新幹線の子ども料金はいくら?子連れでも快適に過ごすコツも一緒にチェックしよう!

新幹線の窓から外を眺める男の子

小さな子どもを連れての移動は大変ですよね。

なかでも、比較的長時間乗ることになる新幹線への乗車は至難の業。

そもそも、新幹線の子ども料金はいくらなのか、我が子は適用されるのかわからない方もいますよね。

そこで今回の記事では、新幹線の子ども料金はいくらなのか、子連れでも新幹線で快適に過ごすコツをご紹介します。

長時間じっとしているのが苦痛に感じる子どもが多いですが、親子ともできるだけ快適に過ごせるように参考にしてみてください。

▼こちらの記事もおススメです!
家族・子どもと一緒に楽しむ連休。充実する過ごし方をご紹介!

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

新幹線の料金における「大人」と「子ども」の区分

駅のホームではしゃぐ女の子

新幹線を含む旅客運賃・料金は、成人しているかどうかの大人子どもではなく、年齢などで区分が決まっています。

おとな12歳以上(12歳でも小学生は「こども」)
こども6歳~12歳未満(6歳でも小学校入学前は「幼児」)
幼児1歳~6歳未満
乳児1歳未満

※出典:JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社

「こども」の新幹線料金が適用されない場合

旅客運賃・料金は年齢で区分が決められていますが、「こども」の料金が購入するチケットによっては適用されない場合もあります。

「こども」運賃が適用されるのは、乗車券、特急券、急行券、指定席券のみで、料金は「おとな」の半額です。

それ以外のグリーン券、グランクラス、寝台券、乗車整理券は「おとな」と同額です。

家族全員でグリーン券を利用する場合、子どもが小学生なら運賃と特急料金は「こども」で、グリーン券は「おとな」の料金となります。

そのため、グリーン券も含めて大人のトータルの半額だと思っていると、想定よりも高くなってしまいます。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

「幼児」「乳児」でも「こども」の運賃・料金がかかる場合

前述した「こども」料金が適用されない場合と同様に、「幼児」や「乳児」の年齢でも、「こども」の運賃・料金がかかる場合があります。

どのような場合なのかご紹介します。

「おとな」または「こども」1人に対して「幼児」が3人以上

「おとな」または「こども」1人に対して、「幼児」が無料になるのは2人までです。

3人目以降は幼児でも「こども」運賃を支払う必要があります。

そのため、「おとな」が2人なら、「幼児」は4人まで無料となります。

例えば、ママが1人で未就学児3人を連れて新幹線などに乗る場合は、1人は必ず「こども」運賃がかかることになります。

「乳児」は人数に関わらず無料です。

「幼児」「乳児」が1人で指定席やグリーン席に座る

「幼児」や「乳児」が1人で指定席やグリーン席、寝台などを利用する場合は「こども」の運賃が必要です。

グリーン席や寝台券の「こども」の料金は「おとな」と同額なので、乗車券と指定席特急券は「こども」の料金、グリーン券は「おとな」の料金になります。

「幼児」や「乳児」は、自由席では座席に座っても料金はかかりませんが、グリーン席では運賃・料金がかかります。

特に混雑時期は、子ども連れで自由席は大変だと感じる場合もあると思うので、事前に料金はしっかりと把握しておきましょう。

「幼児」が1人で乗る

「幼児」が保護者などの同伴なしで新幹線に乗る場合は「こども」運賃・料金がかかります。

6歳未満の小さな子が同伴なしで新幹線に1人乗車することはあまりないと思いますが、例えばママやパパが新幹線のホームから6歳の幼児を1人で新幹線に乗せ、降車駅のホームに祖父母などが迎えに来る場合などが考えられます。

子ども連れでも新幹線で快適に過ごすための準備と工夫

新幹線に乗る子供

新幹線に乗車中は長時間じっとしていなくてはならない時間です。

子どもにとってはかなり大変なことで、ぐずってしまうことも考えられます。

そこで、なるべく快適に過ごすにはどのような準備や工夫ができるのかをご紹介します。

「お子様連れ専用車両」を利用する

東海道新幹線のみの車両ですが、「お子様連れ専用車両」の利用がおすすめです。

お子様連れ専用車両は、一車両まるごと子連れ専用なので、子どもが騒いだり泣いたりしてもお互いさま。

親も神経質にならずにすみますよ。

ただし、運行本数が限られているので利用する場合は、乗車予定の日にちや時間に運行されているか必ず確認しておきましょう。

タイムテーブルや料金はJR東海のホームページから確認できます。
JR東海 Central Japan Railway Company

多目的室を利用する

新幹線のなかには全車両ではありませんが、多目的室が設置されています。

多目的室は、体の不自由な方が優先ですが、空いていれば授乳や「子どもが泣いて迷惑をかけてしまう」などの理由でも利用可能です。

障がい者手帳を持っているなど、条件に合致する場合は一部の新幹線で予約が可能ですが、基本的に予約はできません。

利用する場合は、乗務員さんに申し出て開けてもらいましょう。

多目的室は必ず利用できるわけではありませんが、近くの席を予約しておくと良いかもしれませんね。

新幹線の設備を確認しておく

赤ちゃん連れの場合、授乳やおむつ替え、離乳食の温めなどができる設備があるか確認しておく必要があります。

新幹線内では、おむつ替えシートは洋式トイレに設置されています。

また、業務用の電子レンジがある車両では、持参したミルク用の水や離乳食を温めてもらえますよ。

授乳は前述の多目的室か洋式トイレでもできますが、授乳できるスペースがある場合もあるので確認しておきましょう。

ただし、使いたいときにいつでも利用できるわけではないため、授乳ケープも持参しておくと安心です。

子連れでは行き当たりばったりな行動では思わぬトラブルが発生する場合があります。

必要な設備がある車両を予約し、乗車後には位置を確認しておきましょう。

新しい絵本やおもちゃも持っていく

子どもにとって、新幹線の乗車中は自由に遊べない窮屈な空間です。

思ったように過ごせずにグズりだしてしまうことも考えられます。

なるべくグズる時間を減らすためにも、子どもが興味を持ちそうな新しいおもちゃで遊ばせるなどの工夫をしてみましょう。

特に、新しい絵本は集中して聞いてくれることが多く、その後も絵を見ながら話ができるのでおすすめです。

おもちゃや絵本はいくつか用意して小出しにして時間を使いましょう。

新しい絵本やおもちゃが気に入らなかったときのことも考え、普段使っているお気に入りも持っていくと安心ですよ。

ただし、周囲に配慮して、音の鳴るおもちゃは避けましょう。

食べるのに時間がかかるおやつを持っていく

子どもの気を紛らわしてくれるおやつはいくつか持っていると心強いですが、少し食べにくいものにすると、時間が稼げるのでおすすめです。

例えば、車内販売の硬いアイスクリームなどは少しずつ食べることになるので、時間を稼げます。

ほかにも、果物ならカットしたリンゴなどよりも、皮を剥いて食べる必要があるみかんのほうが食べるのに時間がかかりますよね。

そのほか、野菜チップやおしゃぶり昆布、ナッツなどの噛み応えのあるものも時間が稼げるおやつです。

ただし、においの強いものやポロポロこぼれやすいものは、周囲の迷惑になるので避けましょう。

音なしで見られる動画を探しておく

動画を見せるとき、イヤホンがつけられる子どもはイヤホンをつけて見せることができますが、乳幼児などの小さな子どもは難しいでしょう。

その場合は、音なしで視聴できる楽しい動画を見せるのがおすすめです。

例えば、『トムとジェリー』など動きが楽しめるものがおすすめ。

トムとジェリーは効果音やBGMがついているため、消音で見せると良いでしょう。

家庭によってはYouTubeや動画視聴は控えている場合もあるかもしれませんが、子どもが飽きないための手段に困っているなら「新幹線のなかは特別」など、ルールを設けて利用してみてはどうでしょうか。

困りごとは乗務員さんに相談する

下調べや準備などの対策をいろいろしておいても、困りごとが出てしまう場合がありますよね。

わからないこと、困ったことがあったら、乗務員さんに相談してみると良いでしょう。

交通事業者では「声かけ・サポート」運動をおこなっています。

この運動は、乗務員だけでなく、お客さん同士でも声をかけ合おうという運動です。

そのため、困ったことがある場合、声をかけられるのを待たずとも、自分から助けを求めても大丈夫です。

保育園周辺の賃貸物件を見る

まとめ

新幹線と男の子

今回の記事では、新幹線の子ども料金がいくらなのか、乗車中快適に過ごすためのコツなどをご紹介しました。

小さな子どもを連れての長旅は、準備を含めて大変な部分が多くあります。

特に新幹線では、ほかの乗客もいるなかの移動になるので、「グズったらどうしよう」など心配なことがたくさんあるでしょう。

新幹線には「お子様連れ専用車両」があったり、授乳時などに利用できるスペースがあったり、子連れでも安心して利用できる設備があります。

おやつやおもちゃなど、子どもの気を紛らわせるものを用意しつつ、利用できる設備があるか確認してなるべく快適に移動をしましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しやお部屋探しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ