「どんど焼き」とはどんな行事?時期や由来についてもご紹介

どんど焼き

年明けにおこなわれることが多いどんど焼き。

名前は知っているものの、具体的にどのようなものかはわからない方もいるでしょう。

しかし、子どもに聞かれたら正しく教えてあげたいですよね。

そこで今回の記事では、どんど焼きがどのような行事なのか由来や歴史などを紹介します。

どんど焼きが何をする行事なのか、子どもに聞かれた際スムーズに答えられるように、記事を参考に準備しておきましょう。

どんど焼きとは何をする行事?

どんど焼きアップ

どんど焼きとは、年神様が空へ帰っていくのをお見送りして、五穀豊穣や無病息災などを祈る祭事です。

北海道から沖縄まで全国的におこなわれており、神社やお寺でおこなわれる火祭りがどんど焼きです。

どんど焼きでは、主に門松やしめ縄、破魔矢などの正月飾りや書き初めなどを燃やします。

この煙に乗って、年神様は空へと帰っていくと考えられており、送り火としての性格も持っています。

正月飾りなどは、どんど焼きでなくても、神社やお寺に持ち込めば処分してもらえます。

また、清めて新聞紙にくるめば一般ゴミとして処分できますが、どんど焼きに持っていく方も多いのではないでしょうか。

正月飾り以外にもだるまを燃やす地域もあれば、地域の行事として広場でおこなわれることもあり、お住まいの場所によって特色があります。

どんど焼きがおこなわれる時期

かつては、1月15日の開催が多かったようです。

旧暦で新年最初の満月の日は「小正月」と呼ばれ、満月と火の力で一年間の災いを払うことを祈ってどんど焼きがおこなわれました。

現在は、ハッピーマンデー制度によって、成人の日が1月15日から1月の第二月曜日に変更になったため祝日ではなくなってしまいました。

そのため、平日開催が難しくなり、日にちを変更するところが増えた経緯があります。

地域によって違いはありますが、成人の日やその前後の土日、松の内の最終日、節分などにどんど焼きが開催されることが多くなりました。

「どんど焼き」以外の地域ごとの呼び方

どんど焼きは地域によって呼び方に違いがあります。

ここではその一部を紹介します。

地域呼び方
関西、中国とんど焼き
京都・滋賀・岐阜、愛知、北陸周辺左義長
東北どんと焼き
長野・山梨・群馬・埼玉・神奈川道祖神際
九州鬼火焚き、ほんけんぎょう

※出典:
小正月行事「どんど焼き」の全国・国際調査集計報告(令和4年版)│地域資料デジタル化研究会


住まいの紹介サービスチャットページ

どんど焼きの由来と歴史

どんど焼きの由来や歴史にはどのようなものがあるのでしょうか。

諸説あるなかから一部を紹介します。

左義長(さぎちょう)説

どんど焼きの由来の一つとして伝わっているのは、平安時代の宮中行事でおこなわれていた左義長です。

左義長は、正月の15日に毬杖(ぎっちょう)に扇子や短冊などを結びつけ、陰陽師がはやしたてながら焼いてその年の吉凶を占う行事です。

毬杖(ぎっちょう)3本を結ぶことから、「三毬杖(さぎちょう)」と呼ばれ、民間に伝わり現在のどんど焼きにつながったとされています。

ちなみに毬杖とは、木製の毬を長い柄のついた槌で打ち合う、ホッケーのような子どもの正月遊びです。

左義長説は実は誤り?

地域資料デジタル化研究会の「小正月行事「どんど焼き」の全国・国際調査主計報告(令和4年版)」によると、アジア・ヨーロッパのユーラシア大陸各地でどんど焼き類似の行事があることがわかります。

このことから、どんど焼きのような一連の小正月行事は宮中行事の左義長を起源とした日本独自のものではないとしています。

さらに、日本最古の小正月火祭り行事「鬼夜(おによ)」が1600年以上前の古墳時代からの伝統を持ち、1300年前の飛鳥時代には奈良県御所市に「茅原(ちはら)の大とんど」などがあります。

これらのことから、平安時代の宮中行事でおこなわれていた三毬杖を起源としてどんど焼きが始まったというのはほぼ誤りであることが明らかになりました。

では、何が起源となるのか気になりますよね。

実は、現時点での結論は「わからない」が最も科学的な説明といえるようです。

※出典:
小正月行事「どんど焼き」の全国・国際調査集計報告(令和4年版)│地域資料デジタル化研究会

どんど焼きで燃やしていいもの・ダメなもの

どんど焼きでだるまを焼いている様子

どんど焼きには燃やしていいものとダメなものがあります。

ここでは、どのようなものがあるのかそれぞれ紹介します。

【OK】燃やしていいもの

どんど焼きで燃やしていいものは、基本的には使い終わったお正月飾りなどです。

具体的には、しめ縄や門松、書き初め、破魔矢、御札、おみくじ、古いお守り、祈願成就しただるまなどが挙げられます。

神社やお寺によっては細かくルールが決められていることがあり、他のお宮のものは受付していない、お正月飾り以外は燃やせないないなどの場合があるので事前確認が必要です。

【NG】燃やしてはいけないもの

どんど焼きで燃やすものは正月飾りなどの神様に関するものです。

そのため、ぬいぐるみなどの神様に関係のないものをどんど焼きで燃やすのはNGです。

神社やお寺によってルールがあることは前述しましたが、地域によってもルールがあり、だるまを燃やすと目が悪くなるなどの理由で、だるまをどんど焼きで燃やすのは禁止されている場合があります。

また、どんど焼きに限らず一般的に燃やしてはいけないのが、ダイオキシンなどの有害物質を発生させるものです。

例えば、プラスチックやビニール、ガラス類、金属類、化学繊維などは避けましょう。

これらのものが使われているお正月飾りを燃やしたい場合は、極力外して持参してください。

正月飾りの処分方法

プラスチック製のものなど、どんど焼きで燃やせない正月飾りはどう処分したら良いのか悩みますよね。

正月飾りの処分を難しく考えてしまいがちですが、自分でお清めをして家庭ゴミとして処分ができます。

お清めの手順と方法は以下のとおりです。

  1. 新聞紙や半紙などの大きめの紙の上にお正月飾りを置く
  2. お正月飾りに塩を左、右、中央の順にかけ、そのままお正月飾りを紙で包む
  3. 「年神様ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。」と心のなかで念じる

お清めができたら、自治体ごとのゴミ袋に入れて処分しましょう。

お正月飾りは他のゴミとは別の袋に入れて処分してください。

まとめ

どんど焼き 焼く前

今回の記事では、どんど焼きがどのような行事なのか、内容や時期、由来と歴史などを紹介しました。参考になったでしょうか。

由来には諸説あり、広く知られているものが本当の由来かどうかはわからない場合もあります。

しかし、「こういう説もあるんだよ」と子どもに伝える際に話を膨らますことができるので、上手に取り入れてみてください。

また、実際にどんど焼きに行く際は、その場所のルールにしたがって、季節の行事を楽しみましょう。


住まいの紹介サービスチャットページ