暮らし | ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア https://mama.chintaistyle.jp/article 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア Fri, 22 Mar 2024 02:37:04 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 【コサージュの作り方】入学・卒業式にも使える!簡単手作りアイデア7選 https://mama.chintaistyle.jp/article/how-to-make-a-corsage/ Tue, 30 Jan 2024 05:07:51 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36872 入学式や卒業式に着る式服の胸元を華やかに彩ってくれるコサージュは、意外と簡単に手作りできます。 手作りのコサージュは世界でただ一つというオリジナル性があることはもちろん、作る工程も楽しめて、良い思い出になるのでおすすめで

The post 【コサージュの作り方】入学・卒業式にも使える!簡単手作りアイデア7選 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
入学式や卒業式に着る式服の胸元を華やかに彩ってくれるコサージュは、意外と簡単に手作りできます。

手作りのコサージュは世界でただ一つというオリジナル性があることはもちろん、作る工程も楽しめて、良い思い出になるのでおすすめです。

身近な材料でできるコサージュの作り方を紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

親子で簡単!コサージュの作り方3選

親子で簡単!コサージュの作り方3選

まずは、身近な材料を使って簡単にできるコサージュの作り方を3選紹介します。

2つ作って親子でお揃いにするのも素敵ですよ。

リボンと造花で作るコサージュ

リボンと造花で作るコサージュ

100円ショップで手に入れられるリボンや造花などを使ったコサージュを紹介します。

材料は好きな造花、好きな色のリボン(18mm幅など少し太めのもの)、細めの革ひも、パールビーズ、チュールレース、細いワイヤー、ブローチピンです。

チュールレースは片側を蛇腹に折りたたんで反対側は開いて形を整え、土台になるブローチピンにグルーガンで留めます。

リボンは両側から中心に向かって半分に折り、左右に輪ができるよう中心部をグルーガンで留めましょう。

同じものを2つ作り、チュールレースを留めたブローチピンの上にX印になるようにずらして置き、グルーガンで留め合わせます。

造花の茎を取って中心部にワイヤーに通したパールビーズをセットしましょう。

リボンの上に2つに折った革ひも、花を置き、グルーガンで留めたらできあがりです。

生花で作るコサージュ

生花で作るコサージュ

好きな生花を使って造花にはないフレッシュな雰囲気のコサージュを作ってみてはどうでしょうか。

材料は好きな花(あまり大きくないほうが作りやすいです)、ワイヤー、フローラルテープ、リボンです。

生の花は茎を切り、十分に水を吸わせておきます。

茎の下のほうにワイヤーを通し、ワイヤーは2つ折りにしてねじって一本にしましょう。

上からフローラルテープを手で伸ばしながら巻きつけていきます。

テーピングが終わったら配色や位置取りを考えて組み合わせて、束ねたところでフローラルテープを巻きつけましょう。

ブローチピンにもフローラルテープを巻いて、固定します。

リボンを結んだらできあがりです。

リボンやビーズで作るコサージュ

リボンやビーズで作るコサージュ

リボンやビーズを使っておしゃれなコサージュを作るのもおすすめです。

簡単にできるので、初めてコサージュに挑戦する方でも失敗なく楽しんで作れます。

リボンはサテンやオーガンジー、レースなど異なる素材のものをいくつか組み合わせると華やかです。

カラフルなものでも良いですが、シンプルに白をベースにしたものを選ぶと、上品な雰囲気になります。

パールビーズをつなぎ合わせたものや、クリスタルビーズをアクセントに使うと素敵です。

リボンは糸で留め合わせて形作りましょう。

もちろん、グルーガンで留めても大丈夫です。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

おしゃれで豪華なコサージュの作り方4選

おしゃれで豪華なコサージュの作り方4選

少し手間はかかりますが、出来栄えが豪華で見栄えがするコサージュの作り方4選を紹介します。

編み物で作るコサージュ

編み物で作るコサージュ

毛糸で編んだお花のコサージュもおしゃれです。

材料は好きな毛糸、ブローチピン、グルーガンです。

お花はかぎ針編みで作ります。

使う毛糸の太さに合わせたかぎ針を選びましょう。

長あみやくさり編み、こま編みなどを組み合わせてひも状に編んだものを端からくるくるとまとめていくと、お花のような形になります。

土台には同じ毛糸を使って円に編んだものを使います。

お花はところどころをグルーガンで留めて、外れないようにしましょう。

土台にお花とブローチピンを付けたらできあがりです。

毛糸は単色でも良いですが、一本の毛糸がグラデーションになっているタイプのものを使うと、華やかな印象になります。

つまみ細工で作るコサージュ

つまみ細工で作るコサージュ

小さな布を折りたたんで作る、つまみ細工でお花を作ってコサージュにする方法もあります。

つまみ細工は江戸中期頃から伝わる日本の伝統工芸です。

ちりめんや綿ローンなど、正方形に小さく切ったやわらかい布を折りたたみ、つまみ上げたものを使ってお花の形を作ります。

用意するものは好みの小さく切った布、ペップ(花芯)、土台になる布、ピンセット、接着剤です。

手芸店などのほか、百円ショップでも購入できます。

つまみ細工の基本的な技には丸つまみと剣つまみがあり、お花を形作るときは主に丸つまみの技を使います。

使う布のサイズを変えて丸つまみを3種類用意し、土台の上に大きい丸つまみを貼り、その上に中くらいのサイズ、一番上に小さいサイズを重ねて3段にすると、花びらが重なって豪華です。

染め花で作るコサージュ

染め花で作るコサージュ

白い花を買ってきて好きな色に染めたものを使うと、お花屋さんにはない色の花でコサージュが作れます。

材料は、バラやかすみ草、ガーベラなどの白い花、食用色素や切り花着色剤、花を挿すコップです。

花はできるだけ新鮮なものを用意し、適当な長さに切ります。

好きな食用色素を水に溶かして色水を作りましょう。

切り花着色剤があれば、そのままで大丈夫です。

コップに色水を入れて花を挿し、花びらが染まるまでそのまま置いておきます。

しっかり染まったら、茎の先についている色素を水で洗いましょう。

5~10度の低温で12時間程度かけて染色すると、ムラなく染まります。

あとは、生花で作るコサージュと同様の手順で作りましょう。

リボンで作るバラのコサージュ

リボンで作るバラのコサージュ

リボンを使ってバラのモチーフを作り、コサージュに仕立ててみてはいかがでしょうか。

さまざまな作り方がありますが、糸を使わず針だけで手軽にできる方法を紹介します。

使うものは、リボン60cmほど、針(針穴が大きめのものがやりやすい)です。

リボンを60cmほどに切ったら、端から3cmほどの場所(真ん中あたり)に針を挿します。

3cmごとにリボンを蛇腹にしながら針を通していきましょう。

端までいったら余ったリボンは切り落とします。

裏返して針穴があるほうを上にし、リボンの端を斜めに切り落とし、針穴にリボンの端を通しましょう。

針のとがったほうを持って、針をくるくると回します。

バラの形になったら針を裏側に通して針穴の近くでリボンを切りましょう。

先ほど切った場所をライターであぶると、玉留めのようになってリボンが抜けなくなります。

グルーガンを使ってブローチピンを付けたらできあがりです。

まとめ:手作りコサージュは思い出たっぷり

まとめ:手作りコサージュは思い出たっぷり

手作りのコサージュは作品自体が小さいので、思い出の記念品として保管しやすいです。

入学式や卒業式で身に着けるだけでなく、式が終わったあとも帽子やバッグに付けて楽しめます。

自分好みの素材を見つけて、ぜひ楽しんで作ってみてくださいね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【コサージュの作り方】入学・卒業式にも使える!簡単手作りアイデア7選 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【カニカマは何歳から?】アレルギーは大丈夫?年齢の目安と注意点を紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/crab-sticks-from-what-age/ Tue, 30 Jan 2024 05:03:43 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36855 やわらかな食感と程良い塩味が何ともおいしい「カニカマ」。 カニカマは日々のおかずとしても活躍してくれる便利な食材ですが、小さな子どもにあげる際はいくつかの注意点に気を付ける必要があります。 そこでこの記事では、カニカマは

The post 【カニカマは何歳から?】アレルギーは大丈夫?年齢の目安と注意点を紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
やわらかな食感と程良い塩味が何ともおいしい「カニカマ」。

カニカマは日々のおかずとしても活躍してくれる便利な食材ですが、小さな子どもにあげる際はいくつかの注意点に気を付ける必要があります。

そこでこの記事では、カニカマは何歳からあげていいのか、アレルギーは大丈夫なのかなど、子どもにカニカマを食べさせる際のポイントを詳しく解説します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

カニカマはいつから食べられる?目安時期と理由

カニカマはいつから食べられる?目安時期と理由

やわらかな食感のカニカマは、子どもでも食べやすそうなイメージがありますが、具体的には何歳からあげていいものなのでしょうか?

まずはカニカマとはどのような食材で、子どもにあげる時期はいつ頃を目安にすべきなのか、詳しく紹介します。

カニカマとは?原材料は?

魚肉ねり製品の一種である「カニカマ」の正式名称は、「かにかまぼこ(蟹蒲鉾)」です。

味や食感、見た目をカニの身に似せて作られたカニカマですが、主な原料はスケトウダラのすり身であり、カニの身が入っているわけではありません。

低脂肪でタンパク質が摂れる上、通年を通して比較的手頃な価格で購入できるカニカマは、私たちにとって身近な存在といえるでしょう。

海外では「SURIMI」と呼ばれることもあり、世界的にも幅広く親しまれている食材です。

カニカマは1、2歳頃から

「カニカマを子どもにあげていいのは何歳から」という具体的な決まりがあるわけではありません。

しかし、カニカマを子どもに初めてあげる年齢は、離乳食完了後の1歳半から2歳頃を目安にすると良いでしょう。

ただし、子どもの発達は個人差が大きいもの。

上記の年齢はあくまで一つの目安ととらえ、実際のタイミングは自身の子どもの成長度合いを見ながら、ママ・パパが適切な時期を判断することが大切です。

また、カニカマは少なからずアレルギーリスクのある食材であるため、子どものアレルギーが懸念される場合は十分な注意が必要です。

なぜ乳幼児にカニカマはNGなの?

基本的にカニカマは大人の味覚に合わせて作られているため、食塩相当量は100gあたり約2.2gと、離乳食期の子どもが食べるには少々塩分が多めです。

また、カニカマはタンパク質を多く含み、弾力性もある食材なので、消化器官が未発達な乳幼児が食べると、うまく消化できないなどのリスクも考えられます。

塩分過多や食後の消化不良などの点を考慮すると、月齢の低い乳幼児にカニカマを与えるのは避けた方が無難でしょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

カニカマを子どもに食べさせるときの注意点

カニカマを子どもに食べさせるときの注意点

次は、カニカマを子どもに食べさせるときの注意点を紹介します。

今回は3つのポイントに絞って解説するので、ぜひ参考にしてください。

アレルギーリスクがあるので少量から

カニエキスが含まれるカニカマは、カニアレルギーや甲殻類アレルギーを引き起こす可能性がある食材です。

そのため、カニカマを初めて子どもに与える場合は、平日の日中、かかりつけの病院が開いている時間にしましょう。

まずは子どもの体調が良い日にごく少量から与え、アレルギー反応の有無をしっかり確認することが大切です。

万が一アレルギー反応が見られたら、すぐに病院を受診してください。

塩抜きしてからあげる

カニカマの塩分量は商品によって差が大きいですが、いずれにしても小さな子どもが食べるには少々塩分が多めです。

そのため、カニカマを子どもに与える場合は、湯通ししたり、氷水につけてから水分を拭き取ったりして、しっかり塩抜き処理をすることが大切です。

そのうえで、子どもが喉に詰まらせることがないよう、細かく刻んでから与えるようにしましょう。

適切な商品を選んであげる

カニカマは各食品メーカーがさまざまな商品を販売していますが、子どもに与えることを想定して購入する場合は、塩分や食品添加物がなるべく少ないものを選びましょう。

加工食品であるカニカマには基本的に添加物が入っていますが、商品によっては保存料無添加のものもあります。

また、塩分量も商品によって大きく差が出るので、気になるママ・パパは、購入前に商品の原材料名をしっかり確認しておきましょう。

子どもが喜ぶ簡単カニカマレシピ

子どもが喜ぶ簡単カニカマレシピ

子どもに初めてカニカマをあげる場合は気を付けるべき注意点がいくつかありますが、子どもがある程度大きくなれば、カニカマは日々の食卓で大活躍してくれる食材といえます。

そこで次は、3歳頃からの子どもにおすすめの、カニカマのアレンジレシピを紹介します。

どれも簡単に作れるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。

カニカマハムチーズロール

ころんとした見た目がかわいらしいカニカマハムチーズロールは、お弁当のおかずにもぴったりの一品。

彩りもいいのもうれしいポイントですよ。

【材料】

  • カニカマ……2本
  • ハム……1枚
  • スライスチーズ……1枚
  • ピック……必要な数だけ

【作り方】

  1. チーズを常温に戻す
  2. ハムの上にチーズのせ、チーズの手前側に2本のカニカマをのせる
  3. 手前からきつめにくるくると巻いていく
  4. ラップで巻いて、しばらく全体をなじませる
  5. 食べやすい厚さに切る
  6. 端をピックで留めて完成

カニカマの卵焼き

余計な調味料は不要!

カニカマの塩味だけでおいしく仕上がるカニカマの卵焼きは、子どもが喜ぶ定番メニューです。

【材料】

  • 卵……2個
  • カニカマ……2本
  • 油……適量

【作り方】

  1. 卵をボウルで溶く
  2. カニカマを細かくほぐす
  3. 「1」と「2」をよく混ぜ合わせる
  4. 卵焼き器に薄く油を敷き、弱火で温める
  5. 卵焼き器が温まったら、通常の卵焼きを作る要領で卵を流し入れ、巻いていく
  6. あら熱が取れたら一口大にカットして完成

まとめ:カニカマを親子で楽しもう

「カニカマは何歳から食べさせていいの?」と疑問に思う方も多いかもしれませんが、今回紹介したように、カニカマを子どもに与える時期はあまり焦る必要はありません。

風味豊かでおいしいカニカマは、自分の子どもに合ったタイミングで、少しずつあげていきましょう。

アレンジも自在なカニカマを子どもが楽しめるようになれば、食の幅がグッと広がるはず。

今回の内容も参考にしながら、家族みんなでカニカマを楽しめるといいですね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【カニカマは何歳から?】アレルギーは大丈夫?年齢の目安と注意点を紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
カラオケは中学生だけで行ってもいい?何時まで遊べる?注意点を解説! https://mama.chintaistyle.jp/article/karaoke-junior-high-school-students/ Tue, 30 Jan 2024 04:15:43 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36817 中学生が友達同士で誘い合って遊ぶとき、カラオケに行こうという話になることもあるでしょう。 中学生だけでカラオケに出かけても良いものなのでしょうか。 もし出かけた場合は、何時まで遊べるルールなのかを知っておくことが必要です

The post カラオケは中学生だけで行ってもいい?何時まで遊べる?注意点を解説! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
中学生が友達同士で誘い合って遊ぶとき、カラオケに行こうという話になることもあるでしょう。

中学生だけでカラオケに出かけても良いものなのでしょうか。

もし出かけた場合は、何時まで遊べるルールなのかを知っておくことが必要です。

中学生がカラオケに出かける際に押さえておきたい注意点も合わせて紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

カラオケは中学生だけで行っても良い?

カラオケは中学生だけで行っても良い?

中学生ともなれば行動範囲が広がり、親と一緒に行動するのではなく、子どもだけで出かける機会も増えてきます。

友達同士でカラオケに行こうとする場合もあるでしょう。

しかし、親の世代と今の子どもの世代ではルールが変わっています。

中学生だけでカラオケに行っても良いものなのか、また行く場合は何時まで遊べるのかを解説します。

中学生だけでカラオケ利用できる?一人利用は?

カラオケの入店自体は年齢制限が設けられているわけではありません。

しかし、店舗によっては小学生だけの利用は不可とし、中学生から利用できるとするルールを設けているところがあります。

また、保護者と一緒に来店して保護者の同意が確認できた場合や、保護者からの事前の電話連絡があった場合だけ良い店舗もあります。

子どもたちだけで来店して保護者に電話連絡が取れた場合は、小学生や中学生だけでの利用を可能とする店舗もあります。

カラオケを一人で利用する「ヒトカラ」なども中学生でも利用できることが多いです。

ただし、行きたいカラオケ店が中学生だけでの利用を認めていない場合があるため、事前に確認しておきましょう。

中学生のカラオケの利用時間制限は?

青少年が何時までカラオケを利用できるかは、各都道府県などの青少年保護育成条例に定められています。

保護者同伴ではなく、中学生だけでカラオケを利用する場合は、18時までとしているところが多いです。

一般社団法人日本カラオケボックス協会連合会でも、16歳未満は18時以降利用させないと店舗側の自主規制を設けています。

18時を過ぎても中学生だけでカラオケを利用している場合、法律違反となり補導される可能性があることを押さえておかなければなりません。

また、学校に連絡が行ったり、以後カラオケ店に入店できなくなったりする可能性もあります。

参照:一般社団法人日本カラオケボックス協会連合会|青少年の非行防止に向けたカラオケボックス運営における自主規制基準

中学生のカラオケ、校則でNGの場合

学校によっては、親の同伴なしで中学生だけのカラオケを含めた遊戯施設へ立ち入ることを校則で禁じている場合があるでしょう。

このような場合は、自主規制のいかんに関わらず、たとえ18時より前の時間であっても中学生だけでカラオケ利用をすることは校則違反になります。

また、学校帰りや制服を着用した状態でのカラオケ利用を校則で禁じている場合もあるでしょう。

学校ごとに事情は異なるので、カラオケを利用する前に校則に規定がないかを確かめておきましょう。

保護者同伴なら中学生は何時までOK?

中学生は、保護者同伴の場合でも、原則としてカラオケ店の利用は18時までです。

ただし、店舗によっては保護者同伴の場合は22時や23時まで利用可能としているところがあります。

実際に何時までカラオケ店の利用ができるかは、各都道府県や自治体の青少年育成条例など地域によって異なり、全国一律ではありません。

青少年育成条例では深夜に青少年を外出させてはいけないと規定されており、深夜の概念は地域ごとに異なります。

地域ごとの条例に合わせた深夜の時間、22時や23時以降は保護者同伴でも中学生はカラオケ店を利用できず、夜を明かすこともできません。

規則を破った場合は補導対象になったり、カラオケ店の入店が禁じられたりする可能性があるため注意しましょう。

中学生が初めてカラオケに行く際の注意点

中学生が初めてカラオケに行く際の注意点

中学生が初めてカラオケに出かける場合に知っておきたい注意点を解説します。

カラオケでは身分証明書で年齢確認をする?

カラオケ店を利用する場合、年齢確認がおこなわれることがあり、年齢を証明できないと入店を拒否されることがあります。

そのため、カラオケに出かける際には学生証や保険証、マイナンバーカードなど、年齢を証明できるものを持参しましょう。

店舗によっては学生証を提示することで学割が適用されることがあります。

ただし、学割の適用条件や身分証明書の提示条件は店舗ごとに異なるため、事前に利用予定の店舗に確認しておくと安心です。

緊急時の連絡先や利用上の注意点を伝える

カラオケルームは密室になっているので、犯罪に巻き込まれる可能性がないとはいえないことを、子どもに伝えておく必要があります。

カラオケルームに見知らぬ人が入ってきたらスタッフに助けを求める、親に電話するなどの手段を取るよう指導しましょう。

また、万一の場合に備えて防犯ブザーを持たせるなどの対策を取っておく必要があります。

ドリンクバーやトイレなど、他の利用者との接点がある場所を利用するときも注意するよう伝えましょう。

防犯上、安全なカラオケ店を選ぶ

カラオケ店を利用する際には、繁華街や飲み屋街など周囲の治安があまり良くない場所や、孤立しすぎた場所にある店舗は避けましょう。

また、中学生が一人でカラオケ店を利用することも、なるべく避けるほうが望ましいです。

どうしても利用したい場合は、店舗の場所やどのような店舗なのかを事前によく確かめておくと良いでしょう。

リスクを理解して注意点を伝える

カラオケ店は楽器の練習をする、食事をする目的で利用する方もいます。

歌を歌いに行くだけなのに利用時間が制限されているのは、未成年者を狙った犯罪から身を守る意味合いがあるからです。

各カラオケルームには防音装置が施されており、大音量が流れていれば、何か犯罪が起きても周りに気付かれにくい造りになっています。

密室のため、万が一のときも逃げにくい構造になっていることも、子どもに伝えることが必要です。

子ども同士で出かけると解放感から羽目を外してしまう可能性があり、飲酒や喫煙などをしてしまったり、他の利用者とトラブルを起こすなど加害者になったりする危険性があります。

こうしたリスクがあることや、ルールに沿った正しい利用方法を伝えなければなりません。

まとめ:十分に注意して利用を

まとめ:十分に注意して利用を

カラオケは中学生でも利用しやすい娯楽の一つです。

しかし、密室なので子ども同士で出かけると羽目を外しやすいなどのリスクをともないます。

いきなり中学生だけで出かけるのではなく、最初はできれば保護者同伴で利用して、注意点を伝えられると良いですね。

子どもだけでの利用は、カラオケ店の雰囲気に慣れてから徐々におこなっていくことが望ましいです。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post カラオケは中学生だけで行ってもいい?何時まで遊べる?注意点を解説! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
お下がりのお礼は必要?相場はどれくらい?注意点やおすすめギフトを紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/thanks-for-the-hand-me-down/ Tue, 30 Jan 2024 04:13:22 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36811 「お礼は気にしないで」と言われても、子ども用品のお下がりをもらった場合、何かしらの形で感謝の気持ちを伝えたいと思うママ・パパも多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、お下がりにお礼は必要なのか、お礼する場合の相場

The post お下がりのお礼は必要?相場はどれくらい?注意点やおすすめギフトを紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
「お礼は気にしないで」と言われても、子ども用品のお下がりをもらった場合、何かしらの形で感謝の気持ちを伝えたいと思うママ・パパも多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、お下がりにお礼は必要なのか、お礼する場合の相場はいくらなのかなど、子どものお下がりにまつわるお礼事情を詳しく紹介します。

お礼にぴったりなおすすめギフトも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

お下がりのお礼は必要?相場は?

お下がりのお礼は必要?相場は?

子どものお下がりをもらった場合、そもそも相手にお礼をする必要はあるのでしょうか?

まずはお下がりのお礼の必要性や、お礼する場合の相場を詳しく紹介します。

お下がりのお礼は必要なの?

一般的に、友人や知人から子ども用品のお下がりをもらった場合、メッセージや口頭でのお礼とは別に、何かしらのお礼をしたほうが良いとされています。

ただし、お下がりをくれた相手が兄弟や従兄弟といった親しい間柄の親族などの場合は、お礼を返さないケースもあります。

このほか「お互いにお下がりを交換する約束をしていた」「相手からお礼は不要と強くいわれた」という場合も、お礼を返さないママ・パパが多いようです。

お下がりのお礼の金額相場は?

お下がりのお礼にかける金額相場は、1,000〜3,000円程度が一般的とされています。

ただし、実際のお礼の金額は受け取った品物の1〜2割ほどを目安にするのが望ましいため、相場はあくまでも参考程度に留めておきましょう。

例えば、新品のブランドもののお下がりをもらった場合は2,000〜3,000円、単価の高いベビーベッドやベビーカーのお下がりをもらった場合は3,000〜5,000円など、お礼の金額はもらったお下がりに合わせて柔軟に調整することが大切です。

お礼を渡すタイミングや渡し方は?

お下がりのお礼を渡すタイミングや渡し方は、お下がりをどのように受け取るかによって異なります。

対面でお下がりをもらう場合は、受け取り時に直接お礼を渡すのが好ましいでしょう。

一方、郵送でお下がりをもらう場合は、1週間〜1ヵ月以内を目処に、相手の自宅までお礼の品を贈るのがベターです。

この際、相手には事前にお礼の連絡を入れることを忘れないよう気をつけましょう。

お下がりのお礼をする際の注意点

お下がりは不用品や中古品なので、お礼に高価すぎるものを返すと、かえって相手に気を遣わせてしまう場合もあります。

そのため、お礼の品はあまりかしこまったものを選ぶ必要はありません。

お菓子やちょっとしたギフトといったカジュアルな品物を選ぶことで、相手に不要な気遣いをさせずに済むでしょう。

このほか、現金や手作りの品などをお返しするのも、極力避けた方が無難です。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

お下がりのお礼におすすめのギフトを紹介

お下がりのお礼におすすめのギフトを紹介

次は、お下がりのお礼の品物選びに迷ったときに参考になるおすすめギフトを紹介します。

定番のギフトを3種類ピックアップしたので参考にしてください。

日持ちのする焼き菓子が定番

家族みんなでおいしく食べられる「焼き菓子」は、お下がりのお礼の定番中の定番です。

焼き菓子はケーキなどより日持ちするため、消費期限を気にせずに相手に長く楽しんでもらうことができます。

焼き菓子の種類は特に問いませんが、地元の銘菓や有名メーカーの限定品など、センスの良さがきらりと光るものをチョイスすると、相手により喜んでもらえるでしょう。

商品券・ギフトカードなどもおすすめ

「相手の好みがわからない」という場合は、商品券や図書券、ギフトカードなど、相手が好みのものを自由に買えるギフト券を贈るのがおすすめです。

商品券やギフトカードは、かさばらずに渡せること、また相手が気負わずに受け取れる点が魅力です。

最近ではLINEやメールなどでやりとりできる、オンライン型のギフトカードも増えています。

積極的に活用することで、スマートにお礼のやりとりができますよ。

入浴剤やコスメなどのプチギフト

親しい間柄で相手の好みがわかっている場合は、コスメ用品やコーヒーなど、相手の好みに合ったプチギフトを選ぶママ・パパも多いようです。

入浴剤、シートパック、リップクリーム、ハンドクリーム、コーヒーや紅茶など、相手が愛用しているものや、自分のおすすめアイテムなどを贈ってみましょう。

ちょっとしたものでも「さすがよくわかってる!」と、相手もきっと喜んでくれるはずです。

大人に向けて用意するのもいいですが、子ども向けに文房具の詰め合わせなどを贈るのもおすすめですよ。

お下がりのお礼の手紙は?例文も紹介

お下がりのお礼の手紙は?例文も紹介

お下がりをもらった際は、ギフトと一緒にお礼の手紙を用意することで、より相手に感謝の意を伝えやすくなります。

こちらではシーン別の例文も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

関係性に合わせて文面を考える

お下がりのお礼の手紙を書く際は、相手との関係性に合わせて文面を考えることが大切です。

下記の例文を参考に、具体例を見ていきましょう。

【先輩ママへのお礼例文】

「ベビーカーを譲っていただきありがとうございました。

デザインがすてきなだけでなく、とてもきれいな状態でお譲りいただき、本当にうれしく思っています。

永く大切に使わせていただきます。」

【昔からの友達ママへのお礼例文】

「おもちゃをたくさん譲ってくれてありがとう!

どれもとってもかわいいものばかりで、私も子どもも大喜びです。

また家族ぐるみで遊ぼうね!」

相手との関係性が遠い場合はできるだけ丁寧な文面を、親しい間柄であれば、いつも通りのラフな雰囲気で相手にしっかりと感謝の想いを伝えられる文章をつづりましょう。

もらったものの感想も伝える

もらったお下がりに対する感想を伝えることも、お下がりのお礼をする際の重要なポイントです。

具体的には、下記の例文を参考にしてください。

【おもちゃをもらった場合のお礼例文】

「息子が大好きなキャラクターのおもちゃだったので、見せた瞬間に大興奮でした!

すごく気に入ったようで、お出かけするときも必ず持ち歩いています。

こんなにすてきなおもちゃを快く譲ってくれて、ありがとうございました。

大切にします。」

このほか、手紙と合わせて子どもが実際にお下がりを使用している写真を一緒に送ると、相手に一層喜んでもらえるでしょう。

まとめ:お礼は不要だと言われても……

「お下がりのお礼は不要」といわれることも多いですが、相手に感謝の意をしっかり伝えたい場合は、今回ご紹介したような形で相手にきちんとお礼をするのも良いでしょう。

お下がりのお礼は、あまり深刻に考えすぎず、相手との関係性に合わせて柔軟に対応すれば問題ありません。

お互いに気持ちのいいやりとりをして、お下がりの品を永く大切に使っていけるといいですね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post お下がりのお礼は必要?相場はどれくらい?注意点やおすすめギフトを紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【靴の名前】どこに書く?名前を付ける場所や書き方、便利アイテムを紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/shoes_name/ Tue, 30 Jan 2024 04:10:36 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36805 入園や入学準備で必要なアイテムの一つが、子どもの外靴や上靴です。 靴はカーブしている箇所が多く、名前が消えやすい特徴もあるため、どこに名前を書いたら良いか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。 ここでは、靴の名前を書

The post 【靴の名前】どこに書く?名前を付ける場所や書き方、便利アイテムを紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
入園や入学準備で必要なアイテムの一つが、子どもの外靴や上靴です。

靴はカーブしている箇所が多く、名前が消えやすい特徴もあるため、どこに名前を書いたら良いか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

ここでは、靴の名前を書くおすすめの場所や書き方、便利なグッズなどを紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

靴の名前はどこの場所に書くのがおすすめ?

靴の名前はどこの場所に書くのがおすすめ?

靴は平らな面が少なく、きれいに名前を書くことが難しいアイテムの一つです。

また、雨や泥などで名前が見えなくなりやすいため、どこに書くのが正解なのか気になる方も多いですよね。

そこで、参考として靴の記名箇所としておすすめの場所を、5つ紹介します。

靴のかかとに名前を書く

靴のかかと部分は、下駄箱にしまった際に一番よく見える場所です。

外靴・上靴に関わらず、園や学校で靴のかかと部分に記名をするよう指定されることも多くあります。

かかとに書く場合、名前が長ければ左足に苗字、右足に名前、と分けて書いても良いですね。

ゴム部分に横書きにしたり、布部分に縦書きにしたりと、特に指定がなければ書きやすいように書いて大丈夫です。

靴のつま先(甲)に名前を書く

靴のつま先部分は、汚れたり擦れたりすることが少ないため、何度も書き直したくない場合におすすめの場所です。

また、履いているときに名前が見えやすいため、入園や入学の直後は、名前を覚えてもらうという意味でもおすすめの場所といえます。

また、名前がよく見えることで、失くしものを防ぎやすいこともメリットです。

ただし、知らない人の目にも付きやすい場所のため、プライバシーを守りにくいという一面もあります。

安全性を重視したい場合は、外靴のつま先部分に書くことは避けたほうが良いかもしれません。

靴の内側の土踏まず部分に名前を書く

特に指定がなければ、靴の内側の真ん中あたり、足の土踏まずの位置に記名するのもおすすめです。

靴の内側なら周りの人に名前を見られないため、プライバシー保護や防犯の面でもメリットが大きいでしょう。

また、靴の内側は子どもが靴を履くときによく見える部分なので、左側に苗字、右側に名前、と分けて書くことで、左右を間違えずに履く練習にもなります。

ただし、靴を履いてしまうと名前が一切見えないため、先生やお友達からはよく見えないのがデメリット。

園や学校によっては靴の内側に書くことを禁止している場合もあるので、確認しておいてくださいね。

また、靴の内側は擦れて見えにくくなりやすい部分でもあるため、定期的に名前が消えていないか確認することも大切です。

靴の内側や中敷きに名前を書く

土踏まず以外にも、靴の内側に名前を書く方法はあります。

例えば、ベロ(泥除け・シュータン)の裏側や、マジックテープの裏側、中敷なども良いでしょう。

メーカーによっては、かかと部分やベロの内側に名前を書く欄が設けられていることがあるので、チェックしてみてくださいね。

名前を書く欄がない場合でも、市販の布製お名前シールを貼れば簡単に名前を付けることが可能です。
靴の内側に名前を書くと、周りの人から名前を見られる心配はなくなりますが、紛失したときに名前を見つけにくいことや、擦れて名前が消えやすいことに注意が必要です。

靴の裏側(靴底)に名前を書く

靴の裏側(アウトソール)に名前を書くのも一つの方法です。

靴の布部分に名前を書くことに抵抗のある方や、周りから名前を見られたくない場合は検討してみましょう。

メーカーによっては靴底に名前を書くスペースが設けられていることもあります。

ただし、靴の裏側に書く場合は名前が消えやすいため、できるだけ凹んでいる場所に記名し、なるべく消えないように工夫することが大切です。

また、保育士さんや先生から名前が見えにくく、どこに書いてあるのかわかりにくいというデメリットもあります。

靴の名前は何で書く?おすすめの書き方は?

靴の名前は何で書く?おすすめの書き方は?

靴に名前を書くときのおすすめアイテムを紹介します。

濃い色の靴に名前を書く方法も併せて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

油性ペンが定番!名前の書き方のコツは?

靴に記名する方法でもっとも一般的かつ手軽なのが、油性ペンで書くことです。

油性ペンは靴のゴム部分・布部分に関わらず書くことができ、場所によって文字の大きさを調整しやすいこともメリットです。

また、名前シールやスタンプなどのアイテムを用意する必要もないため、急いで記名しなければならないときも手軽におこなえます。

油性ペンで名前を書く際は、靴をしっかり固定し、ペン先が細いもので2、3回なぞって書くと、にじみにくくなるのでおすすめです。

記名後に防水スプレーをかけておくと、より消えにくくなります。

濃い色の靴への名前の書き方

黒や紺などの濃い色の靴に名前を書く場合は、白の油性ペンや、修正ペンを使って書くのがおすすめです。

布部分に書く場合は、布用の白いペンを使うとにじみにくくなりますよ。

また、「ぷっくりデコペン」のような、染み込まずに立体的に書けるペンも、ゴムや布部分にしっかり記名できるのでおすすめです。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

靴の名前付けにおすすめのグッズやアイテム

靴の名前付けにおすすめのグッズやアイテム

靴はカーブしている面がほとんどのため、手書きだと書きにくい!という方も多いですよね。

名前を油性ペンで書く以外に、お手軽に記名できるアイテムを3つ紹介します。

お名前スタンプを押す

お名前スタンプはさまざまな大きさから選べるため、靴のサイズに合ったものを選ぶと良いでしょう。

インクは布用にすると、名前が消えにくくなるのでおすすめです。

お名前スタンプを使うと、名前が消えてもスタンプを押し直せば良いだけなので、名前を書く手間が少ないことがメリットです。

色の濃い靴用に白いインクも用意しておくと、靴を買い替えた際にも慌てずに済みます。

靴用タグやストラップなどを活用する

靴のかかと部分に付いているプルストラップに、目印を付ける方法もあります。

タグやストラップを取り付けるだけなので、お下がりに出す際もきれいな状態で譲れることがメリットです。

プルストラップに付けるアイテムは「お名前タグ」や「お名前ストラップ」、「ループタグ」などさまざまな名前で販売されているので、良さそうなものを選んでみてくださいね。

ただし、靴に直接記名するのとは異なり、外れると誰のものかわからなくなってしまうため、外れにくいものを選ぶことも大切です。

名前シールやマスキングテープを活用する

靴用のお名前シールやマスキングテープに記名をして、靴に貼る方法もあります。

お名前シールは中敷に書くものや足の甲に貼るものなど、さまざまなアイテムが用意されているため、用途に適したものを探してみてください。

マスキングテープはコストパフォーマンスに優れているため、採用しているママやパパも多いようですよ。

まとめ:子どもの成長や好みに合わせて工夫を

靴は服に比べて名前が書きにくいアイテムですが、その分便利なグッズも多数存在しています。

学校や園で記名方法に指定がない場合は、子どもの年齢や好みに合わせて記名方法を考えると良いでしょう。

例えば、まだ字が読めない子どもなら、名前を書くよりもキャラクターやマークのタグを付けたほうがわかりやすい場合もあります。

一足ずつ名前を書くのは大変ですが、我が子に合った方法を見つけて無理せず準備を進めていきましょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

The post 【靴の名前】どこに書く?名前を付ける場所や書き方、便利アイテムを紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【体操服】名前付けどうする?名前を書く方法やゼッケンの付け方を解説 https://mama.chintaistyle.jp/article/uniform_name/ Tue, 30 Jan 2024 04:07:03 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36798 幼稚園や小学校の入学準備に必須の、持ち物や衣類への名前付け。 手間がかかるうえ、付け方に悩まれている方も多いのではないでしょうか。 ここでは、体操服に名前を付ける方法を知りたいママやパパに向けて、記名する場所やゼッケンの

The post 【体操服】名前付けどうする?名前を書く方法やゼッケンの付け方を解説 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
幼稚園や小学校の入学準備に必須の、持ち物や衣類への名前付け。

手間がかかるうえ、付け方に悩まれている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、体操服に名前を付ける方法を知りたいママやパパに向けて、記名する場所やゼッケンの付け方などを紹介します。

入園・入学準備の参考として、ぜひお役立ていただけると幸いです。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

体操着へ名前を付ける方法

体操着へ名前を付ける方法

まずは、幼稚園や小学校の体操服に名前を付ける代表的な方法を5つ紹介します。

名前を記名したゼッケンを付ける

あらかじめ布用の油性ペンなどで名前を書いたゼッケンを、指定の場所に縫い付ける方法です。

ゼッケンを縫うのが面倒な場合は、アイロンで接着できるタイプの布を使うと手間がかからないのでおすすめです。

ただし、アイロン接着タイプのゼッケンは洗濯によって剥がれやすい一面もあるため、角を丸く落としてから貼り付けると良いでしょう。

体操服にゼッケンを付けるメリットは、名前が見えやすいことや、学年が変わった際に付け替えが楽なことです。

また、ゼッケンを取り外せば体操服をきれいな状態に戻せるため、兄弟や親戚へお下がりとして譲りやすいこともポイントです。

直接手書きやお名前スタンプ

体操服への記名方法として、もっとも簡単かつ楽なのは、布用の油性ペンやお名前スタンプを使って直接記名する方法です。

裏移りさえしないよう気をつければ、そのまま書くこと自体は問題ないでしょう。

ただし、学年が上がるとクラス名を書き換える必要が出てくるため、クラス名の部分のみゼッケンやアイロンシールを使用するなど工夫できると良いですね。

お名前スタンプを使用する場合は、小さすぎると名前が見えにくいため、大きさが合っているかを事前に確認しておくことも大切です。

また、手書きやお名前スタンプで記名する際の注意点は、体操服の洗濯や漂白を繰り返すうちに文字が消えてしまいやすいことです。

名前を付ける方法としては簡単ですが、何度も書く手間が発生するかもしれないことを覚えておきましょう。

名前を直接刺繍する

体操服に刺繍で名前を入れる方法もあります。

自分で直接刺繍するほか、インターネットでネーム刺繍加工を申し込めるお店もあるため、文字サイズや色などを確認したうえで注文するのも一つの方法です。

刺繍の良い点は、手書きやゼッケンと比べて名前が消えにくいことや、目立つことなどが挙げられます。

特にネイビーや黒など色の濃いパンツは、白の刺繍を入れると見えやすく、他の子のものと取り違えにくいこともメリットです。

ただし、刺繍が入っていると解いても跡が残り、お下がりには出しにくくなるため注意しましょう。

ワッペンやアップリケを付ける

幼稚園で体操服の装飾が自由な場合、ワッペンや文字の形をした布を縫ったり、貼ったりしても良いでしょう。

カラフルなワッペンやアップリケは目立ちやすく、運動会などの行事で我が子を見つけやすいこともメリットです。

手間が心配な場合は、インターネットや100均でもワッペンや文字の形にくり抜いてあるフェルトが販売されているので、ぜひ探してみてください。

名前印刷済みの体操服をオーダーする

園や学校によっては、制服の指定販売店でネーム刺繍に対応してくれることもあります。

刺繍済みの体操服をオーダーできない場合は、直接体操服にプリントしたり、刺繍を入れてくれたりする店舗もあるため、インターネットや最寄りで探してみると良いでしょう。

自分でおこなうより割高になりますが、手間の削減と仕上がりの良さを考えれば、忙しいママやパパには助かるのではないでしょうか。

体操服に名前を付ける位置は?

体操服に名前を付ける位置は?

体操服の名前を付ける位置は、多くの場合、園や学校によってそれぞれ指定があります。

記名場所、文字サイズ、クラス名の記載有無などを確認してから、名前を付けるようにしましょう。

具体的な指示がなく困っている場合は、以下の2つを参考にしてみてください。

中央にゼッケンを付ける場合

中央にゼッケンを付けるよう指示があった場合、目安として、ゼッケンの上辺を胸のあたり、下辺をおへその上あたりに合わせてみてください。

上辺は襟首から4cmほど離れた場所が理想ですが、体操服のシャツをズボンに入れた際にゼッケンが隠れない位置になっているかも同時に確認しておきましょう。

迷ったら少し上のほうに付けても大丈夫です。

背中側は、正面よりも上になるように付けるとバランスが良くなりますよ。

中心を合わせる際は、体操服を縦半分に折った真ん中に軽く印をつけておくと、左右にずれる心配がなくなるのでおすすめです。

ゼッケンを指定の場所に合わせたら、付ける前にまち針やスティックのり、セロハンテープなどで仮止めをしておくと良いでしょう。

胸に付ける場合

胸に付ける場合は、左胸の上に付けるのが一般的です。

チャコペンで印を付けてから縫ったり貼ったりすると、まっすぐきれいに名前を付けられます。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

体操服に名前をきれいに書くコツやポイント

体操服に名前をきれいに書くコツやポイント

体操服に直接名前を書いたり、ゼッケンを縫い付けたりする場合にきれいに仕上げるコツやポイントを紹介します。

具体的な記名方法を知りたい方はぜひ参考にしてください。

名前を印刷してなぞり書きする

指定のサイズにしたがって名前をパソコンで打ち込み、プリントアウトした紙に合わせてなぞる方法です。

紙の上に布(ゼッケンや体操服のシャツ)を置き、文字を透かした状態でなぞると、きれいに書くことができます。

ゼッケンのきれいな縫い付け方

ゼッケンは指定サイズよりも各辺を1cm程度大きく切り、アイロンで内側に折ってから縫い付けましょう。

縫い付ける際は、「たてまつり縫い」で周囲をぐるりと縫う方法が、きれいかつ丈夫に仕上がります。

ほつれ防止のため糸は二重にし、5〜8mmの間隔で縫っていくのがおすすめです。

特に、角の部分はほつれやすいため、間隔を狭くして縫うと良いでしょう。

また、ほつれた際に全部やり直しをしなくて済むよう、糸は短めにして、何度か変えながら縫うこともポイントです。

防犯上の理由で名前を書かない園や学校も

昨今では、防犯上の理由で体操服に名前を書かない園や学校も増えています。

その場合は、タグ用名前シールやマスキングテープなどを活用すると手間がかからず便利です。

タグ用名前シールはアイロンがいらないものも多く、万が一取れても貼り直すだけなので簡単に名前付けができますよ。

まとめ:付け替えの手間も考えて

体操服に名前を付ける方法は、布用の油性ペンやアイロンシール、ゼッケンなどさまざまな方法があります。

便利なグッズも多数販売されているので、園や学校の規定を確認したうえで、活用してみるのも良いですね。

入園や入学準備は時間や手間がかかり大変ですが、費用とのバランスや付け替えのことも考えながら、ベストな方法を探してみてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

The post 【体操服】名前付けどうする?名前を書く方法やゼッケンの付け方を解説 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【映画デビュー】何歳からOK?料金はどうなる?注意点を確認しておこう https://mama.chintaistyle.jp/article/movies-from-what-age/ Mon, 29 Jan 2024 07:09:45 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36783 子どもに見せてあげたい映画があると「映画には何歳から連れて行けるかな」と考えますよね。 特に長期休みには子どもアニメの上映も増えますし、年上のきょうだいと一緒に楽しめる娯楽でもあるため、映画デビューの年齢は気になるところ

The post 【映画デビュー】何歳からOK?料金はどうなる?注意点を確認しておこう first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どもに見せてあげたい映画があると「映画には何歳から連れて行けるかな」と考えますよね。

特に長期休みには子どもアニメの上映も増えますし、年上のきょうだいと一緒に楽しめる娯楽でもあるため、映画デビューの年齢は気になるところです。

この記事では、子どもが何歳から映画館に行けるか、映画館デビューできるかどうかの判断ポイント、子どもと映画を楽しむためのポイントなどをご紹介します。

ぜひチェックしてみてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

子どもの映画館デビューは何歳から?

はてなマーク

映画館では、利用者の年齢制限を特に設けていません。

制限は作品ごとに設定されていて「R18」「PG12」のようなただし書きがついている場合があるので、チェックが必要です。

子ども料金の設定はあり、3歳以上で座席を使用する際は有料となります。

映画館としての年齢制限はありませんが、子どもが泣いたり騒いだりすると、周囲に迷惑をかけてしまうかもしれません。

鑑賞する作品は、子ども向けのアニメ作品などが無難です。

子ども向けの作品なら、同じような状況の子ども連れがいることもありますし、一概にはいえませんが、大人向け作品よりはほかの来場者も子どもに対しての理解があると考えられます。

さまざまな事情や映画館の環境、子どもの性格から判断して、映画館に連れて行けそうかどうかを見極めてくださいね。

参考までに、子どもが映画館デビューできる年齢は、だいたい3歳から小学校入学前ぐらいが目安です。

映画館デビューの判断ポイント

チェックリスト

続いては、子どもを映画館に連れて行っても大丈夫かどうか、判断するポイントを解説します。

大きな音や暗い場所を怖がらない

映画館では、基本的に場内が真っ暗になり、大きな音量で作品が上映されます。

ですから、そのような環境が苦手ではないか、怖がらないかが一つのポイントです。

子ども向けアニメの上映時、劇場によっては照明を真っ暗にせず、薄明りをつけておいてくれるところもありますよ。

音や暗さ、お話が怖くて子どもが泣き出してしまったら、途中退場せざるを得ないでしょう。

親にとっては負担であり、子どもにとっては楽しめない結果となってしまいます。

そうなってしまう可能性を感じるなら、もう少し子どもの成長を待ってからのデビューのほうが良いでしょう。

ある程度集中して見ていられる

映画館で上映する作品は、短いものでも1時間ほどの長さがあります。

そのぐらいの長さの作品を、自宅とは違う環境で集中してみていられるかどうかも、一つの判断材料です。

もし、途中で飽きて映画館から出たがったり、騒ぎ始めたりしたら、「無理せず途中退出してもいい」ぐらいの気持ちの余裕を持っておくと良いですね。

約束事を守れる

映画の上映中には、守るべきいくつかのマナーがありますよね。

ですから、子どもが親との約束事を理解して守れるかどうかもポイントになります。

映画館に行く前に、上映中は小さな声で話すこと、前の椅子を蹴らないこと、などを伝えておきましょう。

ちゃんと約束を守って映画を見られたら、ほめてあげてくださいね。

トイレに行きたくなったら自分から言える

子どもって、遊びや楽しいことに集中していると、トイレのことを忘れていたり、我慢してしまったりしますよね。

映画館の座席シートでおもらし……なんてことになると、さすがに親も大変です。

トイレが遠い可能性もあり、もれそうなギリギリで「おしっこ!」と言われても、間に合わないかもしれません。

ですから、トイレに行きたくなったら、きちんと教えてくれることも大切です。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

映画の子ども料金はいくら?

映画館により異なりますが、一般料金の半額程度が目安となります。

以下、109シネマズを例に映画鑑賞料金をご紹介します。

109シネマズ(通常料金)
  • 一般:2,000円
  • 幼児(3歳以上):900円
  • 小学生・中学生:1,000円

※作品により3歳未満でも料金がかかることもある

3歳未満は無料で膝のうえに乗せても良いですし、幼児料金を支払って座席に座らせてもOKです。

もし、3歳以上の子どもを膝のうえに乗せてゆったり観賞したい場合は、エグゼクティブシート(109シネマズの場合の名称)もおすすめです。

通常なら特別料金がかかるエグゼクティブシートも、シネマポイント会員なら通常料金で利用できます。

一般の席よりもゆったりとしており、荷物置きスペースもあるため、パパやママも余裕をもって映画を楽しめるでしょう。

ただし、シネマポイント会員は入会手数料が1,000円かかります。

エグゼクティブシートは席数が少ないため、事前予約してから劇場へ行ってくださいね。

また、子どもがエグゼクティブシートを利用する際の料金も、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。

※出典:料金・割引サービス – 109シネマズ湘南 | 109CINEMAS

子どもと映画を楽しむためには?

人差し指でポイントを示す女性

映画館は、公園などと違って子どもにとっては少し特別な場所ですが、少しの準備と工夫で、より楽しい映画体験ができますよ。

続いて、映画を楽しむためにおすすめしたいコツをお伝えします。

映画館がどのような場所か子どもに話しておく

まず、映画館についての説明をしてあげてください。

大きな画面があって大きな音がすること、大勢が集まる場所であること、映画が始まると暗くなることなど、映画館の様子を伝えておきましょう。

子どもが何も知らずに映画館へ行って、驚くことのないようにしてあげてください。

あわせて、静かに鑑賞することなどのマナーや注意事項も伝えておきます。

心配そうな子どもには、パパやママがずっとそばにいるから大丈夫と伝えてあげると、安心できるかもしれません。

通路側の席に座る

子連れ鑑賞なら、座席予約を活用してみてください。

入り口から近めの通路側の席だと、トイレに行きたくなったときにも出入りしやすく便利です。

自分たちの便利さも大切ですが、周囲への迷惑を小さく留めるための配慮も忘れずにいてくださいね。

子どもが映画に飽きて騒ぎ始めてしまったときなどには、通路側の席からサッと外に出てしまいましょう。

お昼寝時間は避ける

できるだけ機嫌の良い時間帯を選んで、鑑賞しましょう。

眠い、お腹がすいたなどで不機嫌になる時間は避けるのが無難です。

鑑賞前に公園遊びで日を浴びると、暗い場内で眠くなってしまう子どももいるでしょう。

眠ってしまうと、せっかくの映画デビューを子どもが楽しめず、残念ですよね。

事前に上映時間を調べて、予定を立てるのがおすすめです。

始まる前にトイレを済ませておく

上映前のトイレは、必須です。

子どもが行きたがらなくても「ママは行くから一緒に行こうね」などと誘ってトイレに行きましょう。

映画を見ながら飲み物を飲んだり、場内が冷えたりでトイレに行きたくなるのは仕方ありません。

それでも、上映前に一度行っておけば、トイレに立つ回数を減らせるでしょう。

ちなみに、人気作品の上映前は、映画館内の女子トイレは長蛇の列になりがちです。

時間に余裕を持って行く、ショッピングモールなど複合施設内の劇場なら別の場所でトイレに行っておく、パパが男子トイレに連れて行くなど工夫しましょう。

防寒具を持っていく

映画館内でじっとしていると、寒く感じ始めることも多々あります。

サッと羽織れる上着やひざかけを持っておくとすぐに対応できるため、準備しておきましょう。

暖かい服を着ている冬よりも、冷たいものを飲んだり、薄着でいたりする夏場に寒さを感じがちなので、季節問わず防寒を意識してみてください。

まとめ

子どもを映画に連れて行けるのは何歳からか、ルールの定めはありません。

ルールはないため、子どもが映画を集中して見られるか、大きな画面と音を怖がらないか、マナーや約束ごとを守れるか、などでパパやママが判断をしましょう。

映画館に連れて行く場合は、映画館がどのような場所なのかを事前に伝えたり、出入りしやすい席を予約しておいたりと、できる準備はしておいてください。

子どもが楽しめる作品、好きな作品を鑑賞して、思い出に残る映画デビューができるといいですね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【映画デビュー】何歳からOK?料金はどうなる?注意点を確認しておこう first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【ラムネは何歳から?】食べすぎはNG?与える際の注意点をチェックしよう https://mama.chintaistyle.jp/article/ramune-from-what-age/ Mon, 29 Jan 2024 01:21:40 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36754 小さな子どもがいる家庭では、おやつを何にしようか悩むこともあるでしょう。 数あるおやつのなかでも、安全で安心なものを与えたいですよね。 子ども向けのお菓子はたくさんありますが、ラムネは何歳から与えて良いのでしょうか。 そ

The post 【ラムネは何歳から?】食べすぎはNG?与える際の注意点をチェックしよう first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
小さな子どもがいる家庭では、おやつを何にしようか悩むこともあるでしょう。

数あるおやつのなかでも、安全で安心なものを与えたいですよね。

子ども向けのお菓子はたくさんありますが、ラムネは何歳から与えて良いのでしょうか。

そこで、今回の記事ではラムネが食べられる年齢や注意点、ラムネの原材料、レシピなどをご紹介します。

おやつはカロリーを補ったり栄養を補ったりするものでもありますが、楽しみの一つでもあります。

食を楽しめるようにさまざまなものが食べられると良いですよね。

ぜひ、この記事を参考にラムネを与えるタイミングを考えてみてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ラムネは何歳から食べられる?

ハート形のラムネアップ

子どもの定番おやつの一つであるラムネですが、何歳から食べられるようになるのか判断が難しいと感じる方もいますよね。

実は子どもにラムネを与えても良い年齢に明確な決まりはありません。

ただし、製品によっては対象年齢を定めているものもあります。

対象年齢があるラムネはそのとおりにしたほうが良いでしょう。

ラムネを食べられるのは何歳からと決まっているわけではありませんが、1~2歳頃が一つの目安となります。

1歳を過ぎて食べ物をしっかりと歯ですりつぶせるようになり、離乳食が完了したタイミングで、おやつのラインナップにラムネを加えてみても良いでしょう。

子どもにラムネを与えるときの注意点

子どもにラムネを与える際に、安全や健康のために注意する点がいくつかあります。

どのような注意点があるのかご紹介します。

食べさせ過ぎない

ラムネは砂糖やブドウ糖で作られたお菓子です。

食べすぎは肥満につながる可能性があるだけでなく、砂糖やブドウ糖の過剰摂取によって腸内環境が変わり、お腹の張りや胃痛を引き起こす可能性もあります。

ラムネには還元パラチノースやステビアなどの甘味料が含まれることもあり、食べすぎるとお腹がゆるくなるかもしれません。

また、味覚が敏感な乳幼児期に過剰に甘いものを食べてしまうと、その甘さに慣れてのちに偏食につながることも考えられます。

子どもにラムネを与える際は、1回に食べる量をママやパパが決め、食べすぎないように量をコントロールしましょう。

そばで様子を見ておく

子ども向けのラムネ菓子は、サイズが小さいものが多く水分である程度溶けますが、誤嚥のリスクがあることには変わりません。

必ずママやパパの目が届くところで食べさせましょう。

また、ラムネの表面が唾液で湿ると口のなかに貼りつき、飲み込みづらくなる場合があります。

麦茶や湯冷ましなどの飲み物を用意しておくと良いでしょう。

ラムネに限った話ではありませんが、誤嚥のリスクが高まるため、寝かせた状態では食べさせないようにしてください。

また、おんぶをしているときも、目が届かなくなるためあげないようにしましょう。

しっかり歯磨きをする

ラムネはほとんどの成分がブドウ糖などの糖分です。

糖分は虫歯の原因とされる成分の代表で、子どもにラムネを与えるときに注意する点の一つになります。

ラムネは噛んで食べるお菓子なので、奥歯の溝などにラムネが付着しやすく、そのまま放置してしまうと虫歯のリスクが高まります。

ラムネを食べさせたあとは、虫歯予防のためにもママやパパが手伝いながらしっかりと歯磨きをおこなうようにしましょう。

歯が生えそろっていない場合は与えない

ラムネが食べられる年齢の目安は1~2歳頃ですが、その頃になっても上下の歯が生えそろっていない場合は、まだラムネを食べさせるのはやめておきましょう。

ラムネは歯でかみ砕いて食べるお菓子です。

そのため、上下の歯が生えそろっていないと、しっかりとかみ砕くことができず、丸のみにしてしまうリスクがあります。

その場合、誤嚥のリスクも高まるため、子どもの歯の状態をしっかりと見極めてから食べられるかどうかを判断しましょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ラムネは何でできている?

粉をふるっている様子

ラムネの原材料は製品によって異なりますが、例えばブドウ糖や砂糖、タピオカでん粉、ミルクカルシウムなどが使われています。

ここに、味を整えるためのものが加えられるなど、製品の特徴によって原材料が変わってきます。

さらに、着色料や香料、酸味料などの添加物が加えられている製品もありさまざまです。

着色料、香料、酸味料などの添加物が無添加の製品もあるため、子どもの好みやどのようなものを食べさせたいかなどを考えながら選びましょう。

子どもが欲しがらなければわざわざ与える必要はない

ラムネのような甘いお菓子は、おやつとして必ず必要なものではありません。

子どもにとっておやつは3食の食事だけでは不足するカロリーを補うために必要なものですが、甘いお菓子である必要はなく、フルーツや焼き芋などでもOKです。

そのため、子どもが食べたがらない場合は、わざわざラムネをおやつに食べさせる必要はありません。

ラムネをもらったり、きょうだいや友達が食べているのを見たりして、ラムネを欲しがることがあったら、ラムネを食べさせるかどうかを考えてみてください。

不要なら絶対にあげないと決めることなく、おやつを楽しむためのプラスアルファとして考えてみましょう。

家でも作れるラムネのレシピ

【材料】
  • パウダーシュガー(グラニュー糖100%) 50g
  • コーンスターチ 10g
  • クエン酸 小さじ1/4
  • 重曹 小さじ1/2
  • レモン果汁 小さじ1/2
  • 水 小さじ1/2
  • 着色料(色をつけたい場合) 適量
【作り方】
  1. ボウルにパウダーシュガーとコーンスターチを入れて混ぜる
  2. 真ん中にくぼみを作って、クエン酸と着色料、レモン果汁、水を入れる
  3. クエン酸が溶けたらよく混ぜる
  4. 水のかたまりのようなものがなくなったら、重曹を入れる
  5. 着色料がきれいにまざったら、軽量スプーンで粉をすくい、ぎゅーっと合わせて玉形にする
  6. お皿に乗せて、5~6時間ほど電気ポットの上などに置いておき、固まったら完成

色をつける場合は、着色料に付属しているスプーンの半分程度で大丈夫です。

特に青色は濃く発色するので、1/3くらいでもOKです。

※出典:シュワッと美味しい、ラムネ菓子 by キイロイオニギリ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

まとめ

カップに入っているラムネ

今回の記事では、子どもにラムネを食べさせても良い年齢やラムネを与える際の注意点、レシピなどをご紹介しました。

ラムネはほとんどが砂糖でできた甘いお菓子です。

虫歯や偏食などの不安があり、与えるべきか悩む方もいるでしょう。

子どもにとっておやつはカロリーや栄養を補うために必要なものですが、ラムネのようなお菓子は欲しがらない限りは無理に食べさせる必要はありません。

今回ご紹介した注意点を参考に、おやつを楽しむための選択肢の一つとして与えるかどうか考えてみてください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【ラムネは何歳から?】食べすぎはNG?与える際の注意点をチェックしよう first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
春に折りたい折り紙13選!春のお花や生き物などかわいい飾りを作ろう https://mama.chintaistyle.jp/article/spring-origami/ Mon, 29 Jan 2024 00:47:17 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36714 春は、折り紙で作るとかわいらしいモチーフにあふれた季節です。 桜やチューリップをはじめとした花や植物、てんとう虫やちょうちょなどの虫などが思い浮かぶのではないでしょうか。 また、入学や卒業などのイベントもあり、ワクワクと

The post 春に折りたい折り紙13選!春のお花や生き物などかわいい飾りを作ろう first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
春は、折り紙で作るとかわいらしいモチーフにあふれた季節です。

桜やチューリップをはじめとした花や植物、てんとう虫やちょうちょなどの虫などが思い浮かぶのではないでしょうか。

また、入学や卒業などのイベントもあり、ワクワクとした子どもたちの笑顔とともにランドセルなどのイメージもありますよね。

この記事では、春にぴったりの折り紙13選をご紹介します。

この記事を読めば、春らしい折り紙で部屋を飾れるようになりますよ。

春の折り紙【お花・植物】

まずは、春を代表する花や植物を折り紙で作る方法をご紹介します。

さくら

さくら

※カミキィ さくら

正方形の折り紙を半分にした長方形を5枚使って、花びらを作ります。土台に花びらをのり付けして完成です。

15センチメートル四方の折り紙だと、お雛様を飾る台紙になるぐらいの大きな花が作れます。

大きな花びら、小さな花びらを使い分けて、使い分けてみてください。

さくらの折り方

チューリップ(自立)

チューリップ自立

※カミキィ チューリップ(自立)

本物のチューリップのような、コロンとしたフォルムがかわいらしい折り紙です。

折り筋をたくさん付けて折っていくのが少し難しいので、小さな子どもと一緒に作るときは簡単なところを折ってもらいましょう。

花と茎をのり付けするのをお願いしてもいいですね。

色とりどりの小さなチューリップをたくさん並べると、部屋が華やぎます。

カミキィ チューリップ(自立)の折り方

椿

椿

※カミキィ 椿(伝承)

少し難しいですが、できあがるととても華やかな椿の花です。

花だけではなく、葉も作ると色どり豊かになりますね。

両面で色の違う折り紙を使っても、キレイです。

冬の景色を明るくしてくれる椿の花で、家のなかも飾ってみましょう。

カミキィ 椿(伝承)の折り方

二色のクローバー

2色のクローバー

※カミキィ 二色クローバー

折り紙1枚で、四つ葉のクローバーを折りあげます。

折り方を少し変えると、表裏二色の葉を作ることもできます。

裏が白い折り紙でも良いですが、表裏で色の違う折り紙を使って楽しむのもおすすめです。

葉の角を残したり、折って丸めたりすると、少しずつ表情の違うクローバーができるので、バリエーションを楽しんでくださいね。

カミキィ 二色クローバーの折り方

桃の花と葉っぱ

※カミキィ 桃の花と葉っぱ

※カミキィ 桃の花と葉っぱ

桃の花は、切り紙で作ります。

少し折り方が複雑ですが、ハサミで切って開くとキレイな桃の花の形のできあがりです。

まったく違う形に折りたたまれた状態から花の形になるので、まるで手品のようでもあります。

子どもたちが驚く顔が見られるかもしれませんね。

葉は15センチメートル四方の折り紙を4分の1、または9分の1にカットして使うとちょうど良いでしょう。

カミキィ 桃の花と葉っぱの折り方

春の折り紙【生き物】

続いては、春の生き物を折り紙で作る方法をご紹介します。

てんとう虫ポケット

※カミキィ てんとう虫ポケット

※カミキィ てんとう虫ポケット

折り紙が1枚あれば、簡単に作れてしまうてんとう虫です。

しかも、裏側にポケットがあるので、お菓子やお金、メモなどを入れて誰かに渡すこともできますよ。

ペンを使っててんとう虫の模様を書いたり、丸シールなどを使って模様を付けたりしてもいいですね。

カミキィ てんとう虫ポケットの折り方

てんとう虫

※カミキィ てんとう虫

※カミキィ てんとう虫

手順が少なくてシンプルな折り方で作れるてんとう虫です。

細かい折り目があまりないので、小さい紙で小さなてんとう虫を作ってみるのも、かわいらしくておすすめです。

クローバーとあわせて、リースなどを台紙にして飾ってみましょう。

カミキィ てんとう虫の折り方

ちょうちょ/ちょうちょリース

※カミキィ ちょうちょ/ちょうちょリース

※カミキィ ちょうちょ/ちょうちょリース

見た目はシンプルなちょうちょですが、折り方は少し難しいところもあります。

小さい子どもと一緒に作るときは、大人がサポートしてあげましょう。

ちょうちょと触覚を8つずつ作り、ちょうちょの角を両面テープでつなぎ合わせれば、春らしいリースのできあがりです。

カミキィ ちょうちょ/ちょうちょリースの折り方

ちょうちょ

※カミキィ ちょうちょ

※カミキィ ちょうちょ

先にご紹介したちょうちょよりも、より大人っぽいフォルムのちょうちょです。

折り方も、より難しいものになっています。

行程は多いですが、できあがったときの満足感も大きいでしょう。

カラフルな折り紙で作るのがおすすめです。ぜひ、チャレンジしてみてください。

カミキィ ちょうちょの折り方


住まいの紹介サービスチャットページ

春の折り紙【その他】

いちご

※カミキィ いちご

※カミキィ いちご

複雑そうな形なので、2枚の折り紙の組み合わせのようですが、実は1枚の折り紙で作れる形です。

そのため、単色折り紙だと、ヘタと実の部分が同じ色になります。

写真のように、グラデーションの折り紙を使うと、よりおいしそうないちごに見えますね。

カミキィ いちごの折り方

串だんご

※カミキィ 串だんご

※カミキィ 串だんご

カラフルなお花見だんごも、折り紙で作ってみましょう。

折り紙を半分にした長方形を使って作りますよ。

本当の串だんごのように、うえのおだんごを下のおだんごに刺すような形で組み合わせています。

さくらの花の折り紙などと組み合わせて、お花見をイメージした飾りを作ってみてはいかがでしょうか。

カミキィ 串だんごの折り方

ランドセル

※カミキィ ランドセル

※カミキィ ランドセル

とてもかわいらしいランドセルを、折り紙で作れるとあって人気の折り紙です。

同じ大きさの折り紙を3枚半使い、伝承折り紙の「ます」をベースに本体部分を作ります。

留め具部分に色をつけたり、装飾をつけたりすると、本物さながらのランドセルのできあがりです。

カミキィ ランドセルの折り方

学校

※カミキィ 学校

※カミキィ 学校

学校の校舎を切り紙ではなく、折り紙で作る方法をご紹介しています。

校内の掲示板などに貼る飾りとして、校舎をモチーフとしたものを作りたい方にもおすすめです。

窓や玄関、時計も絵で描くのではなく、切った紙やシールを貼ることで立体感を出して楽しんでみてはいかがでしょうか。

カミキィ 学校の折り方

まとめ

春には、折り紙で作ってみたいかわいらしいモチーフがたくさんあります。

季節ごとの風物詩を折り紙で作って飾ると、家のなかにいながら季節感を感じられるのが良い点ですね。

また、季節の伝統行事や食べ物、生き物などを子どもに教えることができるので、知育としてもおすすめです。

カラフルな折り紙で春を代表するものを折って、お部屋を飾ってみてはいかがでしょうか。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

The post 春に折りたい折り紙13選!春のお花や生き物などかわいい飾りを作ろう first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【例文あり】入学祝いにメッセージを贈ろう!小学校・中学校・高校・大学まで https://mama.chintaistyle.jp/article/entrance-celebration-message/ Mon, 29 Jan 2024 00:42:36 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36708 親戚や友達の子どもが入学するタイミングで贈る入学祝い。 しかし、お祝いに添えるメッセージはどのような内容を書けば良いのか、年齢に応じて違いはあるのかなど、迷っている方もいるでしょう。 この記事では、入学祝いに添えるメッセ

The post 【例文あり】入学祝いにメッセージを贈ろう!小学校・中学校・高校・大学まで first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
親戚や友達の子どもが入学するタイミングで贈る入学祝い。

しかし、お祝いに添えるメッセージはどのような内容を書けば良いのか、年齢に応じて違いはあるのかなど、迷っている方もいるでしょう。

この記事では、入学祝いに添えるメッセージの書き方を、例文付きで小学校、中学校、高校、大学の年齢ごとにご紹介します。

メッセージを考える際の基本的な構成や、避けるべき注意点もお伝えするので参考にしてください。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

入学祝いメッセージの基本構成

教室と桜のイメージ

入学祝いに添えるメッセージは、以下のような基本の構成を押さえて考えるとスムーズです。

  1. 時候の挨拶
  2. お祝いの言葉
  3. 本文
  4. 贈り物について
  5. 結びの言葉

本文の内容は自由ですが、相手が素直に受け取ることができ、前向きな気持ちになれる文章にしましょう。

新生活や学校生活を応援する気持ちや成長の喜びを伝えるのが一般的ですが、長くなりすぎないよう、簡潔にまとめると読みやすい文章になります。

入学祝いのメッセージを書くときの注意点

チェックリストと花びら

入学祝いのメッセージを書く前に、どのような点に注意すれば良いのか押さえておきましょう。

子どもの年齢や関係性に合った言葉遣いで

メッセージを書く際は、子どもの年齢や関係性に合わせた言葉遣いを意識しましょう。

小学生になる子どもに宛てたメッセージなら、本人が読むことを想定して、すべてひらがなか漢字にはふりがなを振り、わかりやすい言葉で書きます。

中学生なら難しい言葉は使わないようにしながらも、小さな子どもに向けたような表現は避け、高校生や大学生も年齢に合った言葉遣いで書くと良いでしょう。

親戚の子に入学祝いを贈る場合は、面識の有り無しによっても言葉遣いは変わりますが、いずれにしても丁寧な言葉遣いを心がけることが大切です。

合格祝いの伝え方に気をつける

メッセージに合格を祝う言葉を加える際は、伝え方に注意が必要です。

子どもや保護者にとって入学する学校が第一志望ではなかった場合、「合格おめでとう」と伝えることが適切ではないケースもあります。

入学までの事情がわからない場合には、受験や合格の言葉は使わず「入学(進学)おめでとう」と伝えるのが無難です。

もし第一志望に入れなかった事情を知っている場合にも、受験の話題には触れないようにしましょう。

「たくさん努力しましたね」「多くの困難を乗り越えましたね」など、今までを労うような内容にとどめておくのが無難です。

過度なプレッシャーを与えない

「がんばって」「期待しています」などの言葉は、入学を祝う気持ちや応援するつもりであっても、本人にとってプレッシャーになる場合があります。

「友達をたくさん作って」「しっかり勉強して」など、具体的に伝えるのもなるべく避けましょう。

メッセージを受け取る側は、これからの新生活に期待を持つ一方、知らない世界に飛び出すことへの不安も抱えています。

不安が強くなる可能性のある言葉は避け、楽しい生活を願う気持ちや成長したことへの喜びなどをポジティブな言葉で伝えましょう。

忌み言葉を使わない

お祝いのメッセージには、前向きで温かい言葉を使うことが大切です。

ネガティブな印象になる忌み言葉はお祝いに不適切なため、使わないよう注意しましょう。

忌み言葉の例は以下のとおりです。

  • 終わる
  • 落ちる
  • 失う
  • やめる
  • 途絶える
  • 失う
  • 去る
  • 破れる
  • 負ける
  • 変わる
  • 崩れる

お祝いのメッセージで使うことはまずないと思いますが、知らずに忌み言葉を使わないためにもしっかり押さえておきましょう。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

入学祝いメッセージの例文

さくらのメッセージ:おめでとう

入学祝いのメッセージの例文を、小学校(本人・保護者宛)、中学校、高校、大学別にご紹介します。

小学校入学(本人宛)

○○くん(ちゃん)、しょうがっこう入学(にゅうがく)おめでとう。

ぴかぴかのらんどせるでがっこうにいくのはわくわくしますね。

せんせいやおともだち、おべんきょうやきゅうしょくなど、しょうがっこうではあたらしいことがたくさんまっています。

まいにちげんきに、たのしくすごしてくださいね。

小学校入学(保護者宛)

暖かい春の訪れとともに、桜の花がきれいに咲く季節となりました。

○○さんの小学校ご入学、おめでとうございます。

ついこの前、幼稚園(保育園)に入園したと思っていたら、もう小学生になるのですね。

これからの6年間、学校生活でたくさんのことを吸収し、さらに大きく成長していってくれることでしょう。

気持ちばかりではありますが、お祝いを贈らせていただきます。

○○さんの小学校生活が毎日楽しいものとなるよう、心からお祈りしております。

中学校入学

○○さん、中学校入学おめでとうございます。

新しい制服や勉強道具も揃えて、中学校生活を心待ちにしていることでしょう。

新しい出会いやたくさんの経験をして、充実した中学校生活を送ってください。

これからの3年間、勉強や部活、趣味など、好きなことや得意なことを思いっきり楽しんでくださいね。

しっかり食べてしっかり寝て、体調管理も忘れずにね。

高校入学

○○さん、高校入学おめでとうございます。

無事に高校生活を迎えられるのは、○○さんのたくさんの努力があったからこそだと思います。

これからの3年間は、新しい先生や友達との出会いはもちろん、行動範囲や選択肢が増え、より世界が広がっていくことでしょう。

やりたいことにどんどん挑戦して、ステキな高校生活を送ってくださいね。

少しばかりですが、お祝いを同封します。良ければ必要なものに使ってください。

充実した高校生活になることを心から願っています。

大学入学

○○さん、大学入学、誠におめでとうございます。

親御さんから、受験に向けて本当にがんばっていたと聞きました。

その努力が実ったこと、とてもうれしく思います。

近い将来に向けて、勉強や実習など、多くの経験を積んでいってください。

大学では、より自由で開放的な毎日が待っているので、楽しいキャンパスライフもたっぷり堪能してくださいね。

心ばかりですがお祝いを贈りますので、必要なものに使ってくれるとうれしいです。

○○さんの大学生活が充実したものとなるよう応援しています。

まとめ

入学祝いのメッセージには、受け取った側がうれしくなり、これからが楽しみになるような内容を書きましょう。

年齢に合った言葉遣いや表現で、成長を祝う気持ちや、これからの生活を応援していることなどを前向きな言葉で伝えてくださいね。

この記事でご紹介した入学祝いの例文も参考に、ご自身の言葉でステキなメッセージを贈りましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

住まいの紹介サービスチャットとは

The post 【例文あり】入学祝いにメッセージを贈ろう!小学校・中学校・高校・大学まで first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>