【体験談】美容院はどう選ぶ?ヘアドネーションのやり方を紹介

切った髪の毛の写真

「ヘアドネーション」とは、病気やけがで髪の毛を失った子どもたちに医療用ウィッグを贈る活動や、ウィッグの素材となる髪の毛の寄付のこと。

髪を失うことは、人に会うのが嫌になったり、学校に行けなくなったりする可能性がある、大きな問題です。

医療用ウィッグには、そんな子どもたちの気持ちを前向きにする効果があります。

この記事では、ヘアドネーションの具体的なやり方や美容院室の探し方を紹介します。

ヘアドネーションの仕組み

美容室でのヘアドネーション

ヘアドネーションで製作される医療用ウィッグの材料は、髪の毛の寄付によってまかなわれています。

髪の毛を寄付したい人は、美容院で指定の長さ以上に切った髪の毛をヘアドネーション団体に郵送します。

国内で髪の毛の寄付を受け付けているのは「NPO法人 Japan Hair Donation & Charity(JHD&C)」「株式会社グローウィング つな髪プロジェクト」「NPO法人HERO HAIR DONATION PROJECT」の3団体です。

各団体は送られてきた髪の毛を使い、多くの工程を経て医療用ウィッグを製作。

病気や事故などで髪の毛を失った子どもたちに無償で提供しています。

ヘアドネーションに適した髪の毛の条件とは

各団体では寄付を受け付ける髪の毛の基準を設けています。

条件に当てはまらないものは、せっかく送っても医療用ウィッグとしては使えないため、事前に必ず確認しておきましょう。

髪の毛の長さは31cm以上必要

各団体で募集している髪の毛の長さは31cm以上です。

毛髪は二つ折りにして使用するため、31cmの髪の毛を使用したとしても、完成したウィッグの毛の長さは約15cmになります。

これは、植毛したときに髪の毛が立ち上がらず、ヘアスタイルを維持するのに必要な長さ。

頭部全体を覆うフルウィッグには31cm以上が必要不可欠です。

ロングヘアのウィッグには、さらに長い40cmや50cm以上の髪の毛を使います。

参考:HAIR DONATION PROJECT|どうして31cm以上なの?

JHD&Cではドネーションヘアの長さとウィッグ仕上がりの目安を

31センチはショートウィッグに
40センチはボブウィッグに
50センチはロングウィッグに
60センチはスーパーロングウィッグに
引用:JHD&C|なぜ、髪の毛の長さは「31cmから」なのですか?

と説明しています。

ロングヘアのウィッグを求める声は多いですが、長い髪の毛は集まりにくく、慢性的に不足している状況です。

35cmを超える長さがある場合は、ロングウィッグを製作している「JHD&C」や「HAIR DONATION PROJECT」に寄付すると良いでしょう。

「つな髪プロジェクト」ではロングウィッグを製作しておらず、31~35cmに長さを揃えて活用しています。

※「つな髪プロジェクト」では以前、15cm以上31cm未満の髪を募集していましたが、2021年7月31日から長期受付休止中です(2022年11月22日現在)。

ヘアドネーション用のカットは、髪の毛をいくつかの毛束に分け、毛束の約1cm上をカットします。

自分で測って31cm以上あると思っていても足りないケースがあるため、髪の毛の測り方にも注意が必要です。

パーマやカラー、グレイヘアの受け付けは団体によって基準が違う

カラーリングされたドネーションの髪

大人が長く髪を伸ばすまでの過程で、パーマをかけたり、カラーをしたりするのは自然なことですが、寄付を受け付けてもらえるか気になる方も多いでしょう。

パーマ、カラー、グレイヘアなどの受け付け基準は、団体によって異なります。

「JHD&C」や「HAIR DONATION PROJECT」はパーマ、カラー、グレイヘアの髪の毛を受け付けています(軽く引っ張って切れるようなダメージのある髪の毛は除く)。

「つな髪プロジェクト」では髪の毛に加工処理を行わず髪本来の質感を活かして作るため、髪色に規定があるほか、白髪、パーマ、退色、くせが強い髪質などは受け付けていません。


住まいの紹介サービスチャットページ

どの美容院でも寄付用にカットしてもらえる?ヘアドネーションのやり方と美容院の選び方

理容室の立て看板

ヘアドネーションをしたいけれど、どこでお願いすればよいかわからないという人は多いでしょう。

ここからは、2回ヘアドネーションをしたことがある筆者が、ヘアドネーションのやり方や美容院の選び方を紹介します。

各団体の賛同理美容院でカットする

ヘアドネーション用の髪の毛には、十分な長さがあることや完全に乾いていることなどが求められます。

各団体の活動に賛同し、ウィッグカットに対応している理美容院は、こうした条件を理解したうえでカットしてくれるので、初めてヘアドネーションをする方でも安心です。

各団体のホームページから検索できます。

私が行った美容院は、髪の毛を束に分けてカットする前と、カットしたあとの毛束を撮影する時間まで設けてくれて、ヘアドネーション用のカットに慣れている印象を受けました。

予約の際には医療用ウィッグのカットをしたい旨を必ず伝えて、料金やサービス内容を聞いておきましょう。

髪の毛は基本的に自分で各団体に送ります。

送る際には「ラップやアルミホイルでくるまない」「テープで貼らない」といった注意点があるので、各団体のホームページで確認しましょう。

行きつけの美容院でカットする

ウィッグカットに対応している賛同理美容院ではなく、いつも通っている美容院で切りたい場合は、ヘアドネーション用のカットができるか、美容師さんに知識があるかどうかを事前に確認する必要があります。

私は、通常のヘアカット時に雑談でヘアドネーションについて質問しました。

「最近はヘアドネーションを希望するお客様が多くて、何度か対応したし、カット方法も理解してますよ」との回答だったので、十分な長さまで伸ばしてお願いしました。

行きつけの美容院でカットするメリットは、美容師さんと相談しながらヘアドネーション用に髪の毛を伸ばしていけるところです。

髪の毛は自分で各団体に送ります。

ヘアドネーション用のカットの条件を伝えることが大切

髪の毛を寄付する際には、長さの測り方や切り方、完全に乾いていることなどいくつかの条件があります。

美容師さんがそれらを知っているか確認し、知らない場合は伝えておくことが大切です。

各団体のホームページに詳細が書かれているため、プリントアウトして渡すなどしてあらかじめ伝えておきましょう。

不安があるようであれば、ヘアドネーション用にカットするときだけ、対応してくれる理美容院に行く方法もあります。

ヘアドネーションは気軽にできる社会貢献!

ハートを持つ手

ヘアドネーションは、子どもの前向きな気持ちを応援する素敵な社会貢献です。

メディアでは子どもが取り組むヘアドネーションが報じられることが多く、「パーマやカラーをしたことがない、艶やかな髪じゃないと受け付けてもらえないのではないか」と思われがちですが、そんなことはありません。

私自身は30代と40代でヘアドネーションをしました。

髪の毛をヘアドネーション用にカットしたあとは、誰かの役に立つ喜びと、この長さまで伸ばした達成感で幸せな気持ちになったのを覚えています。

また、髪の毛を切った理由を我が子と話すなかで、病気やケガで髪の毛を失う子どもたちがいることや、寄付・社会貢献について触れるきっかけにもなりました。

必要なのは髪の毛を伸ばすことだけです。

気軽に始めてみませんか。

参考:
NPO法人 Japan Hair Donation & Charity(JHD&C)
NPO法人HERO「HAIR DONATION PROJECT」
株式会社グローウィング「つな髪プロジェクト」

<

ママライタープロフィール

ayu

中学生と高校生の息子たちを子育て中のママライター。(※原稿執筆時)
息子たちの興味に合わせて、鉄道、天体観測、自学などを楽しんできましたが、思春期になったいま、息子との会話は専らスポーツ観戦です。
DIYやお笑い鑑賞、フリマアプリで不用品を売ったり、ポイ活をしたりと、種類を問わず興味のおもむくままに楽しんでいます。


住まいの紹介サービスチャットページ