探究学習とは?小学校での取り組みや目的・メリットをご紹介

探究学習とは?小学校での取り組みや目的・メリットをご紹介

近年、教育界では思考力や判断力、表現力を培う探究学習が注目を浴び始めています。

思考力や判断力、表現力は、これからの時代を生き抜いていくために重視される力です。

では、探究学習とは具体的にどのようなものか疑問に思っている方も多いでしょう。

この記事では、主に小学校における探究学習の取り組みや目的、メリットなどをご紹介します。

探究学習とは?

探究学習とは?

探究学習は新学習指導要領の元、2022年度から高校でも本格的に導入されますが、小・中学校ではすでに取り組みが始まっています。

ここでは、探究学習とは何かやメリットなどをご紹介します。

探究学習とは?

探究学習は、与えられた課題に対して子どもが自分自身で問いを見つけ、情報の収集や整理をしながら答えを自ら導き出す学習のことです。

学校では、「総合的な学習(探究)の時間」と呼ばれる時間のなかに、探究学習が取り入れられています。

探究心を大切にしながら、子どもが主体的に学びを進め、他の生徒と協力して分析やディスカッションもおこないながら、答えを探します。

自ら探究していくことで、課題整理や問題解決などに必要な力を身に付けていけるでしょう。

探究学習の目的やメリット

探究学習の主な目的は、学力の強化や変化の大きい時代のなかでも生き抜いていく力を育むことです。

全国学力・学習状況調査の分析などによると、総合的な学習の時間に探究のプロセスを意識して学習に取り組んでいる生徒は、各教科の正答率も高い傾向にあることがわかっています。

また、グローバル化やIT技術の発展など、世界が目まぐるしい速さで変化している現代では、予測不能な未来にも対応できる人材が必要とされます。

従来のような反復学習や暗記中心の学習では、大きな変化に柔軟に対応する力を付けることは難しいでしょう。

探究学習では、今後の時代を生き抜くために必要な力として注目される、思考力・判断力・表現力を培えることも期待されているのです。

小学校での探究学習は?取り組み例を紹介

小学校での探究学習は?取り組み例を紹介

小学校では、「総合的な学習の時間」のなかで、探究学習のプロセスを導入した授業がおこなわれています。

テーマのなかで自ら課題を設定し、フィールドワークやインタビューなどをおこないながら課題解決のために必要な情報や知識、技能などを身に付けます。

ここでは、小学校での探究学習の具体的な取り組み事例をご紹介します。

自らの興味関心をベースに「探究テーマ」を設定

埼玉県さいたま市にある開智小学校は12年間の一貫教育をおこなっており、開校当時より子どもたちが能動的に学びを進める「探究型の学習」に力を入れている学校です。

子どもの興味や関心をもとに「探究テーマ」を自分で設定し、疑問・仮説・検証・発表という探究サイクルを回します。

この取り組みのなかで、子どもたちは学習への意欲を高めたり、思考力や表現力を培ったりします。

1年生のときから発表する機会があり、8年生(中学2年生)になると自分の探究テーマに関連する専門家や大学教授などを尋ねるフィールドワークなども活動に組み込まれるのが特徴です。

モチベーションを高めながら、さらに自分の探究テーマの理解を深められるようです。

参照:開智小学校「探究学習」

長期休みに個人探究が宿題に

茨城県つくばみらい市にある6年制の開智望小学校では、教科の枠を超えた「探究型の教育」に力を入れています。

創造力や発信力、思考力を育む教育を推進し、探究型授業やフィールドワーク、探究型行事などを積極的におこなって子どもたちの主体的な学びをサポートしている学校です。

長期休みには、子どもが興味・関心をもったテーマを主体的に学習する「個人探究」が課題として与えられます。

また、普段の授業では、1年生から5年生までの間、教科の枠を超えた6つのテーマを探究的に学習するカリキュラムが組まれているのが特徴です。

日頃から客観的な視点も持ちながら探究する力が培われるため、長期休みの個人探究でも主体的に学びを深められるでしょう。

参照:開智望小学校「個人探究」

山形県が推進する探究型学習の取り組み

山形県では探究型の学習を推進しており、探究型学習推進協力校の取り組みを発表しています。

特に、寒河江市立寒河江小学校では、子どもの育成に限らず教員の指導力の向上を図るための施策も取り入れています。

「統括マイスター」と、低・中・高学年・特別支援学級のそれぞれに校内マイスターを位置付けているのが特徴です。

日常的に学校研究に力を入れて探究学習を中核とした授業改善を図ったり、現場でのOJTが充実するように工夫したりしています。

参照:教育山形「さんさん」プラン”を生かした「探究型学習」のポイント

ママ賃貸

家庭でもできる探究学習!

家庭でもできる探究学習!

各学校でも探究学習への取り組みに力を入れていますが、家庭でできることもあるのでしょうか。

ここでは、家庭で親子で実践できる探究学習をご紹介します。

自由研究に取り入れる

子どもが興味・関心のあるテーマを選択できる夏休みの自由研究は、家庭で探究学習をするのにぴったりの機会です。

学校や保護者が頻繁に取り扱われるテーマを決めるのではなく、子どもが自分でテーマを探して設定すると継続して熱心に学びを深めていけます。

テーマを決めたら、問題や課題、疑問に思っていることを整理して、仮説や検証、フィールドワークなどの流れに沿って学習を進めていきます。

親は子どもの発想や疑問を尊重しながらも、流れに沿うようにガイドしたり、スケジュール管理や調べ方、まとめ方のサポートができると理想的です。

最後にまとめとしてレポートを作成したり発表をしたりすると達成感も得られるでしょう。

自由研究の機会に親子で探究学習を体験し、自ら考える力がつく良い機会になります。

学校の学びを家庭で深めるには

各教科の勉強に限らず、身の回りで起こる物事から自分で課題を見つけることも大切です。

学校の授業などで疑問に思ったことや不思議に感じていることなどは、家庭でじっくりと学びを深めてみるチャンスでもあります。

普段から親子でコミュニケーションを取る機会を設けて、小さな疑問にも耳を傾けてあげると子どもが自分で調べたい、より深く学んでみたいという探究意欲につながります。

鉄道や恐竜など、子どもが好きな分野について博物館に足を運んだり本で情報収集したりするなど、フィールドワークや検証をおこなうことも探究学習として良い経験になるでしょう。

探究学習の習い事も増加中

探究型の学習を提案する塾やスクールも全国各地で増えています。

それぞれの塾で学習方針やビジョン、活動内容が異なるので、比較してみると良いでしょう。

遠方で送り迎えができない場合や住んでいる地域に探究学習をおこなう塾がない場合でも、オンライン授業や通信教育で学ぶ方法があります。

家庭内で親がうまくサポートする方法がわからない場合や、学校外の時間で探究学習をより深めたい場合は、探究型の塾をチェックしてみるのもおすすめです。

まとめ:探究学習を楽しもう

日々の生活のなかにある小さな疑問点から解決策を自分で考えて、じっくりと答えや結論を導き出すのも探究学習の一環です。

まずは、子どもの興味や関心、好きなことに関して、疑問や不思議に思っていることに耳を傾けてあげるのがおすすめです。

親子でポジティブな気持ちで一緒に楽しみながら探究学習への姿勢を身に付けていきましょう。

▼こちらの記事も読まれています!
親はどこまで手伝う?小学生の自由研究 目的や楽しむポイントを解説
文部科学省が定めた「生きる力」って?学校教育はどう変わるの?

ママ賃貸フリーダイヤル