子どもの非認知能力を鍛える遊びをご紹介!親子で楽しく非認知能力を育てよう

子どもの非認知能力を鍛える遊びをご紹介!親子で楽しく非認知能力を育てよう

自制心や意欲など、人生を豊かにするといわれている「非認知能力」。

実際どのように鍛えるか知りたい方は多いのではないでしょうか?

実は、非認知能力はおうちでも、遊びながら親子で育てることができます。

簡単で手軽にできるいつもの遊びのなかにヒントがあります。

具体的にどのような遊びがあるか、ご紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

非認知能力って何?どのような力?

非認知能力とは、テストなどでは測ることができない「生きる力」です。

子どもの将来や人生を豊かにする能力ともいわれており、近年注目されています。

非認知能力にはあらゆる種類があるので、そのいくつかを見てみましょう。

非認知能力内容
問題解決力自ら問題を発見・解決する能力
意欲やる気、集中力
忍耐力粘り強く頑張れる能力
自制心我慢する能力、精神力
創造性クリエイティビティ、工夫をする能力
コミュニケーション能力リーダーシップ、思いやり、協調性
対応力失敗から学ぶ能力、楽観性、応用する能力
主体性自分の意志で行動する姿勢、遂行する能力

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

親子でできる!非認知能力を鍛えられる遊び

非認知能力は幼児の頃に培われる大事な能力です。

幼稚園は保育園の教育プログラムに組み込まれることも増え、鍛えておくと将来役立つ能力として、近年かなり重要視されています。

もちろん、家庭でも非認知能力は鍛えられます。

実際にどのようなことをすれば鍛えられるのか、楽しく遊びながら鍛える方法をまとめてみました。

積み木・ブロック遊び

積み木・ブロック遊び

積み木・ブロックは多くのご家庭にあるのではないでしょうか?

カラフルでいろんな形がある高価なおもちゃでなくても大丈夫です。

紙コップやプラコップでも代用できるものを使用しても良いでしょう。

何かを作ったり、見立て遊びや崩して遊ぶだけでも十分遊べます。

積み木・ブロック遊びは、創造力や想像する力はもちろんのこと、忍耐力や集中力も養えます。

一つの形を作り上げる粘り強さや忍耐力、自制心も鍛えられるでしょう。

最後までやり遂げる力も育まれますし、失敗してもすぐに立ち上がることのできる回復力も鍛えられます。

さらに、親や兄弟と遊べば、協調性やコミュニケーション能力も鍛えられるのも特徴です。

シンプルな遊びでも、少しの工夫や意識で非認知能力は鍛えられます。

ごっこ遊び

ごっこ遊び

3歳頃になると「ごっこ遊び」をする姿をよく見るようになりますよね。

さまざまなことを想像しながら、おままごとや、ヒーローごっこをする様子は微笑ましいですが、そのとき、子どもたちはまさに「想像力」を鍛えているのです。

他のお友達と一緒に遊んでいるなら、協調性やコミュニケーション能力を鍛えられます。

さまざまなシチュエーションに没頭しながら、ある役を演じるお友達と遊ぶことで社会性も育つでしょう。

幼稚園や保育園などでお友達とごっこ遊びをするのはもちろんのこと、家族や兄弟と色んな役割を演じるのも子どもたちにとって刺激になるはずです。

ぬいぐるみや人形などを使って、子どもたちと一緒になって、子どもが作る純粋な世界に没頭するのもなかなか楽しいですよ。

自然遊び(砂遊びや草花遊びなどの外遊び)

自然のなかで遊ぶのも、非認知能力を鍛えるのに素晴らしい方法です。

葉っぱや石、木の実、水や砂、泥などと触れ合いながら、子どもたちがさまざまなことを想像し、ごっこ遊びや何かを作り始める姿をみたことはありませんか?

そんなとき、子どもは想像力と創造力を鍛えているのです。

また、自然遊びは「なぜ葉っぱは秋になると色が変わるの?」などさまざまな疑問が湧く良い環境です。

身の回りにあるものと好奇心や探究心を持って関われるので、非認知能力を鍛えるのにとても良い方法といえるでしょう。

季節によって、自然や人間の生活に変化があることも気付けるのも良いですよね。

さらに、思いっきり走り回って体力をつけることができるのも魅力です。

五感を鍛えることもできるので、子どもたちを外遊びにどんどん連れ出しましょう。

公園遊び

公園遊び

公園遊びは、自然遊びとはまた違ったかたちで非認知能力を鍛えられます。

自然との触れ合いはもちろんのこと、鉄棒や滑り台などの遊具で集中力が養えるのが魅力です。

また、遊具を使う順番待ちなどで忍耐力や自制心も鍛えることができますし、最後までやり遂げる力も鍛えることができるでしょう。

ちょっと難易度が高い遊具で遊べば、うまく遊べなくても諦めずにチャレンジしたり、失敗してももう一度やろうとする回復力も鍛えられます。

さらに、他の子どもたちと遊ぶ機会ができるのも、公園遊びが非認知能力を鍛えるのに良い理由の一つです。

知っているお友達だけではなく、新しい出会いもあり、社会スキルを身につけることが必要な場面があるでしょう。

そんなとき、協調性を育み、コミュニケーション力を鍛えるチャンスになります。

絵本の読み聞かせ

絵本の読み聞かせは情緒を育むのに良いことは誰もがよく知るメリットですが、非認知能力を鍛えるのにも有効です。

まず、さまざまな絵本に触れることで想像力を鍛えたり、好奇心を育んだりする機会になります。

段階を踏みながら難易度の高い絵本を読み聞かせることによって、語彙力も高まりますし、認知力も鍛えられるでしょう。

ただ、新しい絵本を読み聞かせしても、見向きもしないことがあるかもしれません。

興味は人によって千差万別です。

そんなときは焦らず、その子の個性として受け止めてみてください。

たとえば、いつものお気に入りの絵本とセットで「この本を読んでから、こっちを読んでみよう」と声をかけてみてはいかがでしょうか?

ちょっとした工夫で興味を広げてくれようになることもあります。

子どもが主体的に選べるように気をつけて

非認知能力を鍛えるために、つい色んなことを試したくなってしまうかもしれません。

しかし、本人の気付きや学びを尊重するのが大事なので、本人が選べるようにすることを忘れずに。

じっくり待つために、ゆとりを持って取り組みましょう。

本人が集中しているときは見守り、ごっこ遊びや読み聞かせのときは積極的にコミュニケーションをとるなど、バランスも大事です。

子どもの主体性も育むことも意識しながら非認知能力を育ましょう。

まとめ:親子で一緒に楽しんで

あまり「この能力を鍛えよう!」と思いすぎると、勉強になってしまって窮屈に感じてしまいます。

遊びながら、楽しく遊ぶことで、いつの間にか身につけられるのが理想です。

非認知能力は、昔からある自然遊びや、人とコミュニケーションするなかで育んで行けるものばかりなので、親子で楽しみながら育んでいってくださいね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル