小学校を転校する時の手続きやタイミング。これだけ押さえよう!

小学校の転校手続きは

小学校を転校する時に必要な手続きを紹介します。荷造りや手続きで何かと忙しい引っ越し。

小学校も転校の手続きが必須です。

今回はお世話になった人への贈り物選びや確認しておきたいことについてわかりやすくまとめたので、ぜひ参考にしてください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談を24時間チャットで受け付けております。

転校先の小学校に通いやすいお部屋を探したいけど土地勘がない……とお悩みの方はぜひご活用ください。

\ 小学校近くのお部屋を知りたい /

住まいの紹介サービスについて

小学校を転校するときの主な手続きや必要な書類は?

小学校の転校手続き

公立の小学校に転校するときの主な手続きや必要な書類を紹介します。

転校先が同じ市区町村内か異なる市区町村内かで手続き内容も一部変わる点に気をつけましょう。

手続きの際に渡される書類は転入先の小学校で使うので、転入先で渡すまで大切に保管しておきます。

紛失しても再発行できる場合はありますが、スムーズに手続きを進めるために極力紛失を防ぎましょう。

ただし、実際に手続きする内容は現住所や転出先の自治体によって違う場合があります。

詳しくは自治体の役所窓口やWebサイトで確認してくださいね。

同じ市区町村内で転校する場合

同じ市区町村内で転校する場合は、4つの手続きを行います。

(1)現住所の小学校に転校することを報告する

後日渡される「在学証明書」や「教科書用図書給与証明書」は転入先で必要となるため、注意して保管しましょう。

(2)転入先の小学校に転校する日程を連絡する

通学する学校は居住地の区域によって定められているため、引っ越し先の通学区域にある小学校が転入先となります。

自治体のWebサイトに掲載されていることが多いですが、わからない場合は自治体に問い合わせると教えてもらえるでしょう。

(3)引っ越し先にある役所へ転居届を提出する

転居届を提出する際に、転出先の小学校から受け取った「在学証明書」も提示します。

確認された後に渡される「転入学通知書」は転校手続きで使うので、大切に管理してください。

(4)転入先の小学校で転校の手続きを行う

転入先の小学校で行う手続きをします。

「在学証明書」「教科書用図書給与証明書」「転入学通知書」が必要となるため、持参しましょう。

異なる市区町村に転校する場合

異なる市区町村に転校する場合は、5つの手続きを行います。

同じ市区町村内で転校する場合と違う部分があるため、注意して手続きしましょう。

(1)現住所の小学校に転校することを報告する

後日渡される「在学証明書」や「教科書用図書給与証明書」は転入先で必要なので、大切に保管しましょう。

(2)引っ越し先にある教育委員会に連絡する

一般的には転居先の区域にある小学校が転入先ですが、地域事情によっては区域外の小学校に通うことも。

そのため、教育委員会に連絡して転入先を確認します。

(3)転入先の小学校に転校する日程を連絡する

転入先を確認してから、連絡しましょう。

(4)引っ越し先にある役所へ転居届を提出する

転居届を提出し、「在学証明書」も提示します。

後に渡される「転入学通知書」は転校手続き時に使うため、保管しましょう。

(5)転入先の小学校で転校の手続きを行う

転入先の小学校で行う手続きを行います。

「在学証明書」「教科書用図書給与証明書」「転入学通知書」を提出するため、持参します。

海外や私立から転校する場合

海外から、もしくは海外への転校や国・都・私立小学校に在籍している場合の転学のケースについて、補足します。

海外の小学校から国内の小学校へ転校する場合

「在学証明書」や「教科書用図書給与証明書」は必要ありません。

引っ越し先の教育委員会へ、子どもの名前や生年月日、帰国時期などを連絡し、転入先の小学校について確認しましょう。

役所での住民登録時に渡される「編入学通知書(学校指定通知書)」や転校前の小学校で受け取った書類は、転入先の小学校で手続きする際に提出します。

国内から海外の小学校へ転校する場合

居住地の教育委員会へ住民異動届の写しや保護者に出された辞令など海外勤務などを証明できる書類を渡します。

受け取った「転学等通知書」は転校前の小学校へ提出しましょう。

転校前の小学校から渡される「在学証明書兼教科書給与証明書」を海外子女教育振興財団へ提出し、教科書を受け取ります。

私立から公立の小学校へ転校する場合

私立の小学校に、現住所の公立小学校へ転校することを報告し、「在学証明書」を受け取ります。居住地の教育委員会に連絡し、必要な書類の用意など手続きを進めましょう。

タイミングは?学年途中や春休み、長期休み中の手続きの注意点

小学校転校

転校手続きにおいて把握しておきたいのは、書類の作成には時間がかかること。

この点を踏まえて、転校の手続きを早めにするのがベストです。

転居先の住所がまだ決まっていない場合も、現住地の小学校には転出することだけでも伝えておきましょう。

また、転入届を提出した日から子どもは転入先の学校に在籍扱いとなる点も把握しておきたいところ。

新年度は児童の人数に応じてクラスや教員の数などが変更されるため、伝えるのが遅れると学校への負担が大きくなるかもしれません。

学期途中の転校でも、先生の方で転入生が加わることを考慮した上で計画を組んでもらえるでしょう。

ゆっくりできると思われがちな長期休み中の転校も、先生方の研修や休暇などが入るため、注意しなければなりません。

学校の窓口や自治体によっては書類や手続きが間に合わなくても通える場合もありますが、なるべく早めに連絡することでトラブルを防ぎたいですね。

ママ賃貸で転校先の小学校や中学校周辺の賃貸物件を探せます≫

子どもの転校準備は?

小学校転校のお手紙

転入先の学校へのあいさつ回りも、子どもをサポートするために大切な転校準備です。

今までとは違う学校や先生、クラスメート達などわからないことだらけで子どもが緊張してしまわないよう、転校手続きの時や別の日など実際に転入先の小学校へ通う前に顔合わせしておくと良いでしょう。

その前に、転校前の小学校の先生方など引っ越し前にお世話になった人たちへお礼の気持ちを伝えることや、学用品などのチェックも、準備として外せません。

どのように準備したら良いのか、詳しく紹介します。

\ 小学校近くのお部屋を知りたい /

住まいの紹介サービスについて

お世話になった人への挨拶や贈り物

今までお世話になった担任の先生や校長先生へのあいさつは、子どもの登校最終日に行いましょう。

学校の先生への菓子折りは必須ではありませんが、持っていく際におすすめなのは日持ちのするお菓子。

個包装タイプなら、シェアもしやすいですよ。

クラスメートにもプチギフトなどの用意をしておきます。

ただしプレゼントを禁止している学校もあるため、準備する前に確認しましょう。

引っ越し作業や手続きに追われて忙しい時期なので、早めに準備しておくと後々がスムーズです。

プチギフトには、学校で使えるえんぴつや消しゴム、ハンドタオルをラッピングしたものがおすすめです。

時間に余裕があるなら、子どもの仲の良い友人や先生への手紙を書くのもいいですね。

渡すタイミングは、最後に登校する日が良いでしょう。

学用品や教科書などの確認

転校先の学校が決まり次第、必要なものを確認します。

その中でさらに、新規購入が必要なものと現在使っているもので転校先でも使って良いものについてチェックしましょう。

例えば、指定の体操服や上履きを使っている学校では新規購入が必須な場合が多い一方で、絵の具セットや鍵盤ハーモニカなどはそのまま使えることも。

国内から海外の小学校に転校する場合は現地調達ができないこともあるため、教科書や日本語の辞書などは国内にいる間に用意しておきましょう。

転入先へスムーズに通うためには、子どもの荷物を学校に置いたままにしないのも大切なこと。

最終登校日までに必要のないものから順に持ち帰り、当日あいさつする際には全部の荷物を収納できる大きなバッグを持っていくのがおすすめです。

まとめ:しっかり準備して最短で手続きを完了させよう

現住所・転入先の学校と現住所・転出先の自治体、4か所とのやり取りと確認が必要となる転校手続き。

引っ越し作業など他のことと並行しなければならないため、大変ですよね。

最短でストレスも少なく手続きを終わらせるためのポイントは、早めに連絡・確認・準備を進めること。

子どもが転校しても楽しい小学校生活を送れるようにサポートしていけるといいですね!

ママ賃貸で転校先の小学校や中学校周辺の賃貸物件を探せます≫

ママ賃貸フリーダイヤル