在宅避難のためにできる備蓄とは?もしものために備えておこう!

在宅避難のためにできる備蓄とは?もしものために備えておこう!

災害が起こったら、避難所に行かなければならないと思っていませんか?

しかし、自宅に危険性がない場合は、必ず避難所に行かなければならないわけではありません。

自宅でそのまま「在宅避難」するのも、有効な避難方法となりうるのです。

そこで今回は、在宅避難で具体的にどのような備蓄や対策をしたら良いのかをお伝えします。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

在宅避難とは?

在宅避難とは?

在宅避難とは、災害が起こった場合も自宅で過ごす方法。

自宅が安全で、倒壊や浸水、火災などのリスクがない状態であれば、避難所よりも自宅の方が快適に過ごせるでしょう。

それでは、在宅避難がおすすめなのはどのようなケースなのかを説明します。

避難所に行かないほうがいい、行けないケースも

避難所は基本的に、自宅や周辺が危険で住めなくなった方が利用するためにあります。

倒壊などの危険は低い環境で過ごせる一方、共同生活となるため、なかなか落ち着いて過ごせない点がデメリットです。

また耐震性がある高層マンションなどに住んでいる方は、在宅避難が推奨されています。

多くの人が住んでいる場所から一斉に避難すると避難所で受け入れ可能な定員をオーバーしてしまい、本来避難所で過ごすべき人がそこに入れなくなることも懸念点です。

そのため、できるだけ家族と自宅で過ごすことは、間接的に他の方を助けることにもつながります。

家庭用の備蓄と防災品リスト

家庭用の備蓄と防災品リスト

在宅避難を快適にするために、備蓄や防災グッズをチェックしましょう。

食料や水はもちろん、電気がなくても使えるアイテムを充実させるのがおすすめです。

揃える際に気をつけると良いポイントなどを紹介します。

食料(米、レトルト、おやつなど)

非常食・保存食は3日間〜1週間分ほど備蓄しておくと良いでしょう。

缶詰やレトルトカレーなど普段食べる物を多めに購入し、消費したら買い足す「ローリングストック法」は食品を有効に使えます。

ごはんには、水を混ぜるだけで食べられるアルファ米も便利。

耐熱性の高いポリ袋に生米と水を入れて湯煎する方法もありますが、アルファ米ならお湯がなくても問題ないので、使用する水も最低限で済みます。

家族のニーズに合わせた食料を備えておくことも、欠かせません。

高齢者や乳幼児がいるならやわらかく食べやすいものや、ストレス緩和につながるおやつを用意しておくのもおすすめです。

水(飲料・生活用水)

飲料水・生活水などに使う水なども、3日間〜1週間分は備蓄しておきましょう。

目安は、1人1日、約3リットル。

赤ちゃんがいる場合には液体ミルク、子どもには野菜や果物のジュースなどもストックしておくと安心です。

浴槽に水を溜めておくと断水時のトイレや洗濯に使えますが、小さい子どもがいる家庭ではふたを閉めておくなど十分に注意しましょう。

賞味期限が切れた飲料水は捨てるのではなく、災害時の生活用水として備えておくのも良いでしょう。

地震の後に排水管が壊れている場合があり、水を流すと水漏れが起こる恐れがあるので、生活用水を使うタイミングにも注意が必要です。

懐中電灯・ランタン・LEDライト・ポータブル電源

空が暗い時間帯に停電すると視界が悪くなり、ケガをする危険があります。

懐中電灯を備えている家庭は多いかもしれませんが、おすすめなのはヘッドライト。

手が塞がらず安全に使えるので、家族の人数分を用意しておきたいアイテムです。

スマートフォンや充電に使えるポータブル電源やバッテリーも、用意しておくと便利。

ポータブル電源には、ソーラー充電機能が付いているタイプもあります。

従来の充電より時間はかかりますが、停電していても充電できるのがポイントです。

カセットコンロ、ガスボンベ

災害時には電気やガスが止まる可能性もあるので、カセットコンロとカセットボンベも備えておきましょう。

買い替えや使用期限の目安があるので、随時チェックしておくのが望ましいです。

カセットコンロを買い替える目安は、製造年月日から約10年。

パーツの経年劣化によってガス漏れなどの危険があるため、10年以上使い続けることは推奨されていません。

カセットボンベも製造年月日から約7年が使用期限なので、それまでに使い切りましょう。

風に強いタイプのカセットコンロなら、屋内外問わずに使えておすすめです。

携帯トイレ・衛生用品など

水が流れない場合に備えておきたいのは、凝固剤タイプや吸収シートタイプの携帯用トイレ。

備蓄しておく目安は、1人1日5回、1週間分で35回分。

災害後に排水管に損傷があるとトイレで水を流せないため、ダンボールで組み立てるタイプのトイレも備えておくと良いでしょう。

トイレットペーパーや子どものオムツ、生理用品などの衛生用品も、備蓄しておきたいですね。

4人家族ならトイレットペーパーは12ロール、オムツは70枚、生理用品は60個が備蓄の目安とされています。

水のいらないシャンプー・汗ふきシート

水が止まった場合に備えて、水がなくても頭皮や体の汚れを拭き取れるものなどがあるとお風呂に入れないことによる不快感を軽減できます。

おすすめのアイテムは、水のいらないシャンプーやボディソープ、汗ふきシートなど。

口の中を清潔に保つ歯みがきアイテムも、用意しておくと安心です。

マウスウォッシュや歯みがきシートなら手軽に口の中を清潔にでき、飲料水の節約にもつながります。

子どもは辛口タイプのものをいやがる傾向にあるので、アルコールやメントールがないタイプがあると良いでしょう。

携帯ラジオなど

電気がないときに情報を得る手段として、携帯ラジオなどもおすすめ。

普段ならスマートフォンのインターネットやラジオアプリで情報収集ができますが、災害時に使えないこともあるでしょう。

スマートフォンは連絡用に使う場合も多いので、情報を得られる方法を他に持っておくことは防災面でも有効です。

早く聞きたい場合に備えて、乾電池も一緒に用意しておきましょう。

ソーラーや手回し充電に対応しているラジオもありますが、意外と時間がかかるため、情報収集がある程度落ち着いた後の充電手段としておくのが無難です。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

災害直後の注意点は

災害直後の注意点は

自分や家族の身の安全を守り、地震などの災害が落ち着いたら、火の安全や自宅の状態を確認しましょう。

次に現状を正確に把握するため、災害や避難の情報が出ていないかをチェックします。

避難勧告や指示が出ていない場合や自宅に危険が見られない場合は、停電していなければスマートフォンなどの充電をしましょう。

災害直後は電気があったとしても、しばらくすると停電する場合も少なくないからです。

水を溜めておくことや消費する際は冷蔵庫の中にある生ものを優先することも、意識しましょう。

定期的に防災訓練と備蓄の見直しを

災害が起きて一定期間の間は、対象地域でなかったとしても防災への意識が高まっているでしょう。

しかし、しばらくするとその意識が下がってしまう人も少なくありません。

災害時に身を守るためには、防災意識の向上が求められています。

職場や学校で避難訓練がおこなわれた日などのタイミングで、定期的に家族で防災について話すことも、防災意識の維持や向上につながるでしょう。

備蓄品も家族で確認し、「どのようなものを備えておきたいか」など意見を出し合うのも、おすすめです。
災害対策が考慮された賃貸物件を見る

まとめ:備蓄は毎年アップデートを

備蓄は、一度揃えた後も定期的な確認と入れ替えが必要です。

赤ちゃんの頃にはオムツや離乳食、ミルクも必要ですが、1〜2年経つだけで不要となってしまいます。

3〜4歳以降は、折り紙やトランプなど飽きずに過ごすための遊び道具を備えておくのもおすすめ。

引っ越しをした際には、その地域での避難場所や情報のチェックも欠かせません。

これからもアップデートを重ね、家族や環境に適したものを備蓄しましょう。

▼こちらの記事も一緒にチェック!
家庭での防災対策。災害に備えて家族みんなで取り組もう!
子育てするなら必須!災害に強い賃貸物件とは?

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル