入学準備 | ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア https://mama.chintaistyle.jp/article 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア Thu, 21 Mar 2024 04:39:28 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 【靴の名前】どこに書く?名前を付ける場所や書き方、便利アイテムを紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/shoes_name/ Tue, 30 Jan 2024 04:10:36 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36805 入園や入学準備で必要なアイテムの一つが、子どもの外靴や上靴です。 靴はカーブしている箇所が多く、名前が消えやすい特徴もあるため、どこに名前を書いたら良いか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。 ここでは、靴の名前を書

The post 【靴の名前】どこに書く?名前を付ける場所や書き方、便利アイテムを紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
入園や入学準備で必要なアイテムの一つが、子どもの外靴や上靴です。

靴はカーブしている箇所が多く、名前が消えやすい特徴もあるため、どこに名前を書いたら良いか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

ここでは、靴の名前を書くおすすめの場所や書き方、便利なグッズなどを紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

靴の名前はどこの場所に書くのがおすすめ?

靴の名前はどこの場所に書くのがおすすめ?

靴は平らな面が少なく、きれいに名前を書くことが難しいアイテムの一つです。

また、雨や泥などで名前が見えなくなりやすいため、どこに書くのが正解なのか気になる方も多いですよね。

そこで、参考として靴の記名箇所としておすすめの場所を、5つ紹介します。

靴のかかとに名前を書く

靴のかかと部分は、下駄箱にしまった際に一番よく見える場所です。

外靴・上靴に関わらず、園や学校で靴のかかと部分に記名をするよう指定されることも多くあります。

かかとに書く場合、名前が長ければ左足に苗字、右足に名前、と分けて書いても良いですね。

ゴム部分に横書きにしたり、布部分に縦書きにしたりと、特に指定がなければ書きやすいように書いて大丈夫です。

靴のつま先(甲)に名前を書く

靴のつま先部分は、汚れたり擦れたりすることが少ないため、何度も書き直したくない場合におすすめの場所です。

また、履いているときに名前が見えやすいため、入園や入学の直後は、名前を覚えてもらうという意味でもおすすめの場所といえます。

また、名前がよく見えることで、失くしものを防ぎやすいこともメリットです。

ただし、知らない人の目にも付きやすい場所のため、プライバシーを守りにくいという一面もあります。

安全性を重視したい場合は、外靴のつま先部分に書くことは避けたほうが良いかもしれません。

靴の内側の土踏まず部分に名前を書く

特に指定がなければ、靴の内側の真ん中あたり、足の土踏まずの位置に記名するのもおすすめです。

靴の内側なら周りの人に名前を見られないため、プライバシー保護や防犯の面でもメリットが大きいでしょう。

また、靴の内側は子どもが靴を履くときによく見える部分なので、左側に苗字、右側に名前、と分けて書くことで、左右を間違えずに履く練習にもなります。

ただし、靴を履いてしまうと名前が一切見えないため、先生やお友達からはよく見えないのがデメリット。

園や学校によっては靴の内側に書くことを禁止している場合もあるので、確認しておいてくださいね。

また、靴の内側は擦れて見えにくくなりやすい部分でもあるため、定期的に名前が消えていないか確認することも大切です。

靴の内側や中敷きに名前を書く

土踏まず以外にも、靴の内側に名前を書く方法はあります。

例えば、ベロ(泥除け・シュータン)の裏側や、マジックテープの裏側、中敷なども良いでしょう。

メーカーによっては、かかと部分やベロの内側に名前を書く欄が設けられていることがあるので、チェックしてみてくださいね。

名前を書く欄がない場合でも、市販の布製お名前シールを貼れば簡単に名前を付けることが可能です。
靴の内側に名前を書くと、周りの人から名前を見られる心配はなくなりますが、紛失したときに名前を見つけにくいことや、擦れて名前が消えやすいことに注意が必要です。

靴の裏側(靴底)に名前を書く

靴の裏側(アウトソール)に名前を書くのも一つの方法です。

靴の布部分に名前を書くことに抵抗のある方や、周りから名前を見られたくない場合は検討してみましょう。

メーカーによっては靴底に名前を書くスペースが設けられていることもあります。

ただし、靴の裏側に書く場合は名前が消えやすいため、できるだけ凹んでいる場所に記名し、なるべく消えないように工夫することが大切です。

また、保育士さんや先生から名前が見えにくく、どこに書いてあるのかわかりにくいというデメリットもあります。

靴の名前は何で書く?おすすめの書き方は?

靴の名前は何で書く?おすすめの書き方は?

靴に名前を書くときのおすすめアイテムを紹介します。

濃い色の靴に名前を書く方法も併せて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

油性ペンが定番!名前の書き方のコツは?

靴に記名する方法でもっとも一般的かつ手軽なのが、油性ペンで書くことです。

油性ペンは靴のゴム部分・布部分に関わらず書くことができ、場所によって文字の大きさを調整しやすいこともメリットです。

また、名前シールやスタンプなどのアイテムを用意する必要もないため、急いで記名しなければならないときも手軽におこなえます。

油性ペンで名前を書く際は、靴をしっかり固定し、ペン先が細いもので2、3回なぞって書くと、にじみにくくなるのでおすすめです。

記名後に防水スプレーをかけておくと、より消えにくくなります。

濃い色の靴への名前の書き方

黒や紺などの濃い色の靴に名前を書く場合は、白の油性ペンや、修正ペンを使って書くのがおすすめです。

布部分に書く場合は、布用の白いペンを使うとにじみにくくなりますよ。

また、「ぷっくりデコペン」のような、染み込まずに立体的に書けるペンも、ゴムや布部分にしっかり記名できるのでおすすめです。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

靴の名前付けにおすすめのグッズやアイテム

靴の名前付けにおすすめのグッズやアイテム

靴はカーブしている面がほとんどのため、手書きだと書きにくい!という方も多いですよね。

名前を油性ペンで書く以外に、お手軽に記名できるアイテムを3つ紹介します。

お名前スタンプを押す

お名前スタンプはさまざまな大きさから選べるため、靴のサイズに合ったものを選ぶと良いでしょう。

インクは布用にすると、名前が消えにくくなるのでおすすめです。

お名前スタンプを使うと、名前が消えてもスタンプを押し直せば良いだけなので、名前を書く手間が少ないことがメリットです。

色の濃い靴用に白いインクも用意しておくと、靴を買い替えた際にも慌てずに済みます。

靴用タグやストラップなどを活用する

靴のかかと部分に付いているプルストラップに、目印を付ける方法もあります。

タグやストラップを取り付けるだけなので、お下がりに出す際もきれいな状態で譲れることがメリットです。

プルストラップに付けるアイテムは「お名前タグ」や「お名前ストラップ」、「ループタグ」などさまざまな名前で販売されているので、良さそうなものを選んでみてくださいね。

ただし、靴に直接記名するのとは異なり、外れると誰のものかわからなくなってしまうため、外れにくいものを選ぶことも大切です。

名前シールやマスキングテープを活用する

靴用のお名前シールやマスキングテープに記名をして、靴に貼る方法もあります。

お名前シールは中敷に書くものや足の甲に貼るものなど、さまざまなアイテムが用意されているため、用途に適したものを探してみてください。

マスキングテープはコストパフォーマンスに優れているため、採用しているママやパパも多いようですよ。

まとめ:子どもの成長や好みに合わせて工夫を

靴は服に比べて名前が書きにくいアイテムですが、その分便利なグッズも多数存在しています。

学校や園で記名方法に指定がない場合は、子どもの年齢や好みに合わせて記名方法を考えると良いでしょう。

例えば、まだ字が読めない子どもなら、名前を書くよりもキャラクターやマークのタグを付けたほうがわかりやすい場合もあります。

一足ずつ名前を書くのは大変ですが、我が子に合った方法を見つけて無理せず準備を進めていきましょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

The post 【靴の名前】どこに書く?名前を付ける場所や書き方、便利アイテムを紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【体操服】名前付けどうする?名前を書く方法やゼッケンの付け方を解説 https://mama.chintaistyle.jp/article/uniform_name/ Tue, 30 Jan 2024 04:07:03 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36798 幼稚園や小学校の入学準備に必須の、持ち物や衣類への名前付け。 手間がかかるうえ、付け方に悩まれている方も多いのではないでしょうか。 ここでは、体操服に名前を付ける方法を知りたいママやパパに向けて、記名する場所やゼッケンの

The post 【体操服】名前付けどうする?名前を書く方法やゼッケンの付け方を解説 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
幼稚園や小学校の入学準備に必須の、持ち物や衣類への名前付け。

手間がかかるうえ、付け方に悩まれている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、体操服に名前を付ける方法を知りたいママやパパに向けて、記名する場所やゼッケンの付け方などを紹介します。

入園・入学準備の参考として、ぜひお役立ていただけると幸いです。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

体操着へ名前を付ける方法

体操着へ名前を付ける方法

まずは、幼稚園や小学校の体操服に名前を付ける代表的な方法を5つ紹介します。

名前を記名したゼッケンを付ける

あらかじめ布用の油性ペンなどで名前を書いたゼッケンを、指定の場所に縫い付ける方法です。

ゼッケンを縫うのが面倒な場合は、アイロンで接着できるタイプの布を使うと手間がかからないのでおすすめです。

ただし、アイロン接着タイプのゼッケンは洗濯によって剥がれやすい一面もあるため、角を丸く落としてから貼り付けると良いでしょう。

体操服にゼッケンを付けるメリットは、名前が見えやすいことや、学年が変わった際に付け替えが楽なことです。

また、ゼッケンを取り外せば体操服をきれいな状態に戻せるため、兄弟や親戚へお下がりとして譲りやすいこともポイントです。

直接手書きやお名前スタンプ

体操服への記名方法として、もっとも簡単かつ楽なのは、布用の油性ペンやお名前スタンプを使って直接記名する方法です。

裏移りさえしないよう気をつければ、そのまま書くこと自体は問題ないでしょう。

ただし、学年が上がるとクラス名を書き換える必要が出てくるため、クラス名の部分のみゼッケンやアイロンシールを使用するなど工夫できると良いですね。

お名前スタンプを使用する場合は、小さすぎると名前が見えにくいため、大きさが合っているかを事前に確認しておくことも大切です。

また、手書きやお名前スタンプで記名する際の注意点は、体操服の洗濯や漂白を繰り返すうちに文字が消えてしまいやすいことです。

名前を付ける方法としては簡単ですが、何度も書く手間が発生するかもしれないことを覚えておきましょう。

名前を直接刺繍する

体操服に刺繍で名前を入れる方法もあります。

自分で直接刺繍するほか、インターネットでネーム刺繍加工を申し込めるお店もあるため、文字サイズや色などを確認したうえで注文するのも一つの方法です。

刺繍の良い点は、手書きやゼッケンと比べて名前が消えにくいことや、目立つことなどが挙げられます。

特にネイビーや黒など色の濃いパンツは、白の刺繍を入れると見えやすく、他の子のものと取り違えにくいこともメリットです。

ただし、刺繍が入っていると解いても跡が残り、お下がりには出しにくくなるため注意しましょう。

ワッペンやアップリケを付ける

幼稚園で体操服の装飾が自由な場合、ワッペンや文字の形をした布を縫ったり、貼ったりしても良いでしょう。

カラフルなワッペンやアップリケは目立ちやすく、運動会などの行事で我が子を見つけやすいこともメリットです。

手間が心配な場合は、インターネットや100均でもワッペンや文字の形にくり抜いてあるフェルトが販売されているので、ぜひ探してみてください。

名前印刷済みの体操服をオーダーする

園や学校によっては、制服の指定販売店でネーム刺繍に対応してくれることもあります。

刺繍済みの体操服をオーダーできない場合は、直接体操服にプリントしたり、刺繍を入れてくれたりする店舗もあるため、インターネットや最寄りで探してみると良いでしょう。

自分でおこなうより割高になりますが、手間の削減と仕上がりの良さを考えれば、忙しいママやパパには助かるのではないでしょうか。

体操服に名前を付ける位置は?

体操服に名前を付ける位置は?

体操服の名前を付ける位置は、多くの場合、園や学校によってそれぞれ指定があります。

記名場所、文字サイズ、クラス名の記載有無などを確認してから、名前を付けるようにしましょう。

具体的な指示がなく困っている場合は、以下の2つを参考にしてみてください。

中央にゼッケンを付ける場合

中央にゼッケンを付けるよう指示があった場合、目安として、ゼッケンの上辺を胸のあたり、下辺をおへその上あたりに合わせてみてください。

上辺は襟首から4cmほど離れた場所が理想ですが、体操服のシャツをズボンに入れた際にゼッケンが隠れない位置になっているかも同時に確認しておきましょう。

迷ったら少し上のほうに付けても大丈夫です。

背中側は、正面よりも上になるように付けるとバランスが良くなりますよ。

中心を合わせる際は、体操服を縦半分に折った真ん中に軽く印をつけておくと、左右にずれる心配がなくなるのでおすすめです。

ゼッケンを指定の場所に合わせたら、付ける前にまち針やスティックのり、セロハンテープなどで仮止めをしておくと良いでしょう。

胸に付ける場合

胸に付ける場合は、左胸の上に付けるのが一般的です。

チャコペンで印を付けてから縫ったり貼ったりすると、まっすぐきれいに名前を付けられます。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

体操服に名前をきれいに書くコツやポイント

体操服に名前をきれいに書くコツやポイント

体操服に直接名前を書いたり、ゼッケンを縫い付けたりする場合にきれいに仕上げるコツやポイントを紹介します。

具体的な記名方法を知りたい方はぜひ参考にしてください。

名前を印刷してなぞり書きする

指定のサイズにしたがって名前をパソコンで打ち込み、プリントアウトした紙に合わせてなぞる方法です。

紙の上に布(ゼッケンや体操服のシャツ)を置き、文字を透かした状態でなぞると、きれいに書くことができます。

ゼッケンのきれいな縫い付け方

ゼッケンは指定サイズよりも各辺を1cm程度大きく切り、アイロンで内側に折ってから縫い付けましょう。

縫い付ける際は、「たてまつり縫い」で周囲をぐるりと縫う方法が、きれいかつ丈夫に仕上がります。

ほつれ防止のため糸は二重にし、5〜8mmの間隔で縫っていくのがおすすめです。

特に、角の部分はほつれやすいため、間隔を狭くして縫うと良いでしょう。

また、ほつれた際に全部やり直しをしなくて済むよう、糸は短めにして、何度か変えながら縫うこともポイントです。

防犯上の理由で名前を書かない園や学校も

昨今では、防犯上の理由で体操服に名前を書かない園や学校も増えています。

その場合は、タグ用名前シールやマスキングテープなどを活用すると手間がかからず便利です。

タグ用名前シールはアイロンがいらないものも多く、万が一取れても貼り直すだけなので簡単に名前付けができますよ。

まとめ:付け替えの手間も考えて

体操服に名前を付ける方法は、布用の油性ペンやアイロンシール、ゼッケンなどさまざまな方法があります。

便利なグッズも多数販売されているので、園や学校の規定を確認したうえで、活用してみるのも良いですね。

入園や入学準備は時間や手間がかかり大変ですが、費用とのバランスや付け替えのことも考えながら、ベストな方法を探してみてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

The post 【体操服】名前付けどうする?名前を書く方法やゼッケンの付け方を解説 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
巾着袋の作り方!体操服入れやお弁当袋など用途別に紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/drawstring-bag/ Mon, 15 Jan 2024 00:44:59 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36542 今回は巾着袋の作り方を紹介。 袋ものは入園・入学で必要なアイテムの一つ。 市販のものを購入しようと思っても、気に入ったデザインや色、サイズがすぐに見つからないことも。 そんなときは手作りがおすすめです。 巾着袋は作るのが

The post 巾着袋の作り方!体操服入れやお弁当袋など用途別に紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
今回は巾着袋の作り方を紹介。

袋ものは入園・入学で必要なアイテムの一つ。

市販のものを購入しようと思っても、気に入ったデザインや色、サイズがすぐに見つからないことも。

そんなときは手作りがおすすめです。

巾着袋は作るのが難しいイメージですが、ポイントをおさえて進めていけば、簡単に作ることができます。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

sono

高2の長男を筆頭に3児を子育て中のママです。(※原稿執筆時)
毎日お弁当作りをしているので、時短&簡単レシピに興味があります。
趣味はフルート。もう少し子育てに余裕ができたら、以前習っていたフルートのレッスンを再開したいです。

巾着袋を作る際のポイント

巾着袋を作る際におさえておきたいポイントを説明します。

出し入れしやすいサイズで作る

ぴったりサイズではなく、少し大きめに作りましょう。

せっかく作ったのに物が入らない、巾着が絞れないと大変です。

ひもの太さと入れ口の幅も考えて作らないと、ひもが入らなかったり、絞りにくかったりします。

特に、ひもを左右から引っ張って絞るタイプの場合、ひもが重なっても入るくらい余裕のある幅が必要です。

作業途中にアイロンがけをする

裁断時や次の作業へ移る前に、アイロンがけをしましょう。

布のしわがのびるだけでなく、折り目がきちんとつくことで縫いやすくなり、仕上がりもきれいです。

特に三つ折り部分や縫い代を割るときは、アイロンでしっかりと折り目を付けてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

巾着袋の基本の作り方

巾着袋出来上がり

巾着袋は小物や衣類など、さまざまなものを入れて持ち運べる便利な袋です。

今回は衣類が入る大きさの巾着袋を作ります。

体操着や習いごと用、そして旅行用にも使えるサイズなので、用途別に何個か作っておくのもおすすめですよ。

裏地なしの巾着袋の作り方

1枚の布を折りたたんで作る方法です。

縦長で1枚の布が取れない場合や柄の向きがある布を使う場合は、1cmの縫い代を足した布を2枚裁断し、底の部分を縫ってつなげても作れます。

材料

※できあがりサイズ 縦38cm × 横32cmの巾着を作ります。

  • 布  縦83cm× 横34cm   1枚
  • ひも 78cm(太さ0.5cm)  2本

縦はひも通し口2.5cmと縫い代1cmを、横は縫い代1cmを加えた長さです。

ひもの長さはお好みで調節してください。

作り方

①布を裁断してジグザグミシンをかける

切れ端がほつれないように、縦側にジグザグミシンをかけます。

横側は三つ折りするので、そのままで大丈夫です。

②折りたたんで両端を縫う

表面が内側になるように折りたたみ、縦側の端より1cmのところを縫います。

その際、入れ口から8cmを縫わずにあけておいてください。(あき口になる部分)

縫い終わったら、縫い代をアイロンで割ります。

あき口部分もしっかりとアイロンがけをして折り目を付けてください。

③両端のあき口を縫う

開き口を縫う

8cmあけたところのあき口を、コの字に縫います。

あき止まりを縫うときは、ミシンをゆっくりと動かしてください。

④入れ口を縫う

入れ口を縫う

入れ口部分を三つ折りして、端より0.3cmのところをミシンで縫ってください。

⑤裏返してひもを通す

裏返して表側にしたら形を整え、アイロンがけをします。

両端のひも通し口から、ひもを通して結べば完成です。

裏地ありの巾着袋の作り方

2枚の布を重ねて作ると、切れ端の処理が不要です。

材料

※できあがりサイズ 縦38cm × 横32cmの巾着袋を作ります。

  • 布  縦78cm × 横34cm 表と裏それぞれ1枚ずつ
  • ひも 78cm(太さ0.5cm) 2本(縦と横ともに縫い代1cmを加えた長さです。)

作り方

①布を裁断して中表に合わせて両端を縫う

表と裏の布を裁断したら、表面が内側になるように合わせて横側の端より1cmのところを縫います。

②折りたたむ向きを変えて縦を縫う

折りたたむ向きを変えて縦を縫う

中表のままで先ほど縫った両端を中心で合わせて、同じ柄の布同士を重ねてください。

縫い代を割ってアイロンがけをします。

ひも通し口(2cm)と返し口(15cm)をあけて、縦側の端より1cmのところを縫ってください。
(上記画像・青い線の部分)

縫い代を割ってアイロンがけをします。

③返し口を縫う

裏返してアイロンがけをして、返し口を縫って閉じてください。

表布に裏布を入れて形を整え、アイロンがけをします。

④ひも通し口を縫ってひもを通す

袋の入れ口部分(表布と裏布の境目のところ)と、入れ口から2cmのところをミシンで縫います。

アイロンがけをして形を整え、ひもを通して結べば完成です。

持ち手付き巾着袋の作り方

持ち手が付いているとフックにかけたり、手に持って持ち歩けたりと便利です。

裏地なしの持ち手付き巾着袋の作り方

※できあがりサイズ 縦38cm × 横32cmの巾着袋を作ります。

  • 布  縦83cm× 横34cm 1枚
  • ひも 78cm(太さ0.5cm)  2本
  • 持ち手テープ36cm (幅1.5cm)2本

縦はひも通し口2.5cmと縫い代1cmを、横は縫い代1cmを加えた長さです。

持ち手の長さはお好みで変えてください。

作り方

裏地なし巾着袋の作り方①から③の工程まで進めます。

持ち手を縫う

③の工程で両端のあき口を縫ったあと、表地を外側にして横側に持ち手を縫い付けてください。

持ち手の部分の縫い方

④の三つ折りして縫う際に、持ち手を折り返して端より0.3cmのところと入れ口の持ち手テープを縫います。(上記画像・青い線の部分)

形を整えアイロンがけをして、ひもを通して結べば完成です。

裏地ありの持ち手付き巾着袋の作り方

今回はフリル口のある、巾着袋を作ります。

材料

※できあがりサイズ 縦38cm × 横32cmの巾着袋を作ります。

  • 布  縦78cm × 横34cm 表と裏それぞれ1枚ずつ
  • ひも 78cm(太さ0.5cm) 2本
  • 持ち手テープ36cm (幅2.5cm)2本

縦と横ともに縫い代1cmを加えた長さです。

作り方

①表布に持ち手を縫い付ける

フリルの持ち手

表と裏の布を裁断したら、表面の横側に持ち手を縫い付けます。

今回は布の中心から5cmのところに(10cm幅になるように)持ち手を付けましたが、持ち手の長さや幅はお好みで調整してください。

②中表に合わせて両端を縫う

表と裏の布の表面が内側になるように合わせて、横側の端より1cmのところを縫います。

③折りたたむ向きを変えて縦を縫う

中表のままで先ほど縫った両端を中心で合わせて、同じ柄の布同士を重ねてください。

縫い代を割ってアイロンがけをします。

アイロンがけ

ひも通し口(2cm)、フリル幅(1cm)、返し口(15cm)をあけて、縦側(端より1cm)を両端とも縫ってください。

縦側も縫い代を割ってアイロンがけをします。

④返し口を縫う

裏返してアイロンがけをして、返し口を縫って閉じてください。

表布に裏布を入れて形を整え、アイロンがけをします。

⑤ひも通し口とフリル口、袋の入れ口を縫う

ひも通し口とフリル口、袋の入れ口を縫う

袋の入れ口からフリル口(入れ口から1cmのところ)、ひも通し口(入れ口から3cmのところ)を縫います。

形を整えアイロンがけをしたら、ひもを通して結べば完成です。

お弁当袋の作り方

マチのある裏地なしのお弁当袋の作り方です。

材料

※できあがりサイズ 縦18cm × 横25cmのお弁当袋を作ります。

  • 布  縦51cm × 横27cm 1枚
  • ひも 70cm(太さ0.5cm) 2本

縦の長さは縫い代1cm、ひも通し口2cm、マチ9cmを加えた長さです。

横の長さは両端に縫い代1cmを加えた長さです。

作り方

裏地なしの巾着袋の作り方①から④の工程まで進めてください。

持ち手を付ける場合は、三つ折りする前に24cm(幅1.5cm)の持ち手テープを布の中心からそれぞれ4cm(持ち手と持ち手の間隔が8cm)になるように縫い付けてください。

持ち手の長さや付ける位置はお好みで調整できます。

⑤の工程で裏返す前にマチを作りましょう。

縦を縫ったあと、縫い代を割ってアイロンがけをしたら角を三角に折ります。

三角におる

縫い代の中心がマチの中心(半分の長さ)と合うように、まち針やクリップで留めてください。

マチをミシンで縫います。(上記画像・青い線の部分)

三角の余分な布をカット

三角の余分な布をカットし、カットしたところがほつれないようにジグザグミシンをかけます。

表に裏返し、ひもを通して結ベば完成です。

まとめ

巾着袋は基本の作り方を覚えてしまえば、持ち手を付けたりマチを付けたりと用途や好みによってカスタマイズが可能です。

入れ口が大きく開いて出し入れもしやすく、ひもをしばるだけで中身が隠せるため、子どもでも扱いやすいのが魅力。

同じ作り方でも生地の色や柄によっても印象が変わってくるので、好きな組み合わせを楽しみながら作ってみてください。

▼関連記事▼
・レッスンバッグ 【簡単にできる】レッスンバッグの作り方!入園準備や習い事用におすすめ
・上履き入れ 【簡単】上履き入れの基本の作り方。高学年になっても使えるサイズは?
・移動ポケット 便利な移動ポケットの作り方。ふたなし・一枚布バージョンもご紹介
・雑巾 【手縫い・ミシン縫い】雑巾の縫い方を写真付きで分かりやすく解説
・コップ袋 簡単なコップ袋の作り方!マチありや裏地つきタイプも

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 巾着袋の作り方!体操服入れやお弁当袋など用途別に紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
簡単なコップ袋の作り方!マチありや裏地つきタイプも https://mama.chintaistyle.jp/article/cup-bag_handmade/ Tue, 09 Jan 2024 00:56:37 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36286 今回はコップ袋の簡単な作り方を紹介します。 コップ袋は保育園や幼稚園の入園前に準備しておきたいアイテムの一つ。 毎日持っていくものだから、洗い替えに何枚かあると便利です。 基本の作り方からマチありや裏地つきなど、好きな生

The post 簡単なコップ袋の作り方!マチありや裏地つきタイプも first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
今回はコップ袋の簡単な作り方を紹介します。

コップ袋は保育園や幼稚園の入園前に準備しておきたいアイテムの一つ。

毎日持っていくものだから、洗い替えに何枚かあると便利です。

基本の作り方からマチありや裏地つきなど、好きな生地を選んで手作りしてみませんか。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

sono

高2の長男を筆頭に3児を子育て中のママです。(※原稿執筆時)
毎日お弁当作りをしているので、時短&簡単レシピに興味があります。
趣味はフルート。もう少し子育てに余裕ができたら、以前習っていたフルートのレッスンを再開したいです。

コップ袋に必要な材料と道具

コップ袋は布とひもがあれば、すぐに作れます。

材料

  • ひも

今回の作り方で柄の入った布を使用する際、柄の上下を考えなくて良いのもを選んでください。

ひもは5mm幅を使用しています。

また、ひもの代わりにテープを使ってもかわいくできますよ。

道具

  • まち針やクリップなど布を留めるもの
  • 裁ちバサミ
  • ミシン
  • ミシン糸
  • 定規
  • アイロン
  • ひも通し

ひも通しがない場合は、安全ピンやヘアピンを代用してください。

コップ袋におすすめのサイズは?

コップ袋はできあがりサイズに余裕を持たせて、大きめに作りましょう。

コップのサイズに合わせてぴったりに作ってしまうと、出し入れがしにくくなります。

コップのみ入れる場合

子どもが使用する200mlのプラコップのサイズは、10cm×6.8cm×7.3cmほどです。

縦20cm × 横18cmの大きさで作っておくと、子ども用から大人用サイズまでのコップが入ります。

ひもは力の弱い子どもでも絞りやすい、両端から引っ張るタイプがおすすめです。

コップと歯ブラシを入れる場合

コップ袋に歯ブラシも入れる場合は、縦サイズの調整が必要です。

縦サイズを歯ブラシの長さ+10cm、長くしておくと良いでしょう。

例えば、今回作る縦20cm × 横18cmサイズは、15cmの子ども用歯ブラシだと、ギリギリ入る大きさなので、縦を25cmの長さで作ってください。

また、マチつきのコップ袋はマチ分の高さ(今回は6cm)があるため、同じ縦20cm × 横18cmサイズでも15cmの子ども用歯ブラシなら、すっぽりと入ります。

使用する歯ブラシの長さに合わせて、縦の長さを調整してください。

コップ袋の基本の作り方(裏地なし)

コップ袋出来上がりサイズ

コップ袋の基本の作り方を紹介します。

今回は「あき口」を作り、ひもを両端から引っ張って絞るタイプです。

あき口があると、ひもが通しやすくコップの出し入れが楽にできますよ。

材料

※できあがりサイズ 縦20cm × 横18cmのコップ袋を作ります。

  • 布  縦46cm × 横20cm (縫いしろ1cmを含む) 1枚
  • ひも 54cm(長さはお好みで調節してください) 2本

作り方

①布を裁断してジグザグミシンをかける

布を裁断したら、ほつれ防止のために縦側にジグザグミシンをかけてください。

ひもは、同じ長さのものを2本用意します。

②中表に合わせてミシンで縫う

中表に合わせてミシンで縫う

布を中表に合わせて縦側の端から1cmのところをミシンで縫います。(両端とも)

その際、コップの入れ口部分より8cmあけたところから縫いはじめ、わになっている下までを縫ってください。

③両端のあき口をコの字に縫っていく

両端のあき口をコの字に縫っていく

布を縫わずに残してあるスリットのような部分が「あき口」です。(上記画像青い線のコの字部分)

縦側の縫いしろを割ってアイロンをかけたら、画像のようにあき口部分を縫います。

その際、ミシンをゆっくりと進めながら作業すると仕上がりがきれいです。

特に、縫い合わせた境目の部分「あき止まり」を縫うときは、ミシンをいったん止めて針を刺したまま押さえをあげ、布の向きを変えて縫います。

④入れ口を縫う

入れ口を縫う

入れ口部分を三つ折りしてアイロンをかけ、端から2mmのところをミシンで縫ってください。(上記画像青い線)

⑤裏返してひもを通す

裏返して形を整え、アイロンをかけます。

それぞれ両端のひも通し口からひもを通し、ひもの端を結んで完成です。

マチがあるコップ袋の作り方

マチがあるコップ袋

今回紹介するのは、折りマチで作る方法です。

折りたたんで縫うだけの、簡単なマチの作り方です。

隠しマチともいい、たためばコンパクトにマチが収まります。

材料

※できあがりサイズ 縦20cm × 横18cm × マチ6cmのコップ袋を作ります。

  • 布  縦52cm(マチ6cmを含む) × 横20cm(縫いしろ1cmを含む) 1枚
  • ひも 54cm(長さはお好みで調節してください) 2本

作り方

先ほど説明した「基本の作り方」と手順は同じですが、マチの部分だけ作り方が変わります。

「基本の作り方」の手順②「中表に合わせてミシンで縫う」のところで、下から3cm折りたたんでください。

マチ部分を折りたたんだ

マチ部分を折りたたんだまま、端から1cmのところを両端ともミシンで縫います。

そのあとは、基本の作り方と同じように、あき口やひも通し口を作っていけば完成です。

今回のマチ幅は6cmですが、幅はお好みで自由に変更できます。

作りたいマチ幅分だけ布の長さを足し、縫う際はマチ幅の半分の長さに折りたたんで縫いましょう。

裏地つきのコップ袋の作り方

裏地つきのコップ袋

裏地つきのコップ袋は、縫いしろのほつれ処理が不要で見た目もきれいです。

こちらはあき口のないタイプなので、まっすぐ縫うだけで簡単に作れます。

材料

※できあがりサイズ 縦20cm × 横18cmのコップ袋を作ります。

  • 布  縦42cm × 横20cm (縫いしろ1cmを含む) 表地と裏地それぞれ1枚ずつ
  • ひも 54cm (長さはお好みで調節してください) 2本

作り方

①布を裁断したあと、中表に合わせて横を縫う

中表に合わせて横を縫う

表布と裏布をそれぞれ裁断し、中表で合わせます。

横の端から1cmのところを両端とも縫ってください。(上記画像青の線)

②折りたたむ向きを変えて縦を縫う

折りたたむ向きを変えて縦を縫う

布は中表にしたままで、折りたたむ向きを変えます。

先ほど縫った両端を同じ柄同士で重ね合わせてください。

合わせた部分の縫いしろを割り(両面ともに)、アイロンをかけます。

その際、柄の切り替え部分をきちんと合わせて、ずれないようにしましょう。

表面の布の端から17cmのところに、2cmのひも通し口を作ります。

ひも通し口と返し口以外の、端から1cmのところを縫ってください。(上記画像青の線)

③裏返して返し口を縫う
表に裏返し、返し口を縫って閉じます。

表布の中に裏布を入れて形を整えたら、アイロンをかけてください。

④ひも通しの部分を縫う

ひも通しの部分を縫う

袋の入れ口から1cmのところと、3cmのところをミシンでぐるりと縫います。

線を引いておくと縫いやすいです。

入れ口部分の表地と裏地をつなぎ合わせたところも、端をミシンで縫ってください。

⑤ひもを通す
アイロンをかけて形を整え、両端のひも通し口からそれぞれひもを通し、ひもの端を結んで完成です。

まとめ

今回は簡単に作れる、コップ袋の作り方を紹介しました。

作り方を覚えてしまえば、箸入れや小物入れなど、さまざまな巾着が作れるようになりますよ。

オリジナルのサイズで作るときは、作りたいサイズに縫いしろを縦横それぞれ1cm、ひも通しの部分を縦に2cm足して裁断してください。(裏地なしの場合)

あき口部分は、しっかりとアイロンをかけて折り目をつけ、ゆっくりとミシンの針を動かすときれいに縫えます。

子どもの好きな色やデザインで作り、園生活を応援してあげてください。

▼関連記事▼
【簡単にできる】レッスンバッグの作り方!入園準備や習い事用におすすめ
【簡単】上履き入れの基本の作り方。高学年になっても使えるサイズは?
便利な移動ポケットの作り方。ふたなし・一枚布バージョンもご紹介
【手縫い・ミシン縫い】雑巾の縫い方を写真付きで分かりやすく解説

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しやお部屋探しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 簡単なコップ袋の作り方!マチありや裏地つきタイプも first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【靴下の名前つけ】どこに書くの?おすすめの書き方&場所を解説! https://mama.chintaistyle.jp/article/socks-name/ Mon, 25 Dec 2023 05:31:04 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=35826 保育園や幼稚園の入園準備、あるいは小学校の入学準備で忙しいママやパパのなかには、名前つけの作業に追われている方も多いのではないでしょうか。 名前つけの場所で特に困りやすいのが、靴下です。 ここでは、靴下に名前を記入する際

The post 【靴下の名前つけ】どこに書くの?おすすめの書き方&場所を解説! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
保育園や幼稚園の入園準備、あるいは小学校の入学準備で忙しいママやパパのなかには、名前つけの作業に追われている方も多いのではないでしょうか。

名前つけの場所で特に困りやすいのが、靴下です。

ここでは、靴下に名前を記入する際はどこに書くのがベストなのか、また書きにくさを解消するためのコツや、おすすめグッズも併せて紹介します。

ぜひ入園準備の参考にしてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

靴下の名前つけはどこの場所に書くのがおすすめ?

靴下の名前つけはどこの場所に書くのがおすすめ?

靴下は伸縮性があり、サインペンで名前をきれいに書くのは難しいアイテムです。

また、他の衣服のようにネームタグも付けられていないことが多く、どこに名前を書いたら良いか迷ってしまいますよね。

靴下の名前を書く位置としておすすめしたい3カ所を、メリット・デメリットを踏まえて紹介します。

一番人気は「足の裏部分(土踏まず)」

靴下の名前を書く場所として一番人気があるのは、足裏の土踏まず部分です。

足裏には名前を大きく書きやすいため、履いていない状態で誰のものかわかりやすく、紛失予防に役立ちます。

また、兄弟がいる場合は、家で洗濯した際に誰のものかわからなくなることも防げるでしょう。

足裏に書くメリットとしては、土踏まずがアーチ状になっているため、擦れたり伸びたりしにくいことです。

名前が消えにくいので、何度も書き直す手間を防ぐ効果もあります。

また、足の裏は靴を履いてしまえば名前が見えないため、プライバシー保護にも役立ちます。

注意点は、滑り止めがついた靴下には書きにくいことと、土踏まずがあまりない5歳以下の子どもの場合は、擦れて名前が見えづらくなってしまうことの2点です。

靴下のつま先に名前を書く

足の甲側の指の上・つま先部分は、比較的擦れにくいため名前が消えづらいことがメリットです。

靴を履いていればプライバシーも守れ、靴を脱いでいる状態なら顔と名前が一緒に見えるため、保育園や幼稚園の先生に名前を覚えてもらいやすいこともポイント。

とくに、新学期の始まりはみんなに名前を覚えてもらう必要があるため効果的です。

ただし、つま先部分は靴下が一番薄くなったり、破れたりする場所でもあります。

名前が見えづらいと意味がないため、まめに文字の状態をチェックしたり、書き直したりする必要がありそうです。

靴下の履き口部分(ふくらはぎの内側)に名前を書く

靴下の履き口は、摩擦が起こりにくいため見えづらくなる心配が少ない部分です。

また、靴を履いていても名前がわかるので、名前を覚えてもらいたい場合は良いかもしれません。

名前を見られたくない場合は、靴下の内側に書くと良いでしょう。

無印良品などのメーカーで販売している子ども用靴下には、靴下の内側に白いラインで名前を記載する用のスペースが設けられているものもあります。

ただし、内側に記名すると保育士さんや先生が持ち主を探す際にわかりづらいことや、文字を書きにくいなどのデメリットもあります。

また、履き口部分は擦れにくい反面伸びやすいので、履いていくうちに名前が読みにくくなってしまうこともあるでしょう。

靴下の名前は何で書く?おすすめの書き方を紹介

靴下の名前は何で書く?おすすめの書き方を紹介

靴下は繊維が伸びて名前を書きづらいものですが、どのペンでどのように書くのが良いのでしょうか。

おすすめのアイテムや書き方を紹介します。

名前の書き方のコツは?

靴下に名前を書くときは、しっかりと固定してから布用のペンで書くのがポイントです。

靴下を抑えながら、ゆっくりペンを動かしましょう。

できればペン先が細いもので、圧をかけずに2〜3回なぞるように書くと、にじみにくくなるのでおすすめです。

濃い色の靴下にはどう書く?

黒やネイビーなどの濃い色は、普通の黒いペンでは見えにくいため、布用の白いペンで書くのがおすすめです。

また、ぷっくりデコペンなどの繊維に染み込まないタイプのペンを使えば、見えやすいだけでなく、落ちにくい名前付けを実現できます。

ペンを用意するのが難しい場合は、キッチンハイターなどの漂白剤をつまようじにつけ、靴下にちょんちょんと少しずつ文字を書いていく方法もあります。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

靴下の名前付けにおすすめのグッズやアイテム

靴下の名前付けにおすすめのグッズやアイテム

靴下はペンで名前を書こうとすると時間がかかるため、ペンで書く以外の方法を検討してみるのもおすすめです。

お手軽に挑戦できるグッズやアイテムを紹介します。

お名前スタンプを押す

お名前スタンプはさまざまな布やサイズのものが販売されていますが、靴下なら布用インクの小さめサイズを選ぶと良いでしょう。

スタンプなら、かすれてしまってもまた押せば良いだけなので、時間も手間もペンより断然少なく済みます。

色の濃い靴下用に白インクタイプも購入しておくと、どんな靴下にも使えるのでおすすめです。

靴下用アイロンシールなどを活用する

靴下や服用のアイロンシールを使うのも便利です。

オーダータイプなら名前が記入されたものをアイロンで貼り付けるだけなので、簡単かつきれいに名前を表示できます。

アイロンで貼り付けるので剥がれにくく、おさがりにするときも、きれいに剥がせます。

デメリットは、左右にそれぞれシールを貼るため、用意する枚数が多くなり金額が高くつくことです。

安く抑えたい場合は、ダイソーの「ストレッチラベル」やセリアの「タグシール くつ下用」など、100均アイテムを活用するのも一つの方法です。

フロッキーネームや刺繍を注文する

多少高価にはなりますが、立体的な文字をアイロンで接着できるフロッキーネームや、靴下を購入する際に販売店に刺繍をしてもらう方法もあります。

どちらも靴下のような伸び縮みしやすい素材向けの方法なので、何度も記名したくない方、きれいに仕上げたい方におすすめです。

フロッキーネームは洗濯で取れやすいこと、刺繍は兄弟におさがりをしたい場合でも取れにくいことなど、それぞれデメリットも存在します。

まとめ:成長や好みで工夫して

靴下の名前を書く位置や方法は、厳密に決まっているわけではありません。

できるだけ文字が見えやすく落ちにくいように書くのが理想ですが、年齢によっても適した場所・方法は異なるものです。

子どもの成長や兄弟の有無など、家庭の事情によって良さそうな方法を試してみてくださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

The post 【靴下の名前つけ】どこに書くの?おすすめの書き方&場所を解説! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
便利な移動ポケットの作り方。ふたなし・一枚布バージョンもご紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/how-to-make-a-mobile-pocket/ Tue, 12 Dec 2023 02:07:25 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=35092 移動ポケットは、ハンカチやティッシュなどを入れて持ち歩ける便利アイテム。 クリップで洋服に簡単に取り付けられるので、通園・通学にもピッタリです。 今回は移動ポケットの基本の作り方を紹介します。 1枚布を折りたたんで作る方

The post 便利な移動ポケットの作り方。ふたなし・一枚布バージョンもご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
移動ポケットは、ハンカチやティッシュなどを入れて持ち歩ける便利アイテム。

クリップで洋服に簡単に取り付けられるので、通園・通学にもピッタリです。

今回は移動ポケットの基本の作り方を紹介します。

1枚布を折りたたんで作る方法も紹介するので、チェックしてみてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

sono

高2の長男を筆頭に3児を子育て中のママです。(※原稿執筆時)
毎日お弁当作りをしているので、時短&簡単レシピに興味があります。
趣味はフルート。もう少し子育てに余裕ができたら、以前習っていたフルートのレッスンを再開したいです。

移動ポケットって?

移動ポケットは、ハンカチやティッシュなどを入れて持ち運べる携帯型ポケットです。

洋服のウエスト部分にクリップで留めて使います。

ポケットのない洋服でもハンカチを入れて持ち歩くことができ、通園や通学で使える便利アイテムです。

我が子もさまざまな色や柄の移動ポケットにハンカチやティッシュを入れて、学校へ持って行きました。

このようにあると便利な移動ポケットが、手作りできるのはご存じでしょうか。

見た目は難しく感じますが、ポイントをおさえればとても簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

手作り移動ポケットの材料と道具

移動ポケットの材料は以下のとおりです。

材料

  • バンドクリップ

バンドクリップは、1〜1.2mm幅を使用してください。

手芸店や100円ショップで購入できます。

道具

  • まち針やクリップなど布を留めるもの
  • 裁ちバサミ
  • ミシン
  • ミシン糸
  • アイロン

移動ポケットの基本の作り方

今回紹介する作り方は、以下の3種類です。

  1. ティッシュをしまえるタイプ
  2. ふたなしで作るタイプ
  3. 簡単、一枚布タイプ

⑴ティッシュをしまえるようにする場合

ティッシュを収納できるふたつきタイプの作り方です。
※できあがりサイズ 縦11cm×横14cm

材料

  • 布(無地)  縦30cm×横16cm(縫いしろ1cmを含む) 1枚
  • 布(チェック)縦39cm×横16cm(縫いしろ1cmを含む) 1枚
  • 布(ベルト) 縦4cm×横16cm  1枚
  • バンドクリップ 2個

作り方

①布を裁断する

本体とベルトの布を裁断し、アイロンをかけます。

②布の端とベルトを縫う

布の端とベルトを縫う

布の表側を下にし、端1cmの三つ折り縫いをします。

無地とチェック柄、どちらも片側だけを縫ってください。

ベルトは表を下にした状態で横側の両端から1cmずつ内側へ折りたたみ、さらに半分に折りたたんだ端を縫ってください。

アイロンをかけ、折り目をつけておくと作業がしやすいです。

③本体にベルトを縫いつける

本体にベルトを縫いつける

無地の布の表側を上にして、三つ折り縫いをした端から16cmのところに、ベルトを縫いつけます。

上記画像のように4カ所を縫ってください。(両端からは2.5cm幅、バンドクリップをとおすところは2cm幅)

バンドクリップをつける場所なので、ミシンで返し縫いをし、しっかりと縫いましょう。

④布を折りたたむ

布を折りたたむ

布の表側を上にした状態で、三つ折り縫いをした端が下にくるように置きます。

無地の布は下から6cmのところを谷折りし、チェック柄の布は下から15cmのところを谷折りしたあと、さらに5cm折り返してください。(上の画像を参照)

折りたたんだらアイロンをしっかりとかけましょう。

⑤2枚の布を重ねて縫う

折りたたんだままの状態で、無地の布の上にチェック柄の布を重ねます。

布を重ねる

折りたたんだ側以外をぐるっと端から1cmのところで縫います。(上記画像、青い線のところ)

裏返して形を整えたらアイロンをかけ、バンドクリップを取り付ければ完成です。

角に厚みが出る場合は、四隅を三角にカットしておくと裏返しがスムーズです。

⑵ふたなしで作る場合

ふたなしで作る場合

2つのポケットがある、蓋なしタイプの作り方です。
※できあがりサイズ 縦13cm×横14cm

材料

  • 布(柄)  縦37cm×横16cm(縫いしろ1cmを含む) 1枚
  • 布(チェック)縦33cm×横16cm(縫いしろ1cmを含む) 1枚
  • 布(ベルト)縦4cm×横16cm 1枚
  • バンドクリップ 2個

作り方

①布を裁断する

本体とベルトの布を裁断し、アイロンをかけます。

②布を合わせて縫い、ベルトをつける

ベルトをつける

柄とチェックの布を中表に合わせて、横の端から1cmのところを縫います。

ベルトの作り方は、先ほどのふたつきと同じです。

ベルトはチェック柄の表側に、縫い合わせたところと反対側の端から2cmのところに縫いつけます。(両端からは2.5cm、バンドクリップをとおすところは2cm幅)

③布を折りたたみ縫う

折り返して縫う場所

布をそれぞれ折りたたみます。

布を中表で合わせた状態のまま、チェック側を縫い合わせた線から9cmのところで谷折りしたあと、さらに縫い合わせ目で山折りします。裏返して柄布側を上にし、こちらは縫い合わせ目から11cmのところで谷折りしたあと、縫い合わせた線で山折りします。

④返し口を残して縫う

返し口を残して縫う

返し口を残して端を縫い(上記画像、青い線のところ)、返し口から裏返して形を整えアイロンをかけてください。

最後に返し口部分の上部端を縫って完成です。

⑶簡単!一枚布での作り方

1枚の細長い布を折りたたみ、両端を縫うだけで完成します。

ポイントはサイズをきちんと測り、アイロンをしっかりとかけることです。

手縫いで作る場合は、返し縫いがおすすめです。

材料

  • 布(本体) 縦69cm×横16cm(横は縫いしろ1cmを含む)
  • 布(ベルト) 縦4cm×横16cm(横は縫いしろ1cmを含む)
  • バンドクリップ 2個

※できあがりサイズは先ほどのふたつきと同じサイズです。

作り方

①布を裁断する

本体とベルトの布を裁断し、アイロンをかけます。

②布の端とベルトを縫う

布の表を下にして、両側を端1cmの三つ折り縫いにします。

ベルトの作り方は、先ほどのふたつきと同じです。

③本体にベルトを縫いつける

本体にベルトを縫いつける

布の表側を上にして端から14cmのところにベルトを上記画像のように置いて、①〜④を縫ってください。(両端からは2.5cm、バンドクリップをとおすところは2cm幅)

④折りたたむ

折りたたむ

布の表を上にした状態で、ベルトを縫いつけた方を右側に置きます。

ベルトを縫いつけた側は端から6cmのところで折りたたみ、反対側は端から15cm折りたたんだあと、5cm折り返してください。(上の画像を参照)

この状態でアイロンをしっかりとかけて折り目をつけます。

⑤半分に折り両端を縫う

半分に折り両端を縫う

④の状態からベルト側の右端部分を持ち、上から左端にピッタリと重なるように半分に折ったあと、両端を縫います。

裏返して形を整えたらアイロンをかけ、最後にバンドクリップを取り付ければ完成です。

まとめ

ポイントは、折りたたむところにしっかりとアイロンをかけることです。

アイロンがしつけの役割をしてくれて、縫いやすくなります。

今回は取り出しやすさを考えて、ふた部分に留め具はつけていません。

また、何個も作りたい場合は最初に型紙を作っておくと、布のサイズを測る手間が省け、裁断もラクです。

折りたたんで縫えばあっという間に完成するので、子どもと一緒に手縫いでチャレンジしてみるのも楽しいですよ。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 便利な移動ポケットの作り方。ふたなし・一枚布バージョンもご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【簡単】上履き入れの基本の作り方。高学年になっても使えるサイズは? https://mama.chintaistyle.jp/article/how-to-make-shoes-holder/ Mon, 11 Dec 2023 07:14:03 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=35072 入園や入学準備に必要な、上履き入れの基本的な作り方を紹介します。 材料から手順まで画像付きで説明しますので、初心者でもポイントを押さえれば簡単に作れますよ。 また、高学年向けのサイズ調整や、日頃のお手入れ方法もぜひチェッ

The post 【簡単】上履き入れの基本の作り方。高学年になっても使えるサイズは? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
入園や入学準備に必要な、上履き入れの基本的な作り方を紹介します。

材料から手順まで画像付きで説明しますので、初心者でもポイントを押さえれば簡単に作れますよ。

また、高学年向けのサイズ調整や、日頃のお手入れ方法もぜひチェックしてみてください。

ママライタープロフィール

sono

高2の長男を筆頭に3児を子育て中のママです。(※原稿執筆時)
毎日お弁当作りをしているので、時短&簡単レシピに興味があります。
趣味はフルート。もう少し子育てに余裕ができたら、以前習っていたフルートのレッスンを再開したいです。

上履き入れ作りに必要な材料、道具

上履き入れの材料

材料

  • 持ち手テープ
  • Dカン

道具

  • まち針やクリップなど布を留めるもの
  • 裁ちバサミ
  • ミシン
  • ミシン糸
  • アイロン

今回は裏地なしの1枚布で作るため、厚みのあるキルト生地や、張りのあるキャンバス生地がおすすめです。

色や柄はお好みのもので大丈夫ですが、シンプルなものや飽きがこないデザインだと長く使えます。

また、柄ものを選ぶ場合は、なるべく柄の向きを考えずに作れるパターン柄がおすすめです。

上履き入れにピッタリのサイズは?

手作りする際、どのくらいの大きさの布を用意すれば良いか迷ってしまいますよね。

ここでは、一般的な学年別のサイズを紹介します。

幼稚園や保育園児向けのサイズ

幼稚園や保育園に通う3〜5歳児の上履きのサイズは、およそ15cm〜20cm。

できあがりサイズは、縦27cm×横20cmほどあると良いでしょう。

今回の作り方では、縫いしろをそれぞれ足した、縦60cm×横22cmの大きさで裁断してください。

子どもの足のサイズによっては、小学生の3〜4年生まで使うことができます。

小学生向けのサイズ

小学生の上履きのサイズは、およそ20cm〜24cm。

できあがりサイズが、縦30cm×横23cmの大きさで作ると、高学年まで使えます。

今回の作り方では、縫いしろをそれぞれ足した、縦66cm×横25cmの大きさで裁断してください。

高学年向けのサイズ

高学年になると、身長がぐんと伸びて足のサイズも大きくなります。

今まで使っていた上履き入れが使えなくなる場合もあるでしょう。

特に上履きが24cm〜26cmと大きい場合、できあがりサイズが縦33cm×横26cmの大きさが必要です。

今回の作り方では、縫いしろをそれぞれ足した、縦72cm×横28cmの大きさで裁断してください。

【学年別サイズ表】

学年 できあがりサイズ 縦の長さ
(縫いしろ3cm含む)
横の長さ
(縫いしろ1cm含む)
幼稚園・保育園 縦27cm×横20cm 60cm(27+3×2) 22cm(20+1+1)
小学生 縦30cm×横23cm 66cm(30+3×2) 25cm(23+1+1)
小学生・高学年 縦33cm×横26cm 72cm(33+3×2) 28cm(26+1+1)

※縦の縫いしろ3cm、横の縫いしろ1cmで計算しています。
※持ち手テープはどれも同じ長さOKです。25mm幅を50cmほど用意してください。

上記の表の縦と横の長さは、今回紹介する作り方で使用する布の大きさです。

できあがりサイズは、上履きとぴったりなサイズよりも縦横に少し余裕があると、出し入れがしやすくなります。

ここでの作り方とは別の方法で作成する場合、縫いしろが別途必要になることもあるため、注意してください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

簡単!上履き入れの基本の作り方

上履き入れの写真

ここでは、キルト生地を使った上履き入れの作り方を紹介します。

基本の作り方

キルト生地は厚みがあるため、一枚の布で作れます。

切れ端の後始末をして手順どおりに縫っていけば、あっというまに完成しますよ。

今回は、先ほど紹介した学年別サイズ表の、幼稚園・保育園向けサイズで作成します。

上履き入れ作り方出来上がりサイズ

材料

キルト布 1枚 縦60cm×横22cm(縫いしろを含む)
持ち手テープ(25mm幅)  34cmを1本、6cmを1本
Dカン(25mm幅) 1個

作り方

①布、持ち手テープを裁断する

上履き入れ裁断方法

キルト布と持ち手テープを裁断してください。

持ち手テープをカットした際、切れ端のほつれが気になる場合はライターで軽くあぶると、ほつれ防止ができます。

②持ち手テープの端を縫う

持ち手の縫い代

34cmの持ち手テープを半分に折りたたみ、6cmのテープはDカンをとおして折りたたんで端から1cmのところにミシンをかけます。(青の線のところ)

③持ち手テープを布に縫い付ける

持ち手テープを布に縫い付ける

△側にジグザグミシンをかけて、ほつれにくくします。

表布を上にして、先ほどジグザグミシンをかけた△側に持ち手を縫いつけます。

まんなかに持ち手の中心がくるように置き、△側の端から1cmのところに持ち手テープの端を合わせてください。

Dカンがついたテープは持ち手テープの反対側に、同じように端から1cmのところに置きます。

どちらも△側の端から2cmのところを縫ってください。(上記画像・青の線のところ)

その際、まち針やクリップで固定しておくと縫いやすいです。

④布を中表に合わせて両端を縫い、切れ端にジグザグミシンをかける

袋の両端を縫う

布を中表に合わせて◯側の端から1cmのところを縫います。

そのあと、切れ端にジグザグミシンをかけてください。

キルトは切りっぱなしのままだと次第にほつれてくるため、ジグザグミシンをかけることによって、ほつれにくくなります。

ジグザクミシンをかける

端から1cmのところを縫って、ジグザグミシンをかけた画像です。

⑤入れ口側の端を折りたたんで縫う

入り口を縫う

中表の状態で入れ口部分を1cm外側に折り、さらに切れ端部分を5mm中に折り込んで、まち針やクリップで留め、折り込んだ端から5mmのところをぐるっと縫います。(下の画像・青の線のところ)

ジグザグミシンをかけた縫いしろの部分は、左右どちらか片方に倒して折り込んでください。
入り口の縫い代

厚みがあるため、布を押さえながらミシンをゆっくり進めましょう。

⑥裏返して入れ口にミシンをかける

24cmの上履きを入れている写真

裏返して外表にし、入れ口部分の端から5mmのところにミシンをかけます。

持ち手テープが補強され、布の厚みも落ち着いて出し入れしやすくなりますよ。

最後にアイロンをかけて完成です。

上記画像は24cmの上履きを入れています。

幼稚園サイズの上履き入れですが、なんとかギリギリ24cmの上履きでも使えそうです。

裏地付きで作る場合のポイント

上履き入れを裏地付きで作る場合は、綿やブロード素材を選んでください。

キルトと綿の組み合わせでも良いのですが、厚みがでるため、初心者は縫いづらいと感じる場合があります。

また、裏地の素材は、汚れが目立ちにくい濃いめの色やナイロンなどがおすすめです。

ナイロン素材は熱に弱いため、アイロンをかける際は取り扱いに注意してください。

裏地付きの上履き入れは、こちらのレッスンバッグの記事を参考に作ることができます。

持ち手部分の付け方だけ気をつければ、その他の手順は同じです。

関連記事:【簡単にできる】レッスンバッグの作り方!入園準備や習い事用におすすめ

裏地付きの上履き入れ

上記画像は、裏地付きの小学生のできあがりサイズで作った上履き入れです。

24cmの上履きを入れていますが、まだ上部に余裕があります。

持ち手テープをとおすDカンがない場合は、本体と同じ布でループを作って代用が可能です。

ループの裁断サイズ

今回は上記表のサイズでループを作りました。

10cm側を両ほうから1cmずつ内側に折りこみ、アイロンをかけます。

さらに半分に折ってアイロンをかけたら、端から5mmのところを縫ってください。

サイズアップの調整方法

途中で子どもの足のサイズが大きくなって作り直す場合は、先述した学年別サイズ表一覧を参考に作成してみてください。

しかし、オリジナルのサイズで作りたい方や、もっと大きなサイズで作りたい場合はサイズ調整をする必要があります。

基本的には自分が作りたいできあがりサイズを決めたあと、縫いしろを足せばOKです。

今回の作り方だと、縦の長さは上下3cmずつ、横の長さは左右1cmずつの縫いしろを、できあがりサイズに足してください。

また、サイズが大きくなるほど横幅も長くなり、Dカンを用いたタイプの持ち手では、上履き入れを持ち運ぶ際に安定しない場合があります。

そのため、レッスンバッグのような2つ持ち手があるタイプにすると、持ち運びやすくなり、おすすめです。

持ち手付きのバッグ

上履き入れのお手入れ方法

上履き入れに使用する布は、キルトや綿、ブロードなどの洗える素材がおすすめです。

筆者は汚れたらその都度、洗濯ネットへ入れて、洗濯機で洗っています。

さらに乾いたあとにアイロンをかければ、シワが取れてきれいになりますよ。

素材によっては水洗いできないものがあるため、選ぶ際にはチェックが必要です。

まとめ

入園や入学準備に必要な上履き入れは、コツさえつかめば初心者でも簡単に作ることが可能です。

ミシン糸は生地の色味に合わせて似た色を選ぶと、少しくらい縫い目が曲がっても目立ちにくくなります。

子どもの上履きサイズに合わせて作れるのが、手作りの魅力です。

好きな色や柄を選んで作ったオリジナルの上履きは、子どももきっと喜びますよ。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をLINEやチャットで24時間受け付けております。

新生活に合わせてお引越しやお部屋探しの予定がある方はぜひご活用ください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【簡単】上履き入れの基本の作り方。高学年になっても使えるサイズは? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【簡単にできる】レッスンバッグの作り方!入園準備や習い事用におすすめ https://mama.chintaistyle.jp/article/how-to-make-lesson_bag/ Thu, 30 Nov 2023 06:01:16 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34681 入園準備に欠かせないレッスンバッグを手作りしてみませんか? 園によってはバッグのサイズ指定があり、市販品を探すのが大変なことも。 しかし手作りすれば、子どもの好きな柄を選べてサイズも調整可能です。 今回はまっすぐ縫うだけ

The post 【簡単にできる】レッスンバッグの作り方!入園準備や習い事用におすすめ first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
入園準備に欠かせないレッスンバッグを手作りしてみませんか?

園によってはバッグのサイズ指定があり、市販品を探すのが大変なことも。

しかし手作りすれば、子どもの好きな柄を選べてサイズも調整可能です。

今回はまっすぐ縫うだけで完成する、簡単な作り方をご紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

sono

高2の長男を筆頭に3児を子育て中のママです。(※原稿執筆時)
毎日お弁当作りをしているので、時短&簡単レシピに興味があります。
趣味はフルート。もう少し子育てに余裕ができたら、以前習っていたフルートのレッスンを再開したいです。

レッスンバッグ作りの材料と道具

今回紹介する作り方はマチがないので作る工程も少なく、初心者におすすめの作り方です。

使用する布は、好きな色や柄を選んでOKですが、初心者は綿やハリのあるブロード素材などが縫いやすいでしょう。

材料

レッスンバッグ材料

  • 布 (表地と裏地) 各1枚 42cm×62cm(縫いしろを含む)
  • 持ち手テープ(2.5mm幅)  38cmを2本

道具

  • まち針やクリップなど布を留めるもの
  • 裁ちバサミ
  • ミシン
  • ミシン糸
  • アイロン

ミシン糸は布と似た色味を選ぶと、縫い目が多少曲がったりしても目立ちません。

アイロンはなくても作れますが、布を裁断した際やミシンで縫ったあとなどにアイロンをかけておくと作業しやすく、仕上がりもきれいです。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

レッスンバッグの作り方

2枚の縦長い布を重ねて縫うだけの、簡単な作り方です。

作り方工程の順番に沿って、進めてみてください。

作り方工程

  1. 布や持ち手テープを裁断する
  2. 表布に持ち手テープを縫いつける
  3. 表布と裏布を中表にして重ね、△側を縫う
  4. 折りたたむ向きを変えて◯側を縫う
  5. 裏返して返し口を縫う
  6. 入れ口部分をミシンで縫い、アイロンをかけて完成

基本の作り方

レッスンバッグ出来上がりサイズ

今回のできあがりサイズは、一般的な大きさです。

指定のサイズがある場合はできあがりサイズに、○側に2cmずつ(合計4cm)、△側に1cmずつ(合計2cm)の縫いしろを足した長さで裁断してください。

①布や持ち手テープを裁断する

レッスンバッグ裁断方法

表布と裏布を寸法どおりに裁断したらアイロンをかけます。

縫いしろ部分に線を引いて印をつけておくと作業がしやすいです。
(縫いしろは◯のところが2cm、△のところが1cmです)

②表布地に持ち手テープを縫いつける

レッスンバッグ作る途中

バッグの外側部分になる表布を上にして、布の端からそれぞれ11cmのところに、持ち手テープを縫いつけます。

レッスンバッグ 持ち手ぬい

持ち手の先と布の端を合わせて、端から5mmのところを縫います。

その際、持ち手テープがよじれないよう同じ面を上にし、表裏のある持ち手は表にしたい面を下にしてください。

表布と裏布を中表にして重ね、△側を縫う

レッスンバッグ裏地を縫う

布を表が内側になるように合わせて重ねます。

まち針やクリップで止めておくと作業がしやすいです。

レッスンバッグ 裏地縫い付け

△側(持ち手側)の端から2cmのところを、それぞれ縫います。(画像青の線)

④折りたたむ向きを変えて◯側を縫う

レッスンバッグ 縫い方

先ほど縫った部分をまんなかで合わせて、左右同じ柄どうしを中表で重ねてたたみます。

柄の切り替え部分がずれないようにぴったりと上下を合わせておくと、仕上がりがきれいです。

◯側の端から1cmのところを縫ってください。(画像青の線)

レッスンバッグ 返し口

その際、片方どちらかを12cm程度、縫わずに開けておき、返し口を作ります。

⑤裏返して返し口を縫う

レッスンバッグ 返し口を縫う

返し口から手を入れて中から布を引っ張り出して外表にして形を整えたあと、アイロンをかけ、返し口を縫って閉じます。

⑥入れ口部分をミシンで縫い、アイロンをかけて完成

レッスンバッグ入れ口部分

バッグの内側になる布(今回だと黒い布)を外側の袋のなかに入れて形を整え、入れ口部分にミシンをかけます。

最後にアイロンをかけて完成です。

作り方ポイント

レッスンバッグを作る際の布の選び方や大きさなど、押さえておきたいポイントを紹介します。

生地はシンプルなものがおすすめ

使用する生地の素材は綿やブロードなどが扱いやすいでしょう。

生地が薄いと強度が心配ですし、厚すぎるとミシンで縫うのが難しくなります。

生地の色や柄は、子どもが好きなものを選んでも大丈夫ですが、飽きのこないシンプルな柄や落ち着いた色味だと、高学年になるまで長く使えて便利です。

また、柄に向きがある布は柄の方向を考えながら作る必要があるため、どこを裁断しても同じようになる柄を選ぶと良いでしょう。

ストライプやチェック柄は縦線が入っているため、裁断や縫う際に作業がしやすく初心者におすすめです。

できあがりは少し大きめサイズが◎

園で使用するバッグにサイズ指定がない場合は、少し大きめに作っておくと、小学生になっても通学時の荷物入れに使えて便利です。

その際、持ち手は今回と同じ長さ、もしくはお好みで変えても大丈夫ですが、あまり長すぎると学校の机の横にかけた際に、床についてしまうので注意しましょう。

筆者も子どもが長く使用できるように、幼稚園入園時に大きめに作りました。

小学校入学後も借りた本や給食袋などがまとめてバッグに入るため、荷物が多い日は使っているようです。

手作りキットを使うのもあり

材料からそろえるのが面倒な方は、あらかじめ材料が揃ってセットになった手作りキットを購入するのもおすすめ。

材料を買いそろえる手間が省け、一緒についてくる作り方マニュアルの手順に沿って作成が可能です。

手作りキットは手芸店やインターネットで購入できるので、探してみてください。

ミシンがない場合は手縫いでも

ミシンがあると仕上がりが早いですが、手縫いでも作れます。

少し時間はかかりますが、針と糸でコツコツと縫っていくだけなので簡単にできますよ。

手縫いする際は、本返し縫いが丈夫でおすすめです。

あらかじめ縫う線を引いておくと、ガタガタの縫い目にならずにまっすぐ縫えます。

参考:ソーイングの基本 半返し縫い | 手づくりタウン|日本ヴォーグ社

まとめ

今回紹介した作り方は、筆者が今まで試行錯誤しながらやってみて、いちばん簡単で作りやすいと感じた方法です。

3人の子どもに幼稚園入園時に作り、その後小学校でも使用して合計9年間も使いました。

ポイントは小学生になっても使える色や柄を選び、大きさの指定がなければ少し大きめに作ることです。

筆者が作る際も縫い目のガタガタや布のひきつれなどがところどころありますが、愛情のこもった手作りは子どももきっと喜んでくれますよ。

慣れてきたら、さまざまな大きさや生地で作ってみるのも楽しいので、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【簡単にできる】レッスンバッグの作り方!入園準備や習い事用におすすめ first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【年賀状】保育園や先生に送る?送らない?宛名のマナーや例文もご紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/nengajo_hoikuen/ Tue, 26 Sep 2023 00:39:45 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=32309 子どもがお世話になっている保育園に年賀状を出して良いのか迷ったことはありませんか。 年賀状は新年を祝い、日頃の感謝の気持ちを添えて送る挨拶状です。 ここでは、年賀状の書き方やマナー、例文などを紹介します。 ママライタープ

The post 【年賀状】保育園や先生に送る?送らない?宛名のマナーや例文もご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どもがお世話になっている保育園に年賀状を出して良いのか迷ったことはありませんか。

年賀状は新年を祝い、日頃の感謝の気持ちを添えて送る挨拶状です。

ここでは、年賀状の書き方やマナー、例文などを紹介します。

ママライタープロフィール

sono

高2の長男を筆頭に3児を子育て中のママです。(※原稿執筆時)
毎日お弁当作りをしているので、時短&簡単レシピに興味があります。
趣味はフルート。もう少し子育てに余裕ができたら、以前習っていたフルートのレッスンを再開したいです。

保育園に年賀状は送る?送らない?

年賀状の郵便ポスト

子どもが通う保育園に年賀状を送ることは、マナー違反ではありません。

日頃からお世話になっている先生に、感謝を伝えたいと思う保護者もいるのではないでしょうか。

また、子どもが覚えたての字や絵を書いて、先生に年賀状を出したいということもあります。

しかし、園の方針で年賀状のやり取りを禁止している場合もあるようです。

園によっては年賀状を出すのはOKでも、個人の先生宛ではなく園宛に出すなど、ルールを決めているところも。

そのため、年賀状を出す前に園からのお知らせがないかをチェックしたり、担任の先生に確認を取るようにしましょう。

年賀状の基本の書き方やマナー

年賀状を書く手元

保育園に年賀状を出す際は、先生に失礼にならないように気をつけて書きたいものです。

年賀状の基本マナーを確認しておきましょう。

年賀状の基本マナー

年賀状は基本的に、縦書きが望ましいでしょう。

特に上司や恩師など目上の方には、縦書きがおすすめです。

書く際は「去る」「別れる」「病む」などの忌み言葉や、重複する文字を使わないようにします。

例えば「新年あけましておめでとうございます」はNG。

「新年」は年があけた意味で「あけまして」と重複するため、不要です。

「新年おめでとうございます」もしくは「あけましておめでとうございます」と書きます。

句読点も「区切り」や「終わり」を連想させ縁起が悪いため、使用はさけてください。

また、年賀状の基本構成は縦書きの場合、右から左へ以下の順に書きます。

  1. 賀詞 
  2. 本文
  3. 年号・日付
  4. ひとこと

賀詞は新年を祝う言葉を書きます。

その際、「賀正」「迎春」など2文字以下の賀詞は目上の方には使わないほうが良いとされているため、目上の方に書く場合は「謹賀新年」、そして一般的には「あけましておめでとうございます」を使うなど、相手によって使い分けをしましょう。

本文には旧年中お世話になったことへの感謝の気持ちや、新年へ向けての挨拶などを書いてください。

最後に新年の年号と日付を書き、空いたスペースに短めのメッセージを添えます。

参考資料:NPO法人 日本サービスマナー協会

書くタイミングや投函の締め切り

年賀状は、元旦に届くように投函するのが理想的です。

一般的に12月25日までにポストへ投函すれば、元旦に届くとされています。

年末は、なにかと忙しくバタバタする時期です。

子どもに年賀状を書かせる場合、手間と時間がかかるため、なるべく余裕を持って早めに年賀状作成に取りかかるのがおすすめです。

また、郵便局では毎年、年賀状の受付開始日や配送のお知らせをしています。

事前に配送時期の確認をして、ポストへ投函すると良いでしょう。

参考資料:郵便局 よくある質問・お問い合わせ

保育園や先生に送る際の宛名や差出人の書き方

年賀状の宛名

ここでは宛名を書く表面の書き方を紹介します。

担任の先生宛に出す場合も、保育園の住所を書いて出すのが一般的です。

個人的に先生の自宅へ出したいと思うかもしれませんが、個人情報になるため、直接聞くのはさけたほうが良いでしょう。

宛名の書き方

住所は郵便番号の右端から1文字空けた下から書き始め、番地や部屋番号の数字は漢数字で書きます。

名前は、表面の中央に大きめの字で1文字空けて書きます。

園全体へ出す場合は「〇〇保育園 御中」や「〇〇保育園 職員ご一同様」、先生宛に出す場合は「〇〇保育園 △△先生」と書きましょう。

「〇〇先生 様」と書かないように気をつけてください。

また、園長先生と担任の先生、担任の先生2人など連盟で書く場合は、最初に上司の名前を書き、次に担任の先生の名前を書いて個々の名前に敬称を付けます。

子どもから年賀状を出すときも、宛名はできれば保護者が書くのが望ましいです。

宛名が読めないと、郵便物が戻ってくる可能性があるので注意してください。

差出人の書き方

表面の左側が差出人住所や名前を書く欄です。

相手の名前より小さな字で書き、差出人の郵便番号の幅枠内に収まるようにします。

自分で書きたがる子どもは、名前のみ書かせても良いでしょう。

読めない場合は横にふりがなをふっておきます。

また、裏面に差出人の記載をした場合、表面の記載は不要です。

年賀状におすすめなメッセージ例

保育園や担任の先生に感謝の気持ちを伝えたいけれど、なかなか文章が思い浮かばないこともあるかと思います。

ここでは、年賀状におすすめなメッセージの例をあげてみました。

こちらを参考にしながら、自分なりにアレンジして書いてみてはいかがでしょうか。

保護者からのちょっとした一言や、子どもが一所懸命に書いた文字を見るだけでも先生は喜びますよ。

昨年の感謝を伝える言葉

  • 旧年中は大変お世話になりました
  • 昨年は親子共々お世話になりありがとうございました
  • 旧年中は先生方の温かいご指導心より感謝いたしております

子どもたちからの言葉

  • ほいくえんでせんせいとかるたをしてあそびたいです
  • ことしもせんせいとたくさんあそびたいです
  • 〇〇せんせい いつもあそんでくれてありがとう

新年の抱負を込めた言葉

  • 保育園最後の年なので親子で園生活を楽しみたいです 本年もどうぞよろしくお願いいたします
  • 本年も大好きな先生と保育園の生活を楽しんでほしいです どうぞよろしくお願いいたします
  • 親子ともに成長できる年にしたいです 本年もご指導のほどよろしくお願いいたします

年賀状作成のおすすめツールやサービス

年賀状は、すべて手書きでないといけないわけではありません。

もちろん手書きで心のこもった年賀状を作成するのも良いですが、忙しいと期日に間に合わない場合もあります。

本文やメッセージは手書きにして、宛名や祝詞は印刷するのも一つの方法です。

また、写真つきの年賀状を送るのも喜ばれますよ。

七五三や家族旅行へいったときの写真など、日頃園ではみられない表情をした園児の様子をみるのも楽しみの一つなのでは。

子どもが通っていた園の先生も、写真をみるのが楽しみですとおっしゃっていました。

写真屋さんのサービスやパソコンを使った年賀状作成、そしてインターネットでの注文など、さまざまなサービスがあるので利用してみてはいかがでしょうか。

以下では、年賀状印刷のおすすめサービスを紹介します。

作成から印刷までを一括で注文したい方におすすめ

※しまうまプリント・・・豊富なデザイン数と送料無料で宛名印刷もできる。パソコンとスマートフォンどちらからも注文可能。

参考サイト:しまうまプリント 年賀状 (2023年9月時点では、2023年と記載)

※ネットで年賀状・・・デザインが豊富でサンプル注文ができる(お試し印刷)。パソコンやスマートフォンでも注文可能。

参考サイト:ネットで年賀状

自宅にプリンターがある方におすすめ

※郵便年賀jp・・・郵便局の年賀状サービス。郵便番号も調べることができ便利。コンビニでの印刷も可能です。

参考サイト:郵便年賀jp (2024年版は11/1よりリリース予定)

※スマホでカラリオ年賀・・・スマートフォンから年賀状作成が簡単にできる。

参考サイト:スマホでカラリオ年賀

筆者はこちらのアプリを使用しています。

エプソンのプリンターを使用しているご家庭におすすめです。

テンプレートが多く、スマートフォンから簡単に作成、印刷ができます。

宛名面や差出人の登録や編集ができ、住所録の管理ができるのも魅力。

データ保存をすれば、いつでも作成した年賀状を見ることが可能なので、どのようなデザインを誰に送ったのかを確認でき便利です。

※2023年9月時点の情報です。詳しくは各サイトをご確認ください。

まとめ:年賀状を送るなら感謝の言葉を添えて

年賀状はお正月の楽しみの一つです。

メールや SNSの普及にともない、以前よりやりとりが少なくなってきたとはいえ、届くとうれしいものですよね。

保育園の先生に書くのは緊張すると思っている方も、要点を押さえれば大丈夫。

日々使っている言葉も、文字にするとまた違った印象で新鮮に入ってくる場合もあります。

こちらを参考に、今年は年賀状作成を親子で挑戦してみてはいかがでしょうか。



住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【年賀状】保育園や先生に送る?送らない?宛名のマナーや例文もご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
明日の準備が苦手な子ども。パパママができるサポートって? https://mama.chintaistyle.jp/article/preparing_for_tomorrow/ Fri, 28 Apr 2023 08:56:48 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=26931 小学校に通うようになると、学校に行く前に必ず明日の準備をしなければなりません。 朝慌てずに学校に出かけられるようにするためには、余裕を持って準備しておくことがポイントとなります。 しかし、明日の準備は子どもにとってはなか

The post 明日の準備が苦手な子ども。パパママができるサポートって? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
小学校に通うようになると、学校に行く前に必ず明日の準備をしなければなりません。

朝慌てずに学校に出かけられるようにするためには、余裕を持って準備しておくことがポイントとなります。

しかし、明日の準備は子どもにとってはなかなか大変です。

そこで、子どもが一人で明日の準備をできるようにするための工夫やコツ、親としてどのようなサポートをすれば良いかを紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

明日の準備ができない?子どもにはなぜ難しいのか解説

明日の準備ができない?子どもにはなぜ難しいのか解説

明日の準備とはそもそもどのようなものなのでしょうか。

明日の準備をスムーズにするのはなかなか難しい子どもが多いです。

子どもにとってなぜ明日の準備は大変なのかも紹介します。

小学校で大変な「明日の準備」とは?

幼稚園や保育園のときは、次の日に園で使うものは基本的に親が準備をしていた家庭が多いでしょう。

子どもが小学校に上がると、できるだけ自分で明日学校に持っていくものを準備するのが望ましいです。

小学校に持っていく宿題や提出物、ノートや教科書などの学用品、ハンカチやティッシュなどの持ち物、登校するときに着る衣服や帽子など身に付けるものを揃えて準備しておく必要があります。

また、授業で使う鉛筆はすぐに使えるように削って準備をしておかなければなりません。

明日の準備の何が子どもに難しいのか

学校に持っていくものには提出物や宿題などがあるので、前日から準備しておかなければなりません。

提出物は子どもだけが気を付ければ良いものだけでなく、親のサインが必要になるものもあります。

勉強で使うノートや教科書は時間割を見て揃えますが、時間割は毎日変わるので必要なノートや教科書も毎日一定ではありません。

各教科で必要なものも違ってくるので、何を準備すべきかも把握しておくことが必要です。

学校に着て行く服装は、天気予報で天気や気温を見て判断しなければなりません。

毎日学校に持っていくものでも、帽子などはそのままかぶれば良いですが、ハンカチや給食用のランチマットは毎日交換が必要です。

体温表や水筒などのように、朝にならないと準備できないものもあります。

準備のタイミングや準備する物の種類が意外と複雑で、きちんと把握するのはなかなか大変です。

子どもは時間の見通しが立てにくいのも原因

小学生の子どもの意識には現在の時間軸しかなく、過去や未来に対して意識を向けることはほとんどありません。

過去の失敗を繰り返さないようにしようと意識したり、未来を予測して準備をしようと考えたりするのは実はとても難しいことです。

学年が進むにつれて、徐々に予定を把握して必要な準備を自分で進める気持ちが生まれるようになります。

それまでは、子どもがスムーズに明日の準備を進められるように、親のサポートや工夫が必要です。

明日の準備を整える工夫やコツ

明日の準備を整える工夫やコツ

子どもが自分で明日の準備ができるようになり、忘れ物をせずに登校できるようになるための工夫やコツを紹介します。

やること、持ち物リストを見える化する

まずは、明日の準備としてすべきことを分類し、子ども自身が見てわかるようにリスト化しましょう。

具体的には、学校から帰ってきたら毎日やること(プリントを出す、水筒を出す、宿題をするなど)、毎日の持ち物、それ以外のタスクや持ち物などに分けてチェックリストを作ります。

小学1年生でまだ文字があまり読めない子どもなら、絵や写真のついたステッカーなど、子どもが目で見て確認できてわかりやすいものを使うと良いでしょう。

100均ショップや文具店などで売られているクリアファイルに、やることリストや持ち物リスト、時間割などを入れて壁に貼ると、子どもも確認しやすいです。

ホワイトボードを利用してチェックリストを手作りしても良いでしょう。

準備する場所をわかりやすく作る

ランドセルや教科書、ノート類、ハンカチなどは近くにまとめて置き場所を作ると、子ども自身が整理整頓しやすくなります。

子どもの手の届きやすい場所、見やすい場所によく使うものをまとめて置くと良いです。

また、教科ごとに袋を分けて必要なものをまとめて収納しておけば、時間割を揃えるときに抜けや漏れが発生しにくくなります。

準備や支度しやすい時間を作る

学校から帰ってすぐの時間帯だと、子どもは1日の疲れが出ていて明日の準備をするのが難しい場合があります。

明日の準備をするのに適した時間は、帰ってすぐ、おやつを食べる前後、夕食の前後、お風呂前後、就寝前などのタイミングです。

このなかから準備しやすいタイミングはいつか、子どもと話し合って決めましょう。

準備するタイミングを決めたら、毎日その時間帯に明日の準備をするよう習慣づけていくと良いです。

習慣化するまで一緒に確認し、徐々に任せる

子どもが自分自身で明日の準備ができて、習慣づけられるようになるには一定の期間がかかります。

そのため、まずは親子で一緒にチェックリストを見ながら準備しましょう。

抜けがあったりやりにくそうだったりするなら、やり方を変えてみるなど試行錯誤して良い方法を見つけていきます。

自分でできるようになってきたら最終チェックだけを親が担当するようにし、ほとんど自分でできるようになれば、親はこっそり確認するなど、段階を踏んで徐々に子どもに任せていくようにしましょう。

自分でやり方を決めて守る

宿題をする時間や明日の準備の時間は、子ども自身がいつにするかを決めることが望ましいです。

子どもに任せていると時間はかかってしまいますが、自分で決めたことに責任をもってやり遂げる姿勢を身に付けることが大切です。

明日の準備だけに限らず、試験勉強に向けてのスケジュール管理や、先の予定を見越して何を準備すべきかを子ども自身が把握できるようになることをめざすと良いでしょう。

まとめ:個人差も大きいので焦らずに

まとめ:個人差も大きいので焦らずに

子どもが明日の準備をいつきちんとできるようになるかどうかは、個性や発達具合、性差などによってさまざまです。

個人差が大きく、親がどの程度まで手出しをしないといけないかも状況によって違ってきます。

焦らず、子どものペースに合わせてサポートしながら、徐々に子ども自身で準備が整えられるようにしていくと良いでしょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 明日の準備が苦手な子ども。パパママができるサポートって? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>