yumyum | ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア https://mama.chintaistyle.jp/article 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア Wed, 27 Mar 2024 02:41:35 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.1 【実体験】子どもの乾燥肌を克服!家庭で行った対策方法 https://mama.chintaistyle.jp/article/taikendan-chaild-kansouhada/ Wed, 13 Dec 2023 05:56:20 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=35277 子どもが小さい頃、乾燥肌対策にとても悩まされていました。 冬になると足のすねは何もしていないのに常に擦り傷のような状態。 初めての子育ての時は、それが乾燥によるものだと気づくことすらできませんでした。 この擦り傷のような

The post 【実体験】子どもの乾燥肌を克服!家庭で行った対策方法 first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どもが小さい頃、乾燥肌対策にとても悩まされていました。

冬になると足のすねは何もしていないのに常に擦り傷のような状態。

初めての子育ての時は、それが乾燥によるものだと気づくことすらできませんでした。

この擦り傷のような肌を治してあげたくて、私が行っていた乾燥肌対策をお伝えします。

本記事は個人の体験談を含みますので、ご参考程度にとどめてください。

ママライタープロフィール

yumyum

大学1年生、中学2年生の子どもを育てる母です。(※原稿執筆時)
悩んで育てた子育ても佳境に入ったので、自分の活動を再開したいと模索中。
家事は「無理をしない」がモットー。
料理は時短で、掃除は見た目キレイで済ませます。
家族の休日は自分も休みたく、週末にはデパ地下総菜が並ぶズボラ母です。

子どもが乾燥肌になる原因は?

赤ちゃんの肌はすべすべ

赤ちゃんは、肌がスベスベで潤いたっぷりなイメージでしたが、我が子の場合、それは生まれて2カ月ほどでした。

その後は乳児湿疹に悩まされ、1~2歳の頃には乾燥肌に悩まされていました。

当時は何もしていないのに、冬場は常に足のすねが擦り傷のような状態に。

なぜこのような状態になるのか、小児科で教えてもらいました。

子どもは皮膚の厚みが大人の半分

子どもが乾燥肌になる原因は、子どもは皮膚の厚みが大人の半分でバリア機能が大人よりも弱いからだそうです。

肌のバリア機能が上手く機能せず、水分量をキープすることができないのだとか。

生後3カ月頃までは、お母さんからもらったホルモンの影響で、肌の潤いを保つ皮脂の分泌量は多いですが、その後は低下していき、肌に乾燥を引き起こすのだそうです。

家庭で行った乾燥肌の予防方法や対策

では、実際に、我が家で子どもの乾燥肌にどんな対策をしてきたかをお伝えします。

お風呂では体を手で洗う

「お風呂では体を手で優しく洗ってくださいね。ゴシゴシ洗ってはダメですよ」と小児科の先生から教えてもらいました。

子どもの肌は弱いので、ゴシゴシ洗うと汚れだけでなく、肌の潤いを保つ皮脂までも落としてしまって、乾燥肌になるということでした。

それまで、毎日外で遊んで汗や汚れが付着している子どもの体をガーゼでゴシゴシ洗っていたので、これは目からウロコでした。

この話を聞いて以来、手に泡立てた石鹸やボディソープを付けて、優しくなでる程度に体を洗うようにしています。

この時に使用するボディソープも大人用とは分けて、子ども用の低刺激のものを使用しました。

ドラッグストアに行けば「敏感肌用」や「赤ちゃんにも使える」などと書かれたものがあるので、子どもでも安心して使用できるものを使いました。

入浴剤を入れる

冬場は浴槽に入浴剤を入れていました。

入浴剤の中でも保湿効果が高く、低刺激のもの、無香料・無着色のもの、合成界面活性剤不使用のものなどボディーソープと同様、肌の弱い子どもでも安心して使用できるものを使いました。

薬を塗る

乾燥がひどくて傷だらけのすねは、痒みもあったので、薬が処方されました。薬はステロイド剤と保湿クリームの2種類です。

薬を塗る

ステロイド

乾燥が特にひどく擦りむいたような状態の時には、ステロイド剤を使用しました。

回数は、朝と夜(お風呂上り)の一日2回です。

チューブタイプの薬を人差し指の先から第一関節までの量を出し、乾燥のひどい部分に薄く塗り広げます。

ステロイドをこんなに塗って良いの?と最初は抵抗がありましたが、1週間も経たないうちに擦り傷のような症状は改善し、ステロイドは不要になりました。

意外と大変だったのは、朝、薬を塗ること。

夜は時間がありますが、朝は忙しいのでゆっくり薬を塗る時間がなく、塗り忘れることがよくありました。

参考:日本皮膚科学会

保湿クリーム

ステロイドを塗った上から保湿クリームを塗ります。

保湿クリームもステロイドと同様にたっぷり取って両手に広げ、体全体に塗り広げます。

傷がなくなるとステロイドはやめ、保湿クリームだけを続けました。

保湿クリームは中学生になった現在も冬場は毎日塗っています。

洗剤を変える

洗剤を変える

小児科では、お風呂の入り方や薬の処方だけにとどまらず、洗濯洗剤を変えることも提案されました。

赤ちゃんの頃はベビー服の洗濯に赤ちゃん用洗剤を使用していましたが、次第に大人と分けて洗濯することが面倒になり、大人と一緒に一般的な合成洗剤を使って洗濯していたのが良くなかったようです。

洗剤の成分が肌着に残ることで子どもの肌に当たり、肌のバリア機能の弱い子どもは肌荒れを起こすということでした。

そこで、洗濯洗剤は病院で販売しているものを購入しました。

合成界面活性剤や香料など化学合成添加物を可能な限り排除した無添加タイプの洗剤でした。

下着や洋服を見直す

下着を見直す

さらに、子どもの着る洋服の素材を見直すようにも指導されました。

特に肌に直接当たる下着は木綿素材にするようにとのことでした。

自分自身がアレルギー体質ではないので、洋服の素材に気を使ったことがなかったのですが、敏感肌の子どもにとってはナイロンやアクリルなどの化学繊維は刺激が強いとのことでした。

当時は「化学繊維アレルギー」という言葉を知りませんでしたが、今考えるとアレルギーだったのだろうと思います。

その後は子ども服を買う時、綿100%のものを購入するように気をつけました。

加湿器を使う

加湿器を使用される方は多いと思いますが、冬は乾燥対策としてリビングや寝室に加湿器を使用しています。

湿度が50%程度を保つように、湿度計を見ながら加湿しています。

風邪予防になるだけでなく、乾燥肌予防にも役立ちます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

小さい頃は、母親である私が塗ってあげていた保湿クリームも、小学校中学年ぐらいになると子どもが塗るのを嫌がったり、面倒くさがったりし始め、塗りそこなう日が続いて、また乾燥がひどくなるといういたちごっこをしていました。

現在は中学生になったので、皮膚がずいぶん強くなり、洗剤や衣類にまでは気を使わなくても、幼児の頃のような擦りむいた状態はなくなりました。

乾燥や痛みがある時は自分でお風呂上りに薬や保湿クリームを適宜塗っています。

病院で教えてもらった薬の塗り方もきちんと守って自分で管理できるようになっています。

乾燥肌対策は根気よくつき合っていくことが大事だと思いますので、この記事が少しでもお子さんの肌対策の参考になれば嬉しく思います。


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【実体験】子どもの乾燥肌を克服!家庭で行った対策方法 first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【文理選択】将来の夢がない場合は?選択のポイントや保護者の心構えをご紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/bunrisentaku-taikendan/ Fri, 25 Aug 2023 01:11:42 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=31170 高校1年生の冬になると文理選択を学校で迫られます。 お子さんが文理選択に悩んでいたら、どんなアドバイスをしますか? 我が家の子どもが高校1年生の頃、夢がなく行きたい大学や学部もなく文理選択でとても悩みました。 今回は、夢

The post 【文理選択】将来の夢がない場合は?選択のポイントや保護者の心構えをご紹介 first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
高校1年生の冬になると文理選択を学校で迫られます。

お子さんが文理選択に悩んでいたら、どんなアドバイスをしますか?

我が家の子どもが高校1年生の頃、夢がなく行きたい大学や学部もなく文理選択でとても悩みました。

今回は、夢や目標のなかった子どもが文理をどうやって選択したのか、さらにその後の受験勉強、大学入学後の状況を踏まえて親目線で見た文理選択の体験談をお伝えします。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

yumyum
大学1年生、中学2年生の子どもを育てる母です。(※原稿執筆時)
悩んで育てた子育ても佳境に入ったので、自分の活動を再開したいと模索中。
家事は「無理をしない」がモットー。
料理は時短で、掃除は見た目キレイで済ませます。
家族の休日は自分も休みたく、週末にはデパ地下総菜が並ぶズボラ母です。

文理選択のリミットは高校1年生の冬

一般的に文理選択は高校1年生の冬に決定する学校が多いです。

高校2年生から文系・理系に分かれて授業を行うのが一般的なため、高校1年生の冬には、文理を迫られます。

娘の学校でも、高校1年生の冬休み明けが文理選択の最終締め切りでした。

そのため、夏休み前から進路について考えるように進められ、10月頃に文理選択の第一次締め切り、冬休み前に第二次締め切り、冬休み中にもう一度親子でしっかりと話し合うように学校から勧められ、冬休みが明けると、最終締め切りとなり、これ以降は進路変更ができませんでした。

文理を選択するまでの経緯

将来の夢も行きたい大学もなかった

高校1年生当時の娘には将来の夢がありませんでした。

憧れている職業があるわけでもなく、行きたい大学もなく、学びたい学問もなく、得意科目もなく、海外に興味もなかったので、どうやって文理を選択したら良いのかとても悩みました。

消去法で選択

すぐには将来の夢や目標は見つからず、結局、消去法で理系を選択しました。

文系を消去した理由は2つ。

1つは、文系には行きたいと思う学部がないということ、もう1つは、英語や国語に比べて数学の問題を解くのが好きだという理由でした。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

どのようにして将来の目標を絞り込んだか

学校が行った熱心な進路指導

進路指導

将来の夢について熱量の無い子どもの引き出しをこじ開けようと、学校は進路についてかなり熱心に指導してくれました。

自分の興味・関心を重視し、将来の夢を探してから進路を決めるようにという話をかなりの時間を設けて子ども達に考えさせていました。

当時、学校が進路についてどのような指導をしてくれたかをご紹介します。

自分の興味・関心を掘り下げて、将来について考えること 将来、どんな仕事に就きたいのか、そのために何を学べばよいのか、どの学部で学べばよいのか、やりたい仕事から逆算して文理選択するように。
今の自分の成績や得意科目、不得意科目で決めないこと 数学が苦手だから文系、という選び方ではなく、将来の夢に近づくために必要ならば、苦手科目にも取り組む必要があると指導された。
不得意な科目も目標が明確であれば克服しようとする気持ちが強いため、成績は伸びる。
イメージで大学や職業を決めないこと イメージだけで大学や職業を決めてしまうと、実際に進学や就職した際、思っていたのと違うというミスマッチが起きるため、大学や職業については具体的に調べることが重要。
目標は高く設定すること 最初から目標を低く設定してしまうと、それ以上伸びることができない、自分で自分の限界を決めてはいけない。
保護者とよく話し合うこと 学費などの経済面は保護者の支援が必要なため、自分の希望は保護者の理解が必要。

将来やりたいことから逆算して学部や大学を決めないと、大学に進学した後で後悔する学生が多く、近年、せっかく入学した大学を辞めてしまう割合が増えているそうです。

そのため、自分が思い描く大学や学部へのミスマッチは少ない方が良いとのことでした。

夏休みにオープンキャンパスに行くよう進められる

学校からは、夏休み前に興味のある大学のオープンキャンパスに参加するように勧められました。

大学のイメージを具体的にし、モチベーションを上げるために最適のオープンキャンパスですが、娘が進んで「この大学のオープンキャンパスに行きたい!」と言うことはありませんでした。

そんな状態の子どもを見ていると親の方が焦り、「どこか興味のある大学はないの?」と急かし、勝手に資料を取り寄せたりしました。

ある日、子どもが夢ができたと言い始める

消去法で理系選択した娘でしたが、学校で行われていた熱心な指導のお陰で、高校1年生が終わりに近づいてきたある日、「自分には夢ができた、空間デザインの仕事がしたいから、建築学科に行きたい」と宣言しました。

それを聞いたとき、とても嬉しかったのを覚えています。

理系選択後の子どもの苦悩

夢はできたものの、その後の受験勉強にはとても苦労しました。

文理に分かれた2年生になった途端、授業進度が一気に加速。

理系科目が得意な子ばかりの中で、物理と化学、数学にも大変苦労していました。

迷ったら理系と聞くこともありますが、軽い気持ちで理系を選択すると、大変な目に遭うことを実感しました。

子どもの文理選択のために親がやったこと

職業に関する本を読ませた

将来の夢が見つからず、なかなか文理選択できない娘を本屋に連れて行き、職業に関する本を読ませました。

職業に関する本は、本屋にたくさん取り揃えています。

世の中にどんな仕事があるのか、少しでも将来の目標をつかむきっかけになればと思いました。

子どもが興味を持ちそうな職業を提案した

親であれば、子どもがどんなことに興味があるかを知っています。

娘は中学時代に化学部に入っていたので、理系に進みたいのではないかと思っていました。

そこで、自分の同級生など理系の女子たちが現在、どんな職業についているかを参考に、いくつか娘が興味を持ちそうなものを提案しました。

例えば、化粧品の開発や薬剤師、食品会社などです。

これらの話をしたことで、少しだけ将来の職業に興味を持ったようでした。

大学の資料を取り寄せた

行きたいかどうかに関わらず、主要な大学の資料を勝手に取り寄せました。

各大学のパンフレットには、学生がどんな勉強や研究を行っているか、どんな企業に就職したかが書かれていたので、その学生たちの言葉を読むように勧めました。

年齢の近い大学生の言葉は、親が話すよりも子どもに響いたようでした。

文理選択時の親の準備と大学進学後

学費について考えておく

国立か私立か

親が準備することと言ったら、何といっても学費です。

まずは、文系と理系、私立大学と国立大学の学費にどれだけの違いがあるかを確認しておきましょう。

もし、子どもが理系に行きたいと言い始めたら、学費の負担が少ない国立大学を目指すように伝えるのか、学費の高い私立大学でも行かせてあげることができるのかを考えましょう。

自宅から通える大学を志望するのか、一人暮らしをするのかでも大きく出費が異なります。

奨学金を借りるのか、借りる場合はどれだけの金額を借りて、返済にどれだけかかるか、シミュレーションをしておくと良いでしょう。

また、第一志望の大学に手が届かなかった場合のことも考えておかなければいけません。

その場合、浪人するのか、第二志望の大学に行くのか。

大学受験は予想していない結果になることもあります。

自宅から国立大学の理系に進むと思っていたのに、県外で一人暮らしをしながら私立大学の理系に進む可能性もあります。

その場合、年間の出費が大きく変わることになるので、そうした可能性を踏まえて子どもと話をする必要があります。

大学に進学した大学生の子どもを見て思うこと

現在は、無事に某大学の建築学科に通っています。

大学では、引き続き、数学や物理の授業があるのはもちろん、「製図」や「模型づくり」の授業があります。

これらの作成にはとても時間がかかり、家に持ち帰って何時間もかけて夜な夜な作成する日も多く、興味がなければ、長時間の課題に取り組むのは苦痛で仕方ないでしょう。

高校時代に進路指導の先生が話していたように大学や学部にミスマッチがあると後悔するというのはこのことだろうと、今では痛いほど分かります。

実際、100人程の学科ですが、入学後半年経たずに辞めた人が数人いるということです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、高校1年時の文理選択について、高校生の娘が悩んだ実体験をご紹介しました。

文理選択は、将来の夢や目標をもとに決めなければ後悔すると学校から口を酸っぱくして言われましたが、大学に進学した今、その通りだと実感しています。

夢や目標が定まっていることがその後の受験勉強のモチベーションを上げますし、
大学進学後のやる気にもつながります。

この記事を参考に、ぜひ、後悔のない文理選択をしていただけると幸いです。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【文理選択】将来の夢がない場合は?選択のポイントや保護者の心構えをご紹介 first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【お盆】お墓参りの大切さを子どもに伝えたい!実際に心がけたことやお墓参りの注意点は? https://mama.chintaistyle.jp/article/taikendan-ohakamairi/ Wed, 02 Aug 2023 02:10:09 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=30750 お盆には家族揃ってお墓参りに行く方も多いと思います。 我が家でもお盆やお彼岸にはお墓参りに行きますが、お墓参りの大切さをどのように子どもに伝えたら良いかは悩むところです。 今回は、お墓参りの大切さの伝え方、お墓参りの際に

The post 【お盆】お墓参りの大切さを子どもに伝えたい!実際に心がけたことやお墓参りの注意点は? first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
お盆には家族揃ってお墓参りに行く方も多いと思います。

我が家でもお盆やお彼岸にはお墓参りに行きますが、お墓参りの大切さをどのように子どもに伝えたら良いかは悩むところです。

今回は、お墓参りの大切さの伝え方、お墓参りの際に注意したいこと、子どもからの質問の対応の仕方など、筆者の経験をもとにご紹介します。

ママライタープロフィール

yumyum
大学1年生、中学2年生の子どもを育てる母です。(※原稿執筆時)
悩んで育てた子育ても佳境に入ったので、自分の活動を再開したいと模索中。
家事は「無理をしない」がモットー。
料理は時短で、掃除は見た目キレイで済ませます。
家族の休日は自分も休みたく、週末にはデパ地下総菜が並ぶズボラ母です。

お墓参りの大切さを子どもに伝える

我が家ではお盆やお彼岸にお墓参りに行くことを大事に考えてきました。

その理由としては、自分自身が子どもの頃から「お墓を大切にしないとお家が繫栄しない」と両親から聞かされてきたため、お墓参りやご先祖様のことをおろそかにすると、家の中や家族に良くないことが起こるのではないかと考えてしまうからです。

また、古い考え方かもしれませんが、将来子ども達にお墓を守ってもらいたいので、そのためには、お墓参りやお墓を守る大切さを伝えていかなくてはいけないと考えました。

子どもとお墓参りに行った際の流れ

どの家でもほぼ同じだとは思いますが、私たちがお墓参りに行った際にやっていることをご紹介します。

  • お墓の掃除…草が生えていたら草を抜き、墓石には水をかけ、タオルやスポンジできれいに拭き掃除をする
  • 花を生ける…花の水を取り替え、花を生ける
  • お供え物を供える…お供え物には故人が好きだったものを持って行く。お菓子や果物、お酒や飲み物などが一般的
  • お線香をあげて、お参りをする
  • お供え物や掃除道具を片付けて持ち帰る

この中でも特に墓石の掃除などは、子どもに積極的にやらせていました。

3つのタイプ別お墓参り実例

私たちがお参りしているお墓は、大きく分けて3つのタイプに分かれていますので、ご紹介します。

寺院墓地

1つめは、檀家のために設置された寺院の中にある墓地です。

この寺院墓地は県外にあるため、新幹線と特急を乗り継いで数時間かけて行きます。

ここはお寺の中にあるお墓で、日ごろから墓地は清掃されているため、草が生えているといったことはありません。

墓石の拭き掃除が主になります。

遠いため、一年に一度も行けないこともあり、行ったときはしっかりとお墓の掃除をします。

寺院にほうきやバケツ、タオルなどが用意されているため、それをお借りして墓石や墓石周りをきれいにします。

お墓参りに行くだけで丸一日かかってしまうので、宿泊をして旅行を兼ねて行くため、お墓参りの後に楽しみがあり、子ども達も喜んでついて来ます。

霊園墓地

霊園墓地

2つめは、自宅から車で30分ほどのところにある民間経営の霊園墓地です。

霊園の入り口に門があって、開園時間と閉園時間が決まっていますが、お盆やお彼岸の期間は時間を延長しています。

大きな霊園なので、お墓参りのシーズンには霊園に入るまでの道路上と霊園内が大渋滞しています。

こちらは管理業者が運営しているため、霊園内は日ごろから草木の手入れが行き届いています。

ここでもバケツやタオルなどが用意されているので、それをお借りして、墓石の拭き掃除をします。

また、霊園内にお供え用の花を売っていますが、霊園外で買うよりもかなり割高です。

この霊園では、管理棟の前でかき氷やジュース、フライドポテトを販売しているので、子ども達はお墓参りが終わった後の楽しみにしています。

個人墓地

3つめは、自宅のすぐ近くにある個人の土地にある墓地です。

歩いて行くことができるので、近くを通った際には手を合わせることもありますが、家族揃ってお供え物を持って、お参りに行くのはお盆だけです。

管理しているのは、叔父なので、日ごろから掃除などをしてくれていて、お墓が荒れているということはありません。

ここは個人墓地なので、掃除道具は持参します。

他の墓地と同じように墓石の拭き掃除をして、お供え物やお線香をあげてお参りをします。

蚊が多いので、虫よけが必須です。


ママ賃貸

子どもにお墓参りの大切さを伝えるためにやってきたこと

次に、子どもにお墓参りの大切さを伝えるためにどのようなことをやってきたかを紹介します。

赤ちゃんの時からお墓参りに連れて行っていた

子どもが赤ちゃんの時からお墓参りに連れて行きました。

子どもが生まれたときは、ご先祖様に新しい家族が増えましたという挨拶の意味も込めて、赤ちゃんをお墓参りに連れて行きました。

お墓参りについて子どもに伝えたこと

小さい頃、子どもは、親のやっていることを見よう見まねでやっていました。

物心がついたころに、お墓の意味やお墓参りの大切さを伝えました。

このお墓の下に曾おじいちゃんや曾おばあちゃん、そのまたお父さんやお母さんが骨になって眠っているんだよ、その方たち=ご先祖様がいるから今の自分たちがあるんだよ、だからご先祖様に感謝しなくちゃいけないよ、といった内容のことを伝えました。

手を合わせる時に子どもに何を唱えるの?と聞かれた時は

お墓の前で手を合わせる時、「何をお祈りしたら良いの?」と子どもは聞いてきます。

そんな時、子どもには自分の近況報告をすると良いよ、と伝えていました。

「運動会で●●をやったよ」、「●●ができるようになったよ」、「この前こんな良いことがあったよ」、「いつも僕たちを見守ってくれてありがとう」などの報告や感謝をするように伝えました。

つい、子ども達は初詣で神社にお参りする感覚で「運動会で1番になりますように」や「成績が上がりますように」などのお願い事をしてしまいがちです。

そんな時は、「ご先祖様は神様じゃないからお願い事をしてはいけないよ」と伝えていました。

墓地で子どもに注意していたこと

小さな子どもを連れてお墓参りに行く際には次のような点に注意していました。

  • 周りの墓地の敷地に入らない
  • 墓地に敷いてある石を投げない
  • 墓地を走り回らない
  • 大きな声を出さない
  • 墓石にジャバジャバ水をかけない

お墓参りの持ち物、服装

お墓参りの持ち物

お墓参りに行く際は、以下のものを持って行くことをおすすめします。

  • 虫よけ
  • 日除け
  • 掃除道具(タオルやたわし、軍手など)
  • 線香
  • 数珠
  • マッチやライター
  • はさみ(お供えの花を切る用)
  • ゴミ袋
  • お供えもの(故人が好きだったもの、お菓子やお酒)

お墓参りの服装

お墓参りの服装には特段決まったものはなく、カジュアルな服装で行きます。

ただ、墓地は緑の多い場所にあるので、虫よけ対策は必須。

暑いからといって、半ズボンやサンダルで行くと虫に刺されてしまい後悔します。

また、暑い時期は帽子も必要です。

子どもをお墓参りに連れて行って感じたメリット

子どもを小さなころからお墓参りに連れて行って感じた良かったことは次のようなことです。

  • ご先祖様の存在を教えることができる。ご先祖様がいるから自分がいることを伝えられた
  • 意味が分からなくても、家族全員で時間をかけてお参りするため、大切なことだという認識ができるようになった

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ここまでお墓参りの大切さをどうやって子どもに伝えるかを体験談をもとにご紹介しました。

子どもはお墓参りが大切だと改めて言わなくても親が真剣に向き合っている姿を目にすれば、自然とお墓の大切さを感じ取ります。

子どもがお墓参りについてあれこれと聞いてきた時には、ぜひ、ご紹介した内容を参考に答えてあげてください。

今回の体験記事を少しでも参考にしていただければ嬉しく思います。


ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【お盆】お墓参りの大切さを子どもに伝えたい!実際に心がけたことやお墓参りの注意点は? first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【実例・まとめ方あり】夏休みの自由研究!子どもが取り組んだ研究をご紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/independent-research-taikendan/ Thu, 20 Jul 2023 01:40:02 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=30095 夏休みの宿題の定番である自由研究。毎年、何をテーマにするか頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。 今回は、筆者の子ども達が小学生の時に取り組んだ自由研究の実例を公開! テーマの決め方とその内容、かかった日数、研究のま

The post 【実例・まとめ方あり】夏休みの自由研究!子どもが取り組んだ研究をご紹介 first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
夏休みの宿題の定番である自由研究。毎年、何をテーマにするか頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。

今回は、筆者の子ども達が小学生の時に取り組んだ自由研究の実例を公開!

テーマの決め方とその内容、かかった日数、研究のまとめ方までを紹介します。

ママライタープロフィール

yumyum
大学1年生、中学2年生の子どもを育てる母です。(※原稿執筆時)
悩んで育てた子育ても佳境に入ったので、自分の活動を再開したいと模索中。
家事は「無理をしない」がモットー。
料理は時短で、掃除は見た目キレイで済ませます。
家族の休日は自分も休みたく、週末にはデパ地下総菜が並ぶズボラ母です。

子どもも親も頭を悩ます自由研究

夏休みの宿題で、一番頭を悩ませるものと言えば、自由研究ではないでしょうか。

我が家の子ども達が小学生のころ。

夏休みに入ってすぐに何を研究しようかと悩み始めるのですが、考えているうちに日にちが過ぎ、「何をやったら良いか分からない、一緒に考えてー!」と夏休みの終わりに子どもから頼まれるということがありました。

こちらも急いで「あれは?これは?」と提案したり、ネットであれこれ検索したりしましたが、なかなか決まりませんでした。

その時の経験をもとに、我が家ではその後、どのように自由研究に取り組んだかをご紹介します。

子どもがやる気を持って取り組むには

自由研究をどうしたら良いか悩んで決められなかった結果、結局は親を頼ってくると分かったので、次のような点に注意して、子どもに自由研究を促していました。

子どもが興味のあることを導き出す

夏休みの宿題に自由研究があることは分かっているので、夏休みに入るとすぐに「自由研究は何にするの?」と声掛けをしていました。

何をやったら良いか見当もついていない子どもには、日ごろから子どもが興味を持っているもので研究として成り立ちそうなものを提案してあげました。

これがなかなか難しかったです。

子どもに投げかける前に、研究として成り立つボリュームがあるか、研究前と研究後にある程度の違いが出て、その研究を通して、子ども自身が何かに気づくことができる内容かなどを考え、提案していました。

親が一緒に考える姿勢を見せる

最初から子どもに、「宿題なんだから、自分ひとりでやりなさい」と突き放してしまうと、夏休みの最後までどうして良いか分からず、手を付けないということが考えられます。

特に低学年のうちは、「研究」が何をすることなのか理解できていませんし、漢字も読めません。

「一緒に考えてあげるよ」と声をかけると、子どもは安心し、「何をしようかなぁ」と考え始めますし、やる気も出るようです。



ママ賃貸

実際に取り組んだ自由研究を紹介

では、ここからは実際に2人の子ども達がどのような自由研究に取り組んだかの経緯と内容をご紹介します。

1年生:紙飛行機の研究

紙飛行機の自由研究

1年生当時、子どもは紙飛行機を作って飛ばすことにはまっていました。

まだ1年生なので、あまり難しいことはできないと思いましたので、大好きな紙飛行機を自由研究にしてみたら?と提案したところ、とても楽しみながら取り組むことができました。

内容 色々な折り方で折った10種類の紙飛行機を同じ場所から飛ばして、何メートル飛んだかを測りました。折り方は子ども本人が工夫をして、10種類を次々と折りました。
かかった日数 2日…どんな内容にするか考え、紙飛行機を作って飛ばし、計測するのに1日、結果をレポートにまとめるのに1日
親の関わり 飛ばした紙飛行機の距離をメジャーで測ってあげました。また、結果をまとめる際に、研究の動機や目的、方法、結果と考察などを書く必要がありましたので、言葉の意味の分からない子どもに説明をし、アドバイスをしながら、本人の言葉で書けるように見守りました。
まとめ方 子どもの通う学校では、まとめ方に指定がありました。研究の動機、目的、計画、方法、経過、結果、考察を書く必要がありましたので、それに沿ってまとめていきました。表やグラフにするのはまだ難しいので、実験の経過として、飛ばした10種類の紙飛行機を紙に貼り付け、飛んだ距離を書きました。難しかったのは、考察の部分ですが、1年生なりに、紙飛行機は折りすぎると飛ばないし、横に広がった折り方はバランスを崩す、縦に長い紙飛行機はバランスを崩さず真っすぐ遠くまで飛ぶということが分かり、それをまとめとして書きました。

【小学生】1年生向けの自由研究おすすめテーマをご紹介!夏休みの宿題もこれでバッチリ

3年生:台風のでき方と威力

台風の自由研究

この年は自由研究を何にするか悩んだ年でした。

何をテーマにするか子どもと色々と話し合いました。

小学校3年生から理科の授業が始まり、自然界に対する興味が湧いてきた時期でしたので、太陽や雨、台風などについて研究するのはどうかと話を持ち掛けました。

すると台風について研究したいと言い始めました。

内容 はじめに、なぜ台風ができるのかを子どもなりに予測を立てました。その後、科学館に行って、台風のでき方を体験し、展示を読み、実際はどのように台風ができるのかという仕組みを知りました。分かったことを絵と文章にしてまとめました。
かかった日数 3日…どういったテーマや内容にするか考えるのに1日、科学館に行くのに1日、まとめるのに1日
親の関わり まずは、インターネットで検索して、一緒に台風の仕組みについて読みました。その後、台風のでき方や仕組みについて知るには科学館に行くのが一番だと思い、子どもを科学館に連れて行きました。科学館では、実際に台風のでき方を体験。台風について詳しく書かれた本も多くありましたので、それらの必要なページを写真に撮り、自宅に帰ってからまとめる際に子どもがもう一度見直せるようにしました。
まとめ方 今回も研究の動機、目的、計画、方法、経過、結果、考察に沿ってまとめていきました。まずは、子ども本人がどうして台風ができるのかを予測を立てました。子どもは雲が発達して風が強くなると台風ができると予測。調べたことや科学館での体験を通して、台風が一定の条件の揃った海で発生すること、水蒸気を含んだ温かい空気が空に昇り、急激に冷やされて雲が発生することなど台風について学んだことを自分なりに解釈して仕組みや威力について、絵を交えながらまとめました。

【小学3年生向け】自由研究のテーマ5選!理科で習ったことも取り入れてみよう!

5年生:塩の結晶づくり

塩の結晶自由研究

高学年になると親が誘導しなくても、自分から「自由研究どうしよっかな」と気にするようになりました。

5年生の理科で、ちょうど「物質の溶け方」の勉強をしていて、ビーカーに砂糖や塩、ミョウバンがどれだけ溶けるかを実験していました。

理科の図鑑に掲載されているきれいな結晶を見て、自分も結晶を作ってみたいと思ったようで、ありきたりな自由研究ですが、身近で作りやすい塩の結晶を作ることにしました。

内容 100gの水に10gの塩を入れて溶かしたものと100gの水に20gの塩を入れて溶かしたものを2つずつ準備し、塩10gと20gが溶けた一方をフライパンであぶり、もう一方は天日干しにし、結晶のでき方や形を比較し、そこから分かったことをまとめました。
かかった日数 5日…塩を溶かした後、フライパンであぶるのに1日、天日干しが乾くまで4日、まとめの作成に1日
親の関わり 子どもが自由研究の内容について話し始めた時に相談に乗りました。テーマについては自分で考えられる学年になっていたので、研究に必要なものについての話を聞きました。自宅にはビーカーやアルコールランプはないので、代用できるコップ、量や重さを測る計量スプーンや計量カップ、使っても良いフライパンやお皿の準備をしました。
まとめ方 はじめに、塩の結晶づくりをしたいと思った動機や目的を書き、実験方法、実験の途中経過を絵と文章で表現、2通り4種類できた塩の結晶を透明な袋に入れて、厚紙に分かりやすく貼り付けました。4つの結晶づくりの結果には違いがあったので、それを比較して分かったことを自分なりに考察としてまとめました。

【小学5年生向け】自由研究のテーマ6選!今年は少し難易度の高い研究をしてみよう

6年生:サワガニの観察

サワガニの自由研究

6年生では、自分で自由研究の内容を決めました。

手の込んだことをするのは面倒だったようで、身近な事柄を研究テーマにしようと考え、当時、自宅で飼育し始めたサワガニについて観察し、その経過を自由研究にしました。

内容 夏休みに田舎にある親戚宅へ行った際に捕まえたサワガニを観察しました。サワガニが水槽の中で快適に長生きできるよう、サワガニの生態についてインターネットで調べ、水槽にどのような工夫を凝らす必要があるかやどのようなエサをよく食べるかを検証し、その経過をまとめました。
かかった日数 数日に分けて
親の関わり 調べたり、まとめたりは、基本的に子どもひとりでやりました。子どもが調べ、水槽の中に必要だと言うものの相談に乗り、水槽に入れるものやエサを買いに行きました。
まとめ方 今回も研究の動機、目的、計画、方法、経過、結果、考察に沿ってまとめました。「サワガニがどうやったら水槽の中で快適に暮らせるか」を目的とし、まずは自分なりにどんなことをしたら良いかを計画、インターネットで調べたもののいくつかを実際に水槽の中に入れて、サワガニが気に入ったかどうかを経過観察し、その結果から分かったことをまとめました。

【小学6年生向け】自由研究のテーマ6選!意外と難しいまとめ方のコツもご紹介

入賞した研究

今回ご紹介した4つの研究ですが、この中で科学賞に入賞した作品が3つあります。

それは、1年生の時の紙飛行機の研究、5年生の塩の結晶づくり、6年生のサワガニの観察です。

なぜこの3作品が入賞したのかは分かりませんが、3年生の時に研究した「台風の威力」については、テーマは3年生にしては難しめですが、独自の視点に欠けていたかなと今、見返すと親目線ながら思います。

紙飛行機やサワガニの研究は、テーマとしては身近ですが、オリジナル性のある研究内容なのかなと思いました。

自由研究を1日で終わらせるならキットを活用

自由研究のキット

自由研究を何にするか悩んで思いつかず、夏休みが終わりを告げようとしている人もいるかもしれません。

そうした方には書店やおもちゃ屋で販売しているキットを活用するのがおすすめです。

我が家でも、興味のあったこちらの「水がつかめる」キットを買いました。

自分たちでは準備の難しい薬液などが入っており、手軽に研究できます。

そこから分かった結果を自分なりに考察としてまとめれば、立派な自由研究として成立すると思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、筆者の子どもが小学生のころに、実際に取り組んだ自由研究について、実例をご紹介しました。

自由研究をスムーズに進めるには、低学年のうちは、親の関わりが必要です。

学年が上がるにつれ、少しずつ自分で考えさせるようにし、寄り添う姿勢を見せることが子どもをやる気にさせるコツです。

また、研究内容は、無理に難しいことをテーマにするよりも、身近なことで良いので独自の視点を持つことが大切だと感じました。

今回の実例記事が、少しでも夏休みに自由研究をする方の参考になると嬉しいです。


ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【実例・まとめ方あり】夏休みの自由研究!子どもが取り組んだ研究をご紹介 first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【体験談】子どもが先生の悪口を言ってきた時、親はどう対応する? https://mama.chintaistyle.jp/article/taikendan-child-teacher-waruguchi/ Wed, 12 Jul 2023 02:55:47 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=29831 子どもは学校で起きたことを家に帰ってから何でも話します。 聞いてあげるのが親の役目。時には先生の悪口を言い始めることがあります。 そんな時、親はどう対応したらよいでしょう? 2人の子育てを経験した筆者がどのように接したか

The post 【体験談】子どもが先生の悪口を言ってきた時、親はどう対応する? first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どもは学校で起きたことを家に帰ってから何でも話します。

聞いてあげるのが親の役目。時には先生の悪口を言い始めることがあります。

そんな時、親はどう対応したらよいでしょう?

2人の子育てを経験した筆者がどのように接したかを実際の体験をもとにご紹介します。

ママライタープロフィール

yumyum
大学1年生、中学2年生の子どもを育てる母です。(※原稿執筆時)
悩んで育てた子育ても佳境に入ったので、自分の活動を再開したいと模索中。
家事は「無理をしない」がモットー。
料理は時短で、掃除は見た目キレイで済ませます。
家族の休日は自分も休みたく、週末にはデパ地下総菜が並ぶズボラ母です。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

子どもは何でも親に話す

子どもが小学生のころ。

学校から帰ってくるとすぐに、子ども達は学校であったことを毎日詳しく話してくれました。

2人の子どもはどちらもよく喋り、学校で起きたこと、友達との会話、先生との会話など一から十まで話してくれていました。

小学生の子どもの話の中心といえば、学校の先生がこう言った、ああ言ったということがほとんど。

子どもは本来、先生のことが大好きです。

学校の先生の言うことは子どもにとって絶対的なものです。

そんな大好きな先生に怒られたり、厳しいことを言われるのは、ショックなのでしょう。

途端に先生を悪く言い始めます。

低学年の子どもが先生を悪く言ったときは

低学年のうちは、些細な事で先生から怒られて、家に帰ってからブツブツ言っていたことがありました。

小さいうちは単純です。

先生に怒られるのは友達に乱暴をしたり、汚い言葉を使ったり、何かを投げたなど、危ないことをして怒られることがほとんど。

そんな時は、先生を悪く言ったとしても、「それは〇〇が悪い!」と言って、私も子どもを怒っていました。

まれに、先生に怒られた内容に疑問を感じることがあったときは、小さいことなら、連絡帳でお聞きしていました。

すると、ほとんどの場合、些細なことでも放課後、先生からお電話をいただき、先生がどのようなお考えで怒ったのかを教えてくださっていたので、それを子どもに噛み砕いて説明していました。

直接学校に電話をすることは、先生からモンスターな親だと思われたくなくて、控えていました。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

高学年になると先生への悪口の内容が深刻に

学年が上がっていくと、先生に対する悪口の内容が深刻な場合がありました。

娘が小学校6年生の時、クラスが学級崩壊してしまいました。

学校内でかなり問題になり、校長を含めて数回に渡り保護者会が開かれました。

クラスを学校だけでなく保護者と一緒に見守ろうということになり、保護者がいつでも参観してよいことになりました。

行ってみると、授業を聞かずに喋る、立ち歩くはかわいい方で、外へ出ていく、教室の後ろで野球をする、ダンスをする…といった始末でした。

担任の先生の転勤が原因で学級崩壊

なぜ学級崩壊が起きてしまったのか、その原因についてご紹介します。

娘の小学校では5年生と6年生の2年間はクラス替えがなく、担任も持ち上がるというのが決まっていました。

5年生の時の担任は子ども達に人気のある男の先生でした。

なぜ、人気があったのかというと、厳しすぎず、子どもの気持ちに寄り添い、子どもとフランクに付き合える人柄の先生だったからです。

何人か問題を抱えた児童がいましたが、そうした子どもとも上手に付き合い、クラスをまとめていました。

その先生のもと、このまま6年生になっても安定したクラスが続くと思っていましたが、なんと、6年生に持ち上がるはずのその担任の先生が転勤することになってしまったのです。

これには子ども達は大変ショックを受け、5年生のクラス最後の日には泣き出す子もいました。

先生ご本人もとても驚き、ショックを受けているようでした。

しっかりとコントロールしないと暴れるような難しい男の子も何人かいましたので、先生ご自身も学校を離れることがとても心残りのようでした。

新しい担任を受け入れられない子ども達

担任の先生の悪口を言ってきた

先生との絆が強かった子ども達。

6年生に上がる時、クラス替えはないので、クラスメイトは変わらず、担任だけが変わることになりました。

ベテランの先生が担任になりましたが、子ども達は担任が変わったことを受け入れられないようでした。

小学校高学年にもなるとただでさえ、子どもは思春期に差し掛かり、反抗的で扱いにくくなります。

恐らく、どの先生が担任になっても新しい担任の悪口を言っていたと思います。

娘も例外ではなく、新しい担任の何もかもを嫌がっていました。

前の担任よりも厳しい、前の担任みたいに話を聞いてくれない、特定の子どもをひいきしている、細かい、などなどありとあらゆる悪口を言っていました。

高学年の子どもが先生を悪く言ってきたときは

子どもが先生の悪口を言い始めたとき、とりあえずは、子どもの言いたいことを全て言わせて、「うん、うん」と話を聞いていました。

言いたいことをひと通り言わせるのが良いと何かの子育て記事に書いてあったのを読んだことがあったので、最初は黙って聞いていました。

話を聞いてみると、子どもの話す内容について、私が同じように先生に対して腹が立つと言うことはほとんどなく、どちらかというと大人として先生に共感することが多かったです。

先生の気持ちを代弁していた

子どもの話が終わるとだいたい「それは先生は、こういうつもりで言ったんじゃない?」と先生の気持ちを代弁していました。

すると子どもは「違うよ!だって〇〇だったもん、みんな言ってるよ」と私に反論してきました。

それに対してまた「それはこういうことじゃない?」と先生の気持ちを推察して伝えていました。

そうすることで、学校で起きた先生とのやり取りの内容がより詳しく分かり、状況を具体的に知ることができ、子どもが何に不満を持っているか、クラスにどんな問題があるかが詳細に見えてくることが多かったです。

子どもが先生の悪口を言ったときに気を付けたこと

そんな話の中で、私が気を付けたことが1つだけあります。

子どもの前では決して先生を悪く言わないことです。

時々、子どもの話を聞いて、先生に対して「それはどうなの?」と思うこともありましたが、どんなに先生に対して疑問を持つことがあったとしたとしても、子どもの前では絶対に先生を悪く言わないように気を付けました。

親も子どもと一緒になって先生の悪口を言うと、余計に先生を嫌うようになりますし、子どもが学校で「うちのお母さんも先生が悪いって言ってたよ」などと言うかもしれません。

それでは先生の立場がなくなります。

基本的には子どもの学校のことは先生にお任せするというスタンスでいましたので、先生を否定するような発言はしないように気を付けていました。

結果的に子どもの気持ちが解消されていたかどうかは分かりません。

母親である私が一緒になって先生の悪口を言ってくれないので、親に言っても無駄だと思っていたかもしれません。

先生に聞きたいことがあるときは

もし、どうしても気になることがあった場合は、その時の先生と子どもとの会話のやり取りを確認しておき、先生との面談の際に、直接先生にお聞きしていました。

低学年の時のように連絡帳で簡単に確認するのではなく、直接会ってお話をすることで、先生のお考えが話のニュアンスや温度感でしっかりと感じることができました。

先生の真意が分かり、それを子どもに伝えることで、子どもなりに先生の考えを理解しているようでした。

結局は先生と子どもの信頼関係

結局、先生への悪口は子どもが卒業するまで続きました。

子どもが先生の悪口を言っている場合は、親がどんなにフォローしても、子ども自身が先生に対して自分自身で再び信頼できる出来事がない限り、悪口をやめさせるのは難しいと思いました。

親ができることは、子どもの話を聞くこと以外にはないと思いました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、子どもが学校の先生の悪口を言ってきた時の親の対応について、実体験をもとにご紹介しました。

子どもが先生の悪口を言い始めたら、それを止めることはできません。

むしろ、家ではしっかりと聞いてあげることが大事だと思います。

忙しい時や家事の途中など、親は子どもの話をつい聞き流してしまいがちです。

私も子どもの話を聞き流すことが多いのですが、子どもは学校での不満を親に聞いてもらうことでストレスを発散しているので、一旦手を止めて聞いてあげることで満足すると思います。

今回の記事が学校の先生と子どもとの関係に悩んだ時に、少しでもお役に立てると嬉しく思います。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【体験談】子どもが先生の悪口を言ってきた時、親はどう対応する? first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どもへのお小遣いはいつから?金額は?小学1年生からスタートしたリアルな体験談 https://mama.chintaistyle.jp/article/child-okodukai-taikendan/ Thu, 08 Jun 2023 05:28:58 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=28227 我が家には大学生と中学生の子どもがいますが、2人にお小遣いをあげ始めたのは、どちらも小学校入学の4月からでした。 なぜこのタイミングだったのか、金額はいくらにしたのか、お小遣いの使い道などについて実体験を具体的に紹介しま

The post 子どもへのお小遣いはいつから?金額は?小学1年生からスタートしたリアルな体験談 first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
我が家には大学生と中学生の子どもがいますが、2人にお小遣いをあげ始めたのは、どちらも小学校入学の4月からでした。

なぜこのタイミングだったのか、金額はいくらにしたのか、お小遣いの使い道などについて実体験を具体的に紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

yumyum
大学1年生、中学2年生の子どもを育てる母です。(※原稿執筆時)
悩んで育てた子育ても佳境に入ったので、自分の活動を再開したいと模索中。
家事は「無理をしない」がモットー。
料理は時短で、掃除は見た目キレイで済ませます。
家族の休日は自分も休みたく、週末にはデパ地下総菜が並ぶズボラ母です。

お小遣いのスタートは小学校1年生

小学校の低学年のうちはお小遣いをあげない家庭も多いようですが、我が家では、2人の子ども達に小学校1年生から毎月お小遣いをあげ始めました。

小学校1年生からお小遣いをあげた理由は子どもにお金の使い方を学んでほしかったからです。

小学校に入学するまでは、子どもの物を買う時は親がレジに並んで会計をしていました。

お小遣いをあげはじめた小学校1年生からは、自分の物を買う時は、子ども自身がレジに並んで定員さんに商品を渡し、代金を払い、お釣りをもらうようになりました。

最初は緊張していましたが、会計を自分でできるようになったことで、積極性や社会のルールを学ぶことができたと思います。

小学校のお小遣いは学年×100円

お小遣いは学年×100円

お小遣いは毎月渡しました。金額はいくらに設定したかというと、小学生のうちは学年×100円でした。ちなみに中学生になると学年×1000円にしました。

これは、年齢相応で、妥当な金額だったと思います。

  • 小学校1年生は、1×100=100円
  • 小学校2年生は、2×100=200円
  • 小学校3年生は、3×100=300円
  • 小学校4年生は、4×100=400円
  • 小学校5年生は、5×100=500円
  • 小学校6年生は、6×100=600円
  • 中学校1年生は、1×1000=1000円
  • 中学校2年生は、2×1000=2000円
  • 中学校3年生は、3×3000=3000円

子どもはお小遣いを何に使っていたか

小学校低学年のうちは、お小遣いを渡してもほとんど使うことはありませんでしたが、学年があがるにつれ、使い始めました。

男の子と女の子で何に使うかが異なっていたので、ご紹介しておきます。

男の子 友達と駄菓子屋に行く、公園帰りにジュースを買う、漫画を買う、ゲームセンターに行く、好きなキャラクターのグッズを買うなど
女の子 友達の誕生日プレゼントを買う、プリクラを撮る、友達とランチをする、映画を見に行くなど

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

足りないお小遣いはお手伝いと引き換えに

小学校高学年になる頃、時々「お小遣いが足りない」と言うようになりました。

そこで、足りない分はお手伝いと引き換えにすることにしました。

足りないからといって簡単にお金をあげるのではなく、労働の対価として、お手伝いをしたらあげることにしました。

決めたお手伝いは2つ。

  • お風呂掃除=1回20円
  • 洗濯物畳み=10枚以上10円、20枚以上20円

その他のお手伝いも考えましたが、小学生の子どもが一人で完結でき、10円以上を払う価値があると思われるお手伝いがなかったので、我が家ではこの2つにしました。

子どものお小遣いに含まないもの

お小遣いを渡してはいても、子どもがほしいもの全てをお小遣いで買うことは無理です。

そこで、我が家では、何をお小遣いで払い、何を親が払うかを線引きしました。

一緒に出掛けた時も「これは買ってあげるけど、これはお小遣いで買ってね」というやり取りをよくしていました。

親が支払うもの

  • 学校で必要なもの…文房具やノートなど学校で必要なものは親が購入します。ただし、文房具でも必要以上のものや子どもが好きなキャラクターものなどは自分のお小遣いの中から買わせました。
  • 昼食代…1000円を上限に昼食を友達と食べる場合は、渡していました。
  • 交通費…電車やバスで出かける時に交通費は渡していました。

毎月定額のお小遣いをあげた結果

子ども達は、毎月のお小遣いを非常に楽しみにしていましたし、お小遣いで何を買うかよく悩んでいました。

欲しいものが高いものの場合は、貯まるまで何ヶ月か我慢していたので計画性が身に付きましたし、足りなければお手伝いをするという、働いて稼ぐことを体験したので、とても良かったと思います。

しかも、お手伝いはとても一生懸命やり、お風呂掃除などは、私がやるよりも子どもがやる方がキレイなほどでした。

まとめ

いかがでしょうか。

今回は、子どもにいつからどれだけのお小遣いをあげたかの体験談をご紹介しました。

お小遣いの金額は親が決めましたが、子どもが足りないと交渉してきたときには、何に使いたいのか、なぜ足りないのかを聞き、お手伝いをすることでお金を稼ぐことも子どもにとって良い経験だったと思います。

これからお子さんへのお小遣いを考えている方がいつ、どのようにお小遣いをあげるか、またお小遣いの金額で悩んだ時にこの記事を参考にしていただけたら幸いです。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


ママ賃貸フリーダイヤル

The post 子どもへのお小遣いはいつから?金額は?小学1年生からスタートしたリアルな体験談 first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【体験談】中学生でスマホデビュー。ルールや制限、トラブルは? https://mama.chintaistyle.jp/article/taikendan-smartphone-chaild/ Fri, 02 Jun 2023 03:02:46 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=27944 子どもにスマホは何歳から持たせるのが妥当でしょうか? 正解はありませんし、家庭によってタイミングは異なります。 我が家では娘が中学3年生の時にスマホを購入しました。 今回は、なぜ中学3年生というタイミングだったのか、スマ

The post 【体験談】中学生でスマホデビュー。ルールや制限、トラブルは? first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どもにスマホは何歳から持たせるのが妥当でしょうか?

正解はありませんし、家庭によってタイミングは異なります。

我が家では娘が中学3年生の時にスマホを購入しました。

今回は、なぜ中学3年生というタイミングだったのか、スマホを買う際のルールや制限、買った後にどんなトラブルがあり、親である自分が何を感じたかについて体験談をご紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

yumyum

大学1年生、中学2年生の子どもを育てる母です。(※原稿執筆時)
悩んで育てた子育ても佳境に入ったので、自分の活動を再開したいと模索中。
家事は「無理をしない」がモットー。
料理は時短で、掃除は見た目キレイで済ませます。
家族の休日は自分も休みたく、週末にはデパ地下総菜が並ぶズボラ母です。

子どもにスマホをいつから持たせるか?

我が家には大学生の娘がいますが、娘にスマホを買ったのは中学3年生の時でした。

現在大学生の娘から「友達がスマホを買ってもらったらしい」とよく聞くようになったのは、小学校卒業の6年生~中学校に上がるタイミングでした。

ですが、我が家では中学入学と同時に購入することはせず、「スマホは高校生になるまで必要ない」と考えていました。

高校生になるまでスマホを禁止した理由

SNSやスマホゲームにはまることを心配した

スマホゲームにはまる

一番の理由はやはり、SNSやスマホゲームにはまることを心配しました。

スマホにばかり気を取られて、勉強をしなくなることも心配でしたし、グループLINEなどで友達とのトラブルに巻き込まれることも心配でした。

小学校高学年~中学生という年齢は、自制心がしっかりと養えていないと考えていました。

ただ、子どもが習い事を始めた小学校4年生の時に、スマホではなくガラケーを持たせました。

多くの保護者の方と同じで、子どもとの連絡に必要だと考えたからです。

キッズケータイという選択肢もありましたが、電話番号の登録件数が限られるのが不便だったためガラケーにしました。

ノートパソコンを買うことになっていたから

もう1つの理由としては、娘の中学校では、生徒にノートパソコンの購入が義務付けられていました。

ノートパソコンがあるなら、YouTubeやゲーム、チャットなどスマホで使いたい機能が揃っていますので、中学生の段階ではスマホは必要ないだろうという判断でした。

スマホを我慢できる限界は中学3年生

このような理由でスマホを買わない親に、スマホをねだることをあきらめていた娘でしたが、中学3年生の時に限界がきました。

「友達みんなが持ってて、仲間に入れない。高校生になって買ってくれるつもりなら、少し早めて買ってくれないか」と強く訴えてきました。

我慢強い性格の娘は、親に何かをねだるということが、今までほとんどなかったので、これだけ強く訴えるのは、よほど辛い思いをしているのだろうと考え、高校生になる前にスマホを買うことにしました。

スマホを買う際に決めたルールとは?

さて、スマホを買うことが決まったら、もちろん、しっかりとルールを決めなければいけません。

どんなルールを決めたかをご紹介します。

食事中は家族全員スマホの使用禁止

我が家では、食事中は家でも外食先でも家族全員、スマホ禁止です。

電話がかかってきた場合のみ出ても良いというルールにしています。

せっかく家族が一緒に食事をしているのだから、その時間は家族でコミュニケーションを取ることを大切にしたいと思っています。

夜寝る時はリビングで保管

布団でスマホを見る

夜、布団に入った後もスマホを触って、寝るのが遅くなることが心配だったため、寝る時にはリビングで保管することをルールにしました。

夜な夜なスマホを触ることで朝起きられなかったり、寝不足から体調を崩すことを心配しました。

フィルター制限は自動的にかかっていた

中学生の娘にスマホを購入する際、携帯電話の販売店で「使うのが中学生なら、自動的に利用制限がかかります」と言われました。

このフィルター制限は、小学生、中学生、高校生によって制限されるものが異なりますが、違法情報や出会い系、アダルト情報など子どもにとって有害だと思われるサイトが制限されます。

さらに、LINEやツイッター、インスタグラム、Facebookといった主要なアプリも制限されていました。

これらのアプリを子どもが使いたい場合は、契約者が1つずつ解除する必要がありました。

契約と同時に娘が使いたいLINE制限を解除し、その後インスタグラムも解除しました。

LINEについてのルール

LINEのルール

LINEの利用時間は、朝5:00~夜12:00までとしました。

また、当然のことですが、グループLINEで仲間外れにしたり、他人を誹謗中傷するようなことは書き込まないこと、LINEに気を取られて勉強や宿題が進まないということがないようにするよう約束しました。

インスタグラムについてのルール

インスタグラムについては、娘本人から、アカウントは非公開にすると言ってきました。

その他のルールとして以下のようなことを決めました。

  • 家の場所が分かるような投稿はしないこと
  • 個人の顔写真は載せないこと
  • 制服での写真は投稿しないこと
  • 自分の居場所が特定できるリアルタイムの投稿はしないこと

スマホの家庭でのルール決めについては、こちらの記事もおすすめです!

学年が上がるにつれ、スマホは必要不可欠な存在に

高校生になり、学年が上がっていくとスマホが勉強にも必要不可欠になっていきました。

無料で講義が受けられるアプリや日々の勉強記録や学習管理ができるアプリが不可欠となり、一日の勉強量やおすすめの問題集が友達や塾の先生と共有でき、いいね!やコメントをもらうことが励みになっているようでした。

また、高校3年生で通った大手受験塾では、受講するにも面談するにも全て手続きは本人のスマホからというのが前提でした。

大学入試の手続きや合否確認をアプリから手続きする大学も増えていました。

高校生とスマホは切っても切れない関係だと感じました。

中学生にスマホを持たせた結果は?

結論から言うと、中学生だった娘はスマホにはまってしまいました。

食事中のスマホ禁止と夜寝る時はリビングで保管することに関しては守れていましたが、使用できる時間帯はすっかりスマホにはまっていました。

クラスLINEやグループLINEには常に気を取られ、YouTubeで配信されるオリジナルコンテンツも親に気づかれないように見ていましたし(気づいていましたが)、一緒に勉強すると言って夜遅くまで友達とLINEをつないでました。

スマホを巡るトラブルも

トラブルというほどのことではないかもしれませんが、娘はインスタグラムで知り合った、会ったことのない人とライブに行くと言い始めました。

マイナーな人のライブで、学校など周囲にファンがいないため、インスタグラムでつながった女子高生と行くということでした。

これには、親である私は心配になり、もし相手が女子高生を装う男性だったら…、別の目的で近づいてきているとしたら…などと悪い想像ばかりしてしまいました。

結局、ライブの当日にインスタグラムで知り合った相手との待ち合わせ場所まで私も同行し、相手が同年代の女子高生だと確認してから帰りましたが、見えない相手と会うというハードルが低いと感じました。

この出来事を通して、親がどんなことを心配しているのか、見えない相手にはどんな危険性が伴うかということを伝えました。

中学生の子どもにスマホを与えて感じたこと

スマホにはまってしまっていると気づいたときに、もっと細々とルールを決めれば良かったかもしれませんが、勉強で使いたいと言われると取り上げることはできませんでしたし、学年が上がっていくにつれ、子どもとは言え、どこまで親が管理すべきかということに自分自身も悩みました。

親が子どもを何歳まで管理できるかは分かりませんが、自分が思春期に親に隠し事があったように、中高校生ぐらいになると、子どもの全てを管理することは難しいです。

子どもには最低限やってはいけないことを伝えて、あとは信じて使わせるしかないと感じました。

まとめ

当初はしっかりと決めていたルールも、学年が上がるにつれ、目をつむることが増えていきました。

初めは子どもにスマホを持たせることに自分自身が抵抗がありましたが、実際に持たせてみると、情報化社会が進む現代では、スマホを「いつ持たせるか」よりも「どのように持たせるか」が重要だと感じました。

何歳から持たせても、ある程度はスマホに夢中になります。

個人的には、多少のことは目をつむり、妥協点を探していくことが大事だと感じました。

私の経験が少しでもこれからお子さんにスマホを買い与える際の参考になれば嬉しいです。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【体験談】中学生でスマホデビュー。ルールや制限、トラブルは? first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【子どもにゲーム機をいつ買う?制限時間は?】購入までの実体験 https://mama.chintaistyle.jp/article/kodomo-game-taikendan/ Fri, 19 May 2023 06:02:24 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=27296 ゲームとの付き合い方で悩んでいるママたちの話をよく聞きます。 かく言う私も、子どもにゲーム機を買い与えるのは、なるべく遅くしたいと考えていました。 ゲーム全盛の現代の子どもには、ゲームなしで友達づきあいするのは負担が大き

The post 【子どもにゲーム機をいつ買う?制限時間は?】購入までの実体験 first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
ゲームとの付き合い方で悩んでいるママたちの話をよく聞きます。

かく言う私も、子どもにゲーム機を買い与えるのは、なるべく遅くしたいと考えていました。

ゲーム全盛の現代の子どもには、ゲームなしで友達づきあいするのは負担が大きいですが、あまり早く買い与えることには抵抗がありました。

結局、ゲーム機(ニンテンドーSwitch)を買ったのは小学校5年生の秋。

今回は、小学生の息子にゲーム機をなかなか買わなかった理由と買うことになった成り行き、さらには購入する際に息子と交わしたルールについて実体験をご紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

yumyum

大学1年生、中学2年生の子どもを育てる母です。(※原稿執筆時)
悩んで育てた子育ても佳境に入ったので、自分の活動を再開したいと模索中。
家事は「無理をしない」がモットー。
料理は時短で、掃除は見た目キレイで済ませます。
家族の休日は自分も休みたく、週末にはデパ地下総菜が並ぶズボラ母です。

ゲーム機を買うことに抵抗があった理由

まず最初に、なぜ、ゲーム機を買うことに抵抗があったのかをお話します。

外で遊んでほしいから

ゲームが子どもに悪影響

ゲーム機が家にあると、ゲームばかりして、外遊びをしなくなると思いました。

子どもの体力低下が問題になっているので、小学生の間は外でしっかり体を使って遊んでほしいと思っていました。

ゲームが子どもに与える影響を心配したから

これは様々なメディアで報道されている通り、あまり低年齢からゲームを長時間してしまうと、ゲーム依存やキレやすい、思いやりに欠けるなどの影響があると心配していました。

ルールが守れず親子喧嘩が起きると考えたから

ゲームをやめないことで子どもを怒るという話を周囲からよく聞いていました。

親が与えたにも関わらず、子どもを怒らなければいけないのなら、ゲーム機はない方が良いと思っていました。

自分自身が必要と思わなかったから

私が小学生の頃、「ファミコン」が発売され、一世を風靡しました。

私の家はゲーム機を買ってもらえませんでしたが、ファミコンがなくて仲間外れにされたり、困ったことは特になかったので、自分の経験から、子どもにも必要ないと思っていました。

Switch買わない協定

2017年に発売された「ニンテンドーSwitch」。

発売当時、息子は小学校3年生。

みるみるSwitchを持つ友達が増えていきました。

息子には小学校入学から、B君というお友達がいました。

B君のお母さんは、私と同様になるべくゲーム機を買うのは遅くしたいと話されていました。

外で遊んでほしいし、低年齢の子どもへのゲームの影響も危惧されていました。

B君には弟と妹がいるため、上の子が持つと下の子も自然とゲームをやるようになるから、「下の子のためにもゲームを買うのはできるだけ遅くしたい」と言っていました。

B君と息子は家が近くて仲が良く、クラスも一緒で登下校も一緒、放課後も一緒に遊んでいたので、「じゃあ、我慢できるところまで2人で我慢させよう」と母親同士でSwitch買わない協定を組みました。

子どもにとっては不幸でしかありませんよね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

クラスでSwitchを持っていないのは2人だけに

小学校では学年が上がるにつれ、Switchを持つ友達は増え続け、5年生になる頃には、息子がしばしば「クラスでゲームの話に入れない」と言い始めました。

夏休み明けにはクラスでSwitchを持っていないのは息子とB君の2人だけになっていましたが、なにせゲーム機買わない協定があるので、まだ乗り切れると思っていました。

私は「B君も持っていないんだからB君と遊んだらいいんじゃない?」と言ってやり過ごしていました。

ある日突然B君家がSwitchを購入!

そんなある秋の某日。突然B君のお母さんから電話がかかってきました。

「ごめん、うち、Switch買うことにした…」と。

あんなに買うことを渋っていたので、私はとても驚きました。

「え!なんで?」と聞くと理由は次のようなことでした。

━B君は小学校でソフトボールを習っており、毎週土日の練習にはB君のお父さんが付き添っていました。

ある日の練習後、ソフトボールチームの同学年の全員が帰宅後に、Switchでオンラインゲームをやる約束をしているところに、B君が仲間に入れず、グラウンドでポツンと1人きりになったそうです。

息子が1人だけ仲間に入れない姿を目の当たりにしたお父さんは、ショックだったのでしょう。

帰宅後、「あまりにも可哀想だ、すぐにSwitchを買ってやる!」と、誕生日でもクリスマスでもないのに、すぐにB君とSwitchを買いに行ったそうです。

5年生の秋、遂にSwitchを購入

こうして突然訪れた協定の崩壊。

これでクラスでSwitchを持っていないのは息子1人になってしまったので、さすがに買わないわけにはいかないと考えました。

そして、どうせ買うのなら、B君と一緒にSwitchデビューした方が良いと思ったので、クリスマスプレゼントを前倒しして、買うことにしました。

それにしてもSwitchを買いに行って、その値段の高さに驚きましたが!

ゲームをする前に子どもと決めたルール

ルール決め

さて、ここからが本題です。

ゲームを始める年齢をなるべく遅くしたいと考えていたぐらいですので、当然ゲームに関するルールをしっかりと決めました。

どんなルールを決めたかをご紹介します。

時間制限

平日は1時間、休日は1時間半までと決めました。

あまり時間が短いと消化不良になり、ゲームをやめなくなると考えました。

休日は30分多くしたことで、子どもは満足感を得たようでした。

天気の良い日の日中は外で遊ぶ

これは、ゲーム機を買うことに抵抗があった理由の1つだったので、Switchを買っても天気の良い日は昼間からゲームをするのではなく、日中はできる限り外で体を動かして遊んでほしいと伝えました。

Switchの充電、収納はリビングでする

Switchを子ども部屋に収納すると、隠れてこっそりゲームすることが考えられたので、収納場所や充電はリビングにしました。

課金は禁止

子どもが課金をして高額請求が来たなどのニュースを子どもに伝え、親のクレジットカードを使っての課金はしてほしくないという話をしました。

家の外に持ち出さない

スイッチのSDカード

公園で集まってSwitchをやっていたところ、中に入っているSDカードがなくなったという問題が小学校で共有されていたので、家の外に持ち出すとそうした危険性があるということを伝え、持ち出しは禁止にしました。

夜遅い時間はやらない

子どもの睡眠時間の確保と一緒にゲームをする相手のことを考えて、夜9時までにゲームを終えるようにと伝えました。

以上、少し厳しいルールかもしれませんが、ゲームにまつわる危険性や私が心配していることを真剣に説明したところ、息子はよく理解してくれました。

息子にしてみると、今までSwitchは買ってもらえないと思っていたので、少しぐらいの厳しいルールよりも買ってもらえた感謝の気持ちが大きかったようで、どのルールもすんなりと受け入れました。

ルールは守れているのか!?

さて、Switchが我が家にやってきてから約4年が経ち、現在息子は中学生になりましたが、結論から言うとルールはほぼ守れています。

多少ルールを外れることもありますが、あまり細かに目くじらを立てないようにしています。息子がどのようにルールと付き合っているか、例を挙げてみます。

時間制限

時々オーバーすることがありますが、ゲームは急には終われないだろうと思うので、5分、10分程度なら、注意していません。

30分もオーバーした時は、終わった後に、「今日はちょっと長かったね」と指摘すると「明日30分短くするから」と自分で調整していました。

中学生になった今では部活と勉強が忙しく、そもそも平日に1時間もゲームをすることがなくなりました。

外遊び

制限時間が毎日1時間なので、そもそもゲームだけで一日を過ごすことはできません。

休日などは午前中に友達とオンラインゲームをして、ゲーム中に午後の公園で遊ぶ約束をすることがよくありました。

収納場所はリビング

自然とゲームをする時だけ自分の部屋に持って行き、制限時間になったら、リビングに持って帰る習慣がついています。

課金は禁止

息子がやっているオンラインゲームに息子が好きなキャラクターが登場した時は、アイテムを買うために課金したそうでしたが、言い出すことはありませんでした。

課金せずに、どうやってアイテムを買うかを友達に相談し、試行錯誤して手に入れていました。

ゲーム機を購入後に思ったこと

ここまで我が家のゲーム機購入の過程をご紹介しましたが、これまでの4年近く、子どものゲームとの付き合い方を見てきたところ、比較的きちんとルールを守っています。

私が危惧していたゲーム依存や親子喧嘩、外で遊ばないなどの問題も起きていません。

むしろ、勉強の合間の良い息抜きになっていて、友達とみんなで楽しそうにお喋りしながらオンラインゲームをやっているので、メリットの方が大きいのかもしれないとさえ思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ゲーム機の購入を渋っていた我が家の、購入するまでと購入の際のルール決め、購入後の様子についてご紹介しました。

今のところゲーム機を買ってから心配していたようなトラブルはありません。

問題なく過ごせているのは、ゲームにのめり込む子と満足したら離れる子という子どもの性格の違いもあると思いますが、最初にしっかりと子どもとルール決めをしたこと、親がどんなことを心配しているのかを理解できる年齢になっていたことが大きかったのかなと思います。

この記事が少しでも、これからお子さんにゲーム機を買う方の参考にしていただけると嬉しいです。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【子どもにゲーム機をいつ買う?制限時間は?】購入までの実体験 first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【体験談】花粉症に悩む子どもの「舌下免疫療法」治療と結果 https://mama.chintaistyle.jp/article/taikendan-kodomo-kafun-zekkamenekiryoho/ Thu, 09 Mar 2023 04:50:53 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=24773 朝起きたらくしゃみを連発、一日中鼻水がズルズル、目もかゆくて、勉強するにも遊ぶにもスポーツするにも、花粉症が邪魔して集中できない! そんなお子さんを見ていると「舌下免疫療法」を試してみたいと気になっている方も多いのではな

The post 【体験談】花粉症に悩む子どもの「舌下免疫療法」治療と結果 first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
朝起きたらくしゃみを連発、一日中鼻水がズルズル、目もかゆくて、勉強するにも遊ぶにもスポーツするにも、花粉症が邪魔して集中できない!

そんなお子さんを見ていると「舌下免疫療法」を試してみたいと気になっている方も多いのではないでしょうか。

今回は筆者の息子の体験談を交えて、花粉症の舌下免疫療法についてお伝えしていきます。

舌下免疫療法とは

アレルギーの原因物質を少しずつ体内に取り込むことで、アレルギー反応を弱めていく治療法です。

現在は、スギ花粉症とダニアレルギーと診断された方が治療することができ、2018年から5歳から治療を受けられるようになりました。

1日1回、数年に渡り薬を服用することで8~9割の人の症状が改善すると言われています。

花粉症の舌下免疫療法を始められる時期

治療を開始できるのは、スギ花粉が飛んでいない6月~11月頃。

スギ花粉が飛散している時期は、アレルゲンに対する体の反応が過敏になっているため、開始できません。

治療できる期間は病院によって多少異なるので、詳しくは病院にお問い合わせください。

花粉症の舌下免疫療法で使う薬「シダキュア」とは?

シダキュア

スギ花粉を原料とするエキスから作られたもの。初めは少ない量から服用して体を慣らしていきます。

  • 服用頻度:1日1回
  • 薬の形状:溶けやすいタブレット錠剤
  • 服用方法:舌の下に薬を置き、1分間保持した後、飲み込む
  • 服用する際の注意点:服用後5分間はうがいや飲食は禁止
    服用後の激しい運動や入浴など、体温が上がる行動は避ける

舌下免疫療法の副作用は?

シダキュアの主な副作用は次の通りです。

  • 口の中の腫れ、かゆみ、不快感
  • 喉の刺激感、不快感
  • 耳のかゆみ

※非常にまれにアナフィラキシーが起きる可能性もある

服用開始当初に以下のような副作用があった場合でも、毎日薬を飲み続けることで抵抗力がつき、徐々に症状がなくなります。

舌下免疫療法のスケジュール

1.血液検査

まずは血液検査をして、スギ花粉症かどうかを確認します。血液検査の結果が出るまでに1週間程度かかります。

2.病院で初めての薬を服用

検査の結果、スギ花粉症であることが確定すると舌下免疫療法を始めることができます。

初回の薬は病院で服用します。

服用後は、副反応が出る可能性があるため、院内で30分間待機します。

3.1週間後、薬の量を増やして服用

1週間後に再び通院して、問題がなければ薬の量を増やす。自宅で毎日1錠服用。

4.最低3年間、月に1度、通院

その後は最低3年間、月に1度、通院します。


ママ賃貸

花粉症の舌下免疫療法の体験談

花粉症の舌下免疫療法を始めたきっかけ

筆者の息子は、現在中学一年生。

小学校の低学年頃から花粉の時期に鼻水・鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみを訴えていました。

年々症状がひどくなり、何をするにもつらい様子。

アレルギーの薬を服用しても完全に良くはならず、舌下免疫療法が気になっていました。

調べたところ、最低3年間薬を飲まなければいけない、毎月病院に通わなければいけないとのこと。

毎日のように部活があり忙しい中学生に毎月病院通いができるだろうかと危惧しましたが、息子本人が「この辛い症状を治したい!」と強く望んだため、治療を始めることに決めました。

1度目の通院、まずは血液検査

部活が休みで早く帰ってきた日があったので、急きょ病院へ行きました。

診察時間が18時までの病院へ着いたのは17時半頃。

一応、2年3カ月前に採血したアレルギーの検査結果を持って病院に行きましたが、息子の病院では、2年以内の検査結果が必要と言われ、再度血液検査することになりました。

また、舌下免疫療法をやる初日は説明などもあるため1時間~1時間半の時間が必要とのことで遅くとも16時半には来院してもらう必要があると言われました。

病院に行けばすぐに治療を始められると思ったので、とても残念に思いました。

2度目の通院は喉が赤くて始められず

なかなか病院へ行く日がない中、2度目に病院に行ったのは初回から一カ月ほど経過した頃。

この日は少し喉が痛いと言っていましたが、治療を開始できる可能性にかけて病院へ。

診察室に入ると前回採血したアレルギー検査の結果を渡されました。

血液検査結果

案の定、スギ花粉の測定値が大きく陽性になっていました。

舌下免疫療法を始められるとの診断でしたが、診察の結果「喉が赤いですね。今日は見合わせて、また、体調の良い日に来てください」と言われました。

3度目の通院でやっと舌下免疫療法を開始!

部活や期末テストなどが重なり、さらに1カ月ほど経った頃、やっと病院に行くことができました。

その日は体調も万全だったため、無事に治療を開始することに。

始める前に、薬の飲み方、飲むタイミング、飲んだ後にしてはいけないこと、どんな副作用が出る可能性があるかについて、看護師さんから丁寧に説明され、説明書を渡されました。

「シダキュア2000JAU錠」という薬を舌の下に1分間保持し、その後飲み込みます。

シダキュア舌の下

この間、看護師さんが見守ってくれました。

薬を服用した後、病院で30分間待機する必要があるため、その間、もう一度薬に関する説明動画を視聴しました。

副作用は出なかったので、30分後に帰宅。1週間自宅で同じ量の薬を飲みましたが、特に副作用はありませんでした。

1週間後に4度目の通院、薬の量が増える

さらに1週間後、もう一度来院し、今度は、薬の量が増え「シダキュア5000JAU錠」を処方されました。

この薬は家に帰ってから服用とのこと。

「副作用が出たら、処方している抗アレルギー薬を飲んでください」と言われました。

(息子はアレルギー体質のため、日ごろから抗アレルギー薬を処方されていました)。

「万が一アナフィラキシーを起こしたら救急車を呼んでください」と言われました。

少し不安に思いながら自宅に帰りました。

自宅でシダキュア5000JAU錠を服用し、副作用が出る

自宅に帰ってから、シダキュア5000JAU錠を服用したところ、息子は今までにはなかった違和感を訴えました。

「喉がなんかモヤモヤする~、なんかかゆい感じ」と言い始めました。

症状が強くなるのではないかと思い、とても心配しましたが、30分ほどで治まってきたと言ったため、抗アレルギー薬は飲みませんでした。

次の日の服用時も心配しましたが、2日目以降、息子が副作用を訴えることはありませんでした。

後日病院で先生にお話したところ、「比較的副作用はよく出るんですけど、一日で治まって良かったですね」とのことでした。

月に一度通院

薬は1か月分しか出してもらえないため、最低3年間、月に一度通院する必要があります。

通院した際に、体調に変化がないかを確認します。

筆者の息子の病院では、本人が来られない時は保護者でも薬を出してもらえます。

最低3年間毎日薬を服用

シダキュアを舌の下に入れ、一分間保持した後、飲み込む、という服用方法を毎日一回、最低3年間続けます。

シダキュア取り出す

最初の頃は忘れがちだった薬の服用ですが、毎日同じ時間に飲むことで習慣づき、声をかけなくても忘れることはなくなりました。

花粉症の舌下免疫療法の効果

花粉症の舌下免疫療法を始めて4カ月が経ちました。

その結果、なんと見事に症状が改善!

くしゃみ、鼻水・鼻づまり、目のかゆみといった花粉症の特徴的な症状はほぼなくなりました。

花粉が多い日に、「少し喉が痛い感じ」と言う程度です。

始める時は面倒だと思いましたが、辛い症状から解放され、本人は「やってすごく良かった」と言っています。

花粉症の舌下免疫療法の注意点

  • 治療を開始できるのは花粉が飛んでいない6月~11月頃
  • 舌下免疫療法を始める際は、血液検査の結果が必要
  • 治療の開始当初は、続けて病院に通う必要がある
  • 小さな子どもの場合は、薬を舌の下に1分間保持するのが難しい
  • 薬を飲み忘れる可能性があるため、毎日親の声かけが必要
  • 月に一度、薬がなくなる前に通院する必要がある

まとめ

いかがでしたでしょうか。

結論から言うと、筆者の息子の場合は、舌下免疫療法を始めて本当に良かったです。

毎日薬を飲むこと、毎月病院に行くことが3年間続くことは確かに面倒くさいですが、これでこの先ずっと花粉症から息子が解放されるのであれば、やって良かったと心から思います。

ただし、これはあくまで個人の体験ですので、まずは医師に相談してみましょう。

この記事がこれから治療を始める方の参考になると幸いです。

ママライタープロフィール

yumyum

高校3年生、中学1年生の子どもを育てる母です。(※原稿執筆時)
悩んで育てた子育ても佳境に入ったので、自分の活動を再開したいと模索中。
家事は「無理をしない」がモットー。
料理は時短で、掃除は見た目キレイで済ませます。
家族の休日は自分も休みたく、週末にはデパ地下総菜が並ぶズボラ母です。


ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【体験談】花粉症に悩む子どもの「舌下免疫療法」治療と結果 first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>