【知育とは】教育とは違うの?知育の特徴や必要性、やり方について解説!

【知育とは】教育とは違うの?知育の特徴や必要性、やり方について解説!

「知育していると賢い子が育つって本当?」

「小学生に知育ってもう手遅れ?」

このように、知育の正しい知識を持っていないことで、悩んだり不安を感じたりする保護者は少なくありません。

この記事では、知育とは何か、教育との違い、知育の特徴や必要性、家庭での知育の取り組み方を詳しく説明します。

0歳から小学生頃の子どもを持つ保護者が、おうちですぐできる知育の取り組み方も紹介するのでぜひ参考にしてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

知育とは?教育と知育の違い、年齢は?

知育とは?教育と知育の違い、年齢は?

知育とは、子どもの知的能力や非認知能力を育む教育の一部で、遊びや学習を通じて子どもの成長を促す活動です。

ここでは、知育とは何か、教育と知育の違い、何歳から何歳頃するものなのかを紹介します。

知育について知るための大切な前提になるので確認しておきましょう。

知育とは?知育・徳育・体育の三育

知育は、ハーバート・スペンサーが1861年に提唱した「教育論」のなかで提唱された教育の基本原理の一つです。

このなかで、知育は知能を育てるための教育、徳育は道徳心を育てるための教育であり、体育は身体と運動能力を育てるための教育とそれぞれ位置付けられています。

知育は子どもの基礎知識や思考力、創造力、集中力、問題解決能力などの能力を育てることで、学習の土台を築くものです。

教育と知育の違いは?

知育は、教育のなかに含まれますが、徳育や体育も含む総合的な学校教育に比べて、知識面に特化した教育です。

幼児教育は通常就学前の幼児期に限定されますが、知育は年齢に制限を設けず、生涯を通じて学べます。

ただし、近年は、知育というと徳育や体育も含むこともあり、また、幼児教育と同じく就学前の教育として使われることも多いようです。

一方で、幼児教育は幼稚園や保育園などでおこなわれる教育を指す傾向がありますが、知育は「おうち知育」や「知育玩具」といった、家庭内での取り組みやおもちゃの使用による効果を指すことも多いようです。

親が普段の生活のなかで育める力や感性を伸ばす取り組みや興味関心を引き出す遊びなども知育とされています。

知育は何歳から何歳まで?

子どもの能力を存分に引き出したい場合、知育にはできるだけ早い段階から徐々に始め、その子の発達や興味にあわせて取り組むのが良いとされています。

0歳から始められる知育玩具や教材もあります。

それゆえ、知育は、幼児教育と同じく0歳から6歳くらいまでの幼児期間のみにするものだと意識されることが多いものの、厳密にいえば間違いです。

知育は単に知識の蓄積だけでなく、子どもの能力や思考力、創造力の発揮を促すことを目指すものです。

小学生になっても、学校教育や宿題以外に、子ども自身に合うものや関心のあるものを選んで個別のアプローチをしつつ知育を続けても良いでしょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

知育の特徴や必要性は?

知育の特徴や必要性は?

子どもに知育をする目的や特徴、必要性などをもう少し掘り下げて紹介します。

具体的な効果を正しく知ることで、親が積極的に知育をサポートできます。

知育の目的や特徴、効果とは?

家庭で知育をする目的は、子どもに生活や身の回りの知識の取得や、知的能力や思考力、創造力、集中力、問題解決能力などの発達を促すことです。

知育は、巧緻性や判断力、空間認識力、推察力などの非認知能力を含む知的能力を育むためにも効果的です。

知育玩具や知育教材などもたくさんあるので、効果的に使えば、楽しく遊びながら子どもが主体的に学べます。

遊びや興味をもとにした知育を通じて、子どもの学習意欲を高め、主体的に学ぶ姿勢を培えます。

読み書き計算などの認知能力の先取り教育も知育に含む考え方もありますが、どちらかというと、生きる力につながる能力を育むことが昨今の知育の特徴です。

知育は必要?不必要?知育の必要性とは?

知育を通じて子どもが多様な能力を育み、自己肯定感や自己効力感を高められると、その後もずっと自信を持って学び続ける姿勢を培うことができます。

親や教育者の支援と適切な学習環境の提供によって、将来の可能性を広げることもできるでしょう。

ただし「子どもが幼い頃に知育を頑張っても効果がなかった」などの知育不要論がSNSなどで話題になることがあります。

知育は、必ずしもすべての親子に必要なものではなく、効果が実感できるかも個人差があります。

幼稚園や保育園、小学校の生活のなかでも知育につながることがたくさんあるので、家庭でも意識して取り組まないと周りについていけず、将来困ることもないでしょう。

幼い頃の親子の知育がすべてだと思わずに、いつから始めたとしても子どもとの時間を大切にしつつ、親子で楽しく取り組めるものであったら良いですね。

おうちでの知育の取り組み方

おうちでの知育の取り組み方

普段の生活に知育を取り入れたいと思っていても、具体的にどのようなことをすればいいのか悩む方も多いでしょう。

ここでは、家庭内で取り組めるおすすめの知育などを解説します。

知育玩具や知育アプリを利用する

市販の知育玩具や知育アプリには、楽しく遊びながら取り組める工夫されているものがたくさんあります。

パズルや積み木、絵合わせカード、塗り絵、サイエンスキットなども知育玩具です。

知育玩具で遊ぶことで、子どもは手先の器用さや空間認識能力、問題解決能力を遊びながら効果的に発展させることができます。

知育アプリは、3歳頃から使えるゲームが豊富に揃っています。

例えば、数字やアルファベットの学習、パターンや形状の認識、記憶力のトレーニングなどのプログラムがあります。

人気のキャラクターが一緒に遊びながら教えてくれるので、小さな子どもたちにも大人気です。

通信教材や、習い事で知育教室もあるので興味がある方は検討してみてもいいですね。

知育絵本や知育時計なども活用する

知育絵本は、物語や絵を通じてさまざまな知識や考え方、とらえ方を学べます。

季節や行事、文化などに関する基本的な知識を身につけることができる絵本もたくさんあり、小さな子にもわかりやすいようになっています。

家にいながら、日本のみならず、なかなか行けない遠い国の文化や食生活、知識に触れるのにもぴったりです。

絵本以外には、知育時計も、音声で時間を読み上げてくれたり、時計の読み方がわかりやすくなっていたりして小さな子どもでも時間を理解するのを助けてくれます。

身近なものの仕組みを学ぶ助けになるので、うまく利用すると知育に役立ちます。

知育を生活のなかに取り入れる

おうちでの知育の取り組みは、日常生活のなかでうまく取り入れると長続きします。

特別なものを使わず、お金をかけなくても、日々の散歩や公園遊び、お手伝いや毎日の支度や準備などを通してできる知育もたくさんあります。

「あと10分で学校に行くよ」と時間の見通しを声がけするのも良いでしょう。

「3人のお皿に12個のクッキーを同じ数で分けてね」「今100円持ってるけど、20円のチョコは何個買えるかな?」など算数につながる声かけもおすすめです。

「きれいな夕日だね!明日は晴れるかな」など、日々の天気や雲や気温の変化に興味を持つように声をかけるのも知育になります。

気負わずできる範囲で、意識してみると良いでしょう。

しりとりや工作、お絵かきや家庭菜園など、それぞれ親の好みや取り組みやすいものから意識するのもおすすめです。

まとめ:親子で知育を楽しもう

知育の取り組みは、子どもの基礎的な知識や思考力、創造力、集中力、問題解決能力などの発達を促進し、学習能力や認知能力の向上にもつながります。

知育は、何歳から始めても遅いものではありません。

しかし、知育は幼少期に必ず意識しないといけないものでもないので、できるだけ早いうちにやらなければと焦らなくても大丈夫です。

親子の普段の関わりのなかで取り組める知育を意識し、無理のない範囲で楽しんでくださいね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ