小学生でもゲーム依存症?家庭でできる防止策・ルール作りとは?

母親にゲームをとがめられる男の子

ゲームで適度に遊ぶ分には楽しみの一つになって良いのですが、度が過ぎると親も心配になってくるでしょう。

のめりこみ過ぎればゲーム依存症になるリスクもあります。

小学生にとって「適度に遊ぶ」は難しいことなので、親がゲーム使用を管理することは必須事項です。

ゲームへの依存は「ゲーム障害」という精神疾患につながるリスクがあります。

親がゲーム依存症を正しく知り、そうならないためのルール作りをおこないましょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ゲーム依存症(ゲーム障害)とは

ゲームに依存することで日常生活に支障が出る状態のことを、ゲーム依存症といいます。

2019年にWHOによって正式な病気として認定されました。医学病名は「ゲーム障害」です。

ゲーム依存はアルコール依存症、ギャンブル依存症など同じ精神疾患ですので、適切な治療が必要です。

韓国では2002年にゲームのやりすぎが原因で死亡事故も起きており、たかがゲームと軽く見ることはできません。

しかし現在は専門の医療機関が少なく、ゲーム依存にならないための予防が重要であるといえます。

ゲーム依存症の小学生に見られる特徴

スマホを持っている男の子

ゲーム依存症が疑われる場合は、症状があてはまるかどうかをチェックしてみましょう。

ゲーム依存症の小学生に見られる特徴を解説します。

外遊びが減った

ゲーム依存症の小学生は、ゲームが楽しいため外遊びに魅力を感じない傾向があります。

室内に閉じこもり、ゲームばかりしていることが増えるでしょう。

また、体を動かさなくなり、同じ姿勢で長時間過ごすことになりかねませんので、頭痛や腰痛の症状が現れることも考えられます。

日頃、子どもが体調不良を訴えていないか注視してみましょう。

いつも眠そう

夜中までゲームをしていて睡眠不足になりがちなのも、ゲーム依存症が疑われる症状の一つです。

夜はゲーム禁止と決めていたとしても、依存症になってしまうと隠れてでも遊んでしまいます。

結果的に生活リズム、睡眠リズムが乱れるので成長の妨げになるリスクもあるでしょう。

昼間眠ければ勉学や学校生活にも支障をきたすかもしれません。

親との喧嘩が増えた

ゲームをやっていい時間など、家庭のルールを守らないと、親は注意をすることになります。

しかし、親に言われた子どもは、それでもゲームをやりたいので言うことをききません。

それを、親がまた注意をするので、子どもがどんどんイライラして喧嘩になります。

こうした悪循環で親子喧嘩が増えて家庭の雰囲気が悪くなると、子どもは家庭に嫌気がさしてますますゲームにのめり込みかねません。

成績が下がった

ゲーム依存症になるとゲームが最優先で勉強がおろそかになるので成績は下がります。

宿題をやらなくても、学校の先生や親に怒られても、依存症になってしまうとそれらが気にならないのです。

成績が下がることは親子喧嘩の原因にもなり、喧嘩が増えればますます子どもがゲームをしたくなるという、悪循環に陥りやすいでしょう。

ゲームのことばかり気にしている

ゲーム依存症になると、ゲームをしていなくてもゲームのことばかり考えるようになります。

ほかのことがどうでもよくなり、友達、家族、学校など、ゲーム以外のことに気を使わなくなるのです。

友達の間で孤立してしまい学校に行きたくなくなったり、友達との関係が崩れ始めたりすることで、ゲーム依存の状態に気付くこともあります。

攻撃的になった

ゲームができないことでイライラして暴言を吐いたり、攻撃的な言動を取るようになったりしたらゲーム依存症を疑うべきかもしれません。

親としては暴力的なゲームをしているせいかと思うかもしれませんが、ゲームをたくさんする子どもが攻撃的になることと、ゲームの内容が暴力的であるか否かは関係がありません。

攻撃的になるのはゲームができないイライラが原因であることが多いようです。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

気になったら「ゲーム依存度チェック 」も参考に

チェックリストとペン

子どもがゲームばかりしていて、「もしかしたら……」と思ったら、セルフチェックをおこなってみると良いでしょう。

ゲーム依存症といっても段階があるので、ゲーム依存度チェックをすることで子ども自身も、自分の現状を把握できます。

ゲーム依存度チェックを運営している「MIRA-i」はゲーム依存症等の回復を専門とした支援サービスを運営している団体です。

ネット依存・ゲーム依存度チェック | MIRA-i

ゲーム依存症にならないために小学生の親ができること

仲良し親子

ゲーム依存症は「ならないようにすること」が大切です。

ゲーム依存症にならないために、小学生の親ができることをまとめました。

家族で会話をする機会を増やす

ゲーム依存症に向かっている子どもは、孤独や不安感からゲームに逃げている可能性もあります。

普段から家族で会話をする機会を設け、気持ちを支える工夫をしましょう。

何気ない会話だけでなく、ゲームのことをしっかり話し合うことも大切です。

どのようなゲームにハマっているのか、やりすぎるとどうなるのか、ゲーム依存症についてなど、子どもに理解できるよう噛み砕いて話すことで、子ども自身が危険性を理解し、親子で予防できます。

本人と一緒にルールを作る

「ゲームは〇時間まで!」と親が決めることがありますが、本人が納得できないルールを親が一方的に決めても、子どもは守ることができません。

しかし自分で決めたルールなら、守る子どももいます。

「勉強をしたら1時間ゲームをしてOK」のように、ゲームをご褒美として扱うのは、ご褒美のために勉強をする取引であって、ルールではありません。

ゲームそのものに対するルール作りをしましょう。

また「ちゃんと守ってる?」など、あまり口出しをせず、守れていない日が続いたら声をかけるなど自主性を尊重したルール運用が大切です。

ゲーム以外の楽しいことを一緒に見つける

ほかに楽しみがないために、ゲームに居場所を求めている場合もあるため、「ほかにも楽しいことがある」と知ってもらうことも重要です。

スポーツ、読書、音楽など、子どもが気になったことにはどんどんチャレンジさせると良いでしょう。

親は「ゲーム=悪」と決めつけずに、ゲームが好きだという子どもの興味を尊重しつつも、ほかに興味を向けるサポートをすることが大切です。

最初に「ゲームが悪い」と決めつけると子どもも何かを受け入れる気持ちを失ってしまいますので注意しましょう。

まとめ

ゲーム依存症は以前から問題視される向きもありましたが、コロナ禍でおうち時間が増えた影響で注目度がさらに高まっています。

ほかの依存症に比べて、小学生の子どもがかかりやすい依存症でもありますので、親としては注意しておきたい疾患の1つです。

子どものゲーム依存症が心配なときは、チェックリストで現状を確認してみてください。

子どもと会話をする機会を多く持ち、ゲーム以外の世界を子どもとともに楽しむことで、ゲーム依存を遠ざけるよう工夫しましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


ママ賃貸フリーダイヤル