリュの商品は、子ども服のほかにも食料品や日用雑貨などもあり、消費者の声を生かした商品作りをしているそうです。
おすすめはのびるっち360シリーズのパンツ。
全方向に伸びるストレッチがきいて動きやすく、やわやかな履き心地です。
その他、素材や機能にこだわり、オーガニックコットンを使用したTシャツや普段使いできる裏起毛トレーナーなどがあります。
デザインもシンプルなので、着回しがしやすいですよ。
綿素材を使った服を探している方や、お手頃価格で通学服を買いたい方におすすめです。
※170サイズまであり(商品によっては取り扱いのないサイズあり)
参考:イオンスタイルオンライン 衣料品・暮らしの品をネットでお買物
小学生男子は着心地重視でリーズナブルな服がおすすめ
小学生男子は高学年になっても、着心地が一番です。
通学服は毎日着るものなので、上下のコーデに困らないシンプルで飽きのこないデザインが良いでしょう。
ショップによっては同じサイズでも横幅や袖の長さ、首まわりなどが多少変わってくるので、できれば一度試着するのがおすすめです。
こちらの記事を参考に子どもにぴったりなものを見つけてくださいね。
賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。
ご家族でのお引越しやお部屋探しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。
\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /
