【台風とは】仕組みは?いつくるの?子ども向けにわかりやすく説明してみよう

宇宙から見た台風の目

台風とは、上空に訪れた渦巻き雲の影響で、強い雨や風が私たちを悩ませる存在です。

しかし、台風の仕組みやどのように発生するのか、などは子どもに説明したくても難しいかもしれません。

この記事では、台風の仕組みや発生の方法、台風が多いのはいつなのか、子どもへの説明のしかたなどをご紹介します。

あわせて、台風の進み方や消え方、海外における台風の名前の決め方なども解説するので、ぜひ参考にしてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

台風とは?

台風と家

まずは、台風とは何かを、仕組みの面からみてみましょう。

子どもへのおすすめの伝え方もご紹介します。

台風の仕組み

台風は、熱帯低気圧の一種です。

熱帯で発生する低気圧はすべて熱帯低気圧ですが、台風の発生場所は、熱帯のなかでも北太平洋もしくは南シナ海(赤道より北側の、東経100~180度)に限定されています。

また風速(10分間平均)が毎秒17.2mを上回るものだけが台風と呼ばれます。

台風の「眼」の中心部分には反時計回りの上昇気流があり、その周辺に下降気流が流れています。

気象衛星の写真などでは、下降気流を取り巻くように雲が渦巻いているように見えますが、この雲は横から見ると漏斗の形です。

この漏斗の形の雲はアイウォールと呼ばれます。

細くなった漏斗の下部を取り巻くように、何重もの雲が渦巻きをつくり、大きな空気の渦巻き、台風を作り出しているのです。

発生の仕組み

台風が発生するのは、多くが海面の水温が高い赤道の近くです。

熱帯では海面の水蒸気が暖められて上昇気流が発生しやすく、上空の冷たい空気で冷やされた水蒸気で積乱雲が発達します。

またこのとき放出する熱が台風発生のエネルギーです。

上昇気流は反時計回りに回る性質があるため、積乱雲も反時計回りに回りながら発達します。

積乱雲が集まることで大きな渦が形成され、渦の中心では気圧が下がって、熱帯低気圧となるのです。

熱帯低気圧となった雲の固まりが、さらに水蒸気を巻き込んで勢力を強め、風速が毎秒17.2mを超えると台風となります。

台風が多い時期

台風は夏や秋にやってくるイメージがある方も多いでしょう。

実は、台風は一年を通して発生しています。

日本には接近したり、上陸したりしないだけで、真冬に台風が発生することもあります。

とはいえ、発生数は例年8月~10月が多く、熱帯で台風が最も多く発生するのは8月。

日本への上陸数は、例年9月が最も多い傾向です。

子どもにはこう伝えよう

台風とは何かを子どもに伝えるときは、まず「南の、暖かいほうの海の上では、どんどん雲がつくられる」と教えましょう。

そのうえで「雲がだんだん増えて、大きな渦巻きになる。それでも、あとから、あとから雲が増えるので、渦巻きがだんだん早く回って、風や雨が強くなってしまう」「どれだけ風が強くなったら台風だよ、という風の早さが決まっている」と伝えると良いでしょう。

子どもが小学生になっていれば、地球の地理などもある程度理解できる年齢です。

台風の発生場所として、「赤道よりも北側で、北太平洋や南シナ海」と、地球儀や世界地図を使って教えてあげましょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

台風・タイフーン・ハリケーン・サイクロンの違い

台風と雨

台風に似たものとして、タイフーン、ハリケーンやサイクロンがあります。

これらは地域によって呼び名が変わるだけでなく、発生場所にも違いがあるものです。

台風とタイフーンの発生場所は、ちょうど日本の南側、北半球の海上です。

台風の場合、風速は10分間平均で毎秒17.2mですが、1分間平均で毎秒32.7mに達するとタイフーンとなります。

一方、北半球でも東経180度より東側の太平洋や大西洋で発生するもの、あるいはこの海域へ進行したものを、ハリケーンと呼びます。

ハリケーンは最大風速が秒速32.7m以上と、タイフーンと同等の強さです。

サイクロンは、インド洋、南太平洋、南大西洋に存在するものの総称です。

赤道より北側ですが、北インド洋にあるものもサイクロンと分類されます。

最大風速は秒速32.7mで、これもタイフーンと同等の強さです。

台風に関するさまざまな疑問

青空に雲のハテナマーク

台風に関しては、意外とメカニズムが知られていない部分もあります。

もしも子どもに聞かれたときに説明できるよう、ちょっとした疑問を解消しておきましょう。

台風はどうして進むの?

台風は自力で進んでいるわけではなく、地球上を吹く大規模な風に流されて進んでいます。

日本へ来るのは、太平洋高気圧や偏西風の影響です。

赤道に近い低緯度では、東風が吹いているなかで太平洋高気圧を避けるため、台風は西寄りに北上します。

日本に近くなると、上空には西から強い偏西風が吹くため、速度を早めて東へ移動する傾向です。

夏には、日本上空を太平洋高気圧が覆っていますが、秋になると東へ移動するため、太平洋高気圧の縁に該当する日本一帯が台風の通り道となります。

台風の眼って何?

台風の眼は、遠心力によって風が吹き込めない部分です。

眼では中央部分を上昇気流、その周辺を下降気流が流れていますが、横風が吹かないため風が弱く感じられ、雲も少なくなります。

眼のなかに入ったときは安全に感じられますが、眼の周囲は暴風が吹いているため、危険が去ったわけではありません。

台風が移動し、眼の外側が通り過ぎるときに再び危険な風雨に曝されるため、注意が必要です。

台風の名前はどうやって決まるの?

台風の名前は国際組織である「台風委員会」で決定されます。

従来、日本では1号、2号と号数で数え、アメリカでは英語で人名をつけていました。

2000年に台風委員会が、統一した名称をつけると定めて以降は、委員会で決めた140の名称を発生順につけることになっています。

ここで定めた名称は「アジア名」と呼ばれています。

アジア名の設定には、アメリカでつけた名称とは別に、アジアの人々にも親しみがある名称で防災意識を高めてもらおうという意図がありました。

140の名前は、アメリカを含む14の国と地域が順番に命名しています。

日本で命名されたものには、コイヌ、ヤギ、ウサギ、カジキ、コトなど、星座を由来とする10種類があります。

台風はどうやって消える?

日本近海では海面温度が下がり、台風が取りこめる水蒸気量も減るため、台風の勢いが弱まって、熱帯低気圧や温帯低気圧へと変化します。

弱まった台風の暖気が北側の寒気の影響を受けたものが、温帯低気圧です。

暖気と寒気の境目に前線ができるため、前線付近では荒天が予想されます。

一方、勢いが弱まっただけのものが熱帯低気圧です。

風速が秒速17.2m以下へと弱まりますが、まだ雨が強く降る可能性もあり、危険性が低くなるわけではありません。

温帯低気圧との違いは、寒気が絡まず前線も発生しないことです。

夏台風と秋台風は違う?

6~8月に発生する台風は夏台風、9~11月に発生する台風は秋台風と区別されています。

大きく違うのは台風の移動スピードで、太平洋高気圧が大きく日本の西側まではみ出す夏季は、台風のスピードが遅く動きも複雑です。

一方、秋には太平洋高気圧が太平洋沖に移動し、日本上空には西からの偏西風が大きく吹き込むため、偏西風に乗って移動する台風の動きは速くなります。

また、台風の勢力は秋台風のほうが強い傾向があります。

移動が早い分、勢力が衰える前に日本列島にさしかかることが多いためです。

夏台風はゆっくり海上を移動しているうちに勢力がやや衰えます。

まとめ

毎年のようにやってくる台風は身近なようでいて、まだよく知らない部分があるものです。

しかし台風の性質をある程度理解することは、防災意識を高めることにもつながるため、機会があれば子どもにも話しておくと良いでしょう。

天気予報で台風の話題が出たときは、子どもと台風のことを話すチャンスです。

また海外の大規模化したハリケーンがニュースで放映された場合、台風だけでなく環境問題のことを知る機会にもなるでしょう。

台風の到来は喜ばしいことではありませんが、ぜひ親子で話題にのぼらせ、役立つ情報として取り入れてください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ