「梅雨」に「梅」が使われているのはなぜ?意外と知らない語源を学ぼう!

「梅雨」に「梅」が使われているのはなぜ?意外と知らない語源を学ぼう!

雨の日が続き、じめじめと蒸し暑い梅雨の季節。

ここでは、梅雨になぜ梅の漢字が使われているのかの理由や、なぜ「つゆ」と読むのか、語源や由来、意味を紹介します。

親子のコミュニケーションや学習の機会に、ぜひお役立てください。

住まいの紹介サービスで\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

梅雨はなぜ「梅の雨」と書くの?

梅雨はなぜ梅?

「梅雨」という言葉は中国から伝わり、梅の実が熟す時期と雨の季節が重なることから「梅」の字が使われたとされます。

日本でも6月頃に梅の実が出回り、「梅仕事」が盛んですよね。

もともとは湿気によるカビを意味する「黴(ばい)」の字が使われ、「黴雨(ばいう)」と書かれていたという説も。

ここで詳しく解説します。

梅雨とは?いつ頃?

梅雨とは、6月頃から7月頃、中国の長江沿岸から朝鮮半島、日本の本州にかけて広い範囲で雨の日が続く気象現象のことです。

じめじめとした蒸し暑さも相まって、梅雨の時期が苦手な方も多いのではないでしょうか。

梅雨の始まりを梅雨入り、梅雨の終わりを梅雨明けといい、地域によって時期に差はあるものの、1ヵ月半程度、雨の多い気候が続きます。

日本では一般的に6月が梅雨の時期として知られていますが、その年によって多少前後します。

ちなみに、北海道は梅雨前線がほぼかからないことから、梅雨の時期はないとされています。

中国が語源?梅雨の由来

梅雨の漢字は江戸時代に、中国から日本に伝わったといわれています。

「梅」と「雨」の漢字が使われている理由は諸説ありますが、中国の長江下流地域で梅の実が熟す初夏の時期と重なることから、梅の字になった説が有力なようです。

梅の花が咲く見頃の季節は2月から3月ですが、実が大きくなるのは日本でもちょうど6月頃。

スーパーマーケットに大きな梅の実が並び、梅シロップや梅酒を作る「梅仕事」を家庭で楽しむ方も多い時期でもあります。

梅の字を使うのも納得できますね。

元々は違う漢字だったという説も

元は梅の字ではなく、じめじめしてカビが生えやすい季節であることから「黴(かび)」の字を当て、黴雨(つゆ)と読んでいたという説もあります。

この場合、黴の字がわかりにくく読みづらいことから、「梅」の漢字に変わったと考えられています。

住まいの紹介サービスで\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

梅雨はなぜつゆと読むの?

梅雨はなぜつゆと読むの?

日本では梅雨前線は「ばいうぜんせん」と読むものの「梅雨」は「つゆ」と読みます。

なぜ「ばいう」ではなく「つゆ」なのでしょうか。

3つの説を紹介します。

【説1】露(つゆ)を連想するから

雨が多くじめじめした気候の梅雨は、木の葉や植物に水が滴り、多くの露(つゆ)がついた風景を連想させます。

「露にぬれて湿っぽい」という意味を持つ古語「露けし」から転じて、「つゆ」と呼ぶようになった説があります。

【説2】梅の実が潰れる時期だから

梅の実は、初夏の長雨が過ぎる頃に熟して食べ頃となります。

6月下旬に熟した実は潰れやすく、潰れることを「潰(つい)える」と表現することから、転じて「潰ゆ(つゆ)」と呼ぶようになった説もあります。

また、雨で梅の実が地面に落ち、潰れている風景をみて「潰いゆ(ついゆ)」と言っているうちに「つゆ」と読むようになった説もあるようです。

【説3】カビで食べ物がだめになりやすいから

梅雨の時期はカビが生えやすいことから、「黴雨」の漢字が当てられている説もあることは先ほど説明しました。

同じ理由で、カビでさまざまなモノが無駄になる様子を表す「費いゆ(ついゆ)」が変化して、「つゆ」になった説もあるようです。

地域で異なる梅雨の呼び方

地域で異なる梅雨の呼び方

日本の多くの地域では、梅雨(つゆ)が一般的ですが、なかには違う表現や呼び方をする地域も存在します。

国内、国外での梅雨の呼び方を紹介します。

地域で違う梅雨の呼び方

日本国内で梅雨の変わった呼び方として、鹿児島県奄美群島の「ながし」や、鹿児島県大島郡喜界島の「なーみっさ」があります。

また、沖縄県では「小満芒種(しょうまんぼうしゅ、スーマンボースー)」や「芒種雨(ぼうしゅあめ、ボースーアミ)」という言い方もあるそうです。

小満芒種は二十四節気の8番目と9番目をつなげたもので、ちょうど沖縄で梅雨の時期に匹敵する季節。

芒種雨も、芒種の季節に降る雨という意味です。

その他にも、富山県東部では「さんずい」と表現するなど、地域によってまったく違った呼び名があります。

実は別名がたくさんある梅雨

梅雨には、方言以外にもさまざまな別名が昔から存在します。

麦が熟す頃に降る雨の意味で「麦雨(ばくう)」、陰暦の5月(=現在の6月)を意味する「五月雨(さみだれ)」、雨が長く続くことを意味する「長雨(ながめ)」などです。

また、梅の実が熟し黄色くなる頃に降る雨を意味する「黄梅の雨(こうばいのあめ)」という表現もあります。

中国や韓国ではなんと呼ぶ?

中国では梅雨は「メイユー」と発音します。

また、韓国の梅雨は「長霖(チャンマ)」と呼ばれています。

「霖」という漢字には「3日以上降り続ける雨」という意味があり、日本では音読みで「りん」、訓読みで「ながあめ」と読みます。

国は違っても、当てている漢字で何を指しているのか見当がつくのは興味深いですね。

梅雨にまつわる豆知識

ここでは梅雨にまつわる豆知識やおすすめの過ごし方をご紹介します。

梅雨入りや梅雨明けは誰がどう決めているの?

梅雨入りや梅雨明けは、気象庁が過去の天気や1週間先までの予報をもとに、「○月○日ごろに梅雨入り(明け)したとみられます」と発表します。

この発表はあくまで「速報」なので、夏が終わったあとに実際の天気の記録をふり返って、改めて「確定した日」が発表されます。その際は、天気の移り変わりの中間の日が選ばれるのが一般的です。

過去には、はっきりとした天気の移り変わりがなく、梅雨入りが発表されなかった年や地方もあったんですよ。

梅雨のおすすめの過ごし方

梅雨時期は子どもと一緒に梅仕事をしてみませんか?

「梅仕事」は、梅の実がなる6月頃に、その年に収穫した梅を使って梅酒や梅干しなどの保存食を作る手仕事のこと。

梅干し作りや梅酒作りが定番ですが、子どもと一緒に楽しむなら梅シロップ作りがおすすめです。

サイダー割りのほか、ゼラチンを加えてゼリーにすると夏にぴったりなおやつにもなります。

氷砂糖が溶ける様子や、梅の変化を観察してみましょう。

まとめ:意味を知って知識を深めよう

梅雨になぜ梅の漢字を使うのか、由来は諸説あるものの、梅の熟す時期と重なることが有力な説と考えられます。

地域によって呼び名が違ったり別名があったりと、奥が深い梅雨。

ちょっと疑問に思ったことでもちゃんと調べてみると、意外な意味を知ってどんどん関心が広がったり、知識が深まっていくので、良い勉強になりますね。

こちらの記事もおすすめです。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

住まいの紹介サービスで\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /


住まいの紹介サービスLINE友だち追加リンク