ガス代 | ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア https://mama.chintaistyle.jp/article 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア Mon, 01 Apr 2024 04:48:18 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 【食洗機VS手洗い】電気代はどっちが安いの?節約方法もチェックしよう https://mama.chintaistyle.jp/article/dishwasher_electricity-bill/ Thu, 30 Nov 2023 05:35:42 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34797 食器洗いは手間や時間がかかるため、わずらわしく感じてしまうこともあるでしょう。 そんなときに便利なのが、食洗機の活用です。 食洗機は家事の時短を実現できるだけでなく、電気代の節約にもなるアイテムです。 食洗機と手洗いにか

The post 【食洗機VS手洗い】電気代はどっちが安いの?節約方法もチェックしよう first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
食器洗いは手間や時間がかかるため、わずらわしく感じてしまうこともあるでしょう。

そんなときに便利なのが、食洗機の活用です。

食洗機は家事の時短を実現できるだけでなく、電気代の節約にもなるアイテムです。

食洗機と手洗いにかかる電気代(ガス代)の比較や、食洗機を利用する場合の節約方法を紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

食洗機と手洗いにかかる電気代や費用を解説

まずは、食洗機と手洗いにかかる光熱費や水道代、洗剤代の目安をそれぞれ紹介します。

電気代(ガス代)

食洗機を使用した場合、卓上タイプで1回約20円、ビルトインタイプで1回約30円の電気代がかかります。

手洗いの場合は、都市ガスかプロパンガスかによっても異なりますが、30〜40円程度のガス代がかかると考えて良いでしょう。

水道代

光熱費のほかに、食器洗いをする際は水道代が必要です。

食洗機は少ない水を効率良く循環させて食器を洗うので、1回あたり約3円と水道代も少なく済みます。

一方で、手洗いの場合は食器を一つずつ洗い流す必要があるため、1回あたり約20円とコストが高くなる傾向にあります。

食器用洗剤代

食器用洗剤は使用する商品によっても異なりますが、目安として、食洗機が1回あたり約3円、手洗いの場合は約5円程度と考えられます。

手洗いはその日によって洗剤の使用量が変わるので、洗剤の量を意識的に減らすなどの工夫も必要です。

食洗機と手洗いでは電気代はどっちが安い?

食洗機と手洗いでは電気代はどっちが安い

食洗機と手洗いにかかる電気代(ガス代)や水道代、洗剤代を踏まえたうえで、結局のところどちらのほうが節約できるのか解説します。

食洗機の方が手洗いより大幅な節約に

上記で紹介したように、食洗機を使用した食器洗いは手洗いよりもすべてにおいてコストが安く、特に光熱費に大きく差が出ることがわかります。

資源エネルギー庁が作成している省エネポータルサイトによれば、電気を31円/kWh、ガスを162円/m3、水道260円/m3として1日2回食器を洗うと仮定した場合、食洗機を使った年間光熱費と水道代は合わせて19,090円、手洗いの場合は25,560円となっています。

両者を比較すると年間約6,500円ほどの差があり、食洗機のほうが大幅に節約できることがわかるでしょう。

電気代やガス代は使用する地域や契約会社・プランによっても異なるため、正確な違いはご自身で計算してみることをおすすめします。

参照:資源エネルギー庁|無理のない省エネ節約

食洗機は何年使えば元が取れる?

食洗機の使用で年間6,500円節約できるとすれば、7万円の食洗機なら約11年、10万円の食洗機なら約15年で元が取れる計算になります。

ビルトインタイプの場合は本体価格に加え工事費用がかかるため、元が取れるまでの期間はもう少し長くなるでしょう。

しかし、食洗機の導入は経済的コストだけでなく、家事の時短が叶い、時間的なコストの削減にもつながります。

子どもとの時間や自分の趣味に使える時間が増えることを考えると、食洗機を導入するメリットは大きいといえるかもしれません。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

食器洗いの電気代の節約方法や注意点

食器洗いの電気代の節約方法や注意点

食洗機は手洗いよりも節約効果が高いことがわかりました。

次に、食洗機を使用する際にできる節約テクニックやコツを紹介します。

できるだけまとめ洗いする

食洗機は稼働した分だけ電気代が多くかかるため、稼働させる回数をできるだけ少なくすることがポイントです。

少量の食器はこまめに洗わず、つけおきしてまとめてから洗うようにしましょう。

つけおきすると汚れも落ちやすくなるので、場合によっては洗剤も少量で抑えることが可能です。

やむを得ず少ない食器で稼働させる場合は、「少量コース」や「省エネコース」などを選ぶと、電気代を抑えやすくなります。

「乾燥なし」か乾燥機能を短縮する

食洗機は洗浄よりも乾燥に多くの電気代がかかります。

実は、食洗機は乾燥機能を使用しなくても、洗ったあとの余熱で食器を乾燥させることが十分可能な場合があります。

洗浄が終わったらできるだけ早く扉を開け、水分を蒸発させることで自然乾燥ができます。

自然乾燥よりも早く乾燥させたい場合、乾燥機能を30分など短時間だけ運転するのがおすすめです。

庫内が高温になるためその分早く乾燥できるうえ、短時間の運転なら電気代も節約できます。

夜間割引プランを利用する

オール電化住宅の場合、23時から翌日7時までは電気代が安くなる場合があります。

この夜間割引を活用すると、電気代を最大半額程度に抑えることができ、大幅な節約につながります。

特に食洗機は他の家電と比べそこまで音が気にならないため、就寝前に稼働させたり、23時以降に運転予約をしたりしておくと良いでしょう。

食器を自然乾燥させたい場合は、朝起きる時間に運転が終わるよう設定すると、運転終了後すぐに扉を開けられるためしっかり食器を乾かせます。

まとめ:時間も大幅に短縮可能!

時間も大幅に短縮可能!

食器洗いは手洗いの場合1回20分程度、朝昼晩3回だと1時間程度かかる計算になります。

一方で食洗機を使用すると、食器をセットする時間を5分としても1日15分程度。

食洗機の導入で、1日45分程度の時短実現につながります。

電気代を節約できるだけでなく時間も節約できるため、共働きなど忙しい家庭には特に重宝するでしょう。

子どもや家族との時間や、趣味の時間を増やせることを考えると、思い切って導入してみるのも良いかもしれませんね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【食洗機VS手洗い】電気代はどっちが安いの?節約方法もチェックしよう first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【洗濯乾燥機】電気代は高いの?他の乾燥方法と比較してみよう! https://mama.chintaistyle.jp/article/washer-dryer_electricity-bill/ Thu, 30 Nov 2023 05:34:00 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34791 洗濯乾燥機は、濡れた洗濯物を出して干す手間が省けて便利そうな反面、「電気代が高くつくのでは?」と心配される方も多いのではないでしょうか。 ここでは、衣類乾燥機の導入を検討している方に向けて、縦型、ドラム式など種類別に電気

The post 【洗濯乾燥機】電気代は高いの?他の乾燥方法と比較してみよう! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
洗濯乾燥機は、濡れた洗濯物を出して干す手間が省けて便利そうな反面、「電気代が高くつくのでは?」と心配される方も多いのではないでしょうか。

ここでは、衣類乾燥機の導入を検討している方に向けて、縦型、ドラム式など種類別に電気代の目安を紹介します。

浴室乾燥機や除湿機など他の乾燥方法とも電気代を比較しているので、衣類の乾燥方法に迷っている方はぜひ参考にしてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

洗濯乾燥機の電気代はいくらかかる?目安を紹介

洗濯乾燥機の電気代はいくらかかる?目安を紹介

洗濯乾燥機の電気代はいくらかかるのか、縦型とドラム式に分けて目安を紹介します。

消費電力や電力単価を記載していますが、使用する設備や契約している電力会社のプランによっても異なるため、あくまで目安として参考にしてください。

縦型の乾燥機の電気代の目安

乾燥機の電気代は、1時間あたりの消費電力(Wh)に電力単価の1,000分の1をかけることで計算できます。

ここでは、仮に縦型洗濯機の乾燥機能の消費電力を2,290Wh、電力単価を30円/1kWhとして計算してみましょう。

2,290Wh×0.03円=68.7円

縦型洗濯機の乾燥機能を1時間使用した場合の電気代の目安は、68.7円となります。

ちなみに、縦型洗濯機で洗濯をした場合の消費電力は約100Whなので、洗濯にかかる電気代は1時間あたり3円程度です。

ドラム式(ヒーター式とヒートポンプ式)の電気代の目安

ドラム式の洗濯乾燥機には、ヒーターで温めた空気を送って乾燥させるヒーター式と、空気中にある熱を集めて乾燥させるヒートポンプ式があります。

同じドラム式でも、一から熱を作り出すヒーター式のほうが電気代は高い傾向にあります。

ここでは、仮にヒーター式の消費電力を1,980Wh、ヒートポンプ式を890Whとして計算してみましょう。

  • ヒーター式:1,980Wh×0.03円=59.4円
  • ヒートポンプ式:890Wh×0.03円=26.7円

ドラム式の乾燥機を1時間使用した場合の電気代の目安は、ヒーター式が59.4円、ヒートポンプ式が26,7円となります。

ちなみに、ドラム式で洗濯をする際の消費電力は約70Whなので、洗濯のみの場合は1時間あたり約2.1円となる計算です。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

他の乾燥方法と比較した電気代

他の乾燥方法と比較した電気代

洗濯物を乾燥させるその他の方法として、浴室乾燥機や除湿機、コインランドリーなどの選択肢があります。

それぞれの電気代の目安もみていきましょう。

浴室乾燥機を利用した場合の電気代

浴室乾燥機で乾燥させる場合、消費電力を1,500Whと仮定すると1,500Wh×0.03円=45円程度となります。

ドラム式乾燥機を使用するよりも高くなってしまいますが、一度にたくさんの洗濯物を干せるため、家族が多い場合はお得なケースもあります。

また、シワになりにくく、乾燥機の使用を推奨していない衣類も干せるメリットもあります。

除湿器を併用した場合の電気代

除湿機の衣類乾燥は、コンプレッサー式の消費電力を200Wh、デシカント式の消費電力を500Whと仮定して計算してみましょう。

  • コンプレッサー式:200Wh×0.03円=6円
  • デシカント式:500Wh×0.03円で15円

除湿機による乾燥はもっとも電気代を安く抑えられますが、乾燥に時間がかかることや、干す手間がかかるのがややデメリットです。

また、コンプレッサー式は室温が低いと除湿能力が大きく低下するため、冬場は他の乾燥方法を検討したほうが良い場合もあります。

コインランドリーを使う場合の料金

コインランドリーを利用して乾燥させる場合は10分あたり100円程度の料金がかかります。

一般的な衣類なら乾燥のみで200〜300円、洗濯も合わせると800円程度かかるため、1回あたりの料金が高くなりがちです。

コインランドリーが自宅から近い場合や、洗濯物が少ない場合は便利なこともあるでしょう。

洗浄も乾燥もパワフルなので、しっかり素早く洗濯をしたい場合におすすめです。

ガス衣類乾燥機を使用した場合の料金

ガス衣類乾燥機は基本的にガスを使用するため、1時間あたりの消費電力は200〜300Wと少なく済みます。

ガス代と合わせても1回あたり40円程度で乾燥できるため、ランニングコストは低いといえるでしょう。

また、一般的な洗濯乾燥機の3分の1程度の時間で乾燥できるため、家事の時間を短縮できることもメリットです。

ただし、ガス衣類乾燥機は導入コストが高く、工事の手間がかかるなどのデメリットもあるため、ライフスタイルに合わせて総合的に判断する必要があります。

乾燥機の電気代を節約するポイントや注意点

乾燥機の電気代を節約するポイントや注意点

洗濯乾燥機で電気代を安く抑えるためのコツやポイントを解説します。

賢く節約して、お得に洗濯乾燥機を利用しましょう。

まとめ乾燥で無駄な稼働を減らそう

洗濯乾燥機は、できるだけ多くの洗濯物を一度に乾燥させると節約につながります。

例えば、定格容量5kgの乾燥機を使用する場合、4割を毎日使った場合と、8割を2日に1回使った場合とでは、後者のほうが年間約1,300円の節約が期待できます。

ただし、洗濯物を一度に詰め込みすぎると、稼働時間がかえって長くなってしまうため、定格容量はしっかり守るようにしてくださいね。

自然乾燥を併用して稼働時間を減らす

場所や時間が許す限り、自然乾燥と併用するのもおすすめです。

例えば、先に自然乾燥させておいた洗濯物のうち、乾ききっていないものだけをピックアップして乾燥機にかける方法。

もしくは、最初の30分は乾燥機を使い、衣類をふんわりさせてから自然乾燥させる方法も効果的です。

自然乾燥では乾きにくい綿素材や分厚い衣類などのみ、乾燥機を使用する方法も良いですね。

その他の洗濯乾燥機の電気代節約方法

洗濯乾燥機はフィルターが汚れていると乾燥の効率が落ちるため、まめにフィルター掃除をおこなうことが大切です。

脱水が甘いとその分乾燥に時間がかかってしまうため、脱水もしっかりおこないましょう。

また、洗濯乾燥機は、室温が低いと取り込んだ空気を温めることに時間がかかり、乾燥時間が長くなることがあります。

室温の低さは乾燥機能の低下にもつながるため、寒い時期は他の方法を検討するのも一つの方法です。

その他、電気料金プランの見直しをしたり、オール電化なら深夜のうちに乾燥機を稼働したりすることも効果的です。

まとめ:ヒートポンプ式のドラム型は節電可能!

電気代を抑えつつ洗濯乾燥機を導入するなら、縦型よりもドラム式がおすすめです。

電気代が安いことはもちろん、乾燥のクオリティもドラム式のほうが高いため、1台あると家事の時短に役立つでしょう。

また、同じドラム式でもヒーター式とヒートポンプ式とでは、ヒートポンプ式のほうが電気代が安く節約につながります。

洗濯物の量や頻度なども考慮したうえで、家族にぴったりの洗濯乾燥機を導入してくださいね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【洗濯乾燥機】電気代は高いの?他の乾燥方法と比較してみよう! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【値上げ一覧】どんなものが値上がりした?子育て世帯に影響のある品目を知りたい! https://mama.chintaistyle.jp/article/list-of-price-increases/ Mon, 30 Jan 2023 07:02:30 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=23278 昨年から続く値上げラッシュ。 残念ながら今年もさまざまな商品の値上げが予定されています。 食料品はもちろん、消耗品や文房具も値上げが予定されているので、生活に身近なありとあらゆる商品が値上げしているといっても過言ではあり

The post 【値上げ一覧】どんなものが値上がりした?子育て世帯に影響のある品目を知りたい! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
昨年から続く値上げラッシュ。

残念ながら今年もさまざまな商品の値上げが予定されています。

食料品はもちろん、消耗品や文房具も値上げが予定されているので、生活に身近なありとあらゆる商品が値上げしているといっても過言ではありません。

これまでに値上げされた商品、今後値上げが予定されている商品のなかから、特に子育て世帯に影響のある品目を厳選し、食材や業種ごとに分けて一覧表にまとめました。

2022年に値上げされた品目一覧

2022年に値上げした商品のなかから、子育て世帯に特に影響のある品目をまとめています。

食料品(パン・麺・粉類)

社名 商品等 価格(値上げ率)
山崎製パン 薄皮シリーズ7品 内容量5個→4個に減
ニップン 唐揚げ粉、パスタソース、家庭用お好み焼き粉他69品目 2~17%値上げ
昭和産業 お好み焼き粉、天ぷら粉、ホットケーキミックス他 2~15%値上げ
日清食品 カップ麺や袋麺 6~12%の値上げ
東洋水産 「マルちゃん焼きそば(3人前)」など生めん 6~16%値上げ

食料品(菓子類)

社名 商品等 価格(値上げ率)
カルビー 「かっぱえびせん」「サッポロポテト」「おさつスナック」など30品目 10~20%程度
※実際の価格はオープン価格
明治製菓 「明治ミルクチョコレート」「カール」「アポロ」など 6~9%値上げ
おやつカンパニー 「ベビースターラーメン」など 4~15%値上げ
江崎グリコ 「ポッキー」などの菓子、飲料、スポーツサプリメントなど157品目 3~24%値上げ
湖池屋 「ポテトチップス」「カラムーチョ」など 6~11%値上げ

食料品(冷凍食品・加工食品)

社名 商品等 価格(値上げ率)
味の素冷凍食品 「洋食亭ジューシーハンバーグ」など冷凍食品 4~13%値上げ
ニチレイフーズ 「塩あじえだ豆」「本格炒め炒飯」など家庭用冷凍食品の一部 約8~15%値上げ
永谷園 「だし茶漬け」「すし太郎黒酢入り」他33品目 5~11%値上げ
大塚食品 飲料製品、レトルト製品他41品目 元祖ボンカレー230円→250円
マンナンごはん160g170円→190円など
日本ハム 家庭向けハム・ソーセージ、加工食品203品目 2~34%値上げ
はごろもフーズ 「シーチキン」「はごろも煮」などの缶詰 約3.3~31.6%の値上げ

外食

社名 商品等 価格(値上げ率)
マクドナルド 「ハンバーガー」「ダブルチーズバーガー」など約6割の品目 店頭価格(税込)を10~30円改定
ケンタッキー・フライド・チキン 「オリジナルチキン」「クリスピーセット」など 10~100円値上げ
ミスタードーナツ 「ポン・デ・リング」「オールドファッション」など39品目 10~20円改定
スシロー 黄皿、赤皿、黒皿 9~38円値上げ(店舗区分によって異なる)
丸亀製麺 「釜玉うどん」(並)
「ぶっかけうどん」(並)
420円→450円に値上げ
340円→360円に値上げ
松屋 「オリジナルハンバーグカレー」(並盛)
「ネギとろろ牛めし」(並盛)
730円→830円に値上げ
570円→590円に値上げ
ファミリーマート 「ブレンドコーヒー」「アイスコーヒー」(S)
「カフェラテ」(M)
100円→110円に値上げ
150円→180円に値上げ

日用品

社名 商品等 価格(値上げ率)
日本製紙クレシア ティッシュペーパー「クリネックス」、トイレットペーパー「スコッティ」などの紙製品 10%以上の値上げ
大王製紙 ティッシュペーパーやトイレットペーパー「エリエール」などの紙製品 15%以上の値上げ
王子ネピア ティッシュ、トイレットペーパーなどの紙製品 20%以上の値上げ
リクシル トイレ、キッチン 約2~14%値上げ

子ども用品

社名 商品等 価格(値上げ率)
コクヨ ノート、ファイル、はさみなどの文具 平均約10%値上げ
トンボ鉛筆 鉛筆など 6~25%値上げ
花王 紙おむつ「メリーズ」など 約10%値上げ
ヤマト 液状のり、でんぷん糊、メモクロールテープなど 平均21%値上げ
ぺんてる 「ぺんてるパスティック 12色」
「小学校色えんぴつ 12色+3色」
990円→1122円
1100円→1232円


住まいの紹介サービスチャットページ

2023年2月以降に値上げが予定されている品目一覧

買い物をしている女性

昨年に引き続き、2023年もさまざまな品目で値上げが発表されています。主な商品を見ていきましょう。

食料品

社名 商品等 価格(値上げ率) 値上げ日
ニチレイフーズ 「本格炒め炒飯」など家庭用冷凍食品ほぼ全品 約6~20%値上げ 2/1から
テーブルマーク 家庭用冷凍食品66品 約3~19%値上げ 2/1納品分から
ブルドックソース 「ブルドックソース」家庭用商品40品目 希望小売価格の7~22%値上げ 2/1出荷分から
山崎製パン ランチパック3品目 平均4.7%値上げ 2/1出荷分から
大塚製薬 「ポカリスエット」「アミノバリュー」他 希望小売価格の4.8~15.2%値上げ 4/1納品分から
江崎グリコ 「ポッキー」をはじめとした91品目 7~13%値上げ 2/1出荷分から
カゴメ 家庭用飲料86品目、家庭用食品65品目 6.7~12.5%値上げ
10.1~19.6%値上げ
2/1納品分から
キッコーマン 「キッコーマンしょうゆ」など157品目 約5~16%値上げ 4/1納品分より
雪印メグミルク 乳飲料、デザートなど56品目 希望小売価格の3.5~26.1%値上げ 2/1出荷分より

日用品

社名 商品等 価格(値上げ率) 値上げ日
日本製紙クレシア トイレットロール、ペーパータオルなど家庭用紙製品全品 15%以上値上げ 2/1出荷分より
無印良品 大型家具、プラスチック収納、食品等 平均約25%値上げ 1/13から

値上げラッシュはいつまで続く?

終わりが見えない値上げラッシュ、いつまで続くのか気になるところです。

昨今の原油価格や人件費の高騰はまだ続くと予想されていることから、2023年になってもしばらくの間は値上げラッシュも続くと考えられます。

今後、1月から4月にかけておよそ7000品目の値上げが予定されていますが、他の商品やサービスにも値上げの影響が及ぶ可能性もあり、先行きは不透明です。

特に、冷凍食品や缶詰、加工食品、食卓に欠かせない商品の値上げが多く見受けられます。

値上げラッシュの対策

財布からお金を出す手元

まだまだ続く値上げラッシュに対し、次に紹介する2つの対策が有効かもしれません。

値上げ前にまとめ買いしておく

冷凍食品や缶詰など、保存のきく食品は値上げ前にまとめ買いしておきましょう。

賞味期限が長い缶詰類は非常食にもなります。

また、ぎょうざ、シュウマイ、炒飯、サンマのかば焼きなどは非常食だけでなく、日常でも使いやすい食材なのでおすすめです。

なお、冷凍庫はパンパンにしておいたほうが効率よく冷凍できるので、保存場所に問題がなければ可能な限りストックしておくと良いでしょう。

主食はパンや麺ではなくお米にする

小麦の値上がりが激しいため、パンや麺類などは極力控え、主食をお米にすれば節約になります。

実はお米は値上げラッシュの影響を受けておらず、むしろ値下がりが続いているのです。

食費節約のため、そしてお米の生産者を応援するためにも、今後は積極的にお米を食卓に取り入れていきたいですね。

まとめ

お金に羽が生えて飛んで行くイメージ

テレビのニュースなどでは、電気代やガス代の高騰が大きく報じられていますが、食品や消耗品の値上げも家計にとっては相当な痛手ではないでしょうか。

なお、ここでは書ききれなかった商品やサービスはたくさんあります。

ピークを迎える2月以降も値上げを発表しているところはあるので、今後の報道を注視していきましょう。


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【値上げ一覧】どんなものが値上がりした?子育て世帯に影響のある品目を知りたい! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
ほったらかしで美味しく完成!“保温料理”でガス代も節約 https://mama.chintaistyle.jp/article/keep-warm-cooking/ Thu, 12 Jan 2023 04:16:56 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=22446 国際的な燃料価格の高騰が続き、経済産業省が省エネ・節電を呼びかけるなど、エネルギーをめぐる情勢がひっ迫しています。 今後も光熱費の値上がりが予想されるなか、さらなる節約を考えている家庭も多いのではないでしょうか。 この記

The post ほったらかしで美味しく完成!“保温料理”でガス代も節約 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
国際的な燃料価格の高騰が続き、経済産業省が省エネ・節電を呼びかけるなど、エネルギーをめぐる情勢がひっ迫しています。

今後も光熱費の値上がりが予想されるなか、さらなる節約を考えている家庭も多いのではないでしょうか。

この記事では、すぐに始められてガス代の節約に役立つ、保温料理を紹介します。

余熱を活かすので省エネに!”保温料理”とは

ガスの火の写真

保温料理とは、加熱した鍋を火からおろしたあと、バスタオルやフリースなどで包んで保温し、余熱で食材に火を通す方法です。

煮込む過程を保温に置き換えるため、火で加熱する時間を短縮できます。

省エネ以外にも魅力がたくさん”保温料理”のメリット

火にかけている時間は鍋のそばについている必要がありますが、保温している間は目を離しても大丈夫です。

長時間煮込む方法と比べると、野菜の煮崩れが少なく、じんわりと味が染みておいしくできあがるのも特徴です。

家庭にあるバスタオルやフリースを使うため、新たな道具を買う必要がなく、今日から、すぐに始めることができます。

“保温料理”の注意点

保温料理をする際に最も注意したいのは、腐敗や食中毒対策です。

厚生労働省「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」では、食中毒を防ぐ加熱の目安を「中心部分の温度が75度で1分間以上」としています。

保温する前には、75度以上の温度で十分に加熱し、料理が完成して温めなおすときも、中心部分が75度以上になるように加熱しましょう。

時間とともに鍋の中の温度が下がると、腐敗や細菌が繁殖しやすい温度になってしまうため、料理が完成したあとは室内に放置せず、冷蔵庫に入れて保存するか、再加熱して食べることが大切です。

また、保温料理で使うバスタオルやフリースは引火しやすいので、火のそばで使うときは取扱いに気を付けましょう。

保温中の鍋の中は高温なので、間違って触らないように、保温中であることが家族にわかるようにすると安心です。

参考:厚生労働省|家庭でできる食中毒予防の6つのポイント


住まいの紹介サービスチャットページ

“保温料理”でカレーを作ってみよう!

保温している間、鍋の中の温度はどれぐらい保たれているのでしょうか。

実際に保温料理でカレーを作り、1時間おきに鍋の中の温度を測ってみました。

保温料理の手順

バスタオルで包んだ鍋
※著者撮影

保温料理に必要なのは、鍋、バスタオルやフリース、鍋敷きや新聞紙です。

新聞紙はフリースで包むときに、フリースと鍋底がくっつかないように使っています。

鍋をバスタオルやフリースで完全に包み込み、熱を逃さないようにするのがコツです。

食材は普通に料理するときと同じように切ります。

今回はすべての具材を同時に入れたので、火の通りやすさを考えて「人参は小さめ」「じゃがいもは大きめ」に切りました。

具材の量やメニューによりますが、5~10分程度過熱して火からおろすことが多いです。

今回は温度の変化がわかりやすいように、100度まで加熱しました。

今回は12月に実験し、室温は17度程度でした。

夏では結果が異なる可能性があります。

保温してから1時間後の鍋の中は、まだまだ熱い!

保温調理の温度変化1
※著者撮影

保温を始めて1時間後の鍋の中の温度は76.8度でした。

保温開始時の100度と比べると下がっていますが、湯気がたってアツアツの状況です。

じゃがいもには完全に火が通っています。

人参や肉は少し固めですが、箸で切ることはできました。

保温してから2時間後、温度はキープ

保温調理の温度変化2
※著者撮影

保温を始めて2時間後の鍋の中の温度は60.5度でした。

2時間経っても鍋の中はまだまだ熱いことがわかります。

人参、肉にもしっかり火が通り、やわらかく煮えました。

ここで終わってもよかったのですが、あと1時間試してみることにしました。

保温してから3時間後、肉がよりやわらかくなる

保温調理の温度変化3
※著者撮影

保温を始めて3時間後の鍋の中の温度は50度でした。

保温開始時と比べると半分の温度になったことになります。

アツアツとはいえませんが、十分温かいです。

肉は、よりやわらかくなりました。

最初の1時間で火が十分に通っていたじゃがいもも、煮崩れせずに形を保っています。

具材に十分火が通ったと判断し、再加熱をしてルウを溶かし、仕上げました。

保温してから2時間後にはカレーが完成!

カレーの写真

鍋の中の温度を測ってみると、約2時間後には具材に十分火が通っていたことがわかりました。

鍋のサイズや具材の量によりますが、3時間後には100度から50度まで鍋の中の温度が下がったことから、3時間以降は余熱の効果が薄れていくと考えられます。

食中毒や腐敗のリスクも高まるため、今回のケースでは2時間以上放置しないほうがよさそうです。

保温料理以外にも当てはまる注意点ですが、ルウを溶かしたあとのカレーはウェルシュ菌に汚染されやすいです。

特に一晩おいたカレーに繁殖しやすく、死滅させるためには加熱に加えて、空気を含ませるようにかきまぜる必要があります。

参考:ハウス食品グループ|一晩寝かせたカレーには要注意!!夏も冬も気を付けたいカレーの保存

煮込み料理は保温料理でガス代節約!

煮物の写真

味噌汁、煮つけ、煮込み料理など、保温料理は幅広く使えます。

おすすめは、カレー、おでん、豚汁です。

料理は毎日するものなので、長い目で見れば効果的な節約になるはず。

今日から気軽にチャレンジしてみてください。

ママライタープロフィール

ayu

中学生と高校生の息子たちを子育て中のママライター。(※原稿執筆時)
息子たちの興味に合わせて、鉄道、天体観測、自学などを楽しんできましたが、思春期になったいま、息子との会話は専らスポーツ観戦です。
DIYやお笑い鑑賞、フリマアプリで不用品を売ったり、ポイ活をしたりと、種類を問わず興味のおもむくままに楽しんでいます。


住まいの紹介サービスチャットページ

The post ほったらかしで美味しく完成!“保温料理”でガス代も節約 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
お皿洗いがラクになるコツ!水道代やガス代の節約にもなる!? https://mama.chintaistyle.jp/article/washing-dishes_tips/ Tue, 27 Dec 2022 00:33:25 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=21996 食事をするたびにお皿を洗っているとしたら、日々結構な時間をお皿洗いのために使っていることになりますね。 お皿洗いはちょっとしたコツを知っておくだけで時間を短縮でき、水道代やガス代、使う洗剤も少量ですみます。 そこで、効率

The post お皿洗いがラクになるコツ!水道代やガス代の節約にもなる!? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
食事をするたびにお皿を洗っているとしたら、日々結構な時間をお皿洗いのために使っていることになりますね。

お皿洗いはちょっとしたコツを知っておくだけで時間を短縮でき、水道代やガス代、使う洗剤も少量ですみます。

そこで、効率よくキレイにお皿を洗うためにお皿を洗う前にしておきたい下準備や洗い方のコツ、すすぎ方のコツなどを工程別に紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

皿洗いに時間がかかりすぎる!原因と対策は?

皿洗いに時間がかかりすぎる!原因と対策は?

お皿洗いは毎日のことだけに、時間がかかりすぎて面倒だと感じる方が少なくありません。

時間だけでなく、洗い方によっては水道代やガス代、洗剤代も無駄になっている場合があります。

まずは、お皿洗いに時間がかかりすぎる原因と対策を紹介しましょう。

原因1:洗う前の前処理や下準備が適当

効率的なお皿洗いをするには、闇雲に端から順番に洗えば良いわけではありません。

洗う前に前処理や下準備をすれば時短にもなりますし、節約にもつながります。

逆にいえば、洗う前の前処理や下準備を雑にしていると、余計な時間がかかる結果に。

洗う前にしておきたい前処理や下準備の方法は、のちほど詳しく紹介します。

原因2:洗い方やすすぎ方の効率が悪い

洗うときやすすぐときも、闇雲に端から洗ったりすすいだりしていませんか?

洗い方やすすぎ方の効率が悪いと、時間が無駄にかかってしまいがちです。

コツを知っていれば、もう少し時間を削れるかもしれません。

洗い方やすすぎ方のコツも、のちほど詳しく紹介します。

原因3:洗う皿や調理器具の数が多すぎる

洗うお皿の枚数が多ければ時間は余計にかかってしまいます。

盛り付けのときに小皿に料理を乗せるのもおしゃれで良いですが、お皿洗いの時短を狙うなら、フラットで洗いやすいお皿やワンプレート皿を使うのも一つの手です。

また、牛乳パックをまな板代わりに使うなど、調理器具の洗い物の量を減らす工夫をしてみましょう。

皿洗いのコツ(1)洗う前の仕分けと下処理

皿洗いのコツ(1)洗う前の仕分けと下処理

お皿をキレイに効率よく洗うには下準備が大切です。

汚れを広げない、移さない、こびりつかせないことがポイントです。

ここからは、洗う前の下準備を紹介します。

皿同士を重ねず、皿を仕分けする

油汚れがひどい食器を重ねてしまうと、汚れていない食器の外側や汚れが少ない他の食器にまで油汚れが広がり、洗うのが大変になってしまいます。

また、食卓からシンクに食器を運ぶ際に、汚れが少ないグラス類、油汚れが少ない食器、油汚れがひどい食器にざっくり仕分けしましょう。

油汚れが少ない食器を重ねないようにするだけで、洗い物の手間や時間が少なくなります。

汚れを固まらせないためにつけ置き

汚れは時間が経過するほど固まってしまい、汚れ落ちがしにくくなるので、キレイにするために余計な労力が必要になります。

楽に汚れを落とすには、食べたらすぐに洗うのが鉄則です。

すぐに洗えない場合は、食べたあとの食器はすぐつけ置きしましょう。

特に、ごはん茶碗は置いておくと残った米粒がカチカチに固まってしまい、汚れ落としが大変になります。

水につけ置くだけで汚れがふやかされて、洗剤をつけなくても簡単にキレイになりますよ。

油汚れの食器はまず拭き取る

油汚れやソースがついた食器をそのままシンクや洗い桶に入れてしまうと、ほかの食器に汚れが移ってしまい、洗う手間が余計にかかります。

お皿についた汚れはキッチンペーパーや古新聞、古布などで拭いて汚れを大まかに落としてからつけ置きしましょう。

そうすることで汚れが落ちやすくなるだけでなく、洗うときの水も少なくてすみます。

調理後のフライパンや鍋なども、お皿と同様に汚れを拭き取ったりゴムベラなどを用いて汚れをこそげて落としたりしておくと、洗いやすくなるのでおすすめです。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

皿洗いのコツ(2)洗う順番を守って効率良く

皿洗いのコツ(2)洗う順番を守って効率良く

お皿を洗う前の準備が終わったあと、お皿を手早く洗うには、洗う順番に気を付けることが大切です。

お皿は汚れが少ないものから洗剤とスポンジを使って順番に洗いましょう。

洗剤をスポンジに満遍なくつける

効率的にお皿を洗うためには、洗い物に使うスポンジを洗剤の泡で満たすことが大切なポイントです。

スポンジに水を含ませて洗剤を適量垂らしたら、手のひらに乗せて最低5回はもみ込みましょう。

スポンジ全体に洗剤と泡が広がってからお皿を洗うと、スポンジを一度お皿の上を往復させるだけで広範囲に泡を行き渡らせることができます。

スポンジがお皿の上を往復する回数と時間が短縮になり、結果的に早くお皿を洗えるようになるわけです。

汚れの少ないものから洗う

食器を洗うときは、最初に汚れが少ないコップ類、つづいて汚れの少ない食器、最後に油汚れの食器という風に、汚れが軽いものから順に洗いましょう。

油で汚れた食器を洗っている最中にほとんど汚れていないコップ類を洗うなど、適当な順番で洗ってしまうと、油汚れをほかの食器につけてしまうことになり、無駄な汚れ落としの手間が増えてしまいます。

皿洗いのコツ(3)すすぎはまとめて最後に

すすぎは最後にまとめておこなうのが効率的です。

1枚ずつの食器にすすぎの水を当てていると水が無駄になりますし、時間もかかります。

洗い桶や大きめのボウル、鍋などに、洗剤をつけて洗った食器をまとめて入れ、順番にすすいでいきましょう。

洗剤のついた食器を洗い桶などに入れておけば、ほかの食器をすすぐのに使った水である程度洗剤が落ちるので、さっとすすげばキレイになります。

洗い桶がない場合は、次に洗う食器を下に置いておくだけでも、すすぎの水で洗剤が落とせて無駄が少なくなります。

皿洗いのコツ(4)洗ったあとのコツ

食器を洗ったあとは、片づけやすいように、水切りかごへの入れ方も工夫しましょう。

洗った食器は水を切りやすいように、立てる、斜めに置く、伏せて置くのが基本です。

ほかの食器と密着させないようにし、風通しをよくすると乾きやすくなり、食器を拭くのも楽になります。

また、同じ種類の食器はまとめて食器かごに入れると片付けが楽です。

グラス類は割れやすいので、食器かごに入れる場合は重ねないようにするか、別の場所に置きましょう。

まとめ:皿洗いのコツの基本をマスターしよう

お皿洗いは毎日のことなので、できるだけ楽に手早く終わらせたいですね。

お皿洗いは始める前の下準備と洗う順番、すすぎ方のコツをおさえておけば、水やガス代、洗剤の節約になるだけでなく、時短にもなり、快適に暮らせます。

今回紹介した方法はどれもすぐに取り組める簡単な方法なので、ぜひ試してみてくださいね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post お皿洗いがラクになるコツ!水道代やガス代の節約にもなる!? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【ガス代】4人家族の平均はいくら?ガス代が高くなる原因もご紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/average_gas_bill_4/ Fri, 02 Dec 2022 04:36:34 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=21302 最近ガス代が高くなったと感じている方も多いのではないでしょうか。 ここでは、参考として4人家族のガス代の平均額の紹介をはじめ、ガス代が高くなる原因、節約術などをまとめて紹介します。 ガス代を安くしたいと考えている方は、ぜ

The post 【ガス代】4人家族の平均はいくら?ガス代が高くなる原因もご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
最近ガス代が高くなったと感じている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、参考として4人家族のガス代の平均額の紹介をはじめ、ガス代が高くなる原因、節約術などをまとめて紹介します。

ガス代を安くしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

4人家族のガス代は平均いくらかかる?

4人家族のガス代の支払額の平均はどのくらいなのでしょうか。

総務省統計局の家計調査をもとに、季節別・地域別に分けて紹介します。

出典:総務省統計局|世帯人員別|二人以上の世帯|<用途分類>1世帯当たり1カ月間の収入と支出(2021年)総務省統計|都市階級・地方別 単身世帯|<用途分類>1世帯当たり1カ月間の収入と支出(2021年)

4人家族の平均ガス代を紹介

総務省統計局の家計調査(2021年)によれば、4人家族の平均的な1ヵ月にかかるガス代は4,840円です。

家計の総支出額の平均が1ヵ月320,090円であることから、ガス代は総支出額の約1.5%を占めていることがわかります。

参考までに他の水道光熱費の内訳を紹介すると、上下水道料が約6,105円、電気代が約10,243円、その他の光熱費が480円で、水道光熱費全体の平均支払額は21,668円となっています。

【季節別】4人家族の平均ガス代

春を3〜5月、夏を6〜8月、秋を9〜11月、冬を1〜2月とした場合の、季節ごとの4人家族のガス代の平均は以下のとおりです。

  • 春:6,114円
  • 夏:3,988円
  • 秋:3,617円
  • 冬:5,809円

ガス代は冬から春にかけて、多くの家庭で高くなりやすいことがわかりました。

調理時やお湯を沸かす際に使用するガスは、寒い時期に特に使用頻度が高くなることが理由の一つでしょう。

一方で、気候が安定し過ごしやすい秋は、ガスの消費も少なくなるようです。

【地域別】4人家族の平均ガス代

ガス代は、地域によっても平均的な月の支払額が変わります。

各地方別のガス代のコスト構造を踏まえたうえで算出すると、4人家族でガス代の支払いが最も多かった地域は関東地方でした。

反対に、ガス代の平均支払額が最も少なかったのは九州地方です。

ちなみに、コスト構造とは固定費と変動費を合わせたものを指し、ガス代でいうと、基本料金+従量料金(原料費調整額を考慮した金額)により構成されています。

都市ガスとLPガスでもコスト構造は異なるため、同じ条件になるようにして計算した結果が表示されています。

都市ガスが使える賃貸物件を見る>>

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ガス代が高くなる原因は?

ガス代が高くなる原因は?

ガス代が高くなる原因として考えられるものを2つ紹介します。

お風呂の追い焚きに注意!

家庭では、調理とお風呂の給湯の際にガスを多く使用します。

なかでも、お風呂の給湯は使用する水の量も多く、お湯張りの頻度が高い家庭ではガス代が高くなりやすい傾向にあります。

家族が多い場合や、家族がお風呂に入る時間帯にばらつきが出る家庭では、追い焚き機能を使用する頻度も多いでしょう。

追い焚き機能はお湯が冷めても簡単にお風呂を温めることができ便利ですが、ガス代の面からみると負担が大きいです。

追い焚き機能を使用しない工夫をすると、ガス代が安くなる可能性があります。

家族でまとまった時間にお風呂に入るなどして節約を試みましょう。

ガス料金の値上げ

先ほども説明したように、ガス料金は基本料金と従量料金で構成されています。

そのうち、ガス料金変動の鍵を握っているのが、従量料金に含まれる原料費調整額というものです。

原料費調整額は為替レートや原油価格の変動によって金額が左右されるため、家庭でのガス使用量に関わらず値上がりしてしまうことがあります。

2020年頃からは新型コロナウィルス蔓延の影響、2022年に入ってからは情勢不安など、複数の原因が重なり、ガスの原料となるLNGやLPGの価格が高騰しています。

原料費調整額の高騰によるガス代の値上がりは、2022年11月現在ではいつまで続くか予測できていないのが現状です。

ガス代の節約方法や削減対策は

ガス代の節約方法や削減対策は

各家庭でガス代を削減するためにできる対策を3つ紹介します。

お風呂の入り方を工夫する

先ほども紹介したように、ガス代が高くなりやすい原因の一つにお風呂の追い焚き機能の使用が挙げられます。

できるだけ家族が続けてお風呂に入ったり、浴槽にフタをして熱を逃さない工夫をしたりして、追い焚き機能を極力使用しないようにしましょう。

また、シャワーを流している時間もガス代は発生するため、1日1分でもシャワーを出す時間を短くする方法も有効です。

キッチンのガス代を節約するには?

食器洗いや調理の際に使用するガスも節約対象になります。

例えば、食器洗いをするときは給湯器の温度を低温に設定したり、ガスコンロの炎を弱〜中火にしたりすることでガス代を節約できます。

食器洗いの際は不要な水を流さないよう、節水も考慮すると、自ずとガスの使用量も少なくなるでしょう。

ただし、キッチンで使用するガスはお風呂のお湯を沸かすために使用するガスに比べると消費が少なく、労力の割にそれほど節約にならないこともあります。

ストレスのない範囲で、楽しみながら節約に取り組んでみてくださいね。

お得なガス会社のプランに切り替えを検討

ガス料金はガス会社によっても異なるため、場合によってはガス会社を変更してお得なプランに切り替えることも有効です。

ガスと電気のセットプランを提供している会社なら光熱費全体を安くできる可能性が高まるため、お住まいの地域で選べるガス会社を探してみてはどうでしょうか。

また、現在プロパンガスを契約している家庭なら、都市ガスに切り替えると料金が安くなることが多いのでおすすめです。

ただし都市ガスに対応していない地域もあるため、事前に確認しておきましょう。

都市ガスが使える賃貸物件を見る

まとめ:オール電化にすることも検討

まとめ:オール電化にすることも検討

ガス代が高くて困っている場合、オール電化にするのも一つの方法です。

オール電化の料金プランは電気代とガス代を合算した金額よりも安く設定されていることが多く、光熱費全体の節約につながります。

オール電化にするには電気給湯器をはじめとする設備にも費用がかかるため、初期コストを考慮したうえで検討すると失敗が少なくなります。

ガス代だけでなく、さまざまなものの値段が上がり家計を圧迫する状況が続いていますね。

今後の見通しもわからず不安も多いですが、日々の節約や契約会社の見直しなどをおこない、家族で力を合わせて乗り越えていきましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【ガス代】4人家族の平均はいくら?ガス代が高くなる原因もご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【FP監修】ガス代が高い!今日から家族で取り組める節約術とは? https://mama.chintaistyle.jp/article/gas-cost-saving/ Tue, 29 Nov 2022 06:52:04 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=20897 年々ガス代が上がっていくと感じている方は少なくないでしょう。 ガス代が上がることで、家計管理が難しくなってきたと感じるママやパパも多くいるはず。 小さな子どもがいる家庭では、なかなか節約が難しい部分がありますが、できるだ

The post 【FP監修】ガス代が高い!今日から家族で取り組める節約術とは? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
年々ガス代が上がっていくと感じている方は少なくないでしょう。

ガス代が上がることで、家計管理が難しくなってきたと感じるママやパパも多くいるはず。

小さな子どもがいる家庭では、なかなか節約が難しい部分がありますが、できるだけガス代を抑える方法が知りたいですよね。

今回の記事では、お風呂やキッチンなどの場所ごとにガス代を節約する方法を紹介します。

工夫をしながらガス代の節約をしていきましょう。

監修者プロフィール

今井 園美アイコン
今井 園美

子どもたちの教育資金に苦労した経験から2010年に2級FP技能士を取得。
得意分野は「住宅ローン」と「家計の見直し」。現在は家づくり学校にて、FP資格を生かした家づくりアドバイザーとしてお客様の住まいづくりをサポートしています。
ムダを省き、整理することが大好きなシンプルリストです。
家づくり学校HP:https://school.stephouse.jp/

我が家のガス代は高い?安い?

光熱費カットのイメージ

2020年総務省家計調査によると、2人以上世帯のガス代の月平均は4,136円です。

3人家族では4,960円。

4人家族では5,200円となっています。

ガス代は人数によっても左右されますが、ガスの使い方や都市ガスかプロパンか、ライフスタイル、季節など、さまざまな要因によって変わってきます。

調査結果の平均金額はあくまでも平均なのでこのとおりに金額が納まるとは限りません。

平均額よりも高い安いといった違いがあっても気にせず目安として考えましょう。

※出典:
家計調査 家計収支編 総世帯 詳細結果表 年次 2020年|政府統計の総合窓口(e-Stat)

ガス会社の契約を見直してガス代を節約する方法

ガス会社は1ヵ所だけでなくたくさんあります。

また、料金プランも一つだけでなく複数のプランがあります。

契約しているプランによっては、契約先やプランを変えるだけで、現在よりもガス代が安くなることがありますよ。

どのようなガス会社やプランがあるのか比較サイトで確認してみましょう。
価格.com – 電気・ガス料金比較

電気とセットでお得になるプランもあるため、ガス代だけではなく電気代もあわせて見直すことで、家計の負担を軽減できる可能性が高まります。

都市ガスが使える賃貸物件を見る

お風呂でのガス代を節約する方法

ガス給湯器を使っている家庭では、お湯を大量に使うお風呂でガス代の多くを占めている可能性があります。

お風呂の使い方を工夫してガス代を節約しましょう。

設定温度を下げる

温度を高く設定するとその分だけガスを使うことになります。

まずは、熱すぎる設定温度になっていないか確認しましょう。

熱いお湯を湯船に張って、入るときに水でぬるくする、冷めてから入るなどはムダにガスを使っていることになります。

お風呂は適温で沸かして早めに入ることで節約につながりますよ。

追い炊き回数を減らす

追い炊き機能は冷めたお湯を温められるので便利ですが、回数を重ねるごとにガスを使ってしまいます。

何度も追い炊きをしていると、その分だけガス代がかさむことになりますよね。

そのため、入浴の間隔をあけない、保温シートを使うなどの工夫でガス代を節約しましょう。

入浴人数に合わせて湯船とシャワーを使い分ける

毎日お風呂に入る方は多くいるでしょうが、毎日湯船にお湯を溜めるとなるとガス代が多くかかってしまうこともあります。

家族が出かけているなどの理由でお風呂に入るのが一人だけなら、湯船は使わずシャワーだけのほうが節約になります。

一方、二人以上お風呂に入るなら、体を流すのは湯船のお湯を使うなどの工夫ができるので、湯船にお湯を張ったほうが節約になります。

お湯を大切に使おうと意識するだけでも、ガス代の節約につながりますよ。

シャワーを出しっぱなしにしない

シャワーを出しっぱなしにすると、大量のお湯を使うことになってしまいます。

シャワーを3分流しっぱなしにすると約36リットルのお湯を使うことになるので、その分、ガス代も多くかかりますし、水道代もかかってしまいます。

そのため、シャワーを出しっぱなしにする時間を減らして、ガス代と水道代ともに節約しましょう。

こまめにシャワーを止めるのも一つの方法ですが、いちいち蛇口を操作するのはめんどくさいですよね。

手元で止められるスイッチがついたシャワーヘッドを利用するのも良い方法です。

また、節水のシャワーヘッドを利用すればより節約になります。

※出典:
限りある水を大切に使っていくために│東京都水道局


住まいの紹介サービスチャットページ

キッチンでのガス代を節約する方法

火がついているガスコンロ

オール電化などでない限り、コンロはガスを使うものですよね。

料理をする際には使用を避けられないガスですが、工夫すれば節約ができます。

野菜は電子レンジで下茹でする

加熱に時間がかかるものが多い野菜ですが、最初からコンロを使って調理してしまうとガス代がかさんでしまいます。

電子レンジで下ゆでしておくことで、ガスを使う時間が短縮でき、ガス代の節約につながりますよ。

また、野菜によってはお湯で茹でるときと比べて、栄養が流れ出にくいメリットもあります。

鍋のサイズに合った火力にする

ガスコンロの炎は調節しないと、鍋底からはみ出してしまいますよね。

この、はみ出ている炎のぶんだけガスの無駄遣いをしていることになります。

また、鍋底に水分がついていると、余分にガスを使うことに……。

ガス代節約のためには、水分を拭き取ってから、鍋底を炎がはみ出さないように火力を調整して使いましょう。

これらの工夫で、年間でガス2.38立方メートルの省エネ、約430円が節約できます。

さらに、底が広い鍋は熱が伝わりやすく、調理時間も短くできるので、調理器具も工夫して選ぶことで節約になります。

※出典:
家庭の省エネ徹底ガイド春夏秋冬│経済産業省資源エネルギー庁

洗いものをするときの水温を下げる

ちょっとした汚れであれば、洗いものをするときは水で十分です。

冬場で水が冷たくてつらいときなどは、あまり水温をあげず、つらいと感じない程度のぬるま湯で洗うと良いでしょう。

油汚れなども、高温に設定しなくても十分落とせます。

また、節水コマを使うと、自然と水量を減らせるので、ガス代節約にもつながります。

汚れがどうしても気になる場合や、洗いものの量が多いときは、食器洗浄機の利用を検討しても良いでしょう。

圧力なべや保温調理を活用する

料理中にガス代の節約をする場合、ガスコンロを使った調理時間を短くすると考えるとシンプルですね。

難しいと感じるかもしれませんが、圧力鍋や保温調理など、短時間で調理が済む調理器具や余熱を使った調理方法を選ぶことで、ガスコンロを使う時間を短縮できます。

特に、保温調理中は放っておけるので、料理の効率も良くなりますよ。

都市ガスが使える賃貸物件を見る

その他のガス代節約方法

さまざまな場面でのガス代節約方法を紹介してきましたが、まだまだちょっとした工夫でガス代を節約できます。

どのような方法があるのか紹介します。

洗顔・歯磨きのときに水を出しっぱなしにしない

水を30秒間出しっぱなしにすると、6リットルの水を使うことになります。

洗顔や歯磨きにぬるま湯を使う場合、出しっぱなしにしないようにしましょう。

例えば、歯磨き時に、口をすすぐのに必要な水をコップにくんでおくことで節水になり、その結果ガス代の節約にもなります。

ぬるま湯ではなく顔を水で洗い、歯磨きの際に水で口をすすぐとしても、出しっぱなしでは水道代がムダにかかってしまいます。

必要なときだけ出して使うことを意識しましょう。

※出典:
節水にご協力を | くらしと水道 | 東京都水道局

ガスファンヒーターの温度を下げる

ガスファンヒーターを使用している場合、設定温度を一度下げるだけでもガス代の節約になります。

設定温度を下げることで室温も低くなってしまいますが、着るものを1枚増やしたり温かいカーペットを敷いたり、ファンヒーターに頼りすぎない工夫をしてみましょう。

また、電気ストーブやオイルヒーター、ホットカーペットなどはガスファンヒーターに比べてコストが安いため、買い換えの予定があれば検討してください。

都市ガスが使える賃貸物件を見る

まとめ

ガス代の支払い

今回の記事では、ガス代の節約をどのようにしたら良いのか、お風呂やキッチンなどの場所ごとにできる工夫を紹介しました。

年々高くなるガス代で家計管理が難しいと感じる方も少なくないはずです。

しかし、使用している調理器具やガスの使い方、水の使い方など、日々のちょっとしたことの積み重ねでガス代の節約ができます。

小さな子どもがいる家庭では節約が難しい部分もありますが、無理がない範囲で少しずつ工夫してみましょう。


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【FP監修】ガス代が高い!今日から家族で取り組める節約術とは? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【愛用歴14年】家用薪ストーブ設置に必要な条件とコスパについて解説 https://mama.chintaistyle.jp/article/wood-burning_stove/ Wed, 02 Nov 2022 02:28:56 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=20132 エネルギー費用の高騰が予測されるなか、薪ストーブを自宅で使ってみたいと考えている方もいるのではないでしょうか。 今回は、薪ストーブを自宅で愛用して14年の筆者が、気になる費用や注意点を経験をもとにご紹介します。 ユーザー

The post 【愛用歴14年】家用薪ストーブ設置に必要な条件とコスパについて解説 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
エネルギー費用の高騰が予測されるなか、薪ストーブを自宅で使ってみたいと考えている方もいるのではないでしょうか。

今回は、薪ストーブを自宅で愛用して14年の筆者が、気になる費用や注意点を経験をもとにご紹介します。

ユーザーだからこそわかるメリットや大変さも包み隠さずお伝えしますので、検討している方はぜひ参考にしてくださいね。

自宅で使う薪ストーブのメリット

一度体験したら他の暖房器具には戻れない魅力的な薪ストーブ。

自宅に設置することで得られるメリットはたくさんありますが、今回はそのなかでも特におすすめしたいメリットを3つご紹介します。

病みつきになる!ダントツの温かさ

なんといっても一番の魅力は、部屋全体を隅々まで温めてくれることです。

エアコンや石油ファンヒーターを使っていた頃は、温風が当たるところ以外は寒かったのですが、薪ストーブを使うようになってからは部屋のどこにいても同じように温かく快適です。

温まるまでに多少時間はかかりますが、温泉に入ったあとのように身体が芯から温まるので、以前使っていた暖房器具は使う気になれません。

もちろん、こたつやホットカーペットもいりませんし、灯油の入れ替えが面倒な石油ファンヒーターも使わないので、その分電気代や灯油代は安くなります。

料理などの家事に利用できる

部屋全体が温かくなるので、部屋に洗濯ものを干していると夜にはすっかり乾いています。

冬は外に干していても乾きにくい日があるので、薪ストーブがあるととても助かります。

また、長時間煮込むおでんなどの料理を作るときには、ガスコンロの上ではなく薪ストーブの上に置いておけば、ガス代の節約にもなりますよ。

温かい飲み物を用意するときにも、少量のお湯ならすぐに沸くので家族みんな薪ストーブを活用しています。

乾燥の予防も兼ねて、やかんに水を入れていつも薪ストーブの上に置いているのですが、沸いたお湯を食器洗いの前や大掃除の汚れ落としにも使っています。

子どもの教育にも役立つ

我が家では子どもが小さい頃から薪ストーブを自宅で使っていますが、火を付ける様子を見せたり、火をつける作業を一緒にしたりしました。

火をつける作業はコツが必要で、大人でも最初は手こずるのですが、何度も失敗しながら最後には火が付いて家族に喜ばれる、という小さな成功体験ができていると思います。

また、大きな薪に火が燃え移るまでに何をするべきか、さらに燃焼には酸素が必要なことも体験を通して知り、理科の知識も得たようです。

薪割りや薪運びのお手伝いもするので、家族みんなでする作業があることも、子育てにおいて良いポイントだと思います。

ママ賃貸

薪ストーブを自宅で使うときにかかる費用は

メリットがたくさんの薪ストーブですが、気になるのは設置や使用にかかる費用ですよね。

多くの種類の薪ストーブがあり、部屋の大きさなどによって最適な薪ストーブは異なりますが、今回は我が家の場合どのくらい費用がかかったのかを具体的にご紹介します。

実際にどの薪ストーブにするか選ぶときの参考にしてくださいね。

薪ストーブ代と設置の費用

10畳ほどのリビングに設置したのですが、1台目はホームセンターで、煙突も含め10万円ほどの薪ストーブを購入しました。

10年ほど使い続けたのですが、薪を入れる扉の一部が劣化してきたので買い替えることになりました。

2台目はインターネットで調べて、煙が出にくく灰も少ないうえに、いろんな種類の薪が燃やせるという薪ストーブを22万円で購入し、今も使い続けています。

設置工事は壁に穴を開けて煙突を設置するだけでなく、万が一のことを考えて防火のための処置が必要なので、20万円以上はみておいたほうがいいと思います。

かなり高額な買い物になりますので、慎重に選びたいものです。

暖房方式、材質、デザインなどたくさんの種類がありますので、部屋の大きさや部屋のどのあたりに設置するのか、またどんなふうに利用したいのかを家族で話し合って決めるといいでしょう。

薪はどのくらい使うの?

薪の写真1

設置する部屋の大きさや薪ストーブを使う時間の長さにもよりますが、我が家の場合は1日約10時間、10畳のリビングを温めるのに少なくとも20㎏くらい薪を燃やします。

すべての薪をインターネットで購入するとしたら、大手通販サイトによると250㎏で20,350円(送料別)、つまり12〜13日で約2〜3万円となり、毎日使う光熱費としてはかなり高額になってしまいます。

参考:楽天市場:能登産ナラ乾燥薪36cm大中割 箱入

この先ガスや電気が値上がりしても、すべての薪をインターネットで購入する場合、薪ストーブはコスパが良いとはいえません。

ただ、薪を無料で調達できる場合は電気代やガス代などの節約につながります。

我が家の場合は、知り合いの植木屋さんなどから薪の材料になる材木を譲ってもらっています。

薪ストーブを継続して使っている方の多くは、薪の調達先を確保しているようです。

薪割り機や掃除道具なども必要

薪の写真2

薪の材料を手に入れたら、薪ストーブに入るサイズにカットします。

木材の大きさにもよりますが、我が家の場合は大きな丸太などがあるので、チェンソーで40cmくらいの長さにカットしてから、薪割り機で4〜5等分に割ります。

なかには斧で割る方もいるようですが、大量の薪を割るには時間も体力もかなり使うことになるでしょう。

薪割り機などはインターネットで簡単に購入できますが、機械類は長く使うため、ときどきメンテナンスをしなくてはならず、注意が必要です。

その他に、煙突掃除をするための掃除用具や火や熱に強い手袋、灰を出すためのスコップや火ばさみなどがいりますが、すべてホームセンターで揃えることができます。

薪ストーブの周りは木のくずや灰などで散らかるので、小さなホウキと塵取りもいりますが、100均のもので充分だと思います。

さらに、着火しにくいときのために着火剤やバーナーもあると安心です。

また、あると便利なのがブロワーという風を起こす道具で、薪ストーブ内に空気を送り込んで、着火しやすくするのに使っています。

自宅で薪ストーブを使い続けるための条件とは

自宅で薪ストーブを使うためには、さらにいくつかの条件があります。

せっかく購入した薪ストーブが、いつの間にかオブジェになってしまわないように、使い続けるための注意点をご紹介します。

条件がクリアできるかどうか、購入前にぜひチェックしてくださいね。

薪の保管場所

薪は乾燥させておくことが大事で、伐採してから数ヵ月からできれば2年間くらいは乾燥させておきたいところです。

乾燥が十分でない薪は、薪割りが難しいうえになかなか火が着きませんし、どうにか着火できても煙がたくさん出たり、煙突がススだらけになったりといいことがありません。

そのため、雨が降っても濡れないようなところで薪割りをするまで薪を保管し、薪割りをしたあとにも屋根付きの場所で保管する必要があります。

大量に燃やしますので、置き場所もある程度の広さがなくてはならず、我が家は庭がそこまで広くないので、車で10分ほどの距離にある親戚の土地に置かせてもらい、薪割りもその場所でしています。

薪が少なくなってきたら、その都度トラックに積み込んで家まで運ぶので、結構手間がかかります。

薪が乾燥するまで保管でき、薪割りできる広さの庭があれば条件クリアですね。

煙突の付け方に工夫を

当然のことですが、薪を燃やすと煙が出ます。

煙のせいでご近所トラブルにならないよう、煙突の付け方は工夫しなければなりません。

風向き次第で煙が流れる先は変わっていきますが、なるべく煙突を高くするなど配慮が必要です。

我が家の場合は、となりの家との間に空き地があったので、空き地側の部屋に薪ストーブを設置することにしました。

また、風が強い日は煙が家の中に逆流して、部屋中が煙臭くなってしまうこともありますが、煙突を高くしたり角度をつけたりすることで逆流しにくくなるでしょう。

長く快適に薪ストーブを使い続けるためにも、煙突を付けるときは向きや高さなどを考慮して付けるといいと思います。

ただし、自宅の周りに家が密集しているなど煙突のつけようがない場合、条件クリアは難しいかもしれません。

準備やメンテナンスに使う時間と労力

薪を購入する場合を除いて、薪を準備するために相当な時間と労力が欠かせません。

薪割りするために大きな丸太を運んだり、薪を積み上げたりとたくさんの作業がありますが、その多くが力仕事です。

我が家では夫が中心になって夫婦で薪割りをしますが、子どもたちもできるところは手伝ってくれています。

休みの日が朝から夕方まで一日中薪割りで終わる日もあって大変ですが、頑張ったあとはすがすがしい気分になりますよ。

また、煙突掃除はひとシーズンに4〜5回くらいで、我が家では業者に頼まず家族でしています。

煙突の掃除をするためには、1時間前くらいからストーブを消して熱くなった煙突を冷ますので、比較的暖かい日の昼間にすることが多いです。

作業は30分ほどで終わりますが、そのための時間もやりくりして作らなくてはいけません。

薪ストーブを使うために、レジャーなどに使う時間が少なくなってしまうかもしれませんが、さまざまな作業が楽しくできそうだと感じたら、条件クリア間違いなしです。

大変だけどやめられない薪ストーブ

薪ストーブの前の犬の写真

薪ストーブのメリットや、自宅に設置して使うための注意点をご紹介しましたが、いかがでしょうか。

たくさんの楽しみ方ができる薪ストーブですが、電気やガスの料金が高くなったとしても、エアコンなどの代わりとして誰でも気軽に使える暖房器具とはいえないと思います。

また、上記に記した条件を継続してクリアできないと、せっかく初期費用を投じても使えなくなるので、慎重に検討して設置を決めるといいでしょう。

とはいえ、手間がかかることを差し引いても、長く使い続けたいと思うほど薪ストーブには魅力があります。

使ってみたいと思った方は、しっかりと準備をして自宅での薪ストーブを存分に楽しんでくださいね。

ママライタープロフィール

tomo

21歳の息子、19歳の娘、14歳の息子を持つママライター。(※原稿執筆時)
知的好奇心を満たしてくれるものが大好物。
子供たちの影響でアニメにも興味あり。苦手なのは計算と掃除。

ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【愛用歴14年】家用薪ストーブ設置に必要な条件とコスパについて解説 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
​​【福岡】糸島在住ライターが紹介する子連れに おすすめの牡蠣小屋3選 https://mama.chintaistyle.jp/article/itoshima-kakigoya/ Fri, 30 Sep 2022 02:41:12 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=18371 糸島市は福岡県の最西部にある市で、近年移住者が増え、おしゃれな飲食店や雑貨屋があり、観光地としても人気です。 福岡中心部から電車で35分という立地の良さでありながら、山や海など自然豊か。 糸島でとれる野菜や海産物はとても

The post ​​【福岡】糸島在住ライターが紹介する子連れに おすすめの牡蠣小屋3選 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
糸島市は福岡県の最西部にある市で、近年移住者が増え、おしゃれな飲食店や雑貨屋があり、観光地としても人気です。

福岡中心部から電車で35分という立地の良さでありながら、山や海など自然豊か。

糸島でとれる野菜や海産物はとてもおいしく、JA糸島の産直市場である「伊都菜彩」は全国で紹介されるほど有名です。

そんな魅力のある糸島の冬の風物詩となった牡蠣小屋を、糸島在住6年目の筆者が紹介します。

牡蠣小屋はたくさんあって、どこに行こうか迷いますが、エリアや店によって特徴がありますので、お気に入りの牡蠣小屋を見つけてくださいね。

糸島の牡蠣小屋とは

牡蠣の写真

牡蠣を養殖している漁師さんたちが直営しており、新鮮な牡蠣や海産物を自分で焼くバーベキュースタイル。

店によって時期は異なりますが、牡蠣のシーズンである10月から翌年4月頃までの期間限定です。

牡蠣の焼き方がわからない方も安心してください。

牡蠣の焼き方の説明書を置いている店もありますし、店員さんに聞いたら優しく教えてくれます。

地元民は、普段混まない牡蠣小屋への道が渋滞してくると、「もう牡蠣小屋の季節だな」と感じるほど、シーズン中は訪れる人も多く、人気のスポットとなっています。

牡蠣小屋の特徴

糸島の牡蠣小屋は約30店舗ありますが、いくつか特徴があります。

  • 牡蠣の値段は殻付きで1キログラム1000円ほど。年によって価格は変動しますが、糸島漁協組合によって価格は決められているので、どの店も同じ価格です。
  • 炭代やガス代が300円から500円ほどかかります。店によって炭火かガス火か違うので、入店前に確認してください。両方備えている店もあります。ガス火は炭火に比べ火力が弱めなので、牡蠣が弾けにくいそうです。灰が飛ばないので子ども連れにも安心です。
  • 無料で牡蠣ナイフや軍手、トングの貸し出しがあります。
  • ほとんどの店が備え付けの調味料を置いています。店によって置いている調味料の種類は違います。

持ち込みOKって本当?

驚くことに、アルコールを含む飲料やご飯類、調味料は持ち込み可の店が多く、少数ですが野菜やウインナーなど持ち込み可の店もあります。

持ち込み料はかかりません。

店によって決まりが違うので、行く前に調べましょう。

おにぎり可のところが多いので、子ども連れにはうれしいポイントです。

サイドメニューは各店豊富!

牡蠣小屋は牡蠣だけでなく、メニューにはエビやイカ、ホタテなどの海産物も並び、一緒に焼くことができます。

店によってはアヒージョやカキフライなどの牡蠣料理のほかに、タコ飯、刺身、海鮮丼などたくさんのサイドメニューがあり、牡蠣が苦手という方も楽しめます。

持ち帰りもできる

メニューのほとんどを持ち帰りできる店が多いですが、私がおすすめしたいのはやはり牡蠣です。

店で食べるのと変わらない価格で持ち帰りできます。

家で牡蠣小屋と同じように焼くのはハードルが高いですが、電子レンジやフライパンで簡単に調理することができ、自宅でも味わいたい方やお土産に購入したい方におすすめです。

糸島の牡蠣小屋のエリア

牡蠣小屋は漁港ごとにエリアに分かれており、それぞれに特徴があります。

※2022年9月30日時点では開始日が不明の店舗が多いです。

店のオープン日は、各店によって異なりますのでサイトを確認してください。

糸島半島の地図

岐志エリア

2019年に漁港に並ぶ牡蠣小屋をビニールハウス型から店舗型へリニューアルしました。駐車場も全面舗装され、雨天時にも安心です。

店舗型は大黒丸、みるくがき富士丸、高栄丸、大栄丸、中宮丸、のぶりん、徳栄丸、富士丸、恵比須丸の9店舗。道を挟んで向かいにあるのが、日進丸、旭星、少し離れたところによしむらがあり、全部で12店舗あります。

最寄り駅はJR筑肥線の筑前前原駅で、バスが出ていますが本数が少ないので、タクシー、自家用車、レンタカーがおすすめです。

福吉エリア

エリアのなかで一番西にあるので、福岡市内からは遠い印象ですが、JR筑肥線の福吉駅から徒歩で約10分の立地。

アルコールを飲む方や車がない方におすすめです。焼き牡蠣とビールは最高の組み合わせですよ。

福吉は糸島の牡蠣小屋発祥の地ともいわれており、ビニールハウス型で昔からの牡蠣小屋の雰囲気を味わえます。

飛龍丸/カキの阿部、梅本のカキ(白山丸)、信栄丸、カキのますだの4店舗があります。

加布里エリア

加布里はハマグリの天然養殖地で、牡蠣以外にハマグリも焼いて楽しめます。

JR筑肥線の加布里駅から約1.7km、徒歩で20分ほどかかります。

歩けない距離ではありませんが、JR筑肥線の筑前前原駅からタクシーやバスを利用するか、自家用車、レンタカーのほうがおすすめです。

ひろちゃん、住吉丸の2店舗があります。

船越エリア

今までは大型ビニールハウスが8店舗並んでいましたが、2022年からは牡蠣小屋が常設化され、カキハウスもっくん、けんちゃんカキ、千龍丸、服部屋、カキハウス正栄、マルハチ「引津丸」、豊漁丸の7棟になります。常設化によりますます牡蠣小屋がにぎわいそうです。

最寄り駅はJR筑肥線の筑前前原駅で、バスが出ていますが、本数が少ないためタクシーか、自家用車、レンタカーがおすすめです。

ママ賃貸

子連れにおすすめの牡蠣小屋3選を紹介します

牡蠣の写真

ここまで牡蠣小屋の特徴や各エリアの特徴を紹介しました。

どこの牡蠣小屋もそれぞれに工夫がありおすすめですが、そのなかでも子連れにおすすめの牡蠣小屋を紹介します。

参考にしてくださいね。

のぶりん(岐志エリア)

2022年は10月8日(土)から営業開始です。

サイドメニューが豊富で、焼き牡蠣以外も楽しめます。

事前にLINE会員になると定期的にお得な特典も届きます。

またスマートフォンの充電ができるのもうれしいサービス。

外出中はスマートフォンで写真を撮ったり、検索したり、充電が少なくなることもあるので助かりますね。

特に子ども連れだと長い待ち時間は辛いですが、ホームページから予約ができるので安心です。

残りの席数も表示されますので、混み具合も把握できますよ。

住所 糸島市志摩岐志778-5
店休日 不定休、年末年始
持ち込み 飲み物、おにぎり可
炭、ガス火 炭火
ジャンパー、エプロンの貸し出し あり
公式サイト https://www.kakinonoburin.com/

 

飛龍丸/カキの阿部(福吉エリア)

先ほど紹介したとおり、福吉エリアは電車でのアクセスが一番便利なエリア。

近くにコンビニがあり、ドリンクや買い忘れたものを調達できます。

ハンドルキーパーにはソフトドリンク1杯無料のうれしいサービス付き。

平日の持ち込みはなんでもOKなので、牡蠣を食べさせるのは心配な低年齢の子ども連れにおすすめ。

野菜や肉を焼くことができる数少ない店です。

住所 福岡県糸島市二丈福井5490-13
店休日 不定休
持ち込み 飲み物、おにぎり可
平日の持ち込みは自由
炭、ガス火 炭火
ジャンパー、エプロンの貸し出し 現在休止中
公式サイト https://www.kakinoabe.com/

※2022年の営業開始は2022年9月30日の時点では不明です。詳細は公式サイトをご確認ください。

日進丸(岐志エリア)

悪天候以外は敷地内の庭で食事ができ、外は犬やペット可です。

天気が良い日は庭で子どもたちが遊べます。

おむつ交換場所の提供があるので、小さい子どもがいても安心。

店内の広さはないので、平日、土日ともに予約することをおすすめします。

酒類の持ち込みは不可なので注意しましょう。

住所 糸島市志摩岐志705
店休日 火曜日、年末年始(12/27~1/4)
持ち込み 調味料の持ち込み自由
酒類の持ち込みは不可
炭、ガス火 炭火
ジャンパー、エプロンの貸し出し あり
公式サイト https://nissinmaru.com/

※2022年は10月22日(土)オープン予定(2022年9月30日の時点)、詳細は公式サイトをご確認ください。

まとめ

どちらの店舗でもおいしいのですが、店の方に聞いたところ店によって牡蠣の味は違うそうです。

サイドメニューやサービス、調味料も違うので、たくさんある牡蠣小屋の中から、お気に入りの店を見つけて、糸島の牡蠣小屋を楽しんでくださいね。

牡蠣小屋の梯子もおもしろそうです。

特に土日は混み合いますので、時間にゆとりを持っていくことをおすすめします。

糸島の豊かな海の幸をぜひ堪能してください。

※営業日、持ち込み、サービスなど変更している可能性があります。各店舗のホームページや入店前に確認してください。


【ライター プロフィール】

-hiroko-
高校1年生の息子と中学2年生の娘の子育て中ライター。少しずつ親の手が離れていくのを感じる日々です。
「自分らしく楽しく暮らす」をモットーに、興味あることには積極的に挑戦中。
趣味はキャンプで、いつかソロキャンプデビューしたい。

ママ賃貸フリーダイヤル

The post ​​【福岡】糸島在住ライターが紹介する子連れに おすすめの牡蠣小屋3選 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【FP監修】4人家族の電気代の平均はいくら?季節別の目安と節電方法もご紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/electricity-bill-family-of-4/ Fri, 27 May 2022 05:49:48 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=12333 燃料費高騰によって電気代が値上がりしています。 電気の検針表を見て、その影響を感じることもあるのではないでしょうか。 そもそも、自分の家庭の電気料金は平均と比べて高いか低いか、知っていますか? 平均的な電気代とはいくらぐ

The post 【FP監修】4人家族の電気代の平均はいくら?季節別の目安と節電方法もご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
燃料費高騰によって電気代が値上がりしています。

電気の検針表を見て、その影響を感じることもあるのではないでしょうか。

そもそも、自分の家庭の電気料金は平均と比べて高いか低いか、知っていますか?

平均的な電気代とはいくらぐらいなのか、気になりますよね。

電気代は季節や地域、住環境によっても大きく異なります。

しかし、平均的な電気料金を知れば、電気の使い方を見直す機会になるでしょう。

この記事では、4人家族の電気代の平均額や、季節・月ごとの平均額、そして電気代節約のための工夫や節電につながる家電の使い方などをご紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

4人家族の電気代の平均額

電卓とお金

総務省統計局の家計調査(2021年)によると、4人家族(有業者一人)の電気代は月平均10,243円でした。

地域や住環境、オール電化またはガス併用かによっても差がありますが、全部含めた全国平均の数字となっています。

もし、自分たちの電気代が平均よりも大幅に高い場合は、電気の使い方を見直す必要があるかもしれません。

ただし、2022年5月の電気代は過去5年で最高水準となっています。

前年同月比で1600円以上の値上がりを見せているため、「電気の使い方は変わっていないのに、最近の電気代が高い……」と感じている方もいるでしょう。

※出典:
2-7 4人世帯(有業者1人)年間収入階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出│「家計調査結果」(総務省統計局)
5月分の電気代 ガス代も値上がり 電気代は過去5年間で最高水準 | NHK | ウクライナ情勢

【季節別・月別】4人家族の季節別の電気代平均額

春夏秋冬のイラスト

続いて、電気代を季節や月ごとに見てみましょう。

季節 金額(季節平均)
春(3~5月) ¥12,258
夏(6~8月) ¥9,933
秋(9~11月) ¥11,017
冬(12~2月) ¥12,237

暖房を使用するためか、冬から春にかけての寒い季節は電気代が高いことがわかります。

さらに、月ごとに分けて見てみます。

金額
1月 ¥12,318
2月 ¥13,415
3月 ¥14,399
4月 ¥11,668
5月 ¥10,707
6月 ¥9,505
7月 ¥9,362
8月 ¥11,113
9月 ¥11,675
10月 ¥11,367
11月 ¥10,010
12月 ¥10,978

夏は季節として見れば電気代平均が安いですが、梅雨が明けて冷房の使用が増える8~9月はやや高めとなっています。

※出典:
家計調査 家計収支編 二人以上の世帯用途分類 004 用途分類(世帯人員別) | 統計表・グラフ表示 | 政府統計の総合窓口

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

電気代を節約するための工夫

ビックリマークと女性

電気代の節約方法は、すぐに取り組めるもの、お金や手間がかかるものなどさまざまです。

家庭ごとに事情が異なりますから、自分たちがやりやすいところから取り組むと良いでしょう。

子どもにも電気の大切さを伝え、家族みんなで取り組むのがおすすめです。

それでは、早速節電の仕方をご紹介します。

待機時消費電力のカット

資源エネルギー庁の調査によれば、待機時の消費電力は全消費電力の5.1%ほどです。

この数字は小さく思えるかもしれませんが、月の電気代をざっくりと1万円ほどと考えると、1ヵ月で500円、1年間では6,000円になる計算です。

こう考えると、バカにならないですよね。

待機時消費電力をカットするには、使っていないときはコンセントを抜くか、主電源を切りましょう。

スイッチ付きのコンセントタップを活用すると、いちいちコンセントを抜き差しする手間も省けて便利です。

※出典:
平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要│資源エネルギー庁

電力会社・契約内容の見直し

2016年に電力自由化されて以降、電力会社を変えるだけで電気代が安くなるケースも多く出てきました。

お得な電力会社を探すには、比較サイトなどの活用がおすすめです。

電力会社変更の際は、しっかりと確認しないと、逆に電気代が上がってしまう場合もあるので気を付けてください。

また、同じ電力会社内でもプランが複数用意されているため、自分たちのライフスタイルに合っているプランを選びましょう。

電力会社は変えずに、電気代を抑えられる場合もあります。

一度、契約アンペアをチェックしてみてください。

契約アンペアが大きいほど、基本料金が高くなります。

実際の使用料に合っていなければ、契約アンペアを下げることで基本料金が安くなります。

古い電化製品を買い替える

家電の省エネ性能は年々進んでおり、10年前の家電よりも最新家電のほうが電気代がかかりません。

買い替えコストはかかりますが、長い目で見れば新しいもののほうがお得です。

家電を買い替えるときは、統一省エネラベルをチェックしてください。

統一省エネラベルを見れば、国が定める省エネ目標値を何パーセント達成できる商品なのかがわかります。

節電につながる家電の使い方

エアコン

家電を使えば、電気代がかかります。

家電の特徴を知って使い方を工夫すれば、節電、そして電気代の節約につながります。

続いて、節電になる家電の使い方をご説明しましょう。

エアコン

エアコンの消費電力を抑えるポイントは4つあります。

1.こまめにONとOFFを繰り返さない
エアコンが電力を大きく使うのは起動時です。そのため、1時間程度の外出であれば、付けたままのほうが節電につながります。
2.フィルター掃除をすること
フィルターが目詰まりすると、消費電力が多くなり、電気代が上がってしまいます。2週間に1回程度、フィルターを掃除すると良いでしょう。
3.室外機のまわりにものを置かない
室外機の給排気を妨げてしまうと、エアコンの効率が落ちるため、消費電力が上がります。また、夏は直射日光を避け、冬は日が当たるようにするとなお良いです。
4.風量を自動に設定する
そうすることで、設定温度を保てるようにエアコンが自動調整してくれます。設定温度を変えると、初動時に多くの電力を消費するため、一定の温度を維持することが節電につながります。

冷蔵庫

冷蔵庫で節電するポイントも複数あります。

1.冷蔵室にものを詰め込み過ぎない
ものが多いと冷気が循環しづらくなり、冷やすために多くの電力を必要とします。
2.冷凍庫はできるだけ満タンにしておく
入れたもの同士が冷やし合い、冷蔵庫のパワーを抑えられます。
3.扉の開閉回数や扉が開いている時間を減らす
庫内の冷気が逃げにくくなります。
4.季節ごとに温度設定を変える
夏は強にしますが、冬は弱にするのを忘れがちです。
5.温かいものは冷ましてから入れる
庫内温度が上がると、冷やすために電気を多く使います。

照明

蛍光灯を使っている場合は、LEDに変えることをおすすめします。

LEDは消費電力が少なく、長寿命なので長期的に見るとお得です。

買い替えコストも、ほかの家電よりもリーズナブルです。

また、使わない部屋などの照明は点けっぱなしにしないようにしましょう。

洗濯機

洗濯回数を減らし、できるだけまとめて洗いましょう。

とはいえ、詰め込み過ぎると偏りやすくなり、脱水時に負荷がかかるので8分目を目安にしてください。

また、重いものは下へ、軽いものは上に置くようにしましょう。

上に重いものがあると遠心力がかかって余計に電気を使ってしまうためです。

まとめ

ソファに座っている両親と姉弟

電気代が値上がりしていますが、まずは自分たちの電気料金が平均と比べてどうなのかをチェックしてみてください。

もし、平均よりも高いようならば、家電を省エネタイプに買い替えるなど、節電につながるように工夫して使ってみましょう。

電気代を節約すれば、エコに貢献する満足感が得られますし、浮いたお金を使って家族で外食やレジャーを楽しむこともできます。

この機会に、ぜひ節電に気を使ってみてはいかがでしょうか。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

監修者プロフィール

今井 園美アイコン
今井 園美

子どもたちの教育資金に苦労した経験から2010年に2級FP技能士を取得。
得意分野は「住宅ローン」と「家計の見直し」。現在は家づくり学校にて、FP資格を生かした家づくりアドバイザーとしてお客様の住まいづくりをサポートしています。
ムダを省き、整理することが大好きなシンプルリストです。
家づくり学校HP:https://school.stephouse.jp/


ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【FP監修】4人家族の電気代の平均はいくら?季節別の目安と節電方法もご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>