【温泉は何歳から?】温泉デビューの事前準備と、注意点をチェック!

温泉旅館で楽しむ双子の女の子

「子どもと一緒に温泉に入りたいけれど、何歳から入っていいの?」

旅行の計画をしているときに、そのような疑問にぶつかる方もいるでしょう。

参考にしようと過去の記憶をさかのぼっても、温泉地の大浴場に他の子どもがいたかどうか、いざとなるとあまり記憶になかったりしますよね。

この記事では、子どもが温泉デビューできる月齢・年齢や、子どもと温泉利用する際の事前準備や注意点を解説します。

子どもとの温泉旅行を計画している方は、ぜひ読んでみてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

赤ちゃんの温泉デビューは何歳から?

温泉に入っているママと男の子

子どもの温泉デビューは、「〇ヵ月から」または「〇歳から」という明確な決まりはありません。

とはいえ、生まれたばかりの赤ちゃんには、たいていの温泉は熱すぎるでしょう。

家でのお風呂や成長の様子を見つつ、親の判断で温泉にトライしてみてください。

家族風呂の利用は6ヵ月~1歳を目安に

部屋付きの家族風呂や貸切風呂なら、腰がすわる6ヵ月以降、1歳ぐらいの赤ちゃんでも利用できるでしょう。

家族風呂や貸切風呂ならば、パパとママも一緒に入ってお世話ができるため、一人では不安なパパママにとってもチャレンジしやすいですね。

腰すわり前の赤ちゃんの場合、床に寝かせてお世話するのは衛生面が気になりますし、赤ちゃんにも負担を感じさせてしまいます。

そのため、まだ小さい赤ちゃんは部屋のお風呂を利用するのがおすすめです。

大浴場の利用はおむつが外れてから

万が一、入浴中に子どもが粗相をしてしまったら、他の利用客に不快な思いをさせてしまうでしょう。

ホテルのスタッフにも、清掃やお湯の入れ替えなどで迷惑をかけてしまいます。

大浴場の利用は、子どもが自分で排泄の意志を伝えられるようになってからが無難です。

そもそも、温泉施設によっては、利用条件として「おむつが外れていること」を掲げている場合もあります。

水遊び用パンツの利用に関しても指定している施設もあるので、事前にチェックしてみてください。

おむつの問題とは別に、温泉にリラックスしに来ている他の利用客のなかには、赤ちゃんの泣き声や大きな声を嫌がる方もいます。

気になる方は無理に大浴場を利用せず、部屋のお風呂を利用するのがおすすめです。

子どもと一緒に温泉を利用するときの事前準備

子どもと一緒に温泉へ行くときは、事前確認や事前準備をしておくと快適に過ごせます。

続いて、チェックポイントをお伝えします。

年齢制限・利用条件を確認する

大浴場や貸切風呂など、施設によっては年齢制限が設けられていることがあります。

年齢や未就学かどうか、加えておむつが外れていないと共用風呂は利用できないこともあります。

利用するつもりで行ったのに、いざ入ろうとしたら断られてしまった……となると、現地で困ってしまいますよね。

トラブルにならないよう、宿探しの段階で入浴の条件を確認しておきましょう。

ベビーバスや赤ちゃん用品があるか確認する

施設によっては、ベビーバスを貸してもらえます。

部屋のお風呂場でベビーバスを利用すれば、赤ちゃんを沐浴させやすいでしょう。

また、湯あがりのときにベビーベッドやベビーチェアがあると、赤ちゃんの体を預けておくことができ、パパやママが着替えるときに便利です。

あわせて、レンタル可能か聞いてみてくださいね。

施設によっては、子ども用のアメニティも置いてありますが、使い慣れているものを持っていったほうが肌トラブルなどの心配もないでしょう。

予約の変更・キャンセルが可能な時期を確認する

子どもは急に体調を崩すことがあるため、おでかけの予定が変わることもしばしばですよね。

そのようなときのために、別日への変更やキャンセルも想定しておきましょう。

宿泊施設を予約している場合は、キャンセル料がいつから発生するかを確認しておくことをおすすめします。

もし、残念ながら当日キャンセルせざるを得ない場合でも、必ず宿に連絡を入れるのがマナーです。

宿泊先近くの小児科を調べる

移動や旅行の疲れで、子どもが体調を崩すことも想定されます。

そのため、訪問地近くの病院を確認しておくと、いざというときにすぐ連れて行けます。

夜間、休日対応の病院も、念のために探しておきましょう。

連休中の旅行などでは、特にチェックが必要です。

子どもの保険証は、必ず持参してくださいね。

温度と泉質を確認する

温泉の泉質にはさまざまな種類があります。

強酸性のお湯はピリピリ感じて子どもには刺激が強いですし、強アルカリ性のお湯はとろみがあって滑りやすいです。

そのため、子どもの肌にも優しく、事故も起きづらい単純温泉を選ぶのがおすすめです。

また、熱すぎるお湯は子どもに負担がかかってしまいます。

乳幼児の入浴は38度くらいが適温ですが、もし熱いお湯のお風呂でも、浴槽に水を入れて温度を下げるのはマナー違反です。

子どもと温泉に入るときの注意点

コップでお茶を飲む赤ちゃん

子どもと温泉に入るときは、大人だけで利用するよりも気を付けるべきポイントがあります。

続いて、解説します。

当日の利用前にトイレを済ませておく

おむつが外れるか外れないかの小さな子どもは、トイレを我慢するのが難しいですよね。

トイレは、入浴前にぜひ済ませておきましょう。

共用風呂ではなく貸切風呂を利用する場合でも、同様です。

もし、入浴中に粗相をしてしまったら、施設スタッフが清掃しなければならず、迷惑をかけてしまいます。

他のお客様の有無に関わらず、トイレは済ませてから入浴するのがマナーです。

大浴場は空いている時間に利用する

小さな子どもは、つい大声が出てしまったり、何かの拍子に泣き出してしまうこともあるでしょう。

そのため、他のお客様に迷惑をかけないように空いている時間帯の利用が望ましいですね。

旅行のスケジュールや子どものお昼寝やご機嫌な時間も計りながら、良いタイミングを選んでください。

湯船に入る前に体をしっかり洗う

大人も子どもも同様ですが、日本の温泉では体を洗ってから湯船に入るのがマナーです。

他のお客様に迷惑をかけないように短時間でお風呂を済ませるため……と、体を洗わずに湯船に入るのはNGですよね。

たしかに、ササっと済ませないと子どもが泣き出さないかと心配にもなりますが、洗い場できちんと体を洗ってから入浴しましょう。

短時間で済ませる

子どもは、家以外のお風呂が珍しくて楽しく、ついつい長風呂してしまうこともあるかもしれません。

しかし、お湯の温度が適温であっても、長風呂をすれば湯あたりの原因にもなります。

「旅行に来たときぐらいのんびりお風呂に入りたい」と思うパパやママの気持ちもわかりますが、数分から長くても10分程度であがりましょう。

水分補給と保湿をする

温泉に入ると体がよく温まるため、たくさん汗をかくこともあります。

そのため、入浴する前後に水分補給をしましょう。

温泉施設には、脱衣所に給水用のウォーターサーバーが置いてあったりしますよね。

また、泉質によっては入浴後に肌が乾燥しやすいこともあるので、ローションやクリームによる保湿も忘れずにしましょう。

生活リズムを乱さない

家では、入浴時間もだいたい決まっているのではないでしょうか。

旅行中も、できるだけその生活リズムをキープしたいものです。

リズムが崩れてしまうと、夜の寝つきが悪くなることもあります。

中途半端な時間に昼寝をしてしまい、夜なかなか寝てくれないとパパとママも大変です。

できるだけ生活リズムを乱さないように気をつけたいですね。

まとめ

地獄谷野猿公苑のスノーモンキー

温泉に何歳から入れるか、一律の決まりはありません。

利用する施設のルールや子どもの成長の様子、普段のお風呂の様子から、パパやママが温泉に入れるかどうかを見極めましょう。

温泉に入れると判断した場合も、大浴場に入るにはおむつが取れていることや、それなりの分別が付いていることも必要です。

貸切風呂ならば、もう少し気楽な気持ちで利用できるでしょう。

温泉施設自体のルールも確認し、周りや自分たちが気持ち良く温泉を利用できるよう、無理はしないことが大切です。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しやお部屋探しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ