知的好奇心って?子どもの知的好奇心の高め方・育て方を知ろう!

知的好奇心って?子どもの知的好奇心の高め方・育て方を知ろう!

「これはなんでこうなってるんだろう?」「もっと知りたい!」など、新しいものや珍しいトピックをどんどん知りたくなる気持ちは人間にとって大事な感情です。

おもしろいものに興味を抱いて、知識を深めようとする「知的好奇心」は子どもの成長にも重要なものとして注目されています。

なぜ知的好奇心が大事なのか、知的好奇心の高め方や育て方をまとめました。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

知的好奇心とは?意味や特徴

知的好奇心とは?意味や特徴<

知的好奇心とは、物事に対して興味や関心を抱き、もっと深く知りたい、深く調べたいという欲求や気持ちです。

「知的好奇心」は「好奇心」という言葉と分けて使うのが一般的です。

「知的好奇心」は主に知的分野に対して使いますが、「好奇心」はあらゆる分野に対して関心を寄せるときに使用される言葉です。

二つは混同されがちですが、学問に通じるような好奇心を「知的好奇心」と指す一方で、俗的な関心やトピックは「好奇心」に含まれることが多いでしょう。

幼児のうちに育てたい知的好奇心とは

知的好奇心を幼児のうちに育てておくと良いことは、さまざまな研究結果で明らかになっています。

あらゆることに関心を持ち、大人に質問をしながら自分で調べようとする姿勢は生涯欠かせない原動力になります。

大人になっても大切な力で、自分の将来を切り拓いていくうえでも必要不可欠です。

問題に直面したとき、自分なりに答えを見つけて新しい知識を蓄えるうえでも知的好奇心が役に立ちます。

ビジネスリーダーに欠かせない、課題を発見する能力も養う力にもなるでしょう。

知的好奇心は英語ではなんていう?

知的好奇心は英語で”episetemic curiosity”と表現されます。

直訳すると「認識的な好奇心」です。

このepisetemic curiosityはさらに、diverse curipsity(多様な好奇心)とspecific curiosity(特殊な好奇心)に分けられます。

前者は、新しいトピックに関心を寄せる好奇心、後者はあるトピックに対して具体的な目的を定めた好奇心です。

両者とも人生に必要不可欠な好奇心と考えられています。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

知的好奇心が強いと良いことは?

知的好奇心が強いと良いことは?

知的好奇心が強いと、どのようなメリットがあるでしょうか?

人生ではさまざまなことが起こります。

辛いこと、楽しいことなど、環境が変わるたびに順応する必要が出てきますが、知的好奇心があれば、経験や知識を得ようとすることで乗り越えていけます。

難しい問題が立ちはだかっても「なぜ?」「どうすると良いか?」と知的好奇心で持って、原因究明できます。

また、新しい経験と出会ったときも怖気付かず、あたらしい世界にチャレンジする精神で最初の一歩を踏み出すことができるでしょう。

知的好奇心が低いとどうなる?

知的好奇心が高いと良いのは理解しやすいですが、知的好奇心が低いとどうなってしまうのでしょうか。

知的好奇心が低いと、物事や他人への興味がわきにくく、新しいことへの関心も抱けない状態になりやすいです。

学習意欲もわかず「勉強して知識を得よう」「このトピックをもっと知りたい」という気持ちを育みにくいようです。

また、自ら考えて行動する力も低くなってしまいがちです。

大人になってから知的好奇心を育むこともできますが、子どものうちから大切にできると良いですね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

知的好奇心を高め方・育て方

知的好奇心を高め方・育て方

子どもの知的好奇心を高めたくても、実際にどうやって育めば良いのか知りたい方は多いのではないでしょうか?

答えは、ちょっとした日々の工夫にあります。

コツは「好奇心の芽」をつまないこと。

子どもたちの「なぜ?」「どうやって?」を丁寧に汲み取ると、子どもたちの知的好奇心はグンと伸びます。

知的好奇心の高め方・育て方を三つに分けて紹介します。

読書や調べる習慣を作る

子どもの知的好奇心を育てるには読書や調べる習慣を作るのがおすすめです。

何かを知りたいと思ったときに疑問を放置せずに、図鑑や絵本を読んだり、辞書を引いたりする習慣をつけましょう。

本を読むことで、疑問の答えにたどり着けるだけでなく、新しい知識とも出会えるチャンスがあります。

新しい知識が増えれば、また新たな疑問が湧くこともあるでしょう。

さらに、疑問が解消する喜びも味わえることで学ぶ楽しさも味わえるのでおすすめです。

親も一緒に本を読んで、新しい発見をする喜びを共有できれば、きっと楽しみも倍増しますね。

自然遊びや外遊びを増やす

自然遊びや外遊びも知的好奇心を育むのに有効です。

山や海、川、野原などで、生き物や植物など、未知の自然と触れる体験は「なぜ?」「どうして?」と感じる機会をたくさん提供してくれます。

遠くへ行かなくても、日々の散歩でも、家で植物を育てるのも良いでしょう。

自分一人だけの世界にはないものと触れることが大切です。

動物園、博物館、美術館、水族館などを訪れるのも新しい発見があるでしょう。

また、料理をするお手伝いでも知的好奇心を刺激します。

普段食べているものがどうやって作られているかを知るのは、大人でも楽しいですよね。

一緒に考え、会話を楽しむ

ある程度の年齢になると、子どもは「なぜ?」と質問攻めをしてきます。

いわゆる「なぜなぜ期」は、面倒にも思えますが知的好奇心を養う良いチャンスです。

すぐに質問の答えを与えるのではなく、「なぜそう思ったか」「子どもはどう思っているか」を聞いてみて、子どもの考えを一緒に膨らませてみましょう。

他の人に聞いてみる、本を読んでみる、など好奇心の芽を存分に育ててあげることも知的好奇心を鍛える鍵となります。

知的好奇心を高める・育てるために親が気を付けること

知的好奇心を育てるために、親が気を付けてほしいことがあります。

子どもの質問に対して突き放す態度を取ったり、答えをすぐに教えてしまうと、自分で答えを見つける努力をしにくくなるので注意しましょう。

面倒くさいからと無視する、時間や行動を厳しく制限するのもNGです。

「なんでそう思うの?」など、答えにたどり着く方法を考えたり、調べ方を教えてあげたりすると子どもの糧になります。

一緒に考えたり、あえて知らないフリをしたり、子どもたちが「知る」楽しみを見つけられるようにサポートしてあげてください。

まとめ:親子で一緒に楽しんで

知的好奇心は、刺激されると自分でどんどん知識を深めていくようになります。

大人も、子どもの興味関心の引き出しの多さに刺激されて、自分が持っている知識や考えと向き合うチャンスです。

鍛えようと張り切るよりも、一緒になって知的好奇心を育むほうが、コミュニケーションにもなるのでおすすめです。

あまり気負わずに親子で楽しみながら、本を読んだり、散歩したり、普段の生活に知的好奇心をくすぐる活動を組み込んでみてはどうでしょうか。

▼子どもの知的好奇心を育むために。こちらの記事もおすすめです。
子どもの「なぜなぜ期」について知りたい!子どもの質問への答え方・対応のポイントをご紹介

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル