【みかんの保存方法】常温・冷蔵・冷凍どれ?正しく保存して日持ちさせよう

おやつにみかんを食べる女の子

冬の果物として古くから人気のみかん。

保存状態によってはすぐに傷んでしまうこともあります。

みかんの保存方法には、常温・冷蔵・冷凍の3つが考えられますが、どのように保管したら良いのでしょうか。

この記事では、みかんを適切に保存して日持ちさせるコツをお伝えします。

また、みかんのさまざまなアレンジレシピも紹介するので、子どもと一緒においしいみかんを味わってくださいね。

みかんの適切な保存方法

たくさんのミカン

みかんは正しく保存すると、みずみずしくおいしく食べられる状態が長持ちします。

今までの保存方法が間違っていなかったか、ぜひ見直してみてくださいね。

保存の適温は5~10度

みかんの保存に適した温度は5~10度がベストといわれています。

少なくとも15度以下の環境で保存しましょう。

おいしく食べられる期間は2週間くらいが目安です。

冬は常温で保存可能ですが、暖房で室温が高くなる場合は、寒い部屋や玄関か廊下などで保存するか冷蔵庫の野菜室に入れましょう。

ヘタを下にする

みかんを保存するときの置き方も重要です。

みかんはヘタが付いているほうを上にしたほうが見栄えが良いですが、保存するときはぜひヘタを下にして置きましょう。

みかんはやわらかい部分から傷みやすいため、ヘタの硬い部分を下にすれば重みに耐えられ、乾燥も防げます。

保存するときは、通気性の良いカゴなどに、積み過ぎずに2段くらい重ねるのがおすすめです。

箱で大量に買ったときは、上ではなく底から開けて下のみかんをチェックしてみてください。

押しつぶされたり傷んだりしているものは、取り出しておきましょう。

傷んだみかんと一緒に保存しない

傷んでいるみかんやカビが生えているみかんを発見したら、すぐに取り除きましょう。

そのまま一緒に保存しておくと、接している隣のみかんに傷みやカビが移って被害が広がってしまいます。

箱のまま保存する場合は、ときどき全体をチェックして傷みがないか、つぶれていないかを確認しましょう。

箱はきっちりと蓋をしめておくよりも、すき間を開けておいたほうが通気性が良くなります。

上段と下段のみかんを入れ替えて重さを分散させるのもおすすめです。

みかんを冷蔵保存する方法

ミカン狩りをする女の子

暖かい季節やみかんを保存するのに涼しい場所がない場合、冷蔵庫で保存できます。

また、みかんが大量にあって食べきれない場合も、冷蔵庫の野菜室で保存すると長持ちさせられます。

ただし、保存期間は3週間を目安として、できるだけ早めに食べきるのがおいしく食べるコツです。

冷蔵庫内は乾燥しやすいため、みかんは一つずつキッチンペーパーや新聞紙などで包んで冷蔵するのがおすすめ。

数個ずつまとめてヘタを下にしてビニール袋に入れて保存しましょう。

みかんを冷凍保存する方法

シャリシャリして甘みが感じられる冷凍みかんは、給食で食べた方も多いのではないでしょうか。

みかんが大量にあるときは、冷凍みかんにすればいつでもおいしく食べられます。

ここでは、ご家庭でみかんを上手に冷凍するコツを紹介します。

皮付きのまま冷凍

  1. みかんが傷んでいるものは取り除いて、皮のまま水洗い
  2. 水気をふき取って金属トレーやバットなどに載せて急速冷凍
  3. 凍ったら、一度水にくぐらせて再び冷凍(氷の膜ができて乾燥を防げます)
  4. 完全に凍ったら冷凍用の保存袋に入れて保存

皮をむいて冷凍

  1. みかんの皮をむいて白い筋を取り除く
  2. 丸ごと、あるいは一房ずつに分けてラップで包む
  3. 金属トレーやバットに載せて急速冷凍
  4. 完全に凍ったら、冷凍用の保存袋に入れて保存

白い筋には食物繊維が含まれているため、気にならない場合はあまり取りすぎないのがおすすめです。

みかんが食べきれないときの消費アイデア

みかんジャム

みかんが大量にあり、いつも同じ食べ方で飽きてしまったときは、以下のアレンジがおすすめです。

他にも、さまざまなレシピを工夫してみてくださいね。

みかんジュース

みかん果汁100%のおいしいフレッシュジュースにするのもおすすめです。

ビタミンCなどの栄養も損なわれず、そのまま飲んでもカクテルやシャーベット、ポン酢など、思いのままにアレンジしてみてください。

【材料】
  • みかん 7個
  • ジューサーまたはミキサー、こし袋など
【作り方】
  1. 皮をむき、白い筋はそのままでジューサーやミキサーに入れる
  2. スイッチのオンオフや強弱で調整して、まんべんなく絞る(ミキサーの場合は、こし袋に入れて軽く絞る)
  3. 新しいこし袋に中身を移してさらに絞りきったら、冷蔵庫で冷やして完成

※出典:
余ったみかんで簡単みかんジュース! by kAoRiiiii☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが387万品

みかんジャム

自家製のみかんジャムもおいしくておすすめ。

パンに塗る以外にも、お菓子や料理、紅茶に加えてもおいしいですよ。

【材料】
  • みかん 5個(正味300グラム)
  • 砂糖 90グラム(みかんの30%)
【作り方】
  1. みかんは包丁で上下を切り落とし、皮・白い筋・薄皮をまとめて包丁でむいて身を取り出す
  2. 鍋にみかんを入れ、砂糖を振りかけて溶けたら火をつける
  3. 沸騰したら強めの中火にし、ヘラでかき混ぜながら煮詰める(アクは取り除く)
  4. 混ぜたときに鍋底が見えるくらいトロミがついたら完成

煮沸消毒した瓶に入れて保存しましょう。

※出典:
✿みかんジャム✿ by ななは778 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが387万品

みかんドレッシング

ドレッシングにみかんを使うと、いつものサラダも風味良くおいしく味わえます。

さっぱりした甘みで子どもにもおすすめです。

【材料】3人分
  • みかん 1個
  • お湯に溶かした昆布茶 小さじ1/2
  • 塩 小さじ1/4
  • 酢 大さじ1
  • こしょう 少々
  • オリーブオイル 小さじ1
【作り方】
  1. みかんを絞って30cc程度の果汁にする
  2. みかん果汁と、材料の調味料をすべて入れて混ぜ合わせて完成

※出典:
手作りみかんドレッシング by 宇城市 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが387万品

まとめ

ビタミンCが豊富で簡単に食べられるみかんは、風邪予防や肌荒れに効果が期待されています。

子どもも皮をむくだけで簡単に食べられるので、みかんが出回る旬の時期は、箱買いするご家庭も多いのではないでしょうか。

みかんは適した保存方法によって、おいしくジューシーに食べられる期間が伸びます。

大量のみかんが余ってしまいそうなときは、ぜひ、今回ご紹介した保存方法やさまざまなアレンジも試してみてください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ