【座談会】子連れ旅行の荷物はどうしている?パッキング方法やコツを紹介します

パッキングしている様子

今回は、旅行のパッキングがテーマです。

旅行の前にしなければならないこと、それは持っていく荷物の準備。

楽しい旅行なのに、やることが多すぎてブルーになることも。

特に小さい子どもがいる場合、着替えやおむつなど荷物が増えてしまいがちです。

座談会では、ママライターたちに子連れ旅行をする際のパッキングのコツや便利グッズなど、ざっくばらんに語っていただきました。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

旅行準備はいつから始めてる?

ノートとボールペンの写真

座談会、こんなママたちが参加しました

座談会に参加したママライターをご紹介します。(アルファベット順)

※子どもの学年・年齢は原稿執筆時のものです。

aiko中2、高3の母。旅行の準備は前日に行います。中高生になって、子どもたちは自分の準備をやってくれるようになってだいぶ気が楽に。

mayumi小2・年少の母。荷造りは嫌いじゃないので、旅行の準備から片付けまで全て一人でやってきたが、家族も一緒に取り組める仕組みを作りたいと思っている。

nob小6の母。旅行の準備は前日から取りかかろうと思いながら当日の朝になる派。子どもが自分で旅行の準備ができるように、現在練習中。

ryo小3、小1の母。旅行の準備はギリギリ派。そろそろ子どもだけで準備できるように仕向けていきたいなと目論んでます。

sono小6・中2・高2の母。旅行の準備は前日ギリギリ派。子どもが小さいころは早く荷造りしようと思っていても夜中までかかってしまい、寝不足気味で出発することもあった。【今回の担当ライター】

パッキング前のリスト化が大切!アプリを使っている方も

sono
パッキングする前の段取りを教えてください。
mayumi
前日にパッキング準備をします。手帳に必要なものを書き出してリスト化しています。一般的な旅行用リストの下に「夏の場合」と書いて、サングラスや帽子など季節ごとに必要なものを書いています。
また、「長期間移動用」と書いて、タブレットに動画をダウンロードする、ヘッドホン、ポケットチャージャー(モバイルバッテリー)を持っていくなど、特別なシチュエーション時のリストも書いて最終的にチェックするようにしています。
段取りとしてはパッキング順序を考える前に、いちばん迷う子どもの洋服から準備を始めます。我が子におそろいの洋服を着せているので、どの組み合わせを着せるかを、最初に決めています。
sono
さすがですね。リスト化したものをバージョンアップさせながら使っているのは参考にしたいです。
mayumi
そうですね。食事エプロンやおむつなど、子どもが大きくなるにつれていらなくなったものは、リストを見直して削除しています。
ryo
私もギリギリにならないと準備しないのですが、直近で使わないものは2、3日前くらいから準備をして、出発する直前まで使うものは当日に詰める感じです。
当日ギリギリまで使う歯ブラシや化粧道具などは、忘れないように分けてリスト化しています。
リスト化の方法ですが、子どもが小さいころは荷物が多かったので、持ち物リストのアプリを利用していました。最近は子どもが少し大きくなって準備も楽になったので、確認のために出発直前にアプリを見返す程度です。
荷物が減ってきたこともあるし、定番化してきているのもあって、今ではアプリを使わなくても準備できるようになりました。
sono
なるほどですね。持ち物リストが管理できるアプリがあるんですね。
ryo
子どもが小さいころは、持ち物チェックリストアプリを使っていました。
mayumi
自分でタップしてチェックしたり、3泊4日と入力したら必要なものをリスト化してくれる機能などがありますよね。
ryo
自分でリストの入れ替えもできて、赤ちゃんに必要なものは最初からリスト化してあって、追加で入れたりもできます。

参考アプリ

一同
へ〜!便利!!!
nob
私は、特に大切なものをメモします。充電器や薬など、忘れてはいけないリストを書き出すようにしています。
また、子どもが成長するにつれて高学年ごろから自分で準備ができるようになりました。旅行準備の内容が、年々変化してきているなと感じています。
荷物を持ちたがるので、リュックで自分のものを準備してもらい、管理するように伝えています。
sono
我が家の男子は、準備もしないし持ちたがらないです!うらやましい。
nob
特に学校の宿泊行事では、自分で準備するのに慣れてもらわないと困る場面が出てくると思うので、練習も兼ねて自分で準備させるようにしています。
mayumi
自分で準備させるのって大事ですね〜。つい親がやってしまうので。

みなさん持っていくものを事前にリスト化していて、リスト化の方法にも各自工夫が見られました。

なかでもアプリを利用して準備する方法は、何度も見返したり修正したりできるため、便利ですね。

かさばる子どもの洋服やおむつ、離乳食はどうしてる?

スーツケースを開いた写真

乳幼児と一緒の旅行は洋服やオムツ、離乳食などの荷物が多く持ち運びが大変ですよね。

みなさんが、どのような工夫をしてるのか聞きました。

子どもの着替えやおむつは圧縮や現地調達が便利

sono
子連れ旅行のときは子どもの洋服やおむつなどがかさばると思いますが、コンパクトにするために工夫されていることはありますか?
ryo
おむつの圧縮は基本です。私は登山グッズの圧縮袋を使っていました。
mayumi
私もおむつは圧縮していましたが、一つにまとめるとボリュームが出てしまい、スーツケースに入れにくい感じがするんですよね。なので、圧縮はせずにスーツケースの凸凹スペースにおむつを詰めるようにしています。
sono
おむつは行きはかさばりますが、使用するので帰りは少なくなりますよね。私は旅行先で調達していました。車移動だったら購入後、そのままトランクに入れて持っていくこともありました。
aiko
購入時の袋のままだと圧縮されてコンパクトですね。開封するとかさがますけど。
sono
子どもの洋服や離乳食とかはみなさんどうしていますか?
nob
特に子どもが小さいころは、アレルギー対応してくれるところをインターネットで探して泊まるようにしていました。子どもが食べられるものを提供してくれるホテル・旅館を予約します。
mayumi
沖縄はおかゆなど、離乳食の対応をしてくれるところが多かったと思います。お願いしたら温めもしてくれます。市販の離乳食を準備していて、無料で利用できるところに泊まったことがあります。ファミリー層が多く利用しやすかったです。
sono
便利ですよね、離乳食はたくさん準備して使わなかったりすることもあるので。
aiko
困ったとき用として準備するけれど、大人と一緒に食べられるものがあると、案外使わなかったり。我が子が小さかった十数年前の離乳食は、瓶に入っているものが多かったので、重くてかさばるし大変だったけれど、最近はパウチが増えて便利になったと思います。今は良いものが増えて、いろいろ選べて便利ですよね。
mayumi
今はごはんとおかずがセットになっていて、そのまま電子レンジで温めができるものがあり、便利ですよね。私は離乳食用のお皿やスプーンも持参して、パウチの離乳食を温めて食べさせていました。
aiko
アイスやヨーグルトを買ったときにもらえるスプーンを、外出用の離乳食に使っていました。ちょうど良いサイズで便利でしたよ。
sono
いろいろとお話を聞いていると、月齢によっては子ども用の荷物をコンパクトにするのは厳しいですよね。
ryo
結局、パンパンの荷物を持ち歩いていたような気がします。
nob
子どもが小さいころは荷物優先なので、車で移動する旅行が多かったですね。
mayumi
我が家は子どもが小さいころからベビーカー持参で、飛行機を利用して旅行しています。パッキングの話とは少し離れるかもしれませんが、空港で荷物を預けてホテルまで配送してくれるサービスを利用しています。午前中の便に乗る場合、預けたら夕方までにホテルに直接荷物を届けてくれるサービスです。
到着したあとはベビーカーと手荷物だけで移動できるので便利です。空港で預けた方が家から宅配してもらうよりも割安で、当日ギリギリまで使いたい荷物も一緒に預けることができます。また、到着後に大きな荷物をコインロッカーを探して預けるといった手間を省くことができます。

参考サイト

aiko
ベビーカーとスーツケースを1人で運ぶのは無理ですよね。
mayumi
あとパッキングする際に、家族ごとに分けるのではなく、日付ごとにパッキングするようにしています。
1日目と2日目とに分けて、着替えや肌着など家族のものをすべて一つにまとめて管理しています。
開いたスーツケースの右側に1日目、2日目のまとめた袋を、左側に3日目の袋を入れて、その日の分だけ取り出して使うようにしています。
そうすることでパッキングも楽だし、現地でもスムーズに取り出しができるので便利です。
aiko
すてき。家族ごとにパッキングしてしまいがちですよね。
mayumi
子どもがもう少し大きくなれば自分で管理できるので、しなくて良いかもしれませんが、今は子どもと夫のものはすべて私が準備しないといけないので、この方法がとても楽でパッキングしやすいです。

子どもの合宿や修学旅行のパッキングのコツ

子どもとスーツケース

sono
小学校高学年になると宿泊行事があると思いますが、子どもだけの荷物はどのように準備していますか。
aiko
宿泊行事のスケジュールに合わせて、シーン別でパッキングするようにしています。タオルとか着替えごとにまとめるのではなくて、タオルや着替えを一つにまとめ、お風呂セットと袋に書いてパッキングします。それだけを開けばすぐに使えるのでわかりやすいようです。
sono
パッキングに使うのはどのような袋ですか?
aiko
某大型スーパーのプライベートブランドの食料保存袋です。安くて使いやすいので愛用しています。
mayumi
今まさに、子どもが合宿へいく準備をしていて、パッキングしたものをどこで使うのかを教え込むのが大変です。現地で子どもがどれを使えば良いのかわかるように、これをこうしてとかをクイズ形式で3回教えて覚えさせています。
sono
我が家は私がほぼ準備をしてしまい、子どもが管理できずに失敗したことがあります。自分で準備して詰めていないので、宿泊先で使いたいものがどこにあるのかわからなくて困ったといわれたことがあります。
一緒に準備をしても、最終的には自分で詰めることが大切ですよね。シチュエーションごとにパッキングするのは良い方法だと思います。
aiko
息子が小学生のころは一緒に荷物を詰めながら、これはこのときに使うんだよとマジックで書いて説明をしながら準備していました。バッグに荷物を詰めるときも、先に出すものを上にして、あとから使うものは下に詰める工夫もしていました。
nob
子どもの2泊3日の宿泊研修のときは、皆さんと同じで1日目のお風呂用、2日目のお風呂用とに分けて、シチュエーションごとに圧縮袋でパッキングしました。その際に何が入っているかを子どもに確認させながら自分で袋に書かせています。
先ほどのaikoさんの話を聞いていて思いついたのですが、修学旅行は少し長めの宿泊なので、旅行のスケジュールに書いてある番号と袋に書く番号を合わせて作ってみようかなと思いました。
一同
おー、それ良いですね。
mayumi
使用するバッグはリュックですか?カートですか?
nob
校外学習のときは学習用具をリュックに入れて、着替えなどはボストンバッグに入れて持たせています。
aiko
娘が中学生のときの修学旅行では、帰りの荷物は袋に詰めるよりもそのままバッグにぎゅっと押し込めた方が詰めやすいといっていてなるほど、と思いました。
特に帰りは時間がなくてあわてて荷物の片付けをすることもあるようで、袋に小分けして詰めるとかさばるため、がさっと入れる方が入るみたいです。
行きは洋服がしわになるから無理ですが、帰りは気にせずに詰められるので良いかも。子どもには帰りは丁寧に詰めるように教えなくても良いのかなと思いました。
nob
飲み薬の管理は小さいころからさせています。薬袋を作ってまとめて入れておくようにし、子どもに把握させて管理するようにしています。
常備しておかないといけない飲み薬や塗り薬などはリュックに入れておいて、先生にもどこに入っているか事前に伝えるようにしています。
また、複数準備しておいて、リュックとボストンバッグに入れておき、探せばどこかにある状態にして、すぐ使えるようにしておくなどの工夫もしています。
mayumi
我が子の習い事の合宿は薬の取り扱いに厳格で、飲み薬を持っていく際は投薬指示書が必要です。習い事の先生に指示書を渡して同行の看護師さんのもと、服薬するようになっています。
sono
看護師さんが同行してくれると安心ですね。管理体制がしっかりしていて。

みなさん、子どもが管理しやすいように工夫していて、実際の体験談をいろいろと聞けました。

荷物を減らすために工夫していること

詰め替えボトルの写真

子どもの荷物以外で、荷物を減らすアイデアを伺いました。

洗面用具は持参派?宿泊先のものを使用する派?

sono
食料保存袋や圧縮袋を使うお話は出てきましたが、その他に荷物を減らす工夫はしていますか?
mayumi
我が家はパジャマや化粧品、シャンプーなどは合わないと肌トラブルになるため、いつも使用しているものをトラベル用の容器に移し替えて持参するようにしています。

衣類は圧縮袋をやめて、輪ゴムで止めてコンパクトにするようにしました。子どもの1日分の着替えを、まとめて輪ゴムで止めてバッグに詰めています。子どもくらいの洋服だったら輪ゴムで止めても切れないし便利です。輪ゴムで止めた1日分の家族の洋服を、透明のビニール袋にまとめて入れるようにしています。透明の袋なのがポイントで、薄くて現地でも汚れものをバンバン入れることができるので、見た目はよくないですがおすすめです。
また、予備の輪ゴムを持って行けば、衣類をまとめるほかに食べかけのお菓子を止めたりできるので意外と役立ちました。

輪ゴムでパッキング
mayumiさん提供画像:輪ゴムで衣類をまとめるアイデア

ryo
私は以前は自分が使っていた化粧品などを持って行っていましたが、今はホテルのものを使用して、なるべく荷物を減らすようになりました。
あと、季節にもよりますが、秋冬だったら着回しができる服装を選ぶようにしています。その他スキンケアは肌と髪の毛、両方使えるものを持参するようにしています。アルガンオイルとかです。
sono
着回しができる服装を選んで、具体的にどのように工夫していますか?
ryo
ストールを持っていくようにしています。ストールを巻くだけで1日目に着た服を3日目に着ても、雰囲気が変わって違う服装に見えたりしますよ。
ずっと同じ服だとテンションが下がるので、合わせやすい服を上下で持っていき小物で雰囲気を変えるようにしています。
mayumi
私も今回3泊の旅行でしたが、親はボトムを着てく日用と最終日用と2着しか持って行きませんでした。街中の旅行だったら、現地で調達するのもありですよね。
nob
海外旅行だと荷物を極力減らすために、以前は古い下着を持って行って捨ててくるようにしていました。あと、現地でTシャツを買っていました。ストールなどもそうなんですが、お土産を兼ねて買ったりしています。

宿泊先のコインランドリーを利用する方法も

mayumi
みなさん宿泊先で洗濯はしませんか?4泊以上だったらあいだで、子どものパジャマや肌着は乾燥機までかけて使用します。その分荷物を減らして持って行きます。
今回の旅行は2泊で洗う想定をしていなかったのですが、子どもが汗をかいてしまい、ホテルにランドリー施設がなくて肌着だけ手洗いをしました。
aiko
下着とかはホテルで手洗いできそうですよね。季節によっては乾きにくいかもですが・・・。冬だったらエアコンで乾きそうですね。
mayumi
ホテルにランドリーがあるかどうかは、宿泊先を選ぶ際に重要かもしれないですね。沖縄の滞在型リゾート施設でコインランドリーを利用したときは結構混んでいて、夜中、自分だけ洗濯で寝られないこともありました。
車での旅行だったら干すピンチやハンガー、バケツなどを持って行きます。

パッキングに便利なおすすめグッズを紹介

sono
先ほど輪ゴムなどのアイデアが出てきましたが、ほかにおすすめの便利グッズはありますか?
aiko
洗濯ネットに入れて、汚れ物を持ち帰ることもあります。
sono
そのまま洗濯機へ入れられて便利な方法ですね。
ryo
無印良品に洗濯ネットと収納を兼ねているものが売ってあって、それを使っています。
aiko
あまり日にちが長くなると汗の臭いがスーツケース内にこもりそうなので、1泊くらいだったら良いのですが、数日泊まりの際は、汚れ物はビニール袋を使います。

おわりに

みなさん、さまざまな工夫をしてパッキングをしていました。

共通していたのは事前に準備する持ち物をリスト化するということです。

リスト化にもコツがあり、前日までに準備できるものと当日まで使ってから持っていくものに分けるなど、なるほどなと思うアイデアをいろいろと聞けました。

また、宿泊先の選び方次第で荷物が減らせる場合があるので、旅行先を調べる際に確認してみると良さそうですね。

家族旅行は楽しい反面、子どもが小さいころは荷物が多く準備も大変です。

ぜひ、今回の記事を参考にしていただけると幸いです。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは



住まいの紹介サービスチャットページ