引っ越し | ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア https://mama.chintaistyle.jp/article 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア Thu, 04 Apr 2024 06:07:15 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 引っ越しするときの挨拶の手紙はどう書いたらいい?マナーや注意したいポイント https://mama.chintaistyle.jp/article/moving-letter/ Tue, 30 Jan 2024 05:10:03 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36892 引っ越しをする際、友人や親戚、近所の方に挨拶をする際、どのような手紙を用意すれば良いか、悩む方も多いでしょう。 引っ越したことを知らせる手紙を出す方は以前に比べて少なくなりましたが、親しく付き合っていた方は、きちんと挨拶

The post 引っ越しするときの挨拶の手紙はどう書いたらいい?マナーや注意したいポイント first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
引っ越しをする際、友人や親戚、近所の方に挨拶をする際、どのような手紙を用意すれば良いか、悩む方も多いでしょう。

引っ越したことを知らせる手紙を出す方は以前に比べて少なくなりましたが、親しく付き合っていた方は、きちんと挨拶してから引っ越すのがマナーです。

この記事では、子どもがいるファミリーを例に取り、引っ越す際の旧居周り、そして新居周りの挨拶の手紙の書き方やマナーを解説します。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。
ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの学校周辺のお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

【旧居】引っ越し挨拶の手紙

【旧居】引っ越し挨拶の手紙

はじめに、引っ越しをする前に旧居周辺に挨拶をする必要性や、挨拶のやり方、手紙を出す場合の例文などを紹介します。

子どもがいる場合、自分や配偶者の友人・知人はもちろんのこと、子どものお友達や幼稚園、習い事関係の方にも挨拶が必要になる場合もあります。

いつ頃挨拶すればいいのかなども紹介するので、参考にしてください。

引っ越しの挨拶は必要?

社会情勢の変化により、引っ越しする際に挨拶しないケースも増えています。

特に、都市部で若い女性が引っ越す場合は心身の安全を考えて、隣近所に引っ越しの挨拶はしない方が多いでしょう。

しかし、子どもがいるファミリーの場合は近隣住民とのお付き合いがある場合が多いので、お付き合いがある方だけでも、引っ越しの挨拶は必要です。

また、ファミリーの引っ越しは単身の引っ越しより時間がかかるのと、集合住宅に住んでいる場合は小さい子どもがいるご家庭もいるので、引っ越しで騒がしくなるお詫びを兼ねて、近隣に挨拶をしたほうがいいでしょう。

引っ越しで挨拶の手紙はいつ誰に渡すもの?

例えば、幼稚園や保育園、習い事関係のお友達がいる場合、LINEやメールなどで引っ越すことを伝えるといいでしょう。

引っ越し前は何かと忙しく、早めに習い事や幼稚園、保育園を辞める場合もあります。

しかし、メールアドレスやLINEのIDを知らない方もいるでしょう。

その場合、引っ越す旨とお世話になったお礼、新住所と連絡先をしたためた手紙を習い事の教室や幼稚園、保育園に預けるのがおすすめです。

メールアドレスやLINEのIDを記しておけば、連絡してくれる方もいるでしょう。

旧居周辺への引っ越し挨拶マナーや注意点

引っ越しが決まったら、親しい方ならば2週間前まで、それ以外の方なら1週間前から前日までに挨拶にいきましょう。

両隣の住宅には、挨拶程度しか付き合いがなくても前日までに引っ越し作業があることや、トラックが着くこと、うるさくなることを伝えに行きましょう。

その際、タオルや洗剤などの実用的な品物を手土産として持っていくのがマナーです。

500円~1,000円前後の品ならば、お返しの心配もさせずにすみます。

挨拶に伺う時間帯は、休日の10時~11時、もしくは13〜17時頃がおすすめです。

近年は共働きが当たり前になっているので、平日は可能な限り避けましょう。

何度か訪問して留守の場合、引っ越す旨を手紙にしたためてポストに投函してください。

この際、きちんと便せんと封筒を使いましょう。

忙しいからとメモ用紙などに走り書きではいいかげんな印象を与えてしまいます。

旧居周辺に引っ越し挨拶の手紙例文

旧居周辺でお世話になった方に送る引っ越し挨拶の手紙の例文は、以下のとおりです。

「××(住所・部屋番号)の××(名前)です。この度、××(引っ越し先の地名)に引っ越すことになりました。

〇月〇日には、引っ越し作業に伴う騒音などでご迷惑をおかけすることになりますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いします。

子どもが小さく、足音や泣き声などでうるさかったことも多々あると存じますが、仲良くしていただき、ありがとうございました。

これまで大変お世話になったこと、心より感謝申し上げます。今後とも、お体に気を付けてお過ごしください」

特に親しくなければ、引っ越し先の住所を詳しく伝える必要はありません。

これからもお付き合いを続けたい場合は、引っ越し先の住所とメールアドレス、LINEIDなどを記したうえ、「近くに来た際は、ぜひお寄りください」の一文を添えると良いですね。

\ 子どもの学校周辺のお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

【新居】引っ越し挨拶の手紙

【新居】引っ越し挨拶の手紙

ここでは、引っ越し先での挨拶や手紙の必要性や渡し方を紹介します。

新居は、これから長期間住む場所ですから、第一印象が重要です。

マナーや注意点、手紙の例文もご紹介するので参考にしてください。

新居周辺への引っ越し挨拶は必要?

単身者で近所づきあいもなく、家は寝に帰ってくるだけといった方以外は、新居周辺への挨拶は必要です。

特に、小さい子どもやペットがいるご家庭の場合、近所づきあいをする機会も多いでしょう。

また、一戸建てであれば町内会のルールや決まりごと、マンションであれば住人同士のローカルルールなどを教えてもらうきっかけになります。

挨拶を最初にしっかりしておけば、何かあった場合にご近所さんが助けてくれたり、トラブルを予防したりできるでしょう。

挨拶回りはどこまで?

マンションやアパートなどの集合住宅は、両隣の部屋と、真上と真下の部屋の計4軒のお宅に挨拶するのが一般的です。

特に、子どもが小さい場合は足音や声が響きやすいので、真下の部屋への挨拶は早めにしておきましょう。

戸建ての場合は、「向こう三軒両隣」という表現があるように、両隣の家と向かいの家3軒に挨拶しておくのが一般的です。

なお、家の裏にも住宅がある場合は、そちらの家にも挨拶すると良いでしょう。

どのような方が引っ越してきたかわかれば、みんな安心できます。

このほか、マンションの場合は管理組合の会長、一軒家の場合は町内会の会長の家へ挨拶に行くといいでしょう。

新居周辺への引っ越し挨拶マナー

新居周辺への挨拶は、引っ越し当日、もしくは翌日にしましょう。

あまり遅くなると、挨拶のタイミングを逃してしまいます。

そうなると、近隣の方の印象も悪くなります。

挨拶のタイミングは休日ならば17~20時くらいまでがおすすめです。

不在の場合は引っ越してきたことを告げる手紙をポストに投函しておきましょう。

なお、手土産を添える場合は500円くらいの日用品がおすすめです。

ホームセンターに行けば、手頃な値段で洗剤やタオルハンカチなどが売っています。

新居周辺への引っ越し挨拶の手紙の内容や注意点

新居周辺に引っ越しの挨拶で手紙を書く場合、以下の内容を入れましょう。

  • 引っ越した先の住所と名前
  • 挨拶に伺ったが、不在のために手紙を書いたこと
  • 小さな子どもがいる場合は、足音などで迷惑をかけることへのお詫び
  • これからよろしくお願いします、という結び

引っ越し当日は忙しいので、引っ越し準備の一環として、ハガキに文面を印刷しておいても良いでしょう。

手書きの場合は、メモ用紙ではなく便せんに手紙を書いて封筒に入れて投函しましょう。

その方が印象がよくなります。

新居周辺に引っ越し挨拶の手紙例文

新居へ引っ越しした際に渡す手紙の例文をご紹介します。

「はじめまして。本日、(日付を入れても可)○○(住所・地域)に引っ越して参りました〇〇(名前)と申します。

これからお世話になりますが、引っ越し作業中には、お騒がせしてしまい、ご迷惑をおかけいたしました。

家族は3人で、小学校2年生の息子が1人おります。

なるべく騒音などでご迷惑おかけしないように配慮してまいりますが、少しでも気になることがあれば、いつでもご遠慮なくお知らせください。

どうぞよろしくお願いします」

あまり家族構成を明らかにしたくない場合は、

「小さい子どもがおりますので、足音などでご迷惑をかけるかもしれません。

何か気になることがあれば、遠慮なくおっしゃってください」といった文面を使いましょう。

まとめ:引っ越し作業の間に準備がおすすめ

まとめ:引っ越し作業の間に準備がおすすめ

引っ越しはやることがたくさんあるので、挨拶や手紙はつい忘れがちです。

しかし、ご近所付き合いに挨拶はかかせません。

引っ越しが決まったら、挨拶する相手をピックアップしておき、挨拶のハガキを印刷しておくのがおすすめです。

また、友人や親戚などお付き合いがある方には、落ち着いたら転居のハガキを出しましょう。

年末が近い場合は、年賀状に引っ越した旨を記すのもおすすめです。

\ 子どもの学校周辺のお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

The post 引っ越しするときの挨拶の手紙はどう書いたらいい?マナーや注意したいポイント first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
海外移住する場合、住民票はどうする?気になる手続きなどをご紹介します https://mama.chintaistyle.jp/article/overseas-emigration-resident-card/ Tue, 26 Dec 2023 07:28:05 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36134 海外に移住する際、悩みがちなのが住民票などの役所関係の手続きです。 住民登録は日本独自の制度なので、海外ではそのまま使えません。 また、年金や社会保険についても複数の選択肢があるため、事前に情報を集めておくことも大切です

The post 海外移住する場合、住民票はどうする?気になる手続きなどをご紹介します first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
海外に移住する際、悩みがちなのが住民票などの役所関係の手続きです。

住民登録は日本独自の制度なので、海外ではそのまま使えません。

また、年金や社会保険についても複数の選択肢があるため、事前に情報を集めておくことも大切です。

この記事では、海外に移住する際、住民票をはじめとする各種手続きの方法や注意点を紹介します。

海外へ移住する予定がある方は、参考にしてください。

海外移住が決まったら住民票はどうする?

海外移住が決まったら住民票はどうする?

はじめに住民票とはどのようなものか、役割や必要性、海外に移住する場合の処遇について解説します。

住民票は日本独特の制度なので、海外にそのまま移すことはできません。

しかし、住民票をそのままにして海外に移住すると不具合が出る場合もあります。

住民票とは?住民票を残す、抜くの意味は?

住民票とは、その自治体に住んでいる住民の個々の情報が記載されている帳票です。

氏名・生年月日・性別・住民となった日・世帯主とその続柄などが記載され、取得すれば住民のさまざまな情報がわかります。

自治体ごとに管理されており、自治体をまたいで引っ越す場合は住民票の移動が必要です。

「住民票を抜く」とは、海外移住の際に転出届を提出して住民票を除票することを指します。

なお、海外に在住する場合は「住民票を残す」ことも可能です。

住民登録とは?基本や原則を解説

住民登録とは、日本に住んでいる詳細を自治体に登録するものです。

例えば、進学や就職で親元を離れて別の自治体に引っ越す場合、新居がある自治体で住民登録をします。

住民登録をすると、国民健康保険、国民年金などの手続きや選挙人名簿の登録が可能になります。

もし、住民登録をしないと、住民税や国民健康保険、国民年金などの手続きが適切にできません。

住民票や転出証明書の発行が必要な場合も困ります。

選挙の案内も来ないので、移転した先の自治体で投票もできません。

子どもがいる場合も小・中学校への就学に支障が出ます。

そのため、国内で住居を移した場合は、速やかに住民票を移して住民登録をする必要があります。

また、海外に1年以上転居する場合は、転出届を提出し、住民票を抜かなくてはいけないと法律で定められています。

しかし、罰則などはありません。

そのため、2~3年間の海外移住や転居の際に住民票をそのままにしたまま海外に移り住む方もいるほか、住民票を抜くか残すか出国ぎりぎりまで悩む方もいます。

1年未満の海外滞在の場合、住民票は?

1年未満の海外赴任や留学は短期滞在扱いとなり、基本的に海外転出届を出す必要はありません。

国民年金や健康保険は年払いができるのであらかじめ支払っていく方もいれば、必要な金額を口座に入れておいて、引き落としができるようにしておく方もいます。

なお、1年未満の予定で海外に移り住んだら移住期間が伸びて1年以上滞在が決まった場合は、その時点で転出届を出すことも可能です。

住民票を抜く場合のメリットデメリット

住民票を抜く場合のメリットデメリット

ここでは、1年以上海外に移住する場合に住民票を抜くメリット・デメリットを解説します。

1年以上海外に移住する場合は原則として住民票は抜かなければなりません。

しかし、住民票を抜くとデメリットもあります。

海外移住を機に住民票を抜くかどうか迷っている方は参考にしてください。

住民票を抜く場合のメリット

住民票を抜くメリットには、以下のようなものが挙げられます。

  • 所得税や住民税が課税されない
  • 国民健康保険や国民年金を払う義務がない
  • アフィリエイト収入や年金収入に課税されないない
  • 年金から介護保険料が天引きされなくなる

住民登録している自治体に住民税を払う義務があるため、住民登録をしていれば住民税が課税されます。

また、国民健康保険や国民年金にも支払う義務が生じます。

なお、すでに10年以上国民年金を支払っていて受給資格を得ている場合、住民票を抜いても支給に問題はありません。

例えば、もう日本に長期間帰らない場合や、外国に永住する予定の場合はすぐに住民票を抜いたほうがメリットは大きいでしょう。

ただし、住民票を抜いていなくても、海外赴任で1月1日をまたいで1年以上国外に居住していることが確認できる場合は、日本国内に住所を有しないと認められます。

その場合、住民税は課税されません。

また、アフィリエイトなど国内源泉所得がある場合、日本に住民登録がなくても納税管理人を通じて確定申告も可能です。

住民票を抜く場合のデメリット

住民票を抜いて国民年金や健康保険から脱退すると、以下のような不具合が生じます。

  • 一時帰国をした際に病院にかかった場合、10割負担となる
  • 年金を支払わない期間の分だけ年金の受給額が減る
  • マイナンバーカードが無効になり、一部サービスが受けられなくなる

ただし、企業に勤めていて海外に転勤になった場合は、会社の厚生年金や厚生年金に加入しているため影響はありません。

なお、国民健康保険加入者したまま短期渡航した際、海外療養費支給制度が適用されます。

また、手続きをすれば、国民年金を海外から支払い続けることも可能です。

住まいの紹介サービスチャットページ

転出届を出す際と転入する際の手続きや注意点

転出届を出す際と転入する際の手続きや注意点

ここでは、海外移住にあたって、自治体に転出届を出す場合と、帰国後に再び転入届を出す手続きの手順や注意点を紹介します。

海外への引っ越しはやることが多いので、出国前や帰国直後は何かと慌ただしい日々になるでしょう。

時間に余裕があるときにやるべき事柄を確認しておくことが重要です。

海外に転出する際の手続きや注意点

海外に移住する場合は、まず在住の自治体に異動届(転出届)を出します。

手続きには、パスポートや運転免許証などの本人確認書類と認印が必要なので、忘れずに持参しましょう。

マイナンバーカードがあればオンラインでの手続きや郵送での手続きも可能です。

ただし、自治体ごとに手続きが可能な条件が異なるので、確認したうえで手続きを開始してください。

国民健康保険、介護保険、児童手当、学校などの手続きなどが別途必用になる自治体もあるので、住民票を転出する手続きをおこなう際に入念に確認しましょう。

また 在外選挙人名簿に登録すれば、海外在住でも選挙に参加できます。

転出届の手続きは原則として出国の14日前から可能です。

自治体によっては1ヵ月前から受け付けるところもあるので、確認してみましょう。

一時帰国の際に転出も可能

住民票を抜かずに出国した場合でも、一時帰国の際に転出届を出す手続きが可能です。

パスポートの出入国スタンプやeチケットなど、転出の事実を確認できる書類が必要になります。

何が必要か、事前に確認しておくと手続きがスムーズにいきます。

自治体によっては海外から必要な書類を郵送すれば転出手続きができるところもあります。

自治体のWebサイトにその旨が記載されていれば、海外から確認もできるでしょう。

海外から転入する際の手続きや注意点

長期間の海外移住を経て再び日本に帰ってくる場合は、転入届を自治体に提出します。

その際、パスポートや戸籍謄本及び戸籍の附票など、自分が日本国籍を所有して日本に住んでいたことを証明する書類が必要です。

なお、かつて日本に住んでいた外国人が母国に帰り、再び来日して住む場合はパスポートの提出が必要です。

また、以前に日本国内に住民登録があり、旧姓併記をしていた方の場合、日本国内に住んでいたときの住民票の除票(写し)が求められます。

転出届を出して住民票が除票された場合、再び転入するときに備えて除票の写しを取っておくと便利です。

まとめ:状況や条件も確認して判断を

グローバル化が進んだ昨今、進学や就職、転勤で海外へ転居する方も珍しくありません。

1年以上海外へ移住する場合は、原則としてお住まいの自治体に転出届を提出して、住民票の除票手続きが必要です。

しかし、1~2年で帰国予定があり、日本に帰国する機会が多い場合は住民票を残していったほうがメリットが大きいケースもあります。

海外に移住経験がある方の話しを聞く、自治体の相談で尋ねてみるなど情報を集めたうえで、決断してくださいね。

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 海外移住する場合、住民票はどうする?気になる手続きなどをご紹介します first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
海外への引っ越し費用はいくらくらいかかる?相場や注意点などを解説 https://mama.chintaistyle.jp/article/overseas-moving-costs/ Tue, 26 Dec 2023 07:22:08 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36107 仕事や就学などで長期間海外に渡航する場合、海外へ引っ越しする必要があります。 国内の引っ越しでも、遠方ほど費用がかさみます。 海外へ引っ越す場合はさらに距離が長くなるので、「費用がいくらくらいかかるのか」と不安になる方も

The post 海外への引っ越し費用はいくらくらいかかる?相場や注意点などを解説 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
仕事や就学などで長期間海外に渡航する場合、海外へ引っ越しする必要があります。

国内の引っ越しでも、遠方ほど費用がかさみます。

海外へ引っ越す場合はさらに距離が長くなるので、「費用がいくらくらいかかるのか」と不安になる方も多いでしょう。

この記事では、海外へ引っ越しする場合の費用相場や方法、注意点を紹介します。

海外に引っ越す予定がある方はぜひ参考にしてください。

海外への引っ越し費用は何できまる?

海外への引っ越し費用は何できまる?

はじめに、海外へ引っ越しする際にかかる費用の内訳や、費用が決まるポイントを解説します。

国内の引っ越しは、引っ越し荷物の量、引っ越し先までの距離、引っ越しする時期などによって費用が変わってきます。

海外への引っ越し費用も、基本的には国内の引っ越しと同じポイントで費用が変わってきますが、海外への引っ越しには独特な項目や内容もあるので、注意が必要です。

渡航先や距離、時期で料金が異なる

海外への引っ越しも、渡航先までの距離や引っ越しの時期などで料金が変わってきます。

原則として、日本からの距離が近い国ほど料金は安く、遠い国ほど高くなります。

例えば、東アジアの国に転居する場合とヨーロッパに転居する場合では、ヨーロッパのほうが料金がかかるでしょう。

また、2月末から4月、9月の繁忙期は人員の確保が難しいため、料金も高めです。

このほか、引っ越しプランによっても料金は変わります。

荷造りまですべて依頼できるプランと荷物の搬出、輸出入の手続き、搬入だけのプランでは荷造りの依頼もできるプランのほうが高めです。

なお、海外への引っ越しの場合、輸出入の手続きにかかる費用も必要です。

荷物を送る以外にかかる費用も

海外への引っ越しは荷物の運搬費用のほか、以下のような費用がかかります。

  • 引っ越す方の渡航費用・宿泊費
  • 荷物を輸出できるようになるまで預けておく費用
  • 日本に残しておく荷物を預けるトランクルーム代などの費用
  • ペットを連れていく場合の検査費用・渡航費用

引っ越し先の国や荷物の量、引っ越しをする人数などによっても費用は変わってきますが、国内での引っ越し同様、大人数で遠方へ引っ越すほど諸費用も高額になるでしょう。

以下に、荷物を移動させる方法や注意点を詳しく解説します。

航空便と船便、手荷物

海外へ引っ越す場合、荷物は航空便、船便、手荷物の3種類で現地へ運びます。

一般的には、航空便が早いけれど高価、船便は安価だけれど現地到着までに時間がかかります。

引っ越し会社によっては船便プラン、航空便プランが選べる場合とない場合があるので、事前に確認してください。

手荷物とは、機内に持ち込む、あるいは機内に預けて自分で現地まで運んでいく方法です。

貴重品や、紛失したくない荷物を運べて現地ですぐ使えるメリットがあります。

また、飛行機には重量制限がありますが、超過料金を払ってでもそのほうがお得な場合があります。

ペットは手荷物扱いですが、海外渡航の場合は検疫があるため一定期間離れ離れになります。

そのため、短期間の引っ越しや、預け先がある場合は預けたほうが良いケースもあるでしょう。

航空便の特徴と注意点

少量の荷物を早く送りたい場合は、航空便が便利です。

大型の家具や家電は難しいですが、スーツケース2~3個程度に収まるくらいの量しかない場合は、航空便のほうが安くつく場合もあります。

単身者の引っ越し、半年以内の留学、1年程度の海外赴任ならば最小限の荷物だけ航空便で送り、生活用品は現地で買ったほうが便利で安いかもしれません。

特に、北米やヨーロッパ、韓国、中国の都市部ならば日本と変わらない製品が手に入ります。

船便の特徴と注意点

船便は重くて大きい荷物が運べる一方、到着までに時間がかかります。

国によっては到着に2ヵ月以上必要になる場合もあるでしょう。

その点を十分留意して船便を利用してください。

例えば、家族で5年以上の渡航が予定される場合、当座に使うものだけを航空便で送り、残りは船便で送る選択肢も可能です。

なお、船便でも東アジアの国々ならば1ヵ月以内に到着する可能性があります。

到着時期の詳しい情報は、引っ越し業者に確認しましょう。

手荷物の特徴と注意点

貴重品と当座の着替え、生活雑貨があればあとは現地で調達する場合は手荷物のみで引っ越しも可能です。

例えば、現地に学生寮があって入寮する場合や、単身赴任で赴任先に住宅が用意されている場合などは、それほど荷物も必要ありません。

パソコンや貴金属、楽器などは手荷物で持っていったほうが安全ですし、重量制限の超過料金と航空便の料金を比較したら、超過料金のほうが安い場合もあります。

しかし、荷物によっては貨物室へも持ち込めないものがあるので、必ず事前に確認してください。

住まいの紹介サービスチャットページ

見積もりは?海外への引っ越し手順と注意点

見積もりは?海外への引っ越し手順と注意点

ここでは、海外へ引っ越す場合の手順や注意点を紹介します。

業者選びや必要な情報、見積もりの取り方まで紹介するので参考にしてください。

海外への引っ越し手順とスケジュール

海外への引っ越しが決まったら、以下のようなスケジュールで動きましょう。

  • 海外へ持っていく荷物をピックアップする
  • 引っ越し会社を選ぶ
  • 置いていく荷物の預け先を決める
  • 引っ越し会社に見積もりを出してもらう
  • 引っ越し会社が決まったら輸出入に必要な書類を用意し、必要事項を記入する
  • 引っ越し会社と荷物をどのような方法で送るか打ち合わせをする
  • 到着日の確認
  • 航空券の手配
  • 荷造り・不用品の処分、役所で必要な手続きをおこなう
  • 引っ越し

基本的な流れは国内の引っ越しと同じですが、海外への引っ越しのほうが日数がかかる分、入念な打ち合わせが必要です。

また、海外へ引っ越しする場合は年金などの手続きも必要なので、忘れずにおこないましょう。

海外への引っ越し見積もりに必要な情報

海外へ引っ越しする場合、正確な見積もりを出すには以下のような情報が必要です。

  • 引っ越し先の国および都市
  • 荷物の量
  • 引っ越しのプラン
  • 引っ越しの時期

アメリカや中国などの広大な国に引っ越す場合、国だけでなく都市の情報がなければ正確な見積もりが出せません。

また、会社から補助が出る場合は限度額なども伝えておきましょう。

海外への引っ越し準備は3ヵ月前から始め、見積もりは渡航の2ヵ月くらいに出せればあとの作業も順調に進みます。

日本通運やヤマト運輸など、海外引っ越しプランがある引っ越し会社複数に見積もりを出してもらいましょう。

海外への引っ越し費用相場を紹介

海外への引っ越し費用相場を紹介

引っ越し料金は、引っ越す国や荷物の量によって大きく変わります。

しかし、引っ越し会社によっては一定量のダンボールを特定の地域に送る場合のプランを出しているため、比較が可能です。

ここでは、海外へ引っ越しを依頼できる日本運輸とヤマト運輸の費用の相場を紹介します。

日本通運の見積もり例

日本通運では、留学や海外への単身赴任者を対象に、専用ダンボールで最大15箱までの荷物をお得に送れる「セルフパック・コンビ」というプランを用意しています。

セルフパック・コンビを利用すればアメリカまでなら最大で30万円、イギリスならば32万円、タイのバンコクならば13万5千円で引っ越しが可能です。

送れる地域が限定されていますが、該当する地域に引っ越すならばお得な価格で引っ越しができるでしょう。

なお、大型家具・家電は送れません。

ヤマト運輸の見積もり例

ヤマト運輸でも「海外引っ越し単身プラン」という荷物が少ない方向けの引っ越しサービスを実施しています。

コースは3種類あり、最大で大小のダンボール18箱を送れるプランです。

送る地域は北米、ヨーロッパの一部の国、韓国、タイ、香港などのアジアの一部の国に限られますが、10万円代から送れます。

船便を利用するので、アメリカのロサンゼルスなら40~50日間かかりますが、費用が安く抑えられるのがメリットです。

まとめ:早めに見積もりを

海外への引っ越しは、荷物の到着まで最大で2ヵ月近くかかることも一般的です。

そのため、早めに荷造りをして一足先に荷物だけ送り出す方法もあります。

国内への引っ越しは、引っ越し1ヵ月前に見積もりを依頼するのが目安ですが、海外への引っ越しは、3ヵ月前までには引っ越し業者を決めて見積もりを出してもらいましょう。

そうすれば、海外への赴任先へ到着する日と同時に荷物の到着日を合わせることも可能ですよ。

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 海外への引っ越し費用はいくらくらいかかる?相場や注意点などを解説 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
引っ越しで化粧品を梱包するときに注意したいこととは? https://mama.chintaistyle.jp/article/moving-cosmetics/ Thu, 30 Nov 2023 06:33:03 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34873 引っ越しする際、意外と悩みがちなのが化粧品の梱包方法です。 無造作に箱に放り込むと、割れたり折れたりして、使えなくなってしまう恐れがあります。 また、化粧品は引っ越し当日も使うものも多いので、いつ、どのタイミングで荷造り

The post 引っ越しで化粧品を梱包するときに注意したいこととは? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
引っ越しする際、意外と悩みがちなのが化粧品の梱包方法です。

無造作に箱に放り込むと、割れたり折れたりして、使えなくなってしまう恐れがあります。

また、化粧品は引っ越し当日も使うものも多いので、いつ、どのタイミングで荷造りするか悩む場合もあるでしょう。

今回は引っ越しする際に化粧品を上手に梱包する方法を紹介するポイントや、注意点を紹介します。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

何から手をつける?化粧品を荷造りするときの順番を解説

何から手をつける?化粧品を荷造りするときの順番を解説

はじめに、引っ越しする際の化粧品を荷造りする順番を解説します。

引っ越し当日にも使うものも多いので、荷造りのタイミングに迷う方もいるでしょう。

梱包の順番に迷っている場合はぜひ参考にしてください。

荷造りの順番の基本を解説

化粧品を梱包する順番のおすすめは、以下のとおりです。

  1. 予備やストックなど未開封の化粧品や使う時期が限定されている化粧品
  2. 引っ越し後1、2日以内には使いたい基礎化粧品などかさばる化粧品
  3. 毎日利用しており、引っ越し当日も使う予定があるメイク用品などの化粧品

引っ越し作業は、普段使わないものから梱包作業を始め、寝室や洗面所、キッチンなどとエリアごとに段ボールに詰めていくのが定番です。

1の予備やストックなどしばらく使う予定がない化粧品は、緩衝材などを巻いて段ボールに詰めて、洗面所など普段収納している場所に仕分けしましょう。

2のように手持ちで運ぶにはかさばるけど、引っ越し後なるべくすぐに使いたい化粧品は、前日や前々日に梱包してすぐ使うものを集めた箱に入れます。

掃除用具や荷解きに使うハサミやカッターなど、引っ越し初日に開けたい箱はガムテープの色を変えるなどしてわかりやすくし「すぐ使うもの」などと大きく明記しましょう。

3の引っ越し当日にも使う予定がある化粧品は、ひとまとめにして大きなポーチなどにいれておきます。

まちがって引っ越し荷物に紛れ込ませないように注意して、当日はカートやバッグの中に入れて引っ越し先に持っていきましょう。

使わない化粧品を処分するタイミングは?

使わない化粧品は、予備やストックを梱包する際に分別して処分したり売却したりしましょう。

中古の化粧品は一定の需要があります。

人気がある限定品の化粧品は、使いかけであってもフリマサイトなどで人気があります。

個人間の取り引きであれば、開封済みの化粧品であっても個人の責任で売買は可能です。

ただし、個人輸入で海外から取り寄せた化粧品や、自分で小分けした化粧品は販売できません。

化粧品は明確な消費期限はありませんが、未開封で3年間、開封済みで3ヵ月から1年間が目安です。

捨てる場合は、お住まいの自治体のルールに沿って処分してください。

化粧品の種類ごとに仕分けと梱包方法を紹介

化粧品の種類ごとに仕分けと梱包方法を紹介

化粧品には以下のような種類があります。

  • ビンなど割れ物に入っているもの
  • チューブになっており、強く押すとはみ出るもの
  • ケースの中に入っているが衝撃で割れる恐れがあるもの
  • 細々とした化粧道具

ここでは、種類ごとの梱包方法や注意点を紹介します。

基礎化粧品:化粧水などのかさばるボトルに注意

基礎化粧品は、化粧水、乳液、美容液などボトルやケースに入ってかさばるものが多いのが特徴です。

開封した化粧品は液漏れしないように蓋を硬く閉め、必要ならばマスキングテープで止めたり、ビニール袋に入れたりしましょう。

そうすれば、万が一こぼれても安心です。

瓶類は緩衝材を捲き、スプレーやシャンプー、ボディーソープなどバス周り用品や洗面用具などとともに梱包するのがおすすめです。

大容量の化粧水や乳液は手で持ち運ぶのもかさばるため、ミニサイズのボトルに移し替えるなどして、引っ越し当日や翌日の分を確保しておきましょう。

コスメ:チューブ式のファンデーションなどに注意

化粧下地やファンデーション、口紅などはチューブ状になっているものも多いです。

何らかの拍子で圧力がかかると、中身があふれる恐れもあります。

丈夫な箱に緩衝材を詰めてコスメ類をひとまとめにして、段ボールに入れるのがおすすめです。

量が多くなければ、化粧水や乳液などの基礎化粧品と一緒にすれば、段ボールを1個あけるだけで化粧品がすべて取り出せます。

化粧品が多い場合は化粧品単独で一つ段ボールを作っておきましょう。

化粧道具:細々したものに注意

細々としたメイク道具は、ちょっとした衝撃で割れてしまう可能性があります。

小さめの箱を用意して、緩衝材を1個1個巻いた上で収納し、段ボールに入れて中で動かないようにしましょう。

パウダーファンデーション、チーク、アイシャドウなど、乱暴に扱うと割れてしまうものも緩衝材などで包んだうえで隙間なく箱に詰めるのがおすすめです。

化粧道具が入っている段ボールは、「割れ物注意」のシールを貼ってもらいましょう。

数が少ない場合は、スーツケースなどで他のものと一緒に運ぶのも一つの方法です。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

引っ越しの化粧品梱包の注意点

引っ越しの化粧品梱包の注意点

最後に、引っ越しで化粧品を梱包する際の注意点を紹介します。

化粧品やメイク道具は高価なものが多いため、破損や漏れを防ぐための工夫も紹介します。

メイクボックスはどうする?

メイクボックスは、化粧品をまとめるのに便利な収納ケースです。

旅行などに持って行けるようにファスナーなどでしっかり蓋が閉まるものならば、化粧品に緩衝材を巻いて中で動かないようにしたうえ、そのまま段ボールにしまってもいいでしょう。

引っ越し先でそのまま取り出せて使えます。

引き出し式のものや、カゴのような簡単な作りのメイクボックスは、中の化粧品や化粧道具はすべて取り出して、メイクボックス単体で段ボールに入れてください。

トラックが揺れれば、引き出しが開いて中のものが飛び出てしまう危険性があります。

また、ガムテープなどで固定すると、表面の塗装が剥がれるので注意しましょう。

自分で持ち運ぶメイク道具は最後に

引っ越し当日、もしくは翌日に使うメイク道具は一つのポーチにまとめて手荷物に入れておきましょう。

化粧水・乳液やメイク道具のほか、コットンや綿棒なども入れておくと何かと便利です。

東京をはじめとする大都市に引っ越す場合は、近場のドラッグストアなどを調べておき、現地である程度調達する方法もあります。

なお、飛行機で移動するような距離へ引っ越す場合は、アルコールを含んだ化粧水など一部は機内持ち込みができません。

飛行機に持ち込める化粧品と持ち込めない化粧品をあらかじめ調べておきましょう。

まとめ:荷造りの時間も考えよう

化粧品の梱包は意外と時間がかかります。

特に女性が複数いる家族の場合は、1人一つの段ボールが必要な場合もあるでしょう。

化粧品やメイク道具がたくさんある場合は、さらに時間が必要です。

引っ越しの作業はやることがたくさんあるため、予備やストックの化粧品は早めに梱包し、不要な化粧品を処分する方法も調べておくと良いですね。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル

The post 引っ越しで化粧品を梱包するときに注意したいこととは? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
引っ越しで必要な段ボールはどこでもらえる?もらうときの注意点と併せてご紹介します! https://mama.chintaistyle.jp/article/where_can_get_cardboard/ Thu, 30 Nov 2023 06:30:26 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34865 引っ越しの荷造りに欠かせないアイテム、段ボール。 引っ越し業者から無料でもらえる場合は良いのですが、自分で手配するとなるとどこでもらえるのかと、気になっている方も多いかもしれません。 ここでは、段ボールを無料で手に入れる

The post 引っ越しで必要な段ボールはどこでもらえる?もらうときの注意点と併せてご紹介します! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
引っ越しの荷造りに欠かせないアイテム、段ボール。

引っ越し業者から無料でもらえる場合は良いのですが、自分で手配するとなるとどこでもらえるのかと、気になっている方も多いかもしれません。

ここでは、段ボールを無料で手に入れる方法や、もらえる場所を紹介します。

もらう際の注意点も併せてまとめているので、ぜひ参考にしてください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

段ボールはどこでもらえる?無料で手にいれる方法を紹介

段ボールはどこでもらえる?無料で手にいれる方法を紹介

段ボールを無料で手にいれる代表的な場所を紹介します。

それぞれの場所でもらえる段ボールの特徴も解説するので、ぜひ参考にしてください。

引っ越し業者にお願いしてもらう

引っ越しの際に業者を活用するなら、契約プランによっては段ボールを無料で届けてもらえる場合があります。

プラン次第で、用意される段ボールの枚数が決まっていたり、追加する場合は料金が加算されたりする場合があるため注意が必要です。

どのプランでどのくらい段ボールをもらえるのか把握しておくとともに、見積もりを正確に取るようにしましょう。

引っ越し業者が用意してくれる段ボールは、きれいで詰めやすく丈夫で、重ねやすく、運びやすいことが特徴です。

また、段ボールを自宅まで届けてくれたり、引っ越し後には引き取ってくれたりと、準備や処分に手間がかからないこともメリットです。

ドラッグストアや薬局でもらう

ドラッグストアは、トイレットペーパーやおむつなどを入れる大型の段ボールから、お菓子や飲料用などの小さめの段ボールまで、さまざまなサイズの段ボールが手に入りやすいことが特徴です。

バックヤードに段ボールのストックがあるため、タイミングが良ければ大量の段ボールをもらえる可能性があります。

また、ドラッグストアで扱う商品はスーパーやホームセンターのものと比べ、汚れていないものが多いため、衣類や寝具などの汚したくないものを入れるのにぴったりです。

ドラッグストアや薬局は店舗数も多いので、複数の店舗に聞いてみると良いでしょう。

家電量販店でもらう

家電量販店も、大型で丈夫な段ボールが手に入りやすい場所です。

ただし、形が特殊なものや大きすぎるものも多いため、梱包に使うよりも、荷物の保護に使うほうが便利なケースもあります。

家電が入っている段ボールには緩衝材が同梱されていることも多いため、緩衝材が欲しい方には特におすすめです。

とはいえ、家電量販店で家電を購入する方の多くは、段ボールごと持ち帰ることが多いのも事実です。

大量の段ボールが余っているとは考えにくいため、あくまで選択肢の一つとして考えてみてください。

ショッピングモールやスーパーでもらう

スーパーでは、購入した商品を持ち帰るために、サッカー台の横などに段ボールを用意してくれている店舗を多く見かけますよね。

その他にもバックヤードに段ボールが余っている可能性が高いので、欲しい場合は店員さんに聞いてみましょう。

ただし、スーパーで使用する段ボールは野菜や魚、肉などの生鮮食品に使われているものが多く、汚れやにおいが気になるケースもあります。

引っ越しに使う場合は、生鮮食品ではなく、お菓子や調味料、日用品などが入っていたものを選ぶと良いでしょう。

ショッピングモールの場合は、衣類コーナーや家電コーナーなどでも段ボールが余っていないか聞いてみるのも一つの方法です。

ホームセンターやカー用品店でもらう

ホームセンターでは資材や日用品、カー用品などさまざまなものを扱っているため、大・小関わらず多くの段ボールが余っていることがあります。

生鮮食品などと比べ清潔で大きめの段ボールが手に入りやすいため、引っ越しの梱包資材に適していることもポイントです。

リサイクル業者と提携している店舗では段ボールをもらえない可能性があるため、事前に確認しておきましょう。

コンビニや個人経営の店舗でもらう

コンビニや街の小さな商店では、カップラーメンやお菓子、旅行用の化粧品など小さめかつ細長いサイズの段ボールを手に入れやすい傾向にあります。

引っ越しで使う段ボールとしては小さいものの、文房具など細かいものをまとめて入れたい場合や、緩衝材として利用する場合には便利に使えるかもしれません。

ただし、コンビニでは売れ残り商品の返品時に段ボールを活用するケースがあるため、そもそも段ボールの在庫が少ないことも考えられます。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

段ボールをもらう際の注意点

段ボールをもらう際の注意点

段ボールを店舗などへもらいに行く際に注意したいポイントを3つに分けて解説します。

強度があり、新しい段ボールを選ぶ

引っ越しで使う段ボールは強度が弱いと、引っ越しの最中に底が抜けたり、壊れたりして使えなくなる可能性があります。

せっかく梱包した荷物の汚れや破損のリスクがあるだけでなく、業者の方に迷惑をかけることにもつながるため注意しましょう。

また、保管状態の悪い段ボールを使用すると、においや汚れ、害虫発生など衛生面の問題が発生する可能性もあります。

特に、生鮮食品が入っていた段ボールは虫が卵を産みつけている可能性もあり、引っ越しの間に増殖してしまうリスクもゼロではありません。

段ボールをもらう際は、軽いものが入っていた段ボールや保管状態の良くないものは避け、ペットボトル飲料や家電などが入っていた頑丈な段ボールを選ぶことをおすすめします。

事前に電話などでもらえるか確認

いきなり店舗に行ってしまうと業務の妨げになることもあるため、段ボールをもらう際は事前に電話確認をすることが大切です。

混み合っていそうな時間は避け、平日の10〜11時、13時〜17時などを狙って問い合わせると良いでしょう。

なかにはリサイクル業者と提携している店舗もあるので、まずは「段ボールをもらうことは可能ですか?」と聞いてみてくださいね。

早めに少しずつ集める

段ボールは引っ越しシーズンや文化祭シーズンなど、一時的に需要が高まる時期が存在します。

特に、引っ越しが多い2〜3月は段ボールの取り合いになりやすいため、早めに準備をしておくことが大切です。

あまり早く準備してもかさばるので、年明け頃から徐々に集めてみてはどうでしょうか。

まとめ:格安で購入も検討を

格安で購入も検討を

段ボールは近くのお店で無料でもらえるケースもありますが、時期やお店の状況によっては手に入りにくいこともあるでしょう。

特に子連れであちこちを回ってもらって集めるには時間も労力も必要です。

昨今では、インターネットで1箱5円程度と安価に購入できる段ボールもあるため、なかなか見つからない場合は購入するのも一つの方法です。

家事や育児で忙しいなかの引っ越し作業は大変ですが、無事に段ボールを手に入れ、順調に引っ越し準備を進められると良いですね。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル

The post 引っ越しで必要な段ボールはどこでもらえる?もらうときの注意点と併せてご紹介します! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【ママ友】引っ越し祝いは贈るべき?金額相場やおすすめプレゼント! https://mama.chintaistyle.jp/article/housewarming_mom_friends/ Mon, 31 Oct 2022 23:04:43 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=20118 ママ友が家やマンションを購入して引っ越すことになったとき、引っ越し祝いを贈るべきなのか、贈るとすれば何を贈ればいいのか悩みどころです。 そこで今回は、ママ友に引っ越し祝いを贈るべきかを見極めるポイントや贈る場合の平均相場

The post 【ママ友】引っ越し祝いは贈るべき?金額相場やおすすめプレゼント! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
ママ友が家やマンションを購入して引っ越すことになったとき、引っ越し祝いを贈るべきなのか、贈るとすれば何を贈ればいいのか悩みどころです。

そこで今回は、ママ友に引っ越し祝いを贈るべきかを見極めるポイントや贈る場合の平均相場、贈るタイミングはいつがいいのか、プレゼント選びの注意点や喜ばれるプレゼントの選び方などを紹介します。

▼引っ越し見積もりは賃貸スタイル引越し見積もりが便利!
引越し料金の一括見積もりで1番安い業者が無料で見つかる

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ友へ引っ越し祝い(新築祝い)は贈るべき?

ママ友へ引っ越し祝い(新築祝い)は贈るべき?

ママ友に引っ越し祝いや新築祝いを贈ったほうが良いのか悩む原因の一つが、相手との関係性です。

そもそも新築祝いと引っ越し祝いとはどんなものか、どの程度のお付き合いがあったら贈ったほうが良いのかなどを紹介します。

新築祝いと引っ越し祝いとは?

新築祝いも引っ越し祝いも、どちらも家を購入して引っ越しをする人に対して贈るお祝いです。

新築祝いは、新築物件を建てて引っ越しをする人に対して贈るお祝いになります。

中古物件を購入して引っ越しをする場合は引っ越し祝いです。

新築のマンションを購入して引っ越しをする場合でも、新築祝いといいます。

新築祝いと引っ越し祝いは、熨斗の表書きや表現が違うだけで、贈るときのマナーや金額の相場に違いはありません。

お祝いを贈るかの判断基準は?

子どもを通して知り合った仲でも、親子ぐるみで日常的に仲良くしているなら新築祝いを贈りましょう。

これから先、子どもが遊びに行かせてもらったり、自分も家に呼ばれたりする可能性があるなら贈ることが望ましいです。

新築祝いをもらった側は、お祝いしてくれた人を新居に招待する習わしがあります。

家を行き来するほど親しい間柄でなければ、あえて贈らないのも一つの選択肢です。

相手が遠方に引っ越してしまう場合は、これまでの関係性がどの程度だったか、今後も連絡を取り、お付き合いを続けていく可能性があるかを基準に判断すると良いです。

また、自分が引っ越したときにお祝いをいただいたママ友が引っ越しをするときには、お祝いを贈りましょう。

ママ友への引っ越し祝いの相場や注意ポイント

ママ友への引っ越し祝いの相場や注意ポイント

ママ友への引っ越し祝いを贈る際の相場や注意ポイントをまとめて紹介します。

ママ友への引っ越し祝いの平均相場

ママ友へ引っ越し祝いを贈るなら、相手が恐縮してしまうほど高い金額のものを贈るのはおすすめできません。

相手がお返しを気にせず受け取れる金額というと2,000~3,000円位の金額になるでしょうか。

よく遊びに行かせてもらっているママ友に数人で一緒に引っ越し祝いを贈る場合は、合計で5,000~1万円位の予算でも構いません。

遠方に引っ越してしまうママ友の場合は、荷造りする際にかさばらないものが望ましいので、1,000円前後のプチギフトでも良いでしょう。

引っ越し祝いはいつ贈る?

引っ越しの前後1週間は、荷造りや荷ほどきで慌ただしい時期です。

引っ越しするときは、できるだけ荷物を少なくしたい人が多いでしょう。

引っ越し祝いを贈る時期は、引っ越し後2週間~1ヵ月以内が望ましいです。

新築に引っ越しする場合で招かれる予定があるなら、そのときに手渡しすると良いでしょう。

招かれる予定がないのであれば、引っ越し後1ヵ月以内を目途に贈るようにすると良いです。

遠方に引っ越してしまう場合は、引っ越しの予定日より少し早めに、お餞別としてかさばらないものを渡すと良いでしょう。

引っ越し祝いにのし紙は必要?

引っ越し祝いはお祝い事なので、贈り物には熨斗紙をかけるのが望ましいです。

新築祝いは何度あっても喜ばしいお祝い事なので、水引は結び直しができる紅白の蝶結びを選びましょう。

熨斗紙の表書きは「御祝」「新築御祝」「祝御新築」がふさわしいです。

お店で贈り物の用途を尋ねられたら、そのように伝えましょう。

NGなアイテムは?

壁掛け時計や絵画など、壁に穴を空けないと飾れないものは贈らないほうが良いです。

キャンドルやコンロなど、火を連想させるもの、お花でも赤い色は火事を連想させるのでタブーとされています。

スリッパや履物は、相手を踏みつけるという意味があるので、引っ越し祝いにはふさわしくありません。

また、かさばって置き場所を取るものや長く残り続けるものも、相手の趣味に合わない場合に捨てるに捨てられず、持て余してしまう可能性があるので、避けたほうが無難です。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

どんなアイテムがいい?おすすめプレゼント

どんなアイテムがいい?おすすめプレゼント

ここからは、ママ友への引っ越し祝いに贈って喜んでもらえそうな、おすすめのプレゼントを紹介します。

ハンカチやバスグッズ

実用性が高くおしゃれな雑貨や日用品などをプレゼントすると喜ばれます。

バスボムや石鹸など、お風呂で使えるアイテムは、引っ越し前後の疲れた身体をリフレッシュできそうです。

タオルは贈り物として定番のアイテムですが、何枚あっても重宝します。

自分ではなかなか買えない高品質のタオルは、ギフトにおすすめのアイテムです。

ママ友の雰囲気に合ったブランドもののハンカチなども、きっと喜んでもらえるでしょう。

スイーツやグルメのギフト

スイーツなどの消えものは、ママ友へのギフトとして定番のアイテムです。

個包装で日持ちがするもので、子どもも一緒に食べられるようなものを選ぶと良いでしょう。

お菓子を贈りたい場合は、事前にさりげなくアレルギーの有無を聞いておくと安心ですよ。

引っ越し前後は忙しくて料理を作る時間も確保しづらいので、グルメのギフトは家族みんなで楽しめて、重宝されるプレゼントになるでしょう。

ソーシャルギフトもおすすめ

遠くに引っ越すママ友へのプレゼントは、LINEやメール、SNSのメッセージを通じてギフトが贈れる「ソーシャルギフト」もおすすめです。

ソーシャルギフトは、住所や電話番号を知らなくても贈れるメリットがあり、カフェのチケットやスイーツギフトなどを贈ることができます。

相手の好みがわからない場合は、受け取った相手が自由に自分の好きなものを選べるカタログギフトも選ぶ楽しみがあって、おすすめです。

新居にお呼ばれする場合の手土産には、お花も喜ばれます。

▼引っ越し見積もりは賃貸スタイル引越し見積もりが便利!
引越し料金の一括見積もりで1番安い業者が無料で見つかる

まとめ:ステキな引っ越し祝いを贈ろう

子ども同士が仲良しなら、引っ越した後も新居に遊びに行ったり遊びに来てもらったりと、お付き合いは続いていきそうです。

「これからもよろしくね」「新しいお家での生活を楽しんでね」という気持ちを込めて引っ越し祝いを贈ると、相手にも気持ちが伝わるでしょう。

おいしいお菓子や新生活で使えるアイテムなど、相手に気を遣わせない金額で喜んでもらえるプレゼントを選ぶと良いですね。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

賃貸スタイル引っ越し見積もり

ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【ママ友】引っ越し祝いは贈るべき?金額相場やおすすめプレゼント! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
年賀状で引っ越し報告!書く際のマナーや文例、写真の選び方 https://mama.chintaistyle.jp/article/moving-new-years-card/ Fri, 28 Oct 2022 00:48:01 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=19738 年賀状は古くから伝わる日本の文化です。 メールやSNS全盛期でも、心のこもった年賀状のやり取りを大切にしたい方も多いようです。 年賀状を出す時期と引っ越しの時期が重なったときは、年賀状で転居の報告を兼ねても問題ありません

The post 年賀状で引っ越し報告!書く際のマナーや文例、写真の選び方 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
年賀状は古くから伝わる日本の文化です。

メールやSNS全盛期でも、心のこもった年賀状のやり取りを大切にしたい方も多いようです。

年賀状を出す時期と引っ越しの時期が重なったときは、年賀状で転居の報告を兼ねても問題ありません。

この記事では、引っ越しをした方や引っ越し予定がある方が、年賀状で引っ越し報告をする際の書き方やマナーなどを解説します。

▼引っ越し見積もりは賃貸スタイル引越し見積もりが便利!
引越し料金の一括見積もりで1番安い業者が無料で見つかる

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

年賀状での引っ越し報告は誰に送ればいい?

年賀状で引っ越し報告を兼ねる場合、誰にどう送ったらいいか迷う方もいるかもしれません。

基本的には、日常的にお付き合いのある方はもちろん、年賀状のやり取りをしているだけの方も含めて全員に送りましょう。

特に、仕事関係や目上の方には、年始の挨拶とともに引っ越したことをお知らせするのが無難です。

親しい友人で、SNSなどで近況報告をしあっていて、すでに引っ越したことを知っているなら、あらためて年賀状で引っ越し報告をする必要もないでしょう。

どの範囲まで年賀状で引っ越しを知らせるかは、関係性や付き合い方で判断すると良いでしょう。

年賀状で引っ越し報告をする際のマナー

結婚や出産、引っ越しなどを、年始の挨拶に一言添えてお互いの近況を報告するのはよくあることで、マナー違反とはなりません。

ただし、場合によっては年賀状としてふさわしくないケースもあるため、内容や伝え方をよく検討する必要があります。

引っ越し報告がメインにならないように

年賀状の目的は、日頃お世話になっている方々へ謝意を表すとともに、今後とも変わらないお付き合いができるよう年始めにご挨拶をすることです。

相手の近況伺いや自分の報告などは二の次で、添え書きとなるものです。

あくまでもメインは新年を迎えたお祝いの賀詞であるため、引っ越し報告を兼ねる場合でも賀詞よりも目立たないようにしなくてはなりません。

冒頭は新年の挨拶を大きく書き、文量も新年の慶びを多めに述べます。

引っ越し報告はその次に、「同時に報告させてもらいます」というスタンスで控えめに添えると良いでしょう。

10月以前の引っ越しなら年賀状とは別で

年末近くに引っ越しをした場合は、慌てて転居の挨拶状を年賀状と別々に送る必要はありません。

年賀はがきは11月1日に発売されるため、年内に転居状が届くと、すでに書いた年賀状を書き直したり印刷し直したりしなければならない方がいるためです。

ですので、11~12月の引っ越しなら、年賀状で伝えるのがおすすめです。

郵便局に転居届を出しておけば、旧居の住所のままでも新居まで転送してくれるので、差出人に差し戻されることはありません。

年明けの1~2月に引っ越し予定がある場合は、新住所と引っ越し予定日を書き添えてもいいでしょう。

ただし、10月以前の引っ越しや、年明け3月以降に引っ越す場合は、年賀状とは別に転居挨拶状としてはがきを出すのが一般的です。

離婚による転居の場合はさりげなく

年賀状はそもそもおめでたいお祝いの気持ちを表すものなので、離婚による引っ越しの場合、長々と状況の説明などは不要です。

名前の近くに「旧姓に戻って新たな人生を始めました」などと書き添える程度で十分です。

新年早々、相手に気を遣わせないようにしたいですね。

年賀状で引っ越し報告するときに書く内容

ウェルカム 英語の文字と住宅

年賀状と引っ越し報告を兼ねるときは、あくまでも年始の挨拶がメイン。

引っ越し報告は簡潔に文量を少なめに要点だけ伝えるのが基本です。

  • 賀詞と新年のご挨拶
  • 引っ越しの報告
  • 引っ越し時期
  • 引っ越し先の住所
  • 引っ越し理由

「近くに大きな公園があって子どもたちが喜んでいます。」など、引っ越し先の環境や情報を書き添えてもOKです。

また、新築などの場合は「お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください」と添えるケースも多いですね。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

引っ越し報告を兼ねた年賀状の文例

それでは、実際にどのような文面で引っ越しを報告するのか、一般的な文例をケース別に紹介します。

一般的な報告

  • このたび○○に転居しました。お近くにお出かけの際はぜひお越しください。
  • ○○月に新築が完成し、下記住所に転居いたしました。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
  • ○○で有名な○○に引っ越しました。観光がてらぜひお越しください。

単身赴任

  • 子どもの受験もあり、単身赴任することになりました。お近くにお出かけの際はぜひご連絡ください。
  • 単身赴任で下記住所と実家を行き来する生活を送っております。○○がおいしいところなので、ぜひ遊びに来てください。

転勤

  • 転勤のため○○月より○○に引っ越しました。近くにはレジャースポットがたくさんあります。ぜひ遊びに来てください。
  • このたび転勤で下記へ転居いたしました。今後ともよろしくお願い申しあげます。
  • 急な転勤で○○に引っ越しました。落ち着きましたらぜひお気軽にお越しください。

引っ越し予定の報告

  • 結婚を機に新居で新生活をスタートする予定です。ぜひ遊びにいらしてください。
  • 子どもの入学にともない、下記住所へ転居することになりました。
  • ○○月頃にマイホームが完成予定です。新住所は○○ですので、遊びに来てください。お待ちしております。

引っ越し報告を兼ねた年賀状にはどのような写真を選ぶ?

マイホームと家族

相手によっては、大量に届く年賀状の印刷された字を読み飛ばしてしまうことも考えられます。

写真は必須ではありませんが、写真を添えることで引っ越しをより印象付けることも可能です。

引っ越したとわかるイラストでも構いません。

どのようなものを選んだら良いか解説します。

建物と家族

マイホームを建てたり購入したりした場合は、家の前で家族で撮った写真がおすすめです。

建物が写っていることで、引っ越しと結びつきやすくなりますし、家族全員の写真があることで、家族の現在の様子なども伝えられます。

新居周辺の風景

自宅の外観を写したくない場合は、周辺の風景などを印刷する方法もあります。

公園、夕焼けがきれいなスポット、自宅から見える風景などを写しても良いでしょう。

「バルコニーから美しい山々が見えます」、「有名な初日の出スポットがあります」などコメントを入れてもOKです。

喪中の場合はどうやって報告する?

喪中ハガキ

引っ越しと身内の不幸が重なってしまった場合、喪中はがきを出すことになります。

あるいは、年賀状をやり取りする相手が喪中のこともあるでしょう。

そのような場合、引っ越し報告はどうすべきでしょうか。

自分が喪中の場合

自分の身内に不幸があり喪中はがきを出す場合は、一緒に引っ越し報告を兼ねるのは控えましょう。

新住所とだけ記載して送るに留めるのが無難です。

受け取った相手にしても、お悔やみと引っ越し祝いを同時にしていいものか迷ってしまうでしょう。

引っ越しを知らせたい場合は、松の内が明けて寒中見舞いを出す時期に、あらためて報告するのがおすすめです。

先方が喪中の場合

先方から喪中の年賀欠礼はがきが届いている場合は、寒中見舞いに引っ越しの報告を添えて出すと良いでしょう。

寒中見舞いは、一般的に松の内とされる1月7日を過ぎて立春を迎える日までに届くように出すのが習わしです。

まとめ

引っ越しをした方や引っ越し予定のあるパパママは、何かと忙しく慌ただしいですが、ずいぶん遅れて引っ越しを知らせることのないように、計画的に年賀状の準備を始めましょう。

その際は、あくまでも年始の挨拶を伝えることが目的、引っ越し報告がメインにならないよう気をつけたいですね。

印刷だけに頼らず一筆手書きを添えれば、より心のこもった丁寧な引っ越し報告ができるでしょう。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

賃貸スタイル引っ越し見積もり

ママ賃貸フリーダイヤル

The post 年賀状で引っ越し報告!書く際のマナーや文例、写真の選び方 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【夫の転勤で引っ越し】費用はどこまでが会社負担?自己負担? https://mama.chintaistyle.jp/article/transfer_moving_cost/ Wed, 31 Aug 2022 06:51:36 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=17345 夫の転勤にともなう引っ越しが必要になった際、引っ越し費用は会社が負担してくれるのか、一部でも自己負担が必要になるのか気になりますよね。 急な転勤にも関わらず全額自己負担となれば困ったものですが、基本的には大部分を会社が負

The post 【夫の転勤で引っ越し】費用はどこまでが会社負担?自己負担? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
夫の転勤にともなう引っ越しが必要になった際、引っ越し費用は会社が負担してくれるのか、一部でも自己負担が必要になるのか気になりますよね。

急な転勤にも関わらず全額自己負担となれば困ったものですが、基本的には大部分を会社が負担してくれます。

ただ、なかには自己負担となる費用もあるので、かかる費用のうち会社負担のものと自己負担のものを最初に把握しておくと安心です。

費用ごとの負担割合の目安、注意点や安く引っ越しする方法などを詳しく紹介します。

▼引っ越し見積もりは賃貸スタイル引越し見積もりが便利!
引越し料金の一括見積もりで1番安い業者が無料で見つかる

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

転勤の引っ越しに必要な費用はどのくらい?

転勤の引っ越しに必要な費用はどのくらい?

まずは大まかな転勤の引っ越し費用を把握するため、費用の平均や内訳を確認しておきましょう。

単身、夫婦のみ、3人以上の家族で異なる引っ越し費用の相場、会社負担および自己負担の割合をそれぞれ紹介します。

転勤にかかる諸費用の総額平均は?

少々前のデータですが、1998年秋にアート引越センターがおこなった「転勤実態アンケートvol.1」によると、転勤にかかる諸費用の総額は平均121万9,000円だったそうです。

このうち会社負担額は平均83万100円、個人負担額は平均38万8,900円となっており、全体の73%を新居契約関連費用(50万500円)と引っ越し業者への支払い(39万3,100円)が占めます。

負担割合は会社7に対し個人3が平均となっていましたが、それでもなお大きな出費がともなうようです。

参照:アート引越センター|転勤実態アンケートvol.1

引っ越し費用の相場は?

2015年にSUUMOがおこなった「SUUMO 転勤に関するアンケート」によると、会社負担分を含む引っ越し費用の平均は21万5,643円。

20代は13万3,338円、30代は25万9,885円、40代は20万9,396円となっており、30代が最も多く引っ越し費用がかかっているようです。

時期、荷物の量や距離などに応じて引っ越し料金は変動しますが、大まかに単身赴任で5~10万円程度、家族で5~35万円程度の引っ越し料金がかかります。

特に引っ越し依頼が増える2~4月は料金が高くなり、通常と比べて2割程度料金が高くなるので覚えておきましょう。

参照:SUUMO| 転勤に関するアンケート

転勤の引っ越しに必要な費用の内訳

転勤の引っ越しに必要な費用はさまざまです。

  • 新居契約時に発生する敷金、礼金、仲介手数料、火災保険料や鍵交換費用など
  • 現在住んでいる物件を退去する際に発生する原状回復費用
  • 引っ越し業者に支払う基本費用
  • 車、ピアノなど通常のトラックでは運べない大型家財などを引っ越し業者に運搬してもらう費用
  • ペットや熱帯魚など特殊な搬送を引っ越し業者に依頼する費用
  • 新生活に必要な家具家電を購入する費用など
  • 新居までの交通費
  • 新居の隣近所へ配る粗品

上記は一例ですが、このようにさまざまな費用が発生するほか、新たに子どもの制服を購入する費用なども発生する可能性があります。

また極端な例ですが、沖縄から北海道へ引っ越した際には防寒具や洋服など、買い揃えるべきものも増えるでしょう。

転勤の引っ越し費用で注意するポイント

転勤の引っ越し費用で注意するポイント

転勤の引っ越し費用は大部分を会社が負担してくれることが多いものの、その範囲や金額は会社の裁量にかかっています。

転勤による引っ越し費用に関して明確に法律で定められているわけではないため、あらかじめ就業規則や労使協定などを確認しておきましょう。

法律の規定はないので出ない費用も

会社都合の転勤であっても、引っ越しにかかる費用を会社側がどの程度負担するかは法律で決まっていません。

「会社都合なのに?」と不思議に思う方もいるでしょうが、会社都合の転勤でもすべて自己負担で賄わなければならない会社もあるのが事実です。

先に紹介した費用のうち、どの範囲までは会社で持ってくれるのか、また上限金額はいくらなのかは会社によって違います。

「就業規則」「労使協定」「転勤規定」などにまとめられているので、必ず確認しておきましょう。

基本的に例外は認められない可能性が高いものの、客観的に納得できる理由があれば上記以外の費用も会社が持ってくれる場合があります。

上限額や手当の振込日も要確認

会社が負担する転勤の引っ越し費用は、基本的に上述のとおり社内規定で明確に定められていますが、確実な判断をするためには確認が必要です。

どのような費用であれば支給されるのか、いくらまで支給されるのか、手当や振込日はいつなのかをよく確認し、必要な手続き(領収証の提出など)も確認しておきましょう。

例えば「引っ越し業者の基本料金」は保証されるが、荷造りや荷ほどきのサポートプランは対象になるのかどうか。

引っ越し準備期間が1ヵ月ある場合と1週間しかない場合では対応が異なる可能性もあるため、必ず具体的な条件を含めて確認しましょう。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

会社負担になる転勤の引っ越し費用は?

転勤による引っ越しに関わるさまざまな費用の取り扱いは会社によって異なるものの、一般的に会社負担となる可能性が高い費用を紹介します。

ここで紹介している費用も自己負担とする会社もあるなど対応は大きく異なりますが、一つの目安として覚えておくと良いでしょう。

引っ越し料金(引っ越し業者費用の実費のみ)

現在の住まいから転勤先の住まいへ荷物を運ぶ引っ越し業者の基本料金は、基本的に会社が負担してくれます。

一般的に引っ越し業者に引っ越しを依頼した際の料金がこれにあたり、トラックのチャーター費用や人件費などが含まれます。

一方、荷造りサービスや不用品処分サービスなどのオプションは基本料金ではないため、会社で負担してもらえない場合もあるので注意が必要です。

「通常は不可だが、内示からあまり時間がなく引っ越し準備に余裕がない場合は可とする」ということもあるので、不明確な場合は会社へ確認しましょう。

会社によっては引っ越し業者が指定される場合もあります。

敷金・礼金・仲介手数料

賃貸物件を契約する際に必要な敷金、礼金、仲介手数料は、退去時に返還される可能性がある敷金のみ自己負担となる場合があります。

すべてを負担してくれる会社ももちろんありますが、敷金は自己負担とする会社、退去時に敷金の範囲(原状回復)を超えた場合に自己負担とする会社などさまざまです。

新居までの交通費や諸経費

新居まで向かう交通費、荷物が届くまで仮滞在するホテル宿泊費、入居に際し必要な消毒料、火災保険料や鍵交換費用などの諸経費は会社負担となることが多いでしょう。

ほかにも新居の下見でかかった移動費、引っ越し日当日の日当なども会社で負担してくれる場合があります。

会社名で領収書が必要な場合が多いので、必ず領収書をもらっておきましょう。

自己負担になる転勤の引っ越し費用は?

自己負担となる転勤の引っ越し費用は、主に「必須ではないよね?」と判断される費用です。

引っ越しに際してほぼ確実に発生する費用は会社が負担してくれる場合が多いですが、それ以外は自己負担になる可能性があることを覚えておきましょう。

特殊な荷物や自家用車の運搬など

特殊な荷物とは、犬や猫などのペット、植物、美術品やピアノなどの通常どおりにトラックで運搬できない物です。

水槽などの壊れやすいものも含め、通常の方法では運搬に支障をきたすものは別料金となるため、会社が負担してくれる可能性は低くなります。

自家用車を運搬してもらう場合も、同様に特殊な荷物として扱われるため注意が必要です。

退去にかかる費用(修繕費用、処分費用)

退去時には壁紙や床の補修、その他修繕などにかかる費用を敷金でまかないますが、敷金を超えた費用が発生した場合は追加で徴収されます。

本来であれば退去時に発生する費用は敷金を超えませんが、何らかの理由で敷金以上に原状回復費用が必要な場合は自己負担となるので注意してください。

余計な費用がかからないよう、できる限りの掃除や補修をしておくと良いでしょう。

新生活のためにかかる費用(家電や家具)

新生活をはじめるにあたり、家具家電を新調する場合もあるでしょう。

引っ越しで子どもの制服が変わる、隣近所への手土産やその他必需品は、基本的に自己負担です。

会社によっては広く賄ってくれるところもありますが、一律に自己負担としていたり、転勤手当などで賄うような仕組みを採用している会社が多くあります。

特に、制服などは金額も大きいため、不明確な場合は会社に確認しておきましょう。

まとめ:早めに動いて費用を抑えよう

早めに動いて費用を抑えよう

場合によっては転勤の内示から引っ越しまでの期間が短く、費用も高額になってしまう可能性があります。

基本的には会社が負担してくれる割合が多いですが、規定によるため事前に確認しておきましょう。

また単身赴任と家族で引っ越す場合とでは、補償が変わることも珍しくありません。

実際にかかる費用、もらえる手当、その費用などから総合的にメリットが大きいほうを選ぶのが大切です。

転勤が決まったら、少しでも引っ越しまでに余裕ができるよう早め早めに確認しておいてくださいね。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【夫の転勤で引っ越し】費用はどこまでが会社負担?自己負担? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【離婚のために引っ越し】タイミングはどちらが先?必要な手続きや費用とは https://mama.chintaistyle.jp/article/divorce-moving/ Tue, 30 Aug 2022 00:06:44 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=17004 離婚予定があるママで、子どもを連れて現在住んでいる家から引っ越さなくてはならない方もいますよね。 しかし、離婚と引っ越しを同時に進めるのはとても大変なことです。 しっかりと流れを把握し、計画的に行動しなくてはいけません。

The post 【離婚のために引っ越し】タイミングはどちらが先?必要な手続きや費用とは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
離婚予定があるママで、子どもを連れて現在住んでいる家から引っ越さなくてはならない方もいますよね。

しかし、離婚と引っ越しを同時に進めるのはとても大変なことです。

しっかりと流れを把握し、計画的に行動しなくてはいけません。

そこで今回の記事では、効率よく離婚と引っ越しをするための流れやどのような手続きがあるのかをご紹介します。

流れをしっかり把握して不安を減らし、子どもとの新しい生活への準備をしましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談を24時間チャットで受け付けております。

「母子家庭でお部屋探しが不安……」という方はぜひご活用ください。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

効率の良い離婚と引っ越しの流れ

引っ越しのイメージ

効率の良い離婚と引っ越しの流れはどのようなものでしょうか。

タイミングよく進めるための流れをご紹介します。

1.引っ越し先の物件を決める

まずは離婚後に住む家を探しましょう。

ただし、あまりに早く引っ越し先を決めてしまうと準備が間に合わないため、予定の1~2ヵ月前位を目安に探すとスムーズです。

入居審査に通ったら、引っ越し業者を探して荷物の梱包などを始めましょう。

じっくり探している時間がない場合は、可能なら一時的でも実家に戻ることを選択肢に入れておくのもおすすめですよ。

インターネットの不動産サイトを利用するとスムーズに物件探しができるでしょう。

2.必要な手続きを確認する

引っ越しと離婚に関する必要な手続きを確認しておきましょう。

手続きの手順など、抜けがあるとスムーズに手続きができない可能性があるので、しっかりと確認する必要があります。

役所に何度も行かなくて済むように必要書類もすべてそろえておくとスムーズですよ。

可能であれば、一度役所に相談に行き、必要な手続きをリストアップしておくことで、手落ちがなく手続きを進めていけるでしょう。

引っ越しに関するやることリストはこちらの記事をご覧ください。

また、夫が残る場合は不要な手続きもあるので、必要なものをピックアップして参考にしてくださいね。
家族の引っ越しやることリスト!PDFでチェックもできる!

離婚に関するやることリストはこちらの記事を参考にしてください。
【必見!】離婚のためのやることリスト!子連れの場合の準備とは?

3.財産分与について話し合う

結婚生活で使っていた家具家電や預貯金、不動産など二人の財産の分け方を話し合っておきましょう。

財産分与は半々にするのが一般的ですが、お互いの合意があれば割合は自由に決められます。

ただし、いくら半々にするといっても、結婚前から持っていたものは原則対象外となることは覚えておきましょう。

※出典:
財産分与 | 離婚とお金について | 弁護士が教える パーフェクト離婚ガイド

4.離婚届を出す

引っ越し先や業者が決まったら、いよいよ離婚届を出すタイミングです。

お互いに離婚に納得している場合は、このタイミングで離婚届をだすのがスムーズです。

なかにはDV被害にあっている方もいるかもしれません。

その場合は、物件が決まったらすぐに引っ越しをしましょう。

DV被害においてはシェルターの利用などもできるので、離婚届を出すタイミングではなく、行政と連携を取りながら安全を確保し引っ越しを済ませましょう。

離婚届の提出と同時に戸籍と姓の手続きもおこないます。

5.引っ越す

引っ越しの際は忘れ物がないように注意しましょう。

ある程度関係が良好な場合はあとから取りにいったり送ってもらったりができますが、それができない場合もあるでしょうから、なるべくなら忘れ物はしないよう気をつけてください。

できるだけ相手に会いたくない場合は、忘れ物をすると面倒ですよ。

3で紹介した財産分与に関する話し合いで決まったもの以外は持っていかないでください。

6.必要な手続きを済ませる

引っ越しが済んだら、2で調べておいた手続きを済ませましょう。

新住所の役所で手続きする際に、母子家庭が受けられる支援の手続きも同時にするとスムーズですよ。

公的支援や制度はこちらの記事を参考にしてください。
母子家庭(シングルマザー)が受けられる公的支援をチェック!

自治体によって細かな違いがあったり、独自の制度を設けていたりするため、必ず役所で相談して漏れなく手続きをおこないましょう。

離婚と引っ越しにともなう手続き例

離婚と引っ越しで名字と住所が変わるため、かなり多くの手続きが必要になります。

役所でやるべき手続きは窓口で聞くと教えてもらえるので直接確認してみましょう。

ただし、民間のサービスは一つひとつ手続きが必要になります。

主な手続きを場所別に紹介します。

手続きする場所 手続き内容
役所(旧住所) 戸籍変更・世帯主変更・転出届・印鑑登録廃止・子どもの転校手続き(保育園の転園手続き)・児童手当の受取人変更
役所(新住所) 転入届・マイナンバー・印鑑登録・国民健康保険加入・子どもの転入手続き・母子家庭関連の手続き
専門機関 パスポート・国民健康保険・年金分配
その他 運転免許証・クレジットカード・銀行口座・郵便物の転送・生命保険の受取人変更・スマートフォンの請求先変更

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談を24時間チャットで受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用くださいね。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

離婚のための引っ越しで、子どもは転校が必要?

引っ越しのため校区が変わってしまっても、子どもは転校しないほうが良い……と悩む方も多いでしょう。

引っ越しによって現在の小学校の学区から出てしまう場合、原則として、引っ越し先の地域を学区とする小学校への転校が求められますが、学区を超えての越境通学が認められているケースもあり、自治体によって様々なのでお住まいの自治体に確認してみましょう。

例えば奈良市の「就学学校変更及び区域外就学審査基準」では

  • 学年途中の転居の場合
  • 兄姉が指定学校変更し、弟妹もその学校へ就学を希望する場合
  • 自宅の新築や改装のための一時的な転居(仮住まい)の場合
  • 保護者全員の就労等で帰宅後の監護者がいない場合

などが挙げられます。

区域外就学について – 奈良市ホームページ

離婚のための引っ越し費用はどちらが負担する?

通帳と電卓

引っ越し費用の負担をどうするか、まずは話し合いで決めましょう。

自分のほうが収入が少ない場合は、離婚前の引っ越しは「婚姻費用」として払ってもらえる場合があります。

ただし、払ってもらえるのはあくまでも婚姻費用であり、引っ越し費用ではないことを覚えておきましょう。

離婚と引っ越しを急いであとで請求しようと思っても、離婚後は元夫に払ってもらえる制度はないため注意が必要です。

離婚後の生活が不安な場合は生活保護も検討しよう

仕事をしていない場合、離婚後の生活が心配ですよね。

仕事を見つけてからの離婚が安心ですが、働けない事情がある場合や収入が少なすぎる場合もあるでしょう。

その場合は生活保護の申請も検討しておくのがおすすめです。

生活保護の受給にはさまざまな条件があるため、まずは下調べと相談をしましょう。相談先は福祉事務所になります。

生活保護制度 |厚生労働省

近所にバレないように引っ越したい場合

引っ越し業者だと一目でわかるトラックが止まっていると、近所の方に引っ越すことがわかってしまいます。

あれこれ聞かれたくない場合や、元夫は残る場合は、離婚したと噂されたくない、ひっそりと引っ越したいということもあるでしょう。

引っ越し業者を探すときに「無地のトラックで来てほしい」と伝えると対応してもらえるところもありますよ。

とはいえ、ダンボールや家財を運び出しているところを完全に隠せるわけではありません。

大きな家具は売却したあとにリサイクルショップで購入する、財産分与で大きな家財は取らないなど、荷物量を減らすことで作業が短時間で済みます。

場合によっては、引っ越し業者ではなく宅配便や自分の車で済ますこともできるかもしれません。

費用や手間なども考えて引っ越しの方法を検討しましょう。

敷金・礼金ゼロの賃貸物件を探す

まとめ

引越の荷造りをする女性

今回は離婚と引っ越しのタイミングについて、スムーズにいく流れと費用負担、引っ越しの方法などをご紹介しました。

参考になったでしょうか。

離婚によって引っ越しをしなくてはならない場合、流れを把握して確実にタスクをこなしていかないとタイミング良くまでを終えることができません。

どのような手続きが必要なのか、必要な書類はどれなのかをピックアップして落ちがないようにし、引っ越し先の決定や業者の手配などタイミングを見ながら進めていきましょう。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

▼シングルマザーフレンドリーな不動産会社を探すならコチラ!

The post 【離婚のために引っ越し】タイミングはどちらが先?必要な手続きや費用とは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
出産と引っ越しが重なるかも!臨月でも荷造り・荷解きを楽にする方法 https://mama.chintaistyle.jp/article/childbirth-and-moving-overlap/ Mon, 29 Aug 2022 02:07:45 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=16881 転勤や新居の購入などで出産と引っ越しが重なるケースは少なくありません。 妊娠中の引っ越し自体大変ですが、出産間近の臨月となれば心配なことも増えますよね。 そこでこの記事では、出産と引っ越しが重なるママに向けて、おすすめの

The post 出産と引っ越しが重なるかも!臨月でも荷造り・荷解きを楽にする方法 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
転勤や新居の購入などで出産と引っ越しが重なるケースは少なくありません。

妊娠中の引っ越し自体大変ですが、出産間近の臨月となれば心配なことも増えますよね。

そこでこの記事では、出産と引っ越しが重なるママに向けて、おすすめの引っ越しプランや、引っ越し業者を選ぶ方法、引っ越し前後にやるべきことなどを詳しく解説します。

ママとお腹の赤ちゃんの負担を最小限に抑えて、安心して引っ越しができるようにしましょう。

▼引っ越し見積もりは賃貸スタイル引越し見積もりが便利!
引越し料金の一括見積もりで1番安い業者が無料で見つかる

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママの体調を最優先した楽な引っ越しプラン

引っ越し荷造り中の部屋

引っ越し業者ではさまざまなプランを設けており、出産を控えたママの体調を最優先にできる楽なプランもあります。

荷造り・荷解き・設置をすべてお任せ

大きなおなかのママが荷物をまとめたり、引っ越し先で荷解きをしたり、片付けたりするのは大変です。

無理をすると具合が悪くなる可能性もあるため、なるべく最小限の作業で済ませたいですよね。

そこで、体のことを最優先し、ママに負担のかかる作業は業者に任せられるプランを選びましょう。

「お任せプラン」や「お任せパック」など引っ越し業者によってプランの名称は異なりますが、ほとんどの引っ越し業者に荷造り・荷解き・収納・家具の設置をすべてお任せできるプランがあります。

プライベートな荷物のみ自分たちで荷造り

すべてお任せできるのはうれしいけれど、プライベートな荷物まで見られるのは抵抗がある方も多いはず。

生理用品や下着類など、引っ越し業者に見られたり触れられたりしたくない荷物だけは自分たちで梱包しましょう。

数箱分の荷造りなら、ママの体調を見ながらマイペースに進められます。

お任せプランの引っ越しの流れ

スケジュール確認のイメージ

お任せプランでお願いすると、自分たちはどのような流れで引っ越し作業を進めればいいのか気になりますよね。

ここからは、お任せプランの引っ越しの流れを確認してみましょう。

【引っ越し前日まで】不用品の処分

引っ越し業者のスタッフは、依頼主の荷物を勝手に処分できません。

必要なのか不用品なのか迷った場合は梱包されてしまうため、新居に持って行かないものは前日までに処分しておきます。

引っ越し業者に引き取ってもらうものがある場合は分けて置いておく、分別が間に合わない場合は引っ越し後にのんびり処分しましょう。

【引っ越し前日まで】新居でのモノの配置を決めておく

家具や家電、小物など新居に設置するモノの配置を決めておくことも大切です。

当日考えながら指示をするとスムーズに進まない可能性があります。

間取り図にどこに何を置くのか書き込んでおくと指示が出しやすく、引っ越し業者のスタッフも作業しやすくなります。

【引っ越し前日まで】貴重品・プライベートな荷物をまとめる

現金や通帳、貴金属類などの貴重品、生理用品や下着などプライベートな荷物は、前日までにまとめておきましょう。

そもそも引っ越し業者では、貴重品は対応してもらえませんし、万が一引っ越しでバタバタしている最中に紛失してしまうと大変です。

【引っ越し前日まで】冷蔵庫と洗濯機の水抜き

あらかじめ冷蔵庫と洗濯機の水抜きをしておかないと、運ぶときに水が漏れて部屋や荷物が汚れてしまいます。

前日までに冷蔵庫を空にして、コンセントを抜いておきましょう。

洗濯機は当日でも問題ありませんが、冷蔵庫と一緒にやっておくと忘れません。

【引っ越し当日】荷物搬出後に掃除をする

引っ越し当日、荷物を搬出したら最後に室内を掃除します。

丁寧におこなう必要はないものの、掃除機をかけるくらいはしておきましょう。

移動時間によっては身体への負担が大きくなるので、最後の掃除もパパや手伝いに来てくれた方にお願いすると安心です。

【引っ越し当日】荷造り・荷解き・配置の指示をする

当日の作業は、基本的に引っ越し業者のスタッフやパパ、手伝いに来てくれた方に任せます。

ただ、荷解きや家具・家電を設置するときに、小物の収納場所や配置場所を聞かれるため、指示出しは必要です。

考えておいた配置図を確認しながら指示しましょう。

各部屋を回って指示しなければならないため、荷造りのときよりは動かなければなりません。

【引っ越し後】荷物の整理をする

収納や配置場所の指示をしても、自分が思ったとおりに収納されているとは限りません。

特に小物は自分が使いやすいような収納になっていない可能性も……。

間違っているものや入れ替えしたいものがある場合は、荷物の整理が必要です。

急いで整理する必要のないものは、体調と相談しながら余裕があるときに整理していきましょう。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

お任せプランは一括見積もりで相見積もりを取る

荷造りから荷解き、配置まですべてをおこなってくれるお任せプランは、一般的な引っ越しプランよりも料金が数万円高くなる傾向があります。

ママの身体への負担を最小限にするための必要経費とはいえ、妊娠・出産は物入りな時期なので出費はなるべく抑えたいですよね。

サービスの内容が似ているプランでも引っ越し業者によって設定金額は異なり、複数社に見積もりを依頼してみると倍近く金額が違うケースもあります。

そこで、引っ越し業者を選ぶ際は一括見積もりサービスを利用して、各社の費用を比較してみましょう。

「賃貸スタイル引越し見積もり」なら最短1分で一括見積もりの依頼が可能です。

引越し料金の一括見積もりで1番安い業者が無料で見つかる|賃貸スタイル引越し見積もり

出産と引っ越しが重なる場合にやるべきこと

ToDoリスト

出産と引っ越しが重なる場合は、通常の引っ越し手続きに加えて出産・育児に向けた準備も必要です。

どのような準備が必要なのでしょうか。

新居周辺の病院・施設を調べておく

臨月で引っ越しをすると、引っ越し後、新居や周辺の環境になじむ前に出産を迎えます。

出産後はゆっくり時間をとれない可能性が高いため、赤ちゃんや自分たちに何かあった際に受診できる病院を調べておきましょう。

小児科・内科・耳鼻科・眼科・歯科医などを調べておくと安心です。

引っ越しに関する手続きや相談をする役所関係、子育てで利用する子育て支援センター、児童館なども調べておきましょう。

妊婦健康診査受診票を交換する

妊婦健康診査受診票は居住地の自治体で交付されるため、引っ越し先で交換する必要があります。

何度も役所に通わなくて済むように、転入届を提出するときに必要な手続きを聞いておきましょう。

補助金額も自治体によって異なるケースがあります。

なお、母子手帳は自治体が変わっても引き続き使用可能です。

予定より早く産まれる可能性も考えておく

臨月に入れば、赤ちゃんはいつ生まれてもおかしくありません。

出産予定日前後を避けて引っ越し日を決めておいても、その前に陣痛・出産を迎えるかもしれません。

万が一、引っ越し前に出産を迎えた場合は、「引っ越しを延期する」「パパだけで引っ越しを済ませてママは落ち着くまで実家に里帰りする」など、どのような対応をとるのか具体的に決めておくことも大切です。

また、引っ越し先の産院で出産する予定の場合、出産が急に早まったときに引っ越し前の産院で対応してもらえるのかどうかも確認しておきましょう。

※出典:
【医師監修】臨月に入った妊婦さんの正しい過ごし方 やっていいこと・ダメなこと! |たまひよ

まとめ

出産と引っ越しが重なる場合は、ママの体調を最優先してお任せプランで対応するのがおすすめです。

ママは最小限の作業のみおこない、必要な作業はパパや手伝いに来てくれた方にお願いしましょう。

また、引っ越しに関する手続きだけでなく、新居周辺の病院・施設を調べたり、妊婦健康診査受診票を交換したり、引っ越し前に赤ちゃんが生まれたときのことを考えたりするのも大切です。

一括見積もりを利用して引っ越し業者を選ぶとともに、事前の準備をしっかりおこない引っ越しを完了させましょう。

引っ越し後は疲れが出ないよう、ゆっくり過ごしながら赤ちゃんを迎えてくださいね。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


ママ賃貸フリーダイヤル

The post 出産と引っ越しが重なるかも!臨月でも荷造り・荷解きを楽にする方法 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>