春のことじゃない!?小春日和の意味とは?どんな日のこと?

春のことじゃない!?小春日和の意味とは?どんな日のこと?

小春日和と聞くと、ぽかぽかと暖かく過ごしやすい穏やかな春の陽気を想像する方も多いのではないでしょうか?

晴れた天気の日をあらわす言葉として会話のなかでも使われますが、実は知らないうちに間違った使い方をしているかもしれません。

この記事では、小春日和の正しい意味や使い方などを詳しくご紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

小春日和とは?意味や時期を解説

小春日和とは?意味や時期を解説

小春日和の読み方は「こはるびより」です。

天気が良い春の日に使用してしまいがちですが、実際にはどのような意味を持ち、いつ頃使用する言葉なのでしょうか?

ここでは、正しい意味と使用するのに適した時期をご紹介します。

春ではない!?小春日和はいつからいつまで?

小春日和には「春」という言葉が入っているので、春の暖かく晴れた日をイメージしてしまいます。

しかし、小春日和は晩秋から初冬にかけての時期を意味しています。

冬から春に移り変わる暖かい日ではなく、10月下旬から12月上旬の寒い季節のなかでも穏やかに晴れる日のことを表しています。

そのため、小春日和という言葉を使用する時期は、10月下旬から12月上旬の間でないと間違った使い方になってしまいます。

小春日和の意味や由来

「小春」とは、旧暦(陰暦)の10月をあらわす言葉で、新暦では10月下旬から12月上旬頃にあたります。

秋から冬に移り変わるこの時期にふと訪れる、穏やかで暖かい天気がまるで春のようであることから、春ではないのに「小春」と表現されるようになりました。

また、「日和」とは、天候や空模様をあらわす言葉で、「晴れやかな良い天気」の意味もあります。

この2つの言葉を合わせて、晩秋から初冬の間に訪れる春のように穏やかで暖かな日を「小春日和」といいます。

どんなときに使う言葉?

小春日和とは実際どんなときに使用するのでしょうか?

本格的な冬を迎える前の10月下旬から12月上旬に訪れる、穏やかで暖かい晴れの日。

「春ではないけれど春のような天気だ」と表現したいときに使用します。

例えば、「小春日和に紅葉狩りに出かけた」「小春日和の暖かな1日でした」などの使い方ができます。

また、日常会話以外でも11月頃に送る手紙や挨拶状の冬の時候の季語として使われることがあります。

他にも、文学作品や俳句にも多用される言葉です。

春日和、秋日和、冬日和はいつ?

小春日和以外にも季節によって晴れた日のあらわし方が変わります。

ここでは、小春日和に似た表現を3つご紹介します。

「秋日和(=秋晴れ)」は、初秋に訪れるさわやかな晴れた日のことです。

「冬日和」は、小春日和と同じく穏やかに晴れた冬らしい空模様の日のことで、12月初旬以降に使用します。

「春日和」は、よく晴れた春の天気をあらわし、春に使用します。

春日和は長く続かず、3、4日で天気が崩れることが多いのだそう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

小春日和を子どもに伝えるには

小春日和を子どもに伝えるには

子どもから「こはるびよりってなに?」と質問されたらどのように答えれば良いのでしょうか?

ここでは、例文をご紹介します。

「小春日和は、冬になる少し前に、春のお天気みたいにポカポカした日のことを昔からそう呼んでいたの。春ではないけど、春みたいに暖かい日だよ」などと教えてあげるとわかりやすいでしょう。

文化庁が2014年度におこなった「国語に関する世論調査」では、約4割の人が小春日和は春先の頃の穏やかで暖かな天気だと答えました。

子どもが大きくなったときに恥をかかないように、小さいうちから正しい日本語を教えておきたいですね。

参照:文化庁|「小春日和」はいつ頃の天気か。

「小春日和」の言葉を正しく使ってみよう

「小春日和」の言葉を正しく使ってみよう

小春日和の正しい使い方を知ることで、語彙力もあがり会話が楽しくなるでしょう。

ここでは、小春日和の日を楽しむ過ごし方や、おすすめの言葉の使い方をご紹介します。

小春日和の日は何をする?

穏やかに晴れたぽかぽかと過ごしやすい小春日和には、紅葉狩りや果物狩りなど、秋から冬に移り変わる時期だからこそ楽しめる過ごし方がおすすめ。

また、お散歩やお弁当を持ってハイキングなど、お出かけするのも楽しいですね。

前もって計画をたてるなら、国民の休日でもある11月3日の文化の日が良いでしょう。

天候が崩れにくく、まさに小春日和が期待できます。

家族でお出かけの予定をたててみてはどうでしょうか?

手紙で時候の挨拶に使ってみよう

小春日和という言葉を挨拶や日常会話でなかなか使う機会がない場合は、手紙の時候の挨拶に使用してみましょう。

例えば、「拝啓」などの頭語のあとに「小春日和の候」と書いたり、「うららかな小春日和が続いております。皆様には、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます」などと挨拶文に使用したりすると文章も丁寧になります。

他にも「さわやかな小春日和〜」「すがすがしい小春日和〜」「小春日和の好天〜」などの使い方もできます。

大人の嗜みとしても覚えておくと手紙を書くときに便利ですね。

まとめ:意味を知って正しく使おう

ぽかぽかと晴れた春の日だと思われがちな「小春日和」ですが、10月上旬から12月下旬の穏やかに晴れた日に使用するのが正しい使い方です。

また、小春日和の他にもそれぞれの季節に合わせた晴れた日を表現する言葉もあります。

日本語ならではの美しい表現を大切にするためにも、言葉の正しい意味を知り正しく使っていけるといいですね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル