雛人形はいつから飾る?片付けはいつ?飾り方や飾り場所も解説!

雛人形の写真

3月3日は日本人なら誰もが知っている「ひなまつり」の日です。

ひなまつりといえば、雛人形を飾って女の子の成長を祝うお祭りですが、雛人形はいつから飾って、いつ片づけるのがいいのでしょうか?

ひなまつりの由来って?

知っているようで知らないひなまつりについてお伝えします。

ママライタープロフィール

ryo

小3の息子、小1の娘を持つママライター。(※原稿執筆時)
ズボラな性格も相まってライフハックが大好きです。
食べることも好きで、簡単でおいしいレシピを集めています。
キャンプや野外フェスなど、アウトドア活動を好みます。デジタルイラスト練習中。

雛人形とは

3月3日は、日本の伝統的なお祭りの一つであるひなまつりの日です。

ひなまつりは日本の季節の節目である「五節句」の一つとされており、女の子の誕生や幸せ、成長を祝う大切なお祭りです。

祝福の意味を込めて雛人形を飾ることで、厄災を避け、家庭に幸福をもたらすと信じられてきました。

雛祭りの歴史と由来

ひなまつりの起源は諸説ありますが、平安時代に流行った上流階級の女の子たちの遊びである「ひいな遊び」と、中国から伝えられた「上巳の節句」という風習が結びついて成立したという説があります。

ひなまつりの「ひな」は、当時ままごと用の紙や木でできた小さな人形を「ひいな」と呼んだことからきているといいます。

「上巳の節句」は幼子の無事な成長を祈る行事であり、子どもの安全を願う意味が含まれています。

江戸時代になると、上流階級だけではなく、庶民にもひなまつりが定着し、「お祝い」として人形を飾ることが一般的になりました。

雛飾りは天皇の結婚式の宴を模したもので、男雛と女雛が天皇陛下と皇后陛下を表しているともいわれています。

雛飾りのお道具にも意味が込められており、金屏風は結婚式を祝福し、緋毛氈(ひもうせん)は魔除けの意味があります。

雛人形の種類

雛人形の作りとしては、「衣裳着人形」と「木目込人形」の2種類があります。

「衣裳着人形」とは、木材やワラを組んで作った胴体に手足、頭を付けて、華やかな衣裳を着せた伝統的な日本人形で、雛人形といえば一般的に衣裳着人形を指します。

「木目込人形」とは、桐の木を細かく砕いて造形した胴体に細い溝を筋彫りし、衣裳となる布を表面にかぶせ、この溝に押し込む(木目込む)ように仕上げたものです。

また、雛人形の飾り方によって、「多段飾り」「親王飾り」「収納飾り」「ケース飾り」の4種類があります。

「多段飾り」とは、三段飾り・五段飾り・七段飾りなど、階段状に飾る雛人形の飾り方です。

お祝いごとには奇数が良いとされており、雛段は七段あるいは三段、五段が基本形になっています。

七段飾りは大変豪華で華やかですが、広いスペースが必要で高額のため、近年では飾れるご家庭が減ってきています。

「親王飾り」とは、男雛と女雛のみの雛飾りです。立ち姿のものもあるので、座り姿の雛人形とは違う雰囲気を楽しむことができます。

「収納飾り」とは、飾り台になる収納箱に人形や道具をしまうことができるタイプの雛人形です。

飾り台に高さがあるため、見栄えよく飾ることができ、男雛と女雛のみのものと、三人官女まで揃った五人飾りのものがあります。

「ケース飾り」とは、ガラスやアクリル製のケースの中に人形や道具を納めたタイプの雛人形です。

人形や道具が固定されているため出し入れが簡単で、埃が付きにくくお手入れしやすい飾り方です。

雛人形はいつから飾る?いつ片付ける?

雛人形はひなまつりの3月3日に飾ることはわかりますが、いつからいつまで飾るのが良いのか気になりますよね。

結論からいうと、いつからいつまでといった決まりごとやルールはありません。

とはいえ、ひなまつりの直前に出したり、ずっと飾ったままでいいのか不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。

雛人形を飾る時期と片付ける時期の目安をご紹介します。

飾る時期

雛人形を飾る時期には特に決まりはありませんが、地域や時代ごとにいくつかの考え方があります。

よく聞かれるのは、春の訪れを告げる「立春」(節分の翌日、2月4日頃)から2月中旬にかけてが良いとされる説です。

また一部の地域では、農耕の準備を始める目安とされ、水神を祀る日としても知られている「雨水の日」(2月19日頃)に飾ると良縁につながるとされる説があります。

しかしながら近年は、個人の好みや縁起の良い日によって決めることが一般的となっています。

片付ける時期

一般的には、ひなまつりが終わったら雛人形はできるだけ早く片付けるのが望ましいとされています。

なかには、啓蟄の日(けいちつのひ)が良いとする説があります。

啓蟄の日というのは、二十四節気のなかの一つで、3月6日頃のことを指し、春の暖かさを感じて、冬眠していた虫たちが外に出てくる頃という意味を持っています。

雛人形を片づけるのが遅れると、婚期が遅れるといわれますが、これは根拠のない迷信です。

雛人形を片付ける時期に最も重要なのは天気です。

湿気の多い日に片付けると人形を傷める可能性があるため、湿度が低い晴れた日に片付けるようにしましょう。

雛人形の飾り方

雛壇の写真

雛人形は一年に一度しか飾らないので、飾り付けの手順や配置がわからなくなってしまうことがありますよね。

特に男雛と女雛の配置は毎年迷ってしまいます。

飾り付けの注意点も合わせてご紹介します。

飾り付けの手順

雛人形の飾り付けの手順として、飾り台の下に敷く緋毛氈(ひもうせん)がある場合は、これを一番初めに敷き、次に、飾り台と屏風を飾ります。

そのあとは、上の段から雛人形・雛道具を並べていきます。

上の段から並べていけば、飾るときに誤って人形や道具を落としても、下段に置かれた飾りを傷つける心配がありません。

飾り付けの配置

男雛と女雛の配置は、関東と関西で違っています。

現在販売されている雛人形の九割は関東雛ですが、関東雛は、向かって左側に男雛、右側に女雛を飾ります。

残りの一割は京雛で、左側に女雛、右側に男雛を飾ります。

日本には古くから「左方上位(左側のほうが位が高い)」という考え方があり、平安時代の帝は、妃の左側に座っていました。

京雛はそのしきたりに従って、今でも左側に女雛、右側に男雛を飾ります。

皇室では、明治以降になると、西洋式のルールにのっとり、天皇は皇后の右側に立たれるようになりました。

関東雛は現代のルールに従った配置となっています。

飾り付けの注意点

雛人形はお道具類も細かくとても繊細です。

雛人形を飾るときは白手袋をつけ、人形やお道具に手油やほこりがつかないように気をつけましょう。

子どもが幼児のうちは、手の届かないところに飾ったり、床に飾る場合は侵入ガードを設けるなど工夫しましょう。

収納の仕方がわからなくならないように、慣れないうちは、飾り付け前に収納時の写真を撮っておくと安心です。

雛人形を飾る場所

男雛と女雛が飾ってある写真

雛人形を飾る場所は、家族が雛人形に接しやすい家族が集まる場所が良いでしょう。

玄関やリビングルーム、和室が一般的です。

直射日光に当たる場所は避け、明るくて、乾燥している場所が最適です。

直射日光の当たる場所は、色褪せや変色の原因となることがあります。

高温多湿になる場所は、カビや害虫が発生する恐れがあり、人形の着物が虫に食われる可能性があります。

エアコンの吹き出し口など、極度の乾燥のある場所は、人形の顔がひび割れる心配があります。

雛人形を飾る場所は、風通しがよく空気の流れがある場所を選びましょう。

雛人形は何歳まで飾る?

雛人形を飾る期間にも特に決まりはありません。

雛人形は子どもの災厄を引き受けてくれるお守りとも考えられているため、子どもがいくつになっても飾って良いとされています。

一般的には、子どもの成人式や結婚など何かしらの節目に合わせて飾らなくなるご家庭が多いようです。

なかには、年齢に関係なくずっと雛人形を飾って楽しむご家庭もあります。

大切に飾ってきた雛人形を娘に引き継ぎたいと考えるママもいらっしゃるかもしれません。

一般社団法人日本人形協会によると、雛人形は子どもが生まれたときに、その子の厄災を引き受ける身代わりの人形として用意する意味合いを持つため、人形が引き受けてくれた厄災を子どもに渡さないためにも、自分の雛人形は子どもに引き継がないほうが良いとされています。

ですが、ジンクス的な意味合いも強いため、パパもママも納得しているのであればおさがりでも良いのではないでしょうか。

自分だけの雛人形として、おばあちゃんになるまで大切に飾っておくのも問題ありませんし、お役目を終えたと感じる場合は、供養に出されるのもいいかもしれません。

まとめ

雛人形のアップ

雛人形は「女の子の誕生や幸せ、成長を祝うもの」として飾られてきましたが、近頃は娘がいなくても、自分のために、あるいは季節のインテリアとして楽しむママも増えています。

華やかで可愛らしい雛人形を飾ることで、気分が上がりますよね。

コンパクトで飾りやすい雛人形も増えているので、日本の古き良き伝統に想いを馳せつつ、雛人形に親しみ大切に飾っていけたらいいですね。



住まいの紹介サービスチャットページ