夜泣きはいつから始まるの?夜泣きの対策やママ・パパが乗り切るコツとは

泣いている赤ちゃん

先輩ママなどから子育ての話を聞いていて、「夜泣きが心配」と感じる方も多いのではないでしょうか。

夜泣きはいつからいつまで続くのか、どうして赤ちゃんは夜泣きをするのか、どのように対策できるのか、気になることがたくさんありますよね。

そこでこの記事では、一般的な夜泣きをする時期や原因、夜泣きを改善するための対策などを解説します。

先輩ママたちは、夜泣きの時期をどのように乗り切ったのかもご紹介するので、参考にしてみてください。

保育園周辺の賃貸物件を見る

夜泣きはいつから始まっていつまで続く?

赤ちゃんを抱っこして寝かしているママ

夜泣きは、夜まとめて寝るようになってから夜中に泣き出すことを指します。

新生児が空腹や不快感で泣くことは、厳密にいうと夜泣きとは呼びません。

夜泣きは、生後半年くらいに始まって1歳半くらいまで続くといわれています。

夜泣きが終わるときは、少しずつ回数が減り、気がついたら夜泣きをしなくなっていたケースが多いようです。

ただし、夜泣きの時期や状況は個人差が大きく、ほとんど夜泣きをしない赤ちゃんや生後3ヵ月頃から始まる子もいれば、2歳を過ぎても夜泣きが続く子もいます。

子どもの夜泣きの原因

夜泣きは子どもが発達する過程に関わりがあるのではないかといわれており、原因は成長度合いによって異なると考えられています。

1~4ヵ月頃(新生児期)

昼夜の区別がまだついていない新生児は、生活リズムが未発達です。

この時期は、寝たり起きたりするサイクルが短く、夜中に起きて泣いてしまうことも少なくありません。

そのため、新生児が夜に泣いてしまうのは、夜泣きではなく昼夜逆転現象です。

また、さまざまな刺激に慣れていないため、お腹が空いた、オムツが濡れた、暑い・寒い、物音にびっくりしたなど、不快に感じることがあると泣き出します。

新生児が夜中に泣き出す原因は、一般的な夜泣きとは異なります。

5~6ヵ月頃

この時期になると少しずつ生活リズムが整い始めて、夜にまとめて寝るようになってきます。

脳も著しく発達する時期です。

しかし、「我慢しよう」などの理性を司る前頭葉の発達がゆっくりなのに対して、「遊びたい」などの本能を司る大脳辺縁系は早く発達するため、発達具合がアンバランスな時期です。

このアンバランスさが夜泣きの原因と考えられています。

また、脳は日中のできごとを寝ている間に夢のなかで処理するとされていますが、処理しきれなかったり、怖い夢を見てしまったりして夜泣きするケースもあるといわれています。

1歳前後

1歳前後の夜泣きも5~6ヵ月頃と同様に、脳の発達のアンバランスさや日中の刺激が原因と考えられています。

これまで以上に刺激を受けることが増えるため、突然夜泣きが始まるケースも少なくありません。

卒乳や夜間の断乳を始めるママも多く、赤ちゃんはママのおっぱいがないことに不安を感じて夜泣きしてしまうことも。

この時期は激しく夜泣きする子も多く、心配になるママも多いようです。

子どもの夜泣きを改善させるための対策

絵本を読むクマのぬいぐるみ

夜泣きの原因を知ると、夜泣きをするのは子どもが成長している証と考えられますが、ママやパパも寝不足になるので対処法があったらうれしいですよね。

実は、夜泣きは生活習慣や状況を工夫すれば、改善できる可能性があります。

生活リズムを整える

まずは起きる時間や昼寝の時間、寝る時間などを一定にして、生活リズムを整えましょう。

朝はなるべく7時までに起こす、夜は8時半になったら寝かしつけるなど、時間を決めておきます。

食事やお風呂の時間も一定にすると良いですよ。

朝は起床とともにカーテンを開ける、寝る前は部屋の明かりを落として眠りやすい環境をつくってあげるなど、環境も整えてあげましょう。

入眠儀式をつくる

「これをしたら寝る時間」の合図になる入眠儀式をつくるのもおすすめです。

入眠儀式をつくっておけば、赤ちゃんも「そろそろ寝る時間」と自覚できます。

入眠儀式は例えば、子守歌を歌う、絵本を読む、手遊びをする、お気に入りのぬいぐるみやブランケットを持たせるなど、簡単にできることで構いません。

昼間にたくさん体を動かす

夜にしっかり眠れるかどうかは、昼間の活動が大きく影響します。

日中たくさん体を動かして疲れれば、夜はぐっすり眠れるようになります。

また、日光を浴びると眠気を促す「メラトニン」と呼ばれるホルモンをつくったり、気持ちを安定させたりする「セロトニン」がたくさん分泌されて、睡眠の質をアップさせることが可能です。


住まいの紹介サービスチャットページ

【先輩ママの声】夜泣きの時期を乗り切るコツ

笑顔のママと赤ちゃん

実際に子どもの夜泣きの時期を経験したママたちは、どのように乗り越えたのかも気になりますよね。

(株)エムティーアイが運営する『ルナルナ』で実施したアンケートから、先輩ママはどのように夜泣きの時期を乗り切ったのかを確認してみましょう。

※出典:
「乳幼児の夜泣きについて」の調査結果~夜泣きは期間限定!ママとなった実感を味わえるひととき~|株式会社エムティーアイのプレスリリース

「今だけ!」と割り切って楽しむ

夜泣きは永遠に続くものではありません。

そこで、「今しかできないことと、逆に楽しむことにした」との声があるように、割り切って楽しんだママたちがいます。

赤ちゃんから大人になるまでの時間を考えると、夜泣きをする時期はあっという間です。

子どもが大きくなったときに「こんな時期もあったな」と良い思い出になるように楽しんでしまうのも一つの方法です。

家事はあと回し

ママは育児のほかに家事もこなさなければならず、思うように家事が進まないことにストレスを感じてしまうケースも。

しかし、夜泣きをする時期だけは家事をあと回しにして、赤ちゃんのタイミングに合わせることで負担を減らしたママもいます。

実際に「良い意味で諦める。家事などはあと回しにして赤ちゃんと同じタイミングで寝起きする」との声もありました。

パパと交代しながら

時と場合によっては、パパと交代しながら乗り越えたと回答したママも少なくありません。

泣き止まないときはパパに抱っこしてもらったり、一緒にあやしてもらったり……。

二人で協力して乗り越えれば、夫婦の絆も深まります。

「旦那が休みの日は、旦那に赤ちゃんと一緒に寝て貰い、自分は別室で寝た」と回答したママもいます。

さまざまな工夫

先輩ママたちは、夜泣きを乗り越えるためにママなりの工夫をしていたようです。

例えば、母乳が足りない場合は夜だけミルクにする、テレビやDVDをつけて自分も楽しみながらあやす、ドライブをして寝てもらうなどの回答がありました。

「夜泣き=辛い」と考えがちですが、ママの精神的・肉体的な負担が少しでも楽になるように工夫してみましょう。

放置して泣かせておいても大丈夫?

夜泣きをしているときに放置するのは悪いこと、と考えるママやパパも多いはず。

たしかに、無関心で放置するのはおすすめできません。

しかし、泣いてすぐにあやしたり抱っこをしたりするのではなく、しばらく見守ってみるのも一つの方法です。

赤ちゃんが寝ぼけている場合は、少し泣いたらまた寝てしまうケースもあるからです。

泣いているうちに、泣き疲れて眠りにつくこともあります。

「毎日の夜泣きで寝不足が続いている」「心が疲れている」と感じたときには、ママやパパの精神的な負担を軽減するためにも無理せず見守ってみましょう。

保育園周辺の賃貸物件を見る

まとめ

夜泣きをする時期は個人差があり、いつからいつまで続くかは一概にはいえません。

ただ、生後半年から1歳半くらいまで、気が付くと夜泣きがなくなっているケースが多いようです。

夜泣きは生活リズムを整えたり、入眠儀式をつくったり、体をたくさん動かしたりすれば改善させられる可能性があります。

今回ご紹介した先輩ママたちの声を参考に、ママやパパの負担を軽減しつつ、夜泣きの時期を乗り切りましょう。


住まいの紹介サービスチャットページ