お箸の練習はいつから?開始時期と楽しいお箸トレーニングのポイント

箸 いつから

子どもがお箸に興味を持って使えるようになるのはいつからなのか気になっている人も多いでしょう。

月齢が近いお友達が習得しているのを見て焦ってしまうこともあるかもしれません。

そこで今回は、お箸の使い方を学び始める時期や楽しくトレーニングするポイントなどをご紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

いつからお箸の練習を始める?開始の目安は?

いつからお箸の練習を始める?

子どものお箸のトレーニングは、具体的に何歳から始めたら良いのか気になっている人が多いでしょう。

2歳用や3歳用のトレーニング箸も売られているため、できるだけ早い段階で始めないといけないのではと焦ってしまうこともあります。

ここでは、いつ頃からお箸の練習を開始すると良いのかといった点について、目安をご紹介します。

スプーンやフォークを使え、鉛筆で線を書けるかを目安に

お箸の練習は、子どもの手指の機能が十分に発達してから始めるのがベストです。

子どもの成長には差があるため、年齢よりも手指の発達具合を目安にすると良いでしょう。

特に、お箸を支える親指や人差し指、中指と手首が発達していないと、お箸が掴めなかったり動かせなかったりすることあります。

目安として、きちんとスプーンやフォークが使えているかを観察しておくと、トレーニングを始める時期を見極めやすくなるようです。

また、鉛筆を持ちながら思うように線や絵を描けているかをチェックしたりするのもおすすめです。

幼稚園や保育園で練習スタートしたら

通っている幼稚園や保育園で、年中から年長にかけてお箸の練習を始めるように言われることもあるでしょう。

もしくは、園でお弁当や給食の時間にみんなで練習を始める場合もあります。

家で練習をしてみて「まだ早いかな」と思っても、みんなと一緒に練習するとできるようになることもあるでしょう。

園のお友達をタイミングを合わせて練習を開始するのも有効な方法です。

本人が興味を持ったら

大人が食事する様子を見て、自分から「お箸を使ってみたい」と興味を示す子もいるでしょう。

自分だけ違うスプーンやフォークを持っているのに気付いて、大人のお箸を触ろうとすることもあるのではないでしょうか。

「やってみたい!」という気持ちや、「それは何?」という好奇心を尊重して、興味を示したタイミングでトレーニング箸を与えてあげるのも良いでしょう。

お箸トレーニングは簡単ではありませんが、モチベーションのある時に始められると練習の効果も出やすくなります。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

お箸トレーニングのポイント

お箸トレーニングのポイント

手指が発達してきたから大丈夫だと思っていたのに、実際にお箸を持たせてみたらなかなかうまく行かない場合もあります。

そもそも、何から始めてよいかわからないという人もいるでしょう。

ここでは、お箸トレーニングをどのように進めていったら良いか、ポイントについて説明します。

子ども箸の選び方。トレーニング箸や矯正箸は使う?

お箸の練習用には、トレーニング箸や矯正箸などと呼ばれる子ども用のお箸がたくさんの種類で展開されています。

人差し指や中指、親指などにリングやサポートが付いているため滑りにくく、使いやすいでしょう。

子どもが興味を示して使いたがる場合はトレーニング箸や矯正箸を活用するのも手ですが、こうした特長を嫌がってしまう子どももいるので必須ではありません。

トレーニング用のお箸でない場合は、滑りにくくて持ちやすい素材のお箸を選んであげることが大切です。

3歳・4歳・5歳におすすめのお箸の長さと素材

子ども用でも、さまざまなサイズのお箸が出回っています。

3歳以下でお箸を持つ場合は、14~15cm以下の長さのお箸を用意してあげるのがおすすめです。

また、3~5歳の子どもには、15~17cm程度の長さが使いやすいでしょう。

ただし、子どもによって体格が異なるように、手の大きさには個人差があります。

お箸の長さが少し違うだけで使いやすさが変わってくるため、実際に使わせて反応を見てあげると良いでしょう。

素材には木製とプラスチック製がありますが、食べ物を掴んだときに滑りにくいのは木製のお箸です。

プラスチック製を選ぶ際は、箸の先に滑りにくい工夫が施されているものを選びましょう。

食事以外でも遊びながら楽しく練習を

トレーニング用のお箸とは別に、お箸が使いやすくなるように練習できるおもちゃもあります。

人差し指、中指、親指が発達したり手首が柔軟になったりするように、手先を使うおもちゃを選ぶのがポイントです。

高価なものではなくても、百均のグッズなどを使って箸で何かをつまんで運ぶようなゲームをしたり、おもちゃを手作りしたりしても良いでしょう。

おもちゃを活用すると、食事の時だけではなく楽しく遊びながらトレーニングできます。

お箸はいつから正しく持てるようになる?

お箸はいつから正しく持てるようになる?

幼稚園や保育園のお友達がお箸を正しく使えるようになっているのを見ると、気持ちが焦ってしまうこともあるでしょう。

ここでは、お箸をいつから正しく持てるようになるかの目安について説明します。

小学校入学頃までを目標に

給食でお箸を使う小学校も多いため、小学校入学頃までには一人でお箸を扱えるようになっておくと安心です。

5歳頃になると手先も器用になってくるため、お箸を使える子が増え始めます。

6歳頃になると、9割以上の子がうまくお箸を開いたり閉じたりできるという調査結果もあります。

小学校入学前には多くの子が手指を自在に動かせるようになっているため、丁寧に教えてあげるとお箸が使えるようになることが多いでしょう。

6歳以上(小学生)の箸の選び方

小学生になると、外食や給食などで少し大きいお箸を使うシチュエーションも増えてくるでしょう。

家庭では子どもの手のサイズにあった大きさのお箸を用意し、少しずつ大き目のお箸にも慣れていくようにしてあげるのがおすすめです。

お箸で上手に食べられるようになっても、正しい持ち方が出ているかをときどきチェックしてあげると美しい所作が身に付きます。

まとめ:焦らずそれぞれのペースで楽しく取り組もう

子どもにとって、お箸を使うのは簡単なことではありません。

子どもの成長には個人差があるように、手の大きさや手先の発達、器用さなどはそれぞれ異なります。

焦らず見守り、適度なタイミングでトレーニングを始めると良いでしょう。

食事の時間がつまらなくなってしまっては本末転倒なので、楽しんで取り組むことが大切です。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル