【3LDK】子ども2人の4人家族で暮らす、おすすめレイアウト・間取りとは?

【3LDK】子ども2人の4人家族で暮らす、おすすめレイアウト・間取りとは?

3LDKはファミリー向けとうたうマンションによくある間取りです。

また、都市部の街中住宅地などに建つ小さめの一戸建てなどでも、3LDKの物件がよく見られます。

3LDKは一般的に夫婦2人暮らしや、夫婦に子ども1人の3人家族におすすめの間取りといわれています。

しかし、レイアウトを工夫すれば子どもが複数いても、快適に暮らせます。

この記事では、夫婦に子ども2人の4人家族で3LDKに暮らす場合のおすすめのレイアウトや間取りの取り方を解説します。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をLINEやチャットで24時間受け付けております。

これからお引越しや物件探しの予定がある方はぜひご活用ください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

3LDKの特徴は?

3LDKの特徴は?

はじめに、3LDKの特徴を解説します。

規格や間取り、3LDKを選びやすい家族構成なども紹介するので、これから住宅を購入しようと考えている方や、引っ越しに備えて物件を探している方は参考にしてください。

3LDKって?特徴や規格は?

3LDKは、リビング・ダイニング・キッチン以外に3つの居室がある間取りです。

「不動産公正取引協議会連合会」が定めた基準では、居室が2つ以上ある家のLDKの広さは10畳以上と決められています。

したがって3LDKのLDKは最低でも10畳はあり、12~16畳が一般的です。

3LDK全体の広さは60~80㎡が多く、なかでも約65〜70㎡の物件が中心です。

これは、国土交通省が定めた「住生活基本計画における居住面積水準」によると3人家族までなら余裕を持って暮らすことができ、4人家族の場合も「最低居住面積水準」は余裕でクリアする広さです。

3LDKはどんな家族に人気?

3LDKの物件は、余裕を持って生活したい夫婦やカップルにも人気があります。

賃貸物件の場合、DINKSのときや子どもが1人だけの頃は3LDK物件で暮らし、子どもが2人以上になったらもう少し広い家へ引っ越すパターンもあるでしょう。

つまり、2~3人家族ならばゆったり暮らせる広さといえます。

子ども2人の4人家族でも暮らせますが、国土交通省が発表している「住生活基本計画における居住面積水準」では、都市型の誘導居住面積水準における広さは95㎡です。

したがって、60~80㎡の3LDKでは、やや広さに余裕がないといえます。

4人家族3LDKの部屋割り例

4人家族3LDKの部屋割り例

ここでは、4人家族で3LDKの家に暮らす場合の代表的な部屋割り例を紹介します。

どのような部屋割りにすれば家族がストレスなく暮らせるか、参考にしてください。

夫婦で1部屋、子ども1人1部屋

3つある部屋の1部屋を夫婦の寝室兼私室として使い、残り2部屋を子どもたちが使います。

子どもの性別が異なる場合や、兄弟で年齢差があるケースにおすすめです。

兄弟とはいえ、プライベートを確保してあげることは大切です。

特に思春期以降は女子だけでなく男子でも、1人になれる空間が必要になるでしょう。

ただし、2つの部屋の広さが異なる場合は、どちらが大きい部屋を使うかでもめることもあるので注意が必要です。

夫婦の寝室と仕事部屋、子ども部屋

子どもが低年齢のときや、ある程度大きくても同性同士の場合は1部屋を子ども2人が共同で使い、残った1部屋をワーキングスペースにすることもできます。

特に、子どもがリビングで勉強する習慣がある場合は子ども部屋は寝るためだけの場所になるので、それほどプライバシーは必要ないでしょう。

着替えるときは1人ずつ部屋に入るなどルールを決めておけば、よりスムーズです。

寝室と子ども部屋以外の1部屋はフリースペースとして、子どもの遊び場にしたり家事をしたり、くつろいだりする部屋にすると何かあっても臨機応変に対応できます。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

4人家族で3LDKに住むメリットデメリット

4人家族で3LDKに住むメリットデメリット

ここでは、家族4人で3LDKの間取りに住むメリットとデメリットを解説します。

どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

メリット:ライフステージに合わせて使いやすい

3LDKの間取りは管理しやすく、ライフステージに応じてさまざまな部屋割りができます。

子どもが多いご家庭の場合、「子どもの数に合わせて部屋数の多い家を建てたが、子どもが独立したあとは家が大きすぎて管理が大変」といったケースも珍しくありません。

3LDKなら夫婦2人でも十分に管理できます。

また、子どもが独立したらどちらかの両親を呼び寄せて暮らすこともできるでしょう。

もちろん、空いた部屋をワークスペースや趣味部屋や収納スペースにすることもできます。

子どもが2人以上いる場合でも、1部屋が広ければパーティションで区切るなど工夫して対応することができるでしょう。

デメリット:狭くて余裕がない

リビングを広くして居室が狭い3LDKの場合、部屋の広さに余裕がなくて暮らしにくさを感じることも多いでしょう。

子どもの友達や親のお客様を招くスペースが限られており、家でくつろぎながらおしゃべりをするのは難しいこともあります。

また、子どもが3人以上だと個室をそれぞれに与えてあげられません。

2部屋の子どもがストレスを感じがちになることもあるでしょう。

このほか、収納スペースにも限界があるため、個人の持ち物は厳選しなければなりません。

間取りの使い方やレイアウトの注意点

間取りの使い方やレイアウトの注意点

ここでは、4人家族で3LDKに住む場合の間取りの使い方やレイアウトの注意点を紹介します。

暮らしやすい家を造る工夫やアイデアを探している方は、ぜひ参考にしてください。

子ども部屋の必要期間を考慮

子ども部屋が必要な期間は、実はそれほど長くはありません。

小学校3~4年生くらいから大学を卒業するまでと仮定すると、10~12年程度です。

年齢差が5歳以上ある兄弟の場合、個室が必要な時期がかぶらないこともあるでしょう。

したがって、子ども部屋が常に1部屋で済むケースもあります。

「どうしても、子どもに個室を与えないと」と思っている方は、一度子ども部屋が必要な時期を計算してみましょう。

レイアウトは田の字が人気

田の字型のレイアウトとは、ファミリータイプのマンションで最も一般的な間取りです。

玄関を開けるとリビングまでまっすぐな廊下が伸びており、左右に1部屋ずつ居室があります。

また、キッチンともう一つの居室が対面にあるのも特徴です。

田の字型のレイアウトは間取りの使い方を変化させやすく、子どもの年齢に応じて最適な使い方ができるでしょう。

また、ドアを閉めてしまえばプライバシーも確保しやすいのもメリットです。

まとめ:工夫次第で快適に

4人家族で3LDKの間取りは、余裕のある広さではありませんが十分に暮らしていけます。

特に、子ども2人に年齢差がある場合は、最終的に子ども部屋が1部屋で済むかもしれません。

また、子ども部屋を2人で1部屋にするなら、プライバシーを保てる工夫をすると、快適に暮らしやすくなりますよ。

工夫して快適に住めるようにできると良いですね!

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル