【出産クーポン】対象になるのは何年生まれ?どんなことに使える?

【出産クーポン】対象になるのは何年生まれ?どんなことに使える?

少子化対策の一環として2023年1月1日にスタートした、「出産クーポン」や「子育てクーポン」と呼ばれる制度。

厚生労働省のWebサイト には「0歳から2歳の低年齢期に焦点を当てて」とありますが、具体的にはどのような方が交付対象となるのでしょうか。

制度の仕組みや申請方法を詳しく紹介します。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

出産クーポン(出産・子育て応援給付金)とは

出産クーポン(出産・子育て応援給付金)とは

子育て支援政策の一つとして2023年から始まった出産クーポン。

対象の子育て世帯に合計10万円分のクーポンが支給されるもので、妊娠や出産に必要なものを購入できます。

まずは、出産クーポンと呼ばれる出産・子育て応援交付金の概要と、クーポンの支給方法や支給時期を紹介します。

出産・子育て応援給付金とは

出産・子育て応援交付金とは、すべての家庭が子どもを安心して生み育てられるよう、特に0歳から2歳までの子育て世帯に寄り添った、伴走型相談支援と経済的支援のことです。

制度の中核となるのは、妊娠・出産した方に合計10万円分のクーポンを配布する「出産・子育て応援ギフト」と呼ばれるもの。

出産・子育て応援ギフトは「出産クーポン」や「子育てクーポン」「出産準備金」とも呼ばれており、ベビー用品の購入や産後ケア・一次預かりなどの各種サービスに利用できます。

出産・子育て応援交付金は、これまで42万円が支給されていた出産育児一時金を50万円に増額する支援に合わせて、少子化対策事業の一環として実現しました。

妊娠・出産・初期の育児のサポートをさらに強化することを目的としています。

いつからスタート?いくらもらえるの?

出産クーポンは2023年1月1日より支給が開始されていますが、実施時期は各自治体に委ねられているため、お住まいの自治体によっては準備段階のところもあるでしょう。

具体的なスケジュールは市区町村のWebサイトでの確認をおすすめします。

出産クーポンの金額は、基本的に出産応援ギフト5万円、子育て応援ギフト5万円の合計10万円です。

ただし、ベビー用品や子育てサービスなどと引き換えられるクーポンを発行するのか、現金で支給するのかは自治体ごとに異なります。

なかには10万円にさらに上乗せして支援金を支給してくれる自治体もあるため、気になる方は確認してみてください。

申請方法や支給時期、手続き方法は?

出産クーポンが支給されるタイミングは、妊娠届出時と出生届出時の2回です。

2022年4月以降にすでに出産されている方は一括で支給されるため、個別に案内が届くのを待ちましょう。

これから妊娠や出産をされる場合、届けを出した際に申請方法の案内があります。

申請の際に助産師や保健士と面談をおこなったり、申請内容の審査があったりとその後の進行は自治体によってさまざまです。

また、指定の口座に現金が振り込まれるのか、クーポンを渡されるのかなど支給方法も自治体ごとに対応が異なるため、詳細は各自治体のWebサイトで確認してくださいね。

出産・子育て応援金の支給対象者は?制限はある?

出産・子育て応援金の支給対象者は?制限はある?

出産・子育て応援交付金の支給対象者は、何年生まれから何年生まれの子どもに適用されるのか詳しく紹介します。

出産・子育て応援交付金は 受給する際に所得制限がないことが特徴で、どの子育て世帯も均等に出産クーポンを受け取れます。

政府は出産・子育て応援交付金の恒久化も検討しているため、今すぐでなくても妊娠・出産の予定がある方はぜひ参考にしてください。

出産応援金(出産クーポン、出産応援ギフト)の対象者

妊娠届出時に交付される出産応援金は、2022年(令和4年)4月1日以降に妊娠届を出された方、もしくは2022年(令和4年)3月31日以前に妊娠し、4月1日以降に出産された方が対象です。

出産応援金は妊娠届出後に流産や死産となった場合や、面談後に人工妊娠中絶をされた方にも配布されます。

また、出産後に子どもが亡くなられた場合も交付対象となります。
出産クーポンは妊婦1人あたりに対して交付されるため、多胎妊娠であっても支給額は5万円相当です。

子育て応援金(子育てクーポン、子育て応援ギフト)の対象者

出生届出時に交付される子育て応援金は、2022年(令和4年)4月1日以降に生まれた新生児の養育者が対象です。

子育てクーポンは子ども1人あたり5万円の計算となるため、例えば、双子なら10万円、三つ子なら15万円が交付されます。

出産クーポンと大きく異なる点として、養育者が交付対象となることが挙げられます。

離婚や別居、里親委託などの事情がある場合は、養育者が自治体と面談を実施し、その後申請することで子育てクーポンを受給できます。

ただし、細かい対応は自治体によって異なるケースがあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

出産クーポンはどんなことに使える?

出産クーポンはどんなことに使える?

出産クーポンは出産育児関連用品や、家電用品の購入などに利用できます。

また、妊婦健診時の交通費や産前・産後のケア、子どもの一時預かり、家事代行などの各種サービスに幅広く利用できる予定です。

自治体によっては電子クーポンを発行する場合や、現金のみを支給する場合もあるため、詳細は各自治体までお問い合わせください。

まとめ:最新情報は確認を

2023年1月1日からスタートしている出産・子育て応援交付金。

ぜひお住まいの地域の最新情報をよくチェックしておきましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

住まいの紹介サービスチャットページ