1歳半健診は子どもの健康と発達を心身ともに総合的に評価する大切な検査です。
疾患や発達の遅れなどをできるだけ早期に発見し、必要な支援や治療を提供する機会でもあります。
保健師さんや同世代の親に子育てに関する情報交換やアドバイスを受ける場にもなっており、育児に関する疑問や不安を解消するのに役立ちます。
この記事では、1歳半健診とはどのような健診か、健診の内容や、当日の持ち物リストも紹介します。
1歳半健診を控えている保護者の方はぜひ参考にしてください。
1歳半健診とは?場所や時期を紹介
1歳半健診とはどのような健診か、必要な費用はあるのか義務なのかなどを詳しく説明します。
いつどこで受けるものなのかなど、事前に知っておきたい1歳半健診の概要を詳しく解説するのでぜひ参考にしてください。
1歳半健診(1歳6ヵ月健診)とは
1歳半健診や1歳6ヵ月健診の正式名称は「1歳6ヵ月児健康診査」です。
1歳6ヵ月になった子どもの健康状態を、さまざまな角度から総合的に確認する乳幼児健診(乳幼児健康診査)の一つです。
乳幼児健診のなかでも、1歳6ヵ月児と3歳のときの健診は法定義務とされており、母子保健法という法律で実施が義務付けられています。
1歳半健診は有料?無料?義務なの?
1歳半健診は基本的に無料で受けられます。
受診は国が自治体に義務付けているものの、子どもが受診することは義務ではありません。
しかし、2020年度の1歳6ヵ月児健康診査の受診率は95.2%とかなり高く、多くの親子が受診していることがわかります。
受診しない場合、自治体や役所から子どもの様子を確認するための電話や家庭訪問が実施される場合もあります。
1歳半健診は子どもの成長や発達の遅れなどの状態を診るだけでなく、保護者が困っていないか第三者が確認する機会としても重要です。
普段の育児で悩んでいることや気にかかっていることなどを保健師や医師に相談する良い機会なので、できるだけ参加できると良いですね。
1歳半健診はどこで受ける?
1歳半健診は多くの場合、自治体にある最寄りの保健福祉センターや指定の健康診断場所で受けられます。
自治体によっては、役所や総合体育館などの公共施設の場合もあります。
1歳半健診の場合は、このように指定の場所で受ける集団健診が多いですが、医療機関で個別に受ける個別健診もあります。
詳細は、1歳5ヵ月頃に送られてくる案内ハガキなどのお知らせを見て確認してくださいね。
1歳半健診はいつまでに受ける?
1歳半健診の対象は「満一歳六か月を超え満二歳に達しない幼児」と決められており、基本的に、満1歳半を迎えた日から2歳になる前日が受診対象です。
体調不良などで指定された日に受診できなかったときは2歳までなら次の集団健診に変更できます。
指定された日に行けなかった場合は、自治体や指定されている健診場所に振替を相談してみることをおすすめします。
1歳半健診の内容や目的は?
1歳半健診の内容や目的はどのようなものなのでしょうか。
1歳半健診は身体発育の状況や、栄養状態、歯や口腔(こうくう)疾病、四肢運動障害の有無など11項目を診断します。
身体の発達だけではなく、発語や指差しなど心の発達をチェックする項目もあります。
当日検査する内容を知っておくと、「こんな検査するなんて知らなかった」などと慌てることが減るので事前に確認できると良いですね。
1歳半健診の主な目的や意図
1歳半健診の主な目的や意図は、子どもの身体だけではなく、心の発達の様子も確認することです。
1歳半になると言葉を話すようになるなど、感情表現や自己主張が上手になります。
さらに、てんかんや発達障害のほか、視覚や聴覚の疾患も比較的発見しやすい時期です。
1歳半健診は病気や疾患があれば早く治療につなげ、親子が少しでも安心して過ごせるようにサポートすることが大きな目的です。
保護者にとっても、「全然寝てくれない」「食べ物の好き嫌いが激しい」など子育てに関する不安や悩みがより具体的に出てくる時期です。
赤ちゃんの気になる様子や、生活習慣などを医師や保健師、食生活の悩みを栄養士に相談できる大切な機会でもあります。
一般健康診査と問診
1歳半健診では、一般健康診査と問診があります。
一般健診は、下記のようなことを医師や保健師が問診して検査します。
- 身長や体重などの測定
- 股関節の可動範囲など運動機能の確認
- 胸部や腹部、四肢、性器に異常はないか確認
- 頭囲や頭蓋骨の形の確認、大泉門が閉じているか確認
- 音や光に反応するかの確認
また、問診表にある質問から、子どもの健康状態を確認します。
ただし、この時期はできること、まだうまくできないことなど個人差があるので「できないから、問題がある」というわけではありません。
発語や積み木、指さしなど……チェックリストも
保健師が問診の際に、発語や指差し、積み木ができるかなどのチェックをします。
いずれも、個人差もあるので「積み木を何個詰んだら合格」などの決まりはありません。
手や指の発達具合や指示が通っているか、発語はあるのかなど総合的にさまざまな様子を見ています。
絵本やカードを見せながら、「ブーブーはどれ?」「にゃんにゃんはいるかな?」など質問します。
当日、人見知りをしたり泣いてしまったりという子ももちろんいます。
「普段はできている」「こんな言葉は普段しゃべる」など、親が補足しても大丈夫です。
歯科健康診査
歯や口腔内に異常はないか確認する歯科健康診査もあります。
歯科健康診査では、歯の生育状況、唇の閉じ方、舌の運動と位置、虫歯の有無などが検査されます。
子どもも一緒に歯磨きを指導されることもあります。
1歳半健診の持ち物
1歳半健診時に持参する必要のあるものは、各自治体から事前に送付されるお知らせなどに記載されています。
さらに、持っていったら便利なもの、必要ではないがあったら助かるものも紹介するので参考にしてください。
持参する書類・準備するものなど
1歳半健診に持参するものは下記のものです。
- 自治体からの1歳6ヵ月児健康診査のお知らせ
- 問診票や受診票など
- 母子健康手帳
- 健康保険証
- 乳幼児医療証
ほかにも、虫歯予防指導のための歯ブラシが必要になることもあります。
また、問診票や母子健康手帳に、あらかじめ必要事項を記入しておくとスムーズに診察が受けられます。
ほかにも、せっかくの機会なので、医師や保健師さん、栄養士さんなど相談したいことがあればメモしておくと良いですね。
あったら便利な持ち物
1歳半健診が「集団健診」の場合、待ち時間が長く子どもが泣いてしまったり寝ちゃったりすると2時間以上かかることもあります。
1歳半健診にあったら便利なものを紹介します。
- 替えのおむつやおしりふきなどのセット
- 着替えセット
- 抱っこ紐
- 赤ちゃんの身体を包むガーゼケットやバスタオル
- お気に入りの絵本や音のならないおもちゃ
- 飲み物(ミルクやお茶など)やおやつ
- 筆記用具
健診はベビーカーから降りて、順番を待つことが多いです。
抱っこ紐や音があまり出ないお気に入りのおもちゃがあると便利です。
再検査になったら……
1歳半健診の結果、再検査といわれるなど、精密健康診査が必要になるケースもあります。
医療機関や児童相談所などで専門医や児童心理士などによる精密検査を予約するように指導される場合などです。
「早くわかって良かった」という場合もあれば、「再検査したら問題なかった」場合も多々あります。
早期発見で対処できるものなら幸いですし、また、この時期の子どもの診察は判断が難しいので、身構えたり悲観しすぎたりしないようにしましょう。
また、「様子見」と言われることもあります。
その場合は、具体的にどのように注意して経過を観察すればいいのかなど、親が不安な点は聞いてメモしておくようにしましょう。
いざというときのために、相談先を紹介してもらえると安心ですね。
まとめ:今後の育児に役立てよう
身体の成長や発達のチェックがメインの1歳までの健診と比べると、1歳半健診は確認する項目の多い健診です。
この時期は「ことばの遅れ」や「コミュニケーションの不安」など、言語発達や社会性などで悩む保護者も少なくありません。
集団健診なので、他の子の様子とつい比べてしまい、気になることもあるでしょう。
ただし、次は3歳児健診と間が開いてしまうので、不安になる点があればこの時期に相談できると早期発見につながります。
問診表を見て「この項目はうちの子はまだできない」「再検査になったらどうしよう」などと心配する方もいますが、ぜひ気軽に相談してください。
今後の育児に役立つような助言が得られると良いですね。