女性が副業を始めるにあたって注意しておきたいポイントとは?

女性の副業アイキャッチ

独身女性は出社前や帰宅後に、主婦は家事の合間のスキマ時間を有効に使い、副収入を得たいと考えている女性は多いのではないでしょうか? 働き改革により、副業及び兼業は「原則自由」となり副業解禁の動きが広がっています。

しかし、ちょっと待ってください。確定申告や年末調整、社会保険など何も知らずに安易に副業を始めると、後々大変なことになる可能性も・・・。

そこで今回は、副業をはじめる際に気をつけるべき点をまとめてみました。

まずは会社に確認しよう

会社に確認

あなたの会社は副業を認めていますか? 認めている会社でも、届け出や許可を条件に認めてている会社や、副業の業種に制限を設けている会社もあります。バレないと思っていても、所得が多くなれば住民税が増え、本業の会社に住民税の請求が行われますので、そこで発覚してしまいます。手はずを踏まずに副業を始め発覚した場合、問題となることがありますので、しっかりと確認をしましょう。

確定申告が必要なケース

確定申告が必要

1月1日から12月31日までの副業の所得が20万円を超えると、確定申告をする必要が出てきます。『所得』は収入から経費を引いた物を言います。収入が50万円あったとしても、経費に35万円かかれば所得は15万円となり、確定申告をする必要がなくなります。

しかし、医療費控除・寄附金控除・住宅ローン控除などを受けるためには年末調整では出来ないので、確定申告が必要となります。所得が20万円以下の人であっても、これらの控除を受ける場合には確定申告を行いましょう。

副業がアルバイトの場合、副業先から源泉徴収をされます。

ママ賃貸

社会保険はどうなる?

社会保険はどうなる

副業をした際、社会保険はどうなるのでしょうか?

社会保険の加入要件は

  1. 勤務先(雇用元)の保険加入者が501名以上いる
    ※派遣の場合は、派遣会社側の人数
  2. 週の労働時間が20時間以上
  3. 月額賃金が88,000円(年収106万円)以上
  4. 1年以上継続して雇われている又は見込みがある(契約更新の場合も含む)
  5. 学生以外

上記の5つ全てに該当する人が加入対象となります。(1.以外の要件をすべて満たし、労使で合意がなされば、従業員規模に関係なく社会保険に加入できます。)本業と副業の企業が要件を満たしている場合、両方の会社で社会保険に加入します。このケースでは、両社の収入額を合わせた金額で保険料が決定されます。実際の保険料負担額は、給与額に応じで本業の会社と副業の会社とで分けられます。

2つ以上の会社で社会保険に加入する場合、本人が「健康保険・厚生年金保険 所属選択・二以上事業所勤務届」を作成し、年金事務所(健康保険組合に加入されている場合は健康保険組合にも)に提出する必要があります。

雇用形態も色々

雇用形態もいろいろ

副業で企業と契約をするとき、2つのパターンがあげられます。

  1. 社員・アルバイト・パートとして雇用契約を結ぶ
  2. 個人契約主(フリーランス)として業務委託契約を結ぶ

社員やアルバイト、パートとして企業と雇用契約を結ぶ以外に、個人契約主(フリーランス)として企業と業務委託契約を結ぶという働き方があります。業務委託で働く場合、企業は雇用主という立場ではなく、対等な独立した関係となります。ですので、労働基準法や労働契約法の保護を受けることができません。また、報酬の条件や労働の負担に関して法律の保護があまりなく、最低限度の報酬が法律で決まっているわけではありません。労働と報酬が見合わない可能性もあるのです。

しかし、業務のペース配分や作業場所などが自由に決めることが出来るため、子供が小さく家を空けづらい女性や、深夜まで働いた後帰宅することに不安を感じる女性にはメリットとなるでしょう。

自分のライフスタイルに合わせ、契約の形を選んでみてはいかがでしょうか?

まとめ

ここまでの内容を簡単にまとめると以下の通りになります。

  • 年間の所得が20万円を超えたら確定申告が必要。但し、20万円以下でも各種控除を受けるには確定申告が必要
  • 定める条件を満たせば副業の会社でも社会保険に加入できる。複数企業の社会保険に加入すると届け出が必要
  • 業務委託という働き方もあるが、時間やペースが自由になる反面法律の保護を受けられない。

副業をすると収入が増え、また、本業と違う業種で働くと、本業では得られないスキルや交友関係を得ることができ、視野も広がります。転職や独立を考えている女性は、将来を見据えた副業選びをするのもいいでしょう。
しかし、その反面プライベートの時間が減ってしまいます。働きすぎにより体調を崩してしまうこともあり、本業や家庭に支障きたしてしまうことも…。自分の体と、そして家族と相談しながらスケジュールを組み、健康的に副業をしましょう!

▼こちらの記事もおすすめです。

・共働き夫婦には「共通口座」がおすすめ?パターン別の管理方法とやりくり上手になるコツをご紹介!
・仕事にも活かせる!主婦・ママ向けのおすすめ資格5選

ママ賃貸フリーダイヤル