おすすめ | ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア https://mama.chintaistyle.jp/article 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア Mon, 01 Apr 2024 05:50:02 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 【油性ペンの落とし方】服や机・壁紙など素材に合わせて対処しよう! https://mama.chintaistyle.jp/article/how-to-remove-oil-based-pen/ Tue, 30 Jan 2024 04:46:04 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36841 子どもが楽しくお絵かきを楽しんでいたら、いつの間にかあちこちに油性ペンのインクが……。 服、テーブル、床、壁紙やおもちゃなど、子どもにとって目に映るものすべてが感性を爆発させるキャンバスになります。 とはいえ、保護者にと

The post 【油性ペンの落とし方】服や机・壁紙など素材に合わせて対処しよう! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どもが楽しくお絵かきを楽しんでいたら、いつの間にかあちこちに油性ペンのインクが……。

服、テーブル、床、壁紙やおもちゃなど、子どもにとって目に映るものすべてが感性を爆発させるキャンバスになります。

とはいえ、保護者にとっては由々しき問題。

賃貸物件では退去時の費用が目の前をよぎりますよね。

うっかり付いてしまった油性ペン汚れは、素材によって対処法が異なります。

それぞれの素材に対して有効な対処方法を知り、焦らず適切に対処できるようにしましょう。

油性ペン汚れの特徴とは?基本の落とし方

油性ペンの特徴は、水性ペンではすぐに消えてしまうような環境でもインクが落ちないことですよね。

つまり、油性ペンの汚れはなかなか落ちないのが大きな特徴です。

油性ペンのインクは、油(有機溶剤)に着色料を溶かしています。

とても簡単な言い方をすると、油性ペンのインクは油汚れなので水には溶けません。

油性ペンの汚れを落とすためには、油を使います。

身近なものなら、以下のようなものが油性ペン汚れを落とすのに効果的です。

  • クレンジングオイル
  • 除光液
  • 無水エタノール

ほかに台所用中性洗剤、洗濯用弱アルカリ性洗剤や酵素系漂白剤のほか、柑橘類の汁も油性ペン汚れを落とせる可能性があります。

また素材によっては、メラミンスポンジや歯磨き粉、プラスチック消しゴムなどを使うのも効果的です。

油性ペン汚れを落とすためには、素材や経過期間などに応じて適切な方法が求められます。

特に汚れが付着してからの経過時間は、きれいに落とせるかどうかがわかれるポイントです。

素材を変色させたり変形させたりしないかどうかなどを踏まえつつ、なるべく早く対処するのが基本です。

では、さまざまな素材に応じた油性ペンの落とし方を紹介します。

【布】服に付いた油性ペン汚れの落とし方

【布】服に付いた油性ペン汚れの落とし方

まずは袖口や裾などをうっかり汚してしまうことが多い衣服の場合です。

夢中になって遊んでいるうちに服が汚れてしまった場合は、酵素系漂白剤、高濃度洗剤の塗布放置、無水エタノールや除光液などを使います。

ただ色落ちしたり穴が空いたりする可能性があるため、大切な衣服はクリーニング店に相談したほうが良いでしょう。

クレンジングオイル、除光液や無水エタノールが効果的

衣服に付いた油性ペンのインクは、同じく油分を含むクレンジングオイルや除光液、無水エタノールなどを使うと落ちる可能性があります。

浸け置きするだけでもある程度は汚れを分解できますが、歯ブラシなどを使って以下の手順をおこなうとより効果的です。

  1. 汚れの裏から洗浄剤を塗布する
  2. 汚れても良いタオルを敷き、歯ブラシで汚れを表から叩くように下のタオルへ移す
  3. 水またはぬるま湯ですすぐ
  4. 通常どおり洗濯機で洗う

さまざまな実験で布製品の油性ペン汚れを落とす効果が高いとされるものの、生地へのダメージや色落ちのリスクに注意しましょう。

酸素系漂白剤で付け置き

酵素系漂白剤は、皮脂を含む油汚れを落とす働きがあるため、同じく油を使っている油性ペン汚れにも効果あり。

汚れの上に直接塗布してよく揉むか、40~60度のお湯に酵素系漂白剤を適量混ぜたものに数時間程度浸け置きし、そのあと通常どおりに洗濯します。

ただし、粉末タイプの酵素系漂白剤は、動物性の繊維を使っているものには使えないので注意しましょう。

また塩素系漂白剤は色素を分解してしまうため、白以外の色では使えません。

酵素系漂白剤は色柄ものにも使えますが、色落ちや生地を痛めるリスクがあるのは同じです。

【家具】机などに付いた油性ペン汚れの落とし方

【家具】机などに付いた油性ペン汚れの落とし方

机やフローリングなどに付いた油性ペンの汚れは、素材に応じた方法で落とします。

使うのは衣服と同様に無水エタノールや除光液などのほか、プラスチック消しゴム、メラミンスポンジ、柑橘系の皮などです。

ガラスやビニールなどのインクが染み込まない素材であれば高確率できれいになりますが、染み込んだり凹凸があったりすると落ちる可能性は下がります。

木製家具の油性ペン汚れの落とし方

コーディングされた木製家具や床は油性ペンのインクが染み込みにくいため、落とせる可能性は十分にあります。

木製家具の油性ペンの汚れ落としには、無水エタノールや除光液のほか、みかんなど柑橘類の皮が有効です。

無水エタノールや除光液が油性ペン汚れに効くのは前述のとおり。

特に汚れが染み込みにくいコーディングされた木製家具ならば、ほぼ完璧に落ちることも多いでしょう。

また柑橘類の皮にはリモネンという油汚れに効く成分が含まれており、油性ペン汚れを落とす効果があります。

コーディングの種類によってはアルコール系の洗浄剤が使えないため、柑橘類の皮やメラミンスポンジなどを使うのがおすすめです。

コーディングの種類 アルコール耐性
ウレタン塗装
ラッカー塗装
水性塗料
オイルフィニッシュ
メラミン化粧板
ポリ合板

 
メラミンスポンジを使う場合は、水をつけて表面を優しくこすります。

強くこすると表面のコーティングが取れてしまう可能性があるので注意しましょう。

油分を含む点でマーガリンやクレンジングオイルでも油性ペンの汚れが落ちる可能性がありますが、洗浄効果はあまり高くありません。

コーディングされていない木製家具はインクが深く染み込んでしまうため、油性ペン汚れを落とすのはほぼ不可能です。

表面を鉋(かんな)などで削ればまだしも、同様の手法で汚れが薄くなることはあってもきれいに落ちきることはないでしょう。

白木や無垢材の家具の油性ペン汚れの落とし方

白木や無垢材の家具は、水分を吸収するとシミやひび割れなどの原因になるため、無水エタノールや洗剤などは使えません。

白木や無垢材に油性ペン汚れが付いた場合は、メラミンスポンジやサンドペーパー(紙やすり)が有効です。

メラミンスポンジ、もしくは目の細かいサンドペーパーで表面を優しくこすり、汚れを削り落とします。

ただし、こすった場所が白っぽく変色したりするため、アフターケアが必要です。

蜜蝋ワックスなどを塗ると徐々に目立たなくなっていきます。

プラスチック製の家具の油性ペン汚れの落とし方

プラスチック製の家具に付いた油性ペン汚れは、消しゴムで消せる可能性があります。

使うのは普通のプラスチック消しゴムです。

方法は鉛筆で書いた文字を消すときと同じように、油性ペン汚れを消しゴムでこするだけ。

あまり力を入れる必要はありません。

無水エタノールや除光液などでもプラスチック製の家具に付いた油性ペン汚れを落とせますが、表面が変色したり溶けたりする可能性があるため注意が必要です。

住まいの紹介サービスチャットページ

【壁・壁紙】油性ペン汚れの落とし方

【壁・壁紙】油性ペン汚れの落とし方

家具や床と同じく、子どもの落書きスペースになりやすいのが壁や壁紙。

壁や壁紙に付いてしまった油性ペンの汚れには、無水エタノールや除光液などがおすすめです。

また壁紙用の消しゴムなどもあります。

手軽に油性ペン汚れを落とせる可能性がある一方、壁紙が破れたり穴が空いたりする可能性もあるため注意が必要です。

ビニールクロスの油性ペン汚れの落とし方

現在使われている壁紙のほとんどは、水が染みにくいビニールクロスです。

ビニールクロスは水に強いため、無水エタノールを使って油性ペン汚れを掃除できます。

  1. 無水エタノールをたっぷり染み込ませたコットン、タオルなどで汚れを上から押さえる
  2. 汚れが浮き上がってきたら、きれいなタオルなどで押し付けるようにして汚れを移す

こすると汚れが広がってしまうため、押し付けるように汚れを移しとるのがポイントです。

壁紙に凹凸がある場合は汚れを取り除きづらいため、綿棒などを使いましょう。

紙や布製壁紙の油性ペン汚れの落とし方

紙や布製の壁紙に付いた油性ペン汚れは、除光液や無水エタノールを使って落とします。

ただ紙や布製の壁紙は、水に弱く破れやすいため注意が必要です。

ビニールクロスと同じように除光液を染み込ませたコットンで汚れを浮かせ、きれいなタオルなどに移すようにして掃除します。

汚れた直後ならば、少しだけ水を含ませたメラミンスポンジでこすり落とすこともできるでしょう。

破れないように注意してください。

表面に凹凸がある場合、汚れてから時間が経っている場合にはきれいに落としきることが難しくなります。

綿棒を使う、ある程度落ちたら良しとするなどで対応すると良いでしょう。

まとめ:クリーンングや専門店にも相談を

油性ペン汚れが落ちるか落ちないかは、素材による違いが大きく影響します。

そもそも落ちないように工夫されたインクである以上、完全にきれいにするのは素材に関係なく簡単ではありません。

ガラスやビニールなどインクが染み込まない素材ならまだしも、布や木製品などはある程度落ちたら良しとするくらいの気持ちで対処すると良いでしょう。

素材による特性や使える手法が違うことを踏まえ、場合によってはクリーニングやプロに依頼するのも方法です。

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【油性ペンの落とし方】服や机・壁紙など素材に合わせて対処しよう! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【お弁当】冷凍ご飯は入れてもいい?おいしさを保つ冷凍・解凍のコツとは https://mama.chintaistyle.jp/article/bento-frozen-rice/ Tue, 30 Jan 2024 04:40:04 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36835 余ってしまったご飯をとっておくのに、冷凍ご飯にしている方は多いのではないでしょうか。 冷凍ご飯をストックしておけば、ご飯を炊く時間が取れないときや、急に必要になったときに便利です。 では、お弁当を作る際に冷凍ご飯をそのま

The post 【お弁当】冷凍ご飯は入れてもいい?おいしさを保つ冷凍・解凍のコツとは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
余ってしまったご飯をとっておくのに、冷凍ご飯にしている方は多いのではないでしょうか。

冷凍ご飯をストックしておけば、ご飯を炊く時間が取れないときや、急に必要になったときに便利です。

では、お弁当を作る際に冷凍ご飯をそのまま入れても大丈夫なのでしょうか。

ここではお弁当に冷凍ご飯を入れられるのかどうかや、お弁当のご飯をおいしく保つための上手な冷凍法や解凍法を紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

お弁当に冷凍ご飯はそのまま入れて大丈夫?失敗例やNG例を紹介

お弁当に冷凍ご飯はそのまま入れて大丈夫?失敗例やNG例を紹介

毎朝炊き立てのご飯を準備してお弁当に詰めるのは、なかなか手間なものです。

ストックしてある冷凍ご飯をそのままお弁当に詰められれば便利ですが、解凍がうまくいかず、あまりおいしくないイメージがありますね。

まずは、冷凍ご飯の失敗例や、解凍するときにしてはいけないことを紹介します。

自然解凍はNG?

ラップに包んだり容器に入れたりして保存していた冷凍ご飯をそのままお弁当箱に入れると、お昼頃にはちょうど良い具合に解凍されていて、食べられる状態になっていそうなイメージです。

しかし、実際に冷凍ご飯を自然解凍したものは、炊き立てのご飯とは違った味になってしまい、おいしくありません。

自然解凍するとご飯の中心部が固くなったり、水分が出てべたついたりした状態になります。

冷凍ご飯の自然解凍がNGな理由

冷凍ご飯を自然解凍したものは、なぜおいしくないのでしょうか。

ここからは、その理由を説明します。

デンプンが劣化し、硬くなる

お米のでんぷん質は、加熱すると糊化することによって、ふっくらとした炊きあがりになります。

ところが、ご飯が冷めるとでんぷんは劣化してしまい、硬くなります。

冷凍ご飯を自然解凍しても冷たい状態なので、でんぷんは硬いままです。

冷凍ご飯をお弁当にそのまま入れると、自然解凍したときにごはんの中心部が硬くパサついた状態になるため、ご飯独特の粘りがなく、食感が良くありません。

結果として、おいしくないと感じてしまうのです。

水分が抜けやすい

冷凍ご飯を自然解凍すると、時間をかけて溶け出した水分をお米が吸ってしまうので、表面はベタベタの状態になります。

そして、中側は水分が抜けていってしまったためにパサパサとした状態になり、本来のご飯の味とは違った食感になり、おいしくありません。

また、夏場は自然解凍の際に出た水分によってお弁当が腐ってしまい、食中毒を引き起こす可能性があることも押さえておきましょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

おいしさを保つご飯の炊き方と冷凍のコツ

おいしさを保つご飯の炊き方と冷凍のコツ

ご飯の水分を逃がさず、おいしさを保ったままの状態にできるご飯の炊き方と冷凍の仕方を紹介します。

しっかり長めに吸水させてから炊く

お弁当用のご飯を冷凍ご飯にするつもりの場合は、普段の炊飯のときよりも給水時間を長めに取ります。

しっかりとお米の中心部まで水を吸った状態になってから炊きましょう。

お米の中心部までしっかり給水させると、ふっくらとした炊きあがりになります。

炊飯器によっては「冷凍ご飯モード」を搭載している機種もあるので、冷凍ご飯にするつもりなら、そのモードを利用して炊くと良いでしょう。

炊き立てのご飯を冷凍する

ご飯を冷凍するときは、炊き立てのものを使いましょう。

炊いてから時間が経ったご飯は、味や風味が落ちてしまいます。

再度加熱しても炊き立ての状態のようにはなりません。

一食分ずつ蒸気ごと保存容器に入れる

炊き立ての蒸気が上がった状態のご飯を、蒸気も一緒に一食分ずつ保存容器に入れたりラップに包んだりしましょう。

蒸気ごと容器やラップに包みこんで保存することで、ご飯の水分を保ったままの状態で保存が可能です。

その結果、解凍したときもふっくらとした状態を保つことができます。

また、ご飯は容器に詰めすぎないようにすることも、おいしく冷凍するポイントです。

粗熱が取れてから冷凍庫に入れる

ご飯の温度が下がって粗熱が取れてから冷凍庫に入れましょう。

熱い状態のままで冷凍庫に入れると、冷凍庫内の温度が上がってしまいます。

また、電気代も無駄に高くなってしまうため注意が必要です。

急速冷凍か金属トレイやアルミ箔にのせて冷凍する

粗熱を取ったご飯は、できるだけ早く冷凍します。

早く冷凍させると、炊き立てのご飯の食感や風味を失いにくくなるためです。

冷蔵庫に急速冷凍機能が搭載されている場合は、そうした機能を利用しましょう。

急速冷凍機能がない場合は、アルミトレイに容器やラップに包んだご飯を乗せたり、アルミ箔に包んだりすると、素早く冷凍できます。

おいしさを保つ冷凍ご飯の解凍方法とお弁当への詰め方のコツ

おいしさを保つ冷凍ご飯の解凍方法とお弁当への詰め方のコツ

ご飯の水分を失わずにおいしさを保ったまま冷凍ご飯を解凍する方法や、お弁当箱に詰めるときのコツを紹介します。

冷凍ご飯の解凍と詰め方のコツ

冷凍ご飯を解凍するときは、保存容器の場合は少しふたをずらして蒸気の逃げ道を作り、ラップの場合はそのままの状態で電子レンジに入れて温めモードで加熱しましょう。

解凍する前に水やお酒を少しかけると、保湿されてしっとりとした仕上がりになります。

ほんのり湯気が出るくらいに解凍できたら、一度取り出して箸でほぐし、余分な水分を飛ばしましょう。

ラップをかけてもう一度温めると、しっとりとしたご飯に仕上がります。

そのままの状態で粗熱が取れるまで冷ましてから、お弁当箱に詰めましょう。

混ぜご飯やオムライスにアレンジ

冷凍ご飯は、白いご飯としてだけでなく味付けご飯にしても楽しめます。

肉や野菜などを細かく切って甘辛く煮込んだ具材を混ぜ込んだ混ぜごはん、チャーハン、オムライスなどはお弁当にも向いており、子どもも喜ぶ人気メニューです。

また、おにぎりなどにしても良いでしょう。

保温ジャーやスープジャーに入れて持っていく

冷凍ご飯を加熱して解凍したあと保温ジャーやスープジャーに入れて持っていくと、温かいままのご飯を食べることができます。

また、お弁当箱に詰める際に粗熱を取る手間も省ける点がメリットです。

学校や職場に電子レンジがあるなら、冷凍ご飯をそのままの状態で持参して、食べるときに電子レンジで温める方法もあります。

持参する際に自然解凍してしまわないように、保冷剤を一緒に持っていきましょう。

また、他のおかずとは電子レンジにかける時間が違うので、冷凍ご飯は別の容器に入れて持っていくこともポイントです。

まとめ:冷凍ご飯をうまくお弁当に活用して時短に

冷凍ご飯を用意しておけば、毎朝お弁当のために炊き立てのご飯を用意する手間がかかりません。

冷凍ご飯をおいしく食べるためには、冷凍するときと解凍するとき、それぞれにポイントがあります。

今回紹介した方法を参考に、冷凍ご飯を活用して簡単・スピーディーなお弁当作りができますように。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【お弁当】冷凍ご飯は入れてもいい?おいしさを保つ冷凍・解凍のコツとは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【ピクニックのお弁当】子どもが喜ぶ&食べやすい!簡単レシピ10選 https://mama.chintaistyle.jp/article/picnic-lunch-box/ Mon, 29 Jan 2024 01:23:35 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36762 ピクニックは楽しいけれど、お弁当の準備が大変……と思っているパパママはいませんか。 なるべく手間をかけず、子どもが喜んでモリモリ食べてくれる厳選レシピを10種類ご紹介します。 食べやすくする工夫もぜひ参考にしてください。

The post 【ピクニックのお弁当】子どもが喜ぶ&食べやすい!簡単レシピ10選 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
ピクニックは楽しいけれど、お弁当の準備が大変……と思っているパパママはいませんか。

なるべく手間をかけず、子どもが喜んでモリモリ食べてくれる厳選レシピを10種類ご紹介します。

食べやすくする工夫もぜひ参考にしてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ピクニックのお弁当【主食】

レジャーシートとお弁当

手に持って食べやすく見た目も楽しい、肉や野菜と一緒に食べられて満足感の高い主食をご紹介します。

照り焼きチキンサンド

【材料】1人分
  • 照り焼きチキン 1枚
  • キャベツ 2枚
  • マヨネーズ 大さじ2
  • からし 小さじ1/2
  • 食パン(6枚切り) 2枚
【作り方】
  1. 照り焼きチキンを用意する(手作りでもお惣菜でもOK)
  2. キャベツは千切りにする
  3. マヨネーズとからしを混ぜ合わせ、トーストした食パンに塗る
  4. パンに千切りキャベツをのせて、分量外のマヨネーズを適量かける
  5. テリヤキチキンをのせ、パンで挟んで上から押してなじませる
  6. ラップで包んでから食べやすい大きさに切る

ワックスペーパーを使えば、キャベツがこぼれず食べやすく、見た目もおしゃれです。

※出典:コメダ風☆照り焼きチキンサンド by もりはん 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

肉巻きおにぎり

【材料】6個分
  • 牛または豚肉薄切り 300グラム
  • ★しょうゆ 20cc
  • ★酒 30cc
  • ★みりん 20cc
  • ★砂糖 大さじ1
  • ★ポン酢 大さじ1
  • ★ごま油 大さじ1
  • ★ほんだし(顆粒) 小さじ1
  • こしょう・白ごま 適宜
  • ご飯 1個30グラム
【作り方】
  1. ★の調味料を全部混ぜる
  2. おにぎりを作る
  3. ご飯が見えないように2を肉で包み、こしょうを振る
  4. フライパンに油を引き、肉の巻き終わりを下にして中火で焼く
  5. 肉にしっかり火が通るまでころがしながら焼く

調味料を少量ずつ味を見ながら2~3回にわけて加える

やわらかいロース薄切り肉が子どもにも噛み切りやすく食べやすいです。

※出典:行楽や運動会に☆肉巻きおにぎり! by こまつた 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

そば海苔巻き

【材料】4人分
  • そば(乾麺) 200グラム
  • きゅうり 1本
  • 紅ショウガ 適量
  • 青ジソ 9枚
  • 海苔 4枚
  • 揚げ玉 適量
  • 麺つゆ 適量
【作り方】
  1. そばを時間どおり茹で、水でしめてまっすぐに伸ばして水切りする
  2. きゅうりは細切り、揚げ玉をめんつゆに浸してやわらかくする
  3. 海苔巻きのように海苔の上にそばを並べる
  4. 3の上に、青ジソ、きゅうり、紅しょうが、揚げ玉をのせて巻いて一口大に切る

そばがバラバラにならないよう、きつめに巻くのがコツ。

※出典:そば海苔巻き by クックXKDCUB☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

ピクニックのお弁当【主菜】

ピクニックに来た家族

大人も子どもも大好き、冷めてもおいしく食べられるメインのおかずを紹介します。

手羽中のから揚げ

【材料】
  • 鶏手羽中 600グラム
  • 塩こしょう 少々
  • ★にんにく(チューブ) 2センチメートル
  • ★しょうが(チューブ) 2センチメートル
  • ★しょうゆ 大さじ3
  • ★酒 大さじ2
  • ★塩 小さじ2分の1
  • 片栗粉 適量
  • 油 適量
【作り方】
  1. 鶏手羽中に塩こしょうを軽く振り、丈夫な袋に入れて★に30分~1時間漬け込む
  2. 別の袋に片栗粉を適量入れ1の肉をまぶして、油でカラッと揚げる

しっかり味が付いていて、外カリ中フワで冷めてもおいしく食べられます。

※出典:★我が家の鶏手羽中のジューシー唐揚げ★ by くるひなmama* 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

甘い卵焼き

【材料】
  • 卵 3個
  • ★水 大さじ3
  • ★だしの素 小さじ1/2
  • 酒 小さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1と1/2強
  • 塩 少々
【作り方】
  1. ボウルに★を合わせて混ぜ、だしの素を溶かす
  2. 1に材料すべてを加え、菜箸で白身を切るようによく混ぜる
  3. 熱した卵焼き器に油を入れ、1/3の卵液を流し入れて弱火強で焼き、奥から数回折る
  4. 3を奥に寄せて1/3の卵液を入れ、寄せた卵焼きの下にも流し込む
  5. 4を奥から折り、残りの卵液も同様に入れて焼く

卵液が半熟の状態で巻くのが隙間のない断面になるコツ。

最後に軽く押さえて形を整えるときれいに仕上がります。

※出典:運動会遠足弁当朝食行楽ふわふわ甘い卵焼き by *…puni…* 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

オクラの肉巻き

【材料】2人分
  • オクラ 10本
  • 豚バラスライスまたはロース 10枚
  • 塩こしょう 少々
  • 片栗粉 適量
  • ★しょうゆ 大さじ2
  • ★みりん 大さじ1
  • ★砂糖 大さじ1
  • ★酒(あれば) 大さじ1
【作り方】
  1. オクラは洗ってガクを取り、豚肉は塩こしょうを振っておく
  2. オクラを豚肉でくるくる巻き、片栗粉を振る
  3. 熱したフライパンに油を引いて2を焼く(その間に★の調味料を合わせておく)
  4. 豚肉に火が通ったらキッチンペーパーで油を拭き取り、★のタレを入れて絡める

お弁当には食べやすく半分にカットすると星型のオクラが映えます。

※出典:オクラの肉巻き by りょーーーこ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

生姜焼き

【材料】2~3人分
  • 豚ロース 300グラム
  • ★生姜チューブ 4センチメートル
  • ★砂糖 小1
  • ★酒 大1
  • ★しょうゆ 大2
  • ★みりん 大2
【作り方】
  1. 肉を強火で軽く焼く
  2. 混ぜておいた★を入れ、タレがほぼなくなるまで煮詰める

簡単な手順で味がしっかり決まるので、忙しいときのお弁当にもピッタリ。

※出典:一番簡単★しょうが焼き by バカゾク 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ピクニックのお弁当【副菜】

公園で遊んでいる家族

彩りを添えてくれる副菜は、おいしさも重視したいですよね。

作り置きにも便利なおかずです。

かぼちゃのきんぴら

【材料】2人分
  • かぼちゃ 1/8個(約150グラム)
  • 鶏がらスープ(顆粒) 小さじ1
  • みりん 小さじ1
  • 砂糖 小さじ1/2
■ 仕上げ用
  • 胡麻 適宜
【作り方】
  1. かぼちゃを7~8ミリメートルの拍子切りにする
  2. 耐熱容器に南瓜、鶏がらスープ、砂糖、みりんを入れる
  3. 600Wの電子レンジで2~3分加熱する(ラップをかける)
  4. 加熱が足りなければかき混ぜて追加で加熱する
  5. 全体に熱が通ったら胡麻を振って完成

皮付きが色彩と食感もよく、お弁当におすすめです。

※出典:レンジで簡単☆かぼちゃの塩きんぴら。 by ゆぅゅぅ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

ブロッコリーバターしょうゆ炒め

【材料】
  • ブロッコリー(冷凍でも) 200グラム
  • オリーブオイル 小1強
  • バター 10グラム
  • しょうゆ 小1くらい
  • 塩・こしょう 少々
  • 粗びき黒こしょう 少々
  • ほんだし(あれば) 少々
【作り方】
  1. ブロッコリーをさっと茹で、色が変わればザルに上げる
  2. オリーブオイル、バター、塩、こしょう、ほんだしを入れて1を炒める
  3. 最後にしょうゆを入れる

バターしょうゆ味で付け合わせ野菜がおいしい一品に。

※出典:ブロッコリーバター醤油炒め by かめサン 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

ポテトサラダ

【材料】4人分
  • じゃがいも 3個
  • きゅうり 1/2本
  • 玉ねぎ 1/4個
  • ハム 適量
  • 塩 少々
  • こしょう 少々
  • お酢 小さじ1
  • マヨネーズ 大さじ4~5
【作り方】
  1. じゃがいもを洗って濡らしたキッチンペーパーで丸ごと包み、さらにラップで包んでレンジで4~5分加熱
  2. フォークに刺して、手で皮を剥く
  3. 玉ねぎ、きゅうりを薄切りにして塩で軽くもみ、水気をよく絞っておく
  4. じゃがいもが熱いうちにマヨネーズ、塩、こしょう、お酢を入れて潰し、混ぜながら味付けする
  5. 玉ねぎ、きゅうり、ハムを入れて混ぜ合わせる

コーンを入れると彩りもよく、子どもも好きな味になります。

ラップで丸めてからおかずカップに入れるとかわいく仕上がり、取り分けも簡単です。

※出典:レンジで簡単お弁当にポテトサラダ by ☆じんママ☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

まとめ

青空の下で食べるピクニックのお弁当は、開放感も手伝っていつもよりおいしいもの。

あまり手間をかけずに気軽に作れるお弁当のレパートリーは、いくつあってもうれしいですね。

小さな子どもなら、手に持って食べられるものが最適です。

彩りや詰め方を工夫すれば見た目にも楽しく、子どもも喜んでくれるでしょう。

お弁当の時間が一層楽しみになりますよ。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【ピクニックのお弁当】子どもが喜ぶ&食べやすい!簡単レシピ10選 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【お花見】華やかなお弁当を作ろう!子どもが喜ぶ簡単アイデア10選 https://mama.chintaistyle.jp/article/cherry-blossom-viewing-lunch-box/ Mon, 29 Jan 2024 00:53:40 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36730 「春が来た」 そう強く実感するのが桜の開花ではないでしょうか。 穏やかな陽射しの下で楽しむお花見は季節の風物詩。ぜひお弁当を持って家族でお出かけしませんか。 この記事では、お花見にふさわしいお弁当のレシピをご紹介します。

The post 【お花見】華やかなお弁当を作ろう!子どもが喜ぶ簡単アイデア10選 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
「春が来た」

そう強く実感するのが桜の開花ではないでしょうか。

穏やかな陽射しの下で楽しむお花見は季節の風物詩。ぜひお弁当を持って家族でお出かけしませんか。

この記事では、お花見にふさわしいお弁当のレシピをご紹介します。

どれも見栄えがするのはもちろん、味もおいしいものばかり。

簡単に作れるものや作り置きができるものもあるので、ぜひチャレンジしてみてください。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

お花見におすすめのお弁当アイデア【メインのおかず】

桜の下でシャボン玉を拭く子供達

お弁当に入れるメインのおかずは、魚介や肉が満足度が高くおすすめです。

彩りやデコレーションで存在感もたっぷりで見た目にも華やかで豪華なお弁当になりますよ。

エビマヨ

【材料】
  • 海老 200グラム
  • 酒(下味用) 大さじ1/2
  • 塩こしょう(下味用) 少々
  • 生姜すりおろし(下味用) 少々
  • サラダ油(炒め用) 大さじ2
  • 片栗粉 適量
  • (A)マヨネーズ 大さじ2
  • (A)ケチャップ 大さじ1
  • (A)牛乳 大さじ1
  • (A)酢 小さじ1
  • (A)砂糖 小さじ1
  • (A)しょうゆ 5滴
  • レタス 2〜3枚
【作り方】
  1. ボウルに(A)を合わせてタレを作る
  2. 海老に下味用の材料を絡めてから、片栗粉をまぶす
  3. フライパンにサラダ油を中火で熱し、エビを入れる
  4. 片栗粉が固まるまで2~3分そのまま焼いて、反対側も同様にカリッと焼く
  5. タレのボウルに海老を入れて絡める

余分な片栗粉は払い落としましょう。

海老は油がはねやすいので、フタなどでガードしながら焼いてください。

※出典:☆海老マヨ☆ by ☆栄養士のれしぴ☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

アスパラの肉巻き

【材料】
  • 豚バラ薄切り肉 350~400グラム
  • アスパラガス 2~3束
  • お酒 50cc
  • 塩・こしょう 適量
  • (A)しょうゆ 大さじ2
  • (A)みりん 大さじ2
  • (A)砂糖 大さじ2
【作り方】
  1. (A)を合わせておく
  2. アスパラ下半分の硬い皮はピーラーで剥く
  3. アスパラを4~5等分に切る
  4. 豚肉は長ければ半分に切り分けて塩こしょうを振る
  5. 肉にアスパラ1~3本を巻き付ける
  6. 巻き終わりを下にしてフライパンに並べ火をつける
  7. 転がしながら焼き目を付ける
  8. 酒を振り入れて1~2分蒸し焼き
  9. 余分な油をペーパーで拭き取り、合わせた(A)を入れて強火で煮つめる
  10. 皿に盛ってタレをかける

アスパラガスのほかに、いんげん、にんじん、ピーマン、オクラ、えのきなどもおすすめ。

子どもが食べやすいよう細めの一口サイズが食べやすいでしょう。

甘めが良い場合は砂糖大さじ、甘辛で作りたい場合は砂糖大さじ1で。

お酒はなくても大丈夫です。

※出典:豚バラとアスパラの肉巻き by kouki⭐ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

一口メンチカツ

【材料】
  • 玉ねぎ 1個
  • バター 5グラム
  • 合い挽き肉 500グラム
  • 塩 小さじ1
  • (A)牛乳 100cc
  • (A)パン粉 1/2カップ
  • (A)玉子 1個
  • (A)マヨネーズ 大さじ2
  • ナツメグ 少々
  • こしょう 少々
  • パン粉 適宜
  • 小麦粉 適宜
  • 玉子 1個
【作り方】
  1. 玉ねぎはみじん切りにし、耐熱容器に玉ねぎとバターを入れて600wで約2分加熱
  2. 粗熱を取って冷ましておく
  3. 合い挽き肉に塩を振って粘りが出るまでよく練る
  4. (A)を混ぜ合わせる(パン粉が吸い切れなかった牛乳は捨てる)
  5. 1、3、4を混ぜ合わせ、ナツメグとこしょうを振る
  6. 成形してパン粉を付けて160~170度の油で中心まで火が通るようじっくり揚げる

タネがやわらかいので小さめに成形することと、パン粉を付けやすいよう成形後冷蔵庫で冷やすのがポイント。

※出典:フワフワ☆ひとくちメンチカツ by mekuku 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

チューリップからあげ

【材料】
  • 手羽元 10本位
  • 片栗粉 適量
  • 油 適量
  • (A)しょうゆ 大さじ2
  • (A)酒 大さじ2
  • (A)すりおろしニンニク 大さじ1(山盛り)
  • (A)すりおろししょうが 小さじ1(山盛り)
  • (A)塩コショウ 少々
【作り方】
  1. 手羽元の下部分にハサミか包丁で一周切れ目を入れてから、肉を上にひっくり返してチューリップの形にする
  2. ビニール袋に肉と(A)を入れてよくもみ込む
  3. 冷蔵庫で30分~1時間寝かせる
  4. 袋に片栗粉を入れて1本ずつバラバラになるまで振る
  5. 低温の油でじっくり火を通し、最後に高温でカリッとさせる

お弁当には持ち手部分にリボンやマスキングテープでデコると、かわいく華やかになりますよ。

ニンニクとしょうがはチューブのものでもOKです。

※出典:手羽元で★チューリップのから揚げ by めぐみん⭐ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

お花見におすすめのお弁当アイデア【サイドのおかず】

桜の木に登る子猫

メインに添えるサイドのおかずでさらに彩りをアップ。

普段のお弁当にも覚えておいて損はないお助けレシピです。

お花の卵焼き

【材料】
  • 卵焼き 1本
  • ラップ卵焼きが巻けるくらい 2枚
  • 竹串 5本
【作り方】
  1. お好みの卵液を作って、丸く仕上がるように巻いて焼く
  2. 1が熱いうちにラップに包む
  3. もう1枚のラップに、竹串を5本均等に並べる
  4. 竹串が卵焼きの周囲に均等に並ぶようにラップを巻いて、竹串の両端を輪ゴムで留め、冷めるまでそのまま
  5. 水分はペーパーで拭き取り、食べやすい大きさに切る

竹串を押し付けるようにきつめにゴムでまとめると形がしっかりとつきます。

※出典:失敗しない!お花型の卵焼き by 蜂蜜色のハニーくん 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

花れんこん

【材料】
  • れんこん(中細) 100グラム(12枚分ほど)
  • 酢 大4
  • 水 大3
  • 砂糖 大1.5
  • 塩 ひとつまみ(1グラム)
  • だし昆布 5センチメートル
  • 鷹の爪(お好みで) 1/4本または輪切り
【作り方】
  1. れんこんはピーラーで薄く皮を剥き、飾り切りしやすい3センチメートルほどの輪切りにする
  2. れんこんの穴と穴の間を三角に切り取るように縦に溝を作り、霧靴の角を花形になるよう丸く整える
  3. 暑さ5ミリメートルに切って、ボウルに酢(分量外)を少々入れた水に付けてアク抜き
  4. 小鍋に調味料と昆布、鷹の爪を入れて火にかける
  5. ひと煮立ちしたら火を止め、昆布を取り除いて冷ます
  6. 鍋にお湯を沸かし、れんこんを入れて1分ほど茹でる
  7. 平ざるに上げ軽く塩を振り、5の調味液に漬ける

れんこんは細めのほうが花形がかわいくなります。

※出典:酢れんこん♡花れんこん by kebeibiko 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

ブロッコリーのアンチョビマリネ

【材料】
  • ブロッコリー 1株
  • ★アンチョビ 3枚
  • ★すりおろしにんにく 小さじ1杯
  • ★オリーブオイル 大さじ2杯
  • ★シェリービネガー 大さじ1杯
  • ★はちみつ 小さじ1杯
  • 岩塩・黒粒こしょう 各少々
【作り方】
  1. アンチョビを粗く刻んでおく
  2. ブロッコリーを小房に切り分け、茎は厚めに皮を剥いて棒状に切る
  3. 熱湯に塩(2%)入れ、1を2分~2分半茹でる
  4. 3をザルに上げて冷ます
  5. 大きめのボウルに★を入れて混ぜ合わせ、岩塩・黒粒こしょうで味を整えて、3を入れて和える

作り置きするとさらに味が馴染んでおいしくなります。

※出典:ブロッコリーのアンチョビマリネ by sachi825 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

お花見におすすめのお弁当アイデア【主食】

桜の木を指さす女の子

主食は各自が手にとって食べやすいものがおすすめです。メインのおかずと相性の良いものを選んでくださいね。

おにぎらず

【材料】
  • ご飯 適量
  • 焼き海苔 適量
  • 塩 適量
☆チーズおかかの材料
  • スライスチーズ 1枚
  • かつお節 小袋1/2
  • めんつゆ 小さじ1
☆ハムマヨの材料
  • ハム 1枚
  • マヨネーズ 適量
  • ブーケレタス 1枚
☆焼肉サラダの材料
  • ブーケレタス 2枚
  • 味付き焼肉 適量
☆スパム玉子の材料
  • 焼いたスパム(角ハムでも) 厚切り1枚
  • 薄焼き玉子焼き 1枚
☆金平の材料
  • きんぴらごぼう 適量
  • マヨネーズ 適量
☆しゃけきゅうの材料
  • 鮭フレーク 適量
  • きゅうり 薄切り3枚
☆野沢菜なっとうの材料
  • 野沢菜の漬け物 適量みじん切り
  • ひきわり納豆 0.5〜1パック
【作り方】
  1. ラップを広げて焼き海苔をのせ、子ども茶碗に軽く1杯のご飯を真ん中に広げて軽く塩を振る
  2. ご飯の上に、厚みが均一になるように半々に好みの具材をのせる
  3. 具材の上に、1と同量のご飯をのせて軽く塩を振る
  4. 焼き海苔の四つ角が中心に集まるように海苔を重ね合わせて包んで、綴じ目を下にして馴染ませる
  5. ラップに包んで、切る方向を間違えないように真ん中で半分に切る

巻き寿司を切るときのように、包丁を濡らすと断面がきれいに切れます。

※出典:❀握らないおにぎり☆簡単☆おにぎらず❀ by 結真は道産子♪ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

ロールサンドイッチ

【材料】
  • サンドウィッチ用パン 必要分
  • お好きな具材(チーズ、ハム、卵、野菜) 必要分
  • マーガリンかマヨネーズ 適量
  • ラップ 適量
【作り方】
  1. パンは麺棒か手で両面をプレスしておく
  2. マーガリンかマヨネーズをパンの片面全体に塗る
  3. 巻き終わりの1辺の余白を空けて具材を置く
  4. ラップでしっかりと巻いてから、両端をキャンディのようにひねって密封する
  5. 冷蔵庫で30分以上馴染ませてから食べやすい大きさに切る

野菜は水分を切ってから入れましょう。

※出典:失敗なし!コツ公開♡くるくるロールサンド by Y♡kitchen 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

ミニハンバーガー

【材料】
  • バターロール 10個
  • ひき肉 300グラム
  • 玉ねぎ 半分
  • レタス 3枚
  • トマト 1個
  • チーズ 5枚
  • 冷凍玉子 5個
【作り方】
  1. 平たいハンバーグを作る
  2. バターロールを上下に半分に切ってトースターで軽く焼く
  3. レタス、スライスしたトマト、チーズ、ハンバーグ、ミニ目玉焼きを挟む

ミニサイズなので子どもにも手に持って食べやすいですよ。

好きなものを挟んでくださいね。

※出典:手作りミニハンバーガー by mikimoon 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

まとめ

お花見シーズン中のお天気の良い休日に、家族揃ってお弁当持参でお出かけできる機会はあまり多くはありません。

だからこそ、その貴重なチャンスに、子どもやパパママの思い出に残る心のこもった演出をしたいですね。

ぜひ目にも楽しいお花見弁当を食べて、楽しい休日を過ごしてください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

住まいの紹介サービスチャットとは

The post 【お花見】華やかなお弁当を作ろう!子どもが喜ぶ簡単アイデア10選 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
春に折りたい折り紙13選!春のお花や生き物などかわいい飾りを作ろう https://mama.chintaistyle.jp/article/spring-origami/ Mon, 29 Jan 2024 00:47:17 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36714 春は、折り紙で作るとかわいらしいモチーフにあふれた季節です。 桜やチューリップをはじめとした花や植物、てんとう虫やちょうちょなどの虫などが思い浮かぶのではないでしょうか。 また、入学や卒業などのイベントもあり、ワクワクと

The post 春に折りたい折り紙13選!春のお花や生き物などかわいい飾りを作ろう first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
春は、折り紙で作るとかわいらしいモチーフにあふれた季節です。

桜やチューリップをはじめとした花や植物、てんとう虫やちょうちょなどの虫などが思い浮かぶのではないでしょうか。

また、入学や卒業などのイベントもあり、ワクワクとした子どもたちの笑顔とともにランドセルなどのイメージもありますよね。

この記事では、春にぴったりの折り紙13選をご紹介します。

この記事を読めば、春らしい折り紙で部屋を飾れるようになりますよ。

春の折り紙【お花・植物】

まずは、春を代表する花や植物を折り紙で作る方法をご紹介します。

さくら

さくら

※カミキィ さくら

正方形の折り紙を半分にした長方形を5枚使って、花びらを作ります。土台に花びらをのり付けして完成です。

15センチメートル四方の折り紙だと、お雛様を飾る台紙になるぐらいの大きな花が作れます。

大きな花びら、小さな花びらを使い分けて、使い分けてみてください。

さくらの折り方

チューリップ(自立)

チューリップ自立

※カミキィ チューリップ(自立)

本物のチューリップのような、コロンとしたフォルムがかわいらしい折り紙です。

折り筋をたくさん付けて折っていくのが少し難しいので、小さな子どもと一緒に作るときは簡単なところを折ってもらいましょう。

花と茎をのり付けするのをお願いしてもいいですね。

色とりどりの小さなチューリップをたくさん並べると、部屋が華やぎます。

カミキィ チューリップ(自立)の折り方

椿

椿

※カミキィ 椿(伝承)

少し難しいですが、できあがるととても華やかな椿の花です。

花だけではなく、葉も作ると色どり豊かになりますね。

両面で色の違う折り紙を使っても、キレイです。

冬の景色を明るくしてくれる椿の花で、家のなかも飾ってみましょう。

カミキィ 椿(伝承)の折り方

二色のクローバー

2色のクローバー

※カミキィ 二色クローバー

折り紙1枚で、四つ葉のクローバーを折りあげます。

折り方を少し変えると、表裏二色の葉を作ることもできます。

裏が白い折り紙でも良いですが、表裏で色の違う折り紙を使って楽しむのもおすすめです。

葉の角を残したり、折って丸めたりすると、少しずつ表情の違うクローバーができるので、バリエーションを楽しんでくださいね。

カミキィ 二色クローバーの折り方

桃の花と葉っぱ

※カミキィ 桃の花と葉っぱ

※カミキィ 桃の花と葉っぱ

桃の花は、切り紙で作ります。

少し折り方が複雑ですが、ハサミで切って開くとキレイな桃の花の形のできあがりです。

まったく違う形に折りたたまれた状態から花の形になるので、まるで手品のようでもあります。

子どもたちが驚く顔が見られるかもしれませんね。

葉は15センチメートル四方の折り紙を4分の1、または9分の1にカットして使うとちょうど良いでしょう。

カミキィ 桃の花と葉っぱの折り方

春の折り紙【生き物】

続いては、春の生き物を折り紙で作る方法をご紹介します。

てんとう虫ポケット

※カミキィ てんとう虫ポケット

※カミキィ てんとう虫ポケット

折り紙が1枚あれば、簡単に作れてしまうてんとう虫です。

しかも、裏側にポケットがあるので、お菓子やお金、メモなどを入れて誰かに渡すこともできますよ。

ペンを使っててんとう虫の模様を書いたり、丸シールなどを使って模様を付けたりしてもいいですね。

カミキィ てんとう虫ポケットの折り方

てんとう虫

※カミキィ てんとう虫

※カミキィ てんとう虫

手順が少なくてシンプルな折り方で作れるてんとう虫です。

細かい折り目があまりないので、小さい紙で小さなてんとう虫を作ってみるのも、かわいらしくておすすめです。

クローバーとあわせて、リースなどを台紙にして飾ってみましょう。

カミキィ てんとう虫の折り方

ちょうちょ/ちょうちょリース

※カミキィ ちょうちょ/ちょうちょリース

※カミキィ ちょうちょ/ちょうちょリース

見た目はシンプルなちょうちょですが、折り方は少し難しいところもあります。

小さい子どもと一緒に作るときは、大人がサポートしてあげましょう。

ちょうちょと触覚を8つずつ作り、ちょうちょの角を両面テープでつなぎ合わせれば、春らしいリースのできあがりです。

カミキィ ちょうちょ/ちょうちょリースの折り方

ちょうちょ

※カミキィ ちょうちょ

※カミキィ ちょうちょ

先にご紹介したちょうちょよりも、より大人っぽいフォルムのちょうちょです。

折り方も、より難しいものになっています。

行程は多いですが、できあがったときの満足感も大きいでしょう。

カラフルな折り紙で作るのがおすすめです。ぜひ、チャレンジしてみてください。

カミキィ ちょうちょの折り方


住まいの紹介サービスチャットページ

春の折り紙【その他】

いちご

※カミキィ いちご

※カミキィ いちご

複雑そうな形なので、2枚の折り紙の組み合わせのようですが、実は1枚の折り紙で作れる形です。

そのため、単色折り紙だと、ヘタと実の部分が同じ色になります。

写真のように、グラデーションの折り紙を使うと、よりおいしそうないちごに見えますね。

カミキィ いちごの折り方

串だんご

※カミキィ 串だんご

※カミキィ 串だんご

カラフルなお花見だんごも、折り紙で作ってみましょう。

折り紙を半分にした長方形を使って作りますよ。

本当の串だんごのように、うえのおだんごを下のおだんごに刺すような形で組み合わせています。

さくらの花の折り紙などと組み合わせて、お花見をイメージした飾りを作ってみてはいかがでしょうか。

カミキィ 串だんごの折り方

ランドセル

※カミキィ ランドセル

※カミキィ ランドセル

とてもかわいらしいランドセルを、折り紙で作れるとあって人気の折り紙です。

同じ大きさの折り紙を3枚半使い、伝承折り紙の「ます」をベースに本体部分を作ります。

留め具部分に色をつけたり、装飾をつけたりすると、本物さながらのランドセルのできあがりです。

カミキィ ランドセルの折り方

学校

※カミキィ 学校

※カミキィ 学校

学校の校舎を切り紙ではなく、折り紙で作る方法をご紹介しています。

校内の掲示板などに貼る飾りとして、校舎をモチーフとしたものを作りたい方にもおすすめです。

窓や玄関、時計も絵で描くのではなく、切った紙やシールを貼ることで立体感を出して楽しんでみてはいかがでしょうか。

カミキィ 学校の折り方

まとめ

春には、折り紙で作ってみたいかわいらしいモチーフがたくさんあります。

季節ごとの風物詩を折り紙で作って飾ると、家のなかにいながら季節感を感じられるのが良い点ですね。

また、季節の伝統行事や食べ物、生き物などを子どもに教えることができるので、知育としてもおすすめです。

カラフルな折り紙で春を代表するものを折って、お部屋を飾ってみてはいかがでしょうか。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

The post 春に折りたい折り紙13選!春のお花や生き物などかわいい飾りを作ろう first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【カレー】日持ちはどれくらい?鍋ごと常温はNG?正しい保存方法とは https://mama.chintaistyle.jp/article/how-long-does-curry-last/ Tue, 26 Dec 2023 05:31:07 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36039 カレーは一晩寝かせるとおいしくなるといわれていますが、日持ちはどれくらいするのか気になるところです。 カレーをそのまま常温で保存しても大丈夫なのでしょうか。 おいしさもさることながら、安全性がどうなのかは気になるところで

The post 【カレー】日持ちはどれくらい?鍋ごと常温はNG?正しい保存方法とは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
カレーは一晩寝かせるとおいしくなるといわれていますが、日持ちはどれくらいするのか気になるところです。

カレーをそのまま常温で保存しても大丈夫なのでしょうか。

おいしさもさることながら、安全性がどうなのかは気になるところです。

カレーを鍋ごと常温で保存することの是非や正しい保存法を紹介するので、参考にしてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

カレーの日持ちはどのくらい?期間を解説

カレーの日持ちはどのくらい?期間を解説

カレーは大鍋で作って何回かに分けて食べる方も多いのではないでしょうか。

そのような場合、カレーの日持ちはどれくらいするのかを知っておきたいですね。

まずは、一般的にカレーが日持ちする期間を紹介します。

カレーを鍋ごと常温ではどのくらい日持ちする?

カレーには香辛料がたっぷり含まれているため、保存が利きそうなイメージがあるかもしれませんが、実は傷みやすい料理なので注意が必要です。

梅雨の時期や夏など、湿度が高い季節にカレーを作った場合、鍋の中で菌が繁殖しやすいため、作ったその日に食べるようにしましょう。

冬場など湿度が低い時期でも、鍋ごと常温に出しっぱなしのまま保存した場合は1日も日持ちしません。

カレーを傷みにくくするためには、カレーの温度を常に55度以上に保つようにし、鍋の中をよくかき混ぜて弱火で満遍なく火入れすることがポイントです。

カレーを冷蔵と冷凍では日持ちはどのくらい?

家族の人数分以上に大量に作ってしまったなど、カレーを作ったその日のうちに食べきることが難しい場合は、冷蔵庫に入れて保存しましょう。

カレーを冷蔵保存した場合の日持ちは2~3日程度です。

作ったカレーを2~3日以内に食べきることが難しい場合は、冷凍保存をしましょう。

冷凍保存をすれば、1ヵ月程度を目安に日持ちが可能です。

一晩寝かせたカレーは食中毒の危険性も!

カレーはウェルシュ菌が繁殖しやすい料理の一つです。

ウェルシュ菌は人や動物の腸管にいる常在菌で、環境中に広く存在しているため、肉や魚介、野菜などに付着していると厄介です。

加熱をしても死なない性質があるため、菌で汚染された食品を食べると食中毒を起こす危険性があります。

またウェルシュ菌は酸素がないところでも増殖し、菌が増殖しづらい環境になると芽胞と呼ばれる植物の種のような状態に変化し、生き残りをかける性質があります。

芽胞は100度で1時間加熱しても死なないほど熱に強いです。

ウェルシュ菌は芽胞を作り出す菌なので、カレーが菌で汚染されていた場合、常温保存している間に通常の菌に戻って鍋の中で増殖し、食中毒を起こす可能性があります。

ウェルシュ菌の食中毒にかかると食後約8~12時間後に下痢や腹痛が起こりますが、比較的軽症で気付きにくいことが多いようです。

とはいえ、注意するに越したことはありません。

ウェルシュ菌は12~50度で増殖するため、できるだけこの温度になる時間を少なくすることが食中毒を防ぐコツです。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

カレーの冷蔵・冷凍保存方法を解説

カレーの冷蔵・冷凍保存方法を解説

カレーの適切な保存方法を、冷蔵・冷凍の場合に分けて紹介します。

カレーのおすすめの冷蔵方法

カレーを鍋ごと冷蔵庫で保存する場合、冷蔵庫に入れられる温度まで下げるのに時間がかかってしまいます。

そのため、氷水を張ったボウルなどに鍋を浸け、空気を含ませるように鍋の中をかき混ぜながらなるべく早くカレーの温度を下げましょう。

鍋をそのまま冷蔵庫に入れると空気に触れる面積が大きくなり菌が繁殖しやすいので、望ましくありません

ガラス容器や真空保存できる容器を使ったり、ファスナー付き袋に1回分ずつ小分けにしたりして、できるだけ空気に触れさせないようにしましょう。

保存の際にプラスチック製の容器を使うと、色移りしたりやスパイスの匂いが取れにくくなったりするため、ガラス容器やホウロウ容器を使うのがおすすめです。

カレーのおすすめの冷凍方法

カレーを冷凍する際には、冷凍保存用のチャック付き袋に小分けします。

ファスナー付き袋にカレーを入れる際には、お椀やコップなど深さのある容器に袋をかぶせるようにすると入れやすいです。

カレーを入れたらできるだけ空気を抜いて密閉し、薄く均等な厚さになるようにしましょう。

なお、カレーの中にじゃがいもやにんじんを具材として入れている場合、冷凍すると水分が抜けて食感が変わってしまいます。

冷凍する際はじゃがいもやにんじんを抜く、もしくは潰すなどのひと手間をかけましょう。

また、冷蔵庫に急速冷凍室があれば、利用すると良いです。

通常の冷凍室より温度が低く設定されているため素早く冷凍でき、食感や風味が失われにくく菌の繁殖も抑えられます。

温めなおして食べる際の注意点

温めなおして食べる際の注意点

冷蔵保存したり冷凍保存したりしたカレーを温めなおして食べる際に気を付けたい注意点を紹介します。

鍋でじっくり加熱するのがおすすめ

冷凍したカレーの解凍法は自然解凍または流水解凍の2種類です。

冷凍保存したカレーを食べる場合は、前日から半日前までに冷蔵室に移して半解凍します。

時間がないときは、水道水で流水解凍をしましょう。

電子レンジでカレーを温めると、水分が蒸発して風味が損なわれてしまうので、あまりおすすめできません。

半解凍したカレーや冷蔵保存したカレーを温める際には、鍋に入れて中火で加熱ムラがないよう、ゆっくりとお玉などでカレーをかき混ぜながら空気を入れていきましょう。

まとめ:カレーをおいしく食べよう!

カレーは傷みやすい料理で、おいしく安全に食べるためには適切な保存方法を取ることが大切なことを紹介しました。

真夏や梅雨時はもちろん、気温が低い時期でも常温保存をすることは避けたほうが良く、冷蔵保存なら2~3日、冷凍保存なら1ヵ月を目安に食べきるようにしたいものです。

カレーに限らずシチューも日持ちは同様なので、ポイントを押さえて適切に保存をしましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【カレー】日持ちはどれくらい?鍋ごと常温はNG?正しい保存方法とは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
手作り誕生日カード9選!子どもでも作れる簡単アイデアをご紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/handmade-birthday-cards/ Tue, 26 Dec 2023 05:07:48 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36015 お友達や家族の誕生日に、心のこもったプレゼントを贈りたいときにぴったりなのが、手作りの誕生日カードです。 そこで今回は、子どもでも簡単に作れる、手作り誕生日カードのアイデアを一挙ご紹介します。 マスキングテープやシールな

The post 手作り誕生日カード9選!子どもでも作れる簡単アイデアをご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
お友達や家族の誕生日に、心のこもったプレゼントを贈りたいときにぴったりなのが、手作りの誕生日カードです。

そこで今回は、子どもでも簡単に作れる、手作り誕生日カードのアイデアを一挙ご紹介します。

マスキングテープやシールなどの身近な材料で作れて、小さな子どもでも挑戦しやすい手作りの誕生日カード。

ぜひ参考にして、親子で一緒に世界に一つだけの素敵なバースデーカード作りを楽しんでくださいね。

簡単!シールやテープを貼って作るカード5選

簡単!シールやテープを貼って作るカード5選

まずは、市販のシールやマスキングテープなどを貼って作る、手作り誕生日カードのお手軽アイデア5選をご紹介します。

どれも簡単に作れるものばかりなので、ぜひ子どもと一緒にチャレンジしてみてくださいね。

リボンで飾る花束カード

リボンで飾る花束カード

【材料】

  • 白画用紙
  • マスキングテープ2種(緑色のもの、お好みの柄のもの)
  • リボン
  • 小さめサイズの造花
  • ペン
  • はさみ
  • ボンド

【作り方】

  1. 緑色のマスキングテープを、お好みの長さに4〜5本ほど切る
  2. 「1」を花束の茎に見えるよう、バランス良く画用紙に貼る
  3. 「2」のマスキングテープが重なっている部分に、もう1種類のマスキングテープをリボン型に切り取り、貼る
  4. 茎の上部にリボンや造花をボンドで貼り付け、全体が花束に見えるようにバランスを整える
  5. 画用紙の余白にメッセージを書いて完成

花束+手形で飾るカード

花束+手形で飾るカード

【材料】

  • 白画用紙
  • マスキングテープ2種(緑色のもの、お好みの柄のもの)
  • リボン
  • 小さめサイズの造花
  • ペン
  • はさみ
  • ボンド
  • 水彩絵の具、または手形スタンプ

【作り方】

  1. 「リボンで飾る花束カード」を参考に、手順4まで仕上げる
  2. 子どもの手に水彩絵の具、または手形スタンプを満遍なく塗る
  3. 茎の左右の余白部分に手形を押し、メッセージを書いて完成

リボンやレースで飾るカード

リボンやレースで飾るカード

【材料】

  • 白画用紙
  • 市販のレースやリボン
  • 花形やハート型のビーズ
  • お好みのシール
  • カラーペンやマジック
  • はさみ
  • ボンド、またはグルーガン

【作り方】

  1. レースやリボンを、画用紙の横幅に沿って切る
  2. ボンドやグルーガンを使って、「1」を画用紙にバランス良く貼る
  3. 画用紙の余白部分に「HAPPY BIRTHDAY」の文字を書く
  4. 余った部分をビーズやシールなどで装飾して完成

ガーランドで飾るカード

ガーランドで飾るカード

【材料】

  • 色画用紙
  • 白画用紙
  • 白の毛糸
  • お好みのシール
  • カラーペンやマジック
  • はさみ
  • ボンド

【作り方】

  1. 赤や黄色などの画用紙を、三角の旗の形に切る
  2. 「1」を均等に白の毛糸に貼り付け、ガーランドを作成する
  3. 「2」を白画用紙にバランス良く貼る
  4. シールやカラーペンを使って、画用紙の余白部分を装飾して完成

ガーランド+文字パーツで飾るカード

ガーランド+文字パーツで飾るカード

【材料】

  • 白画用紙
  • お好みの柄のマスキングテープ
  • 木製の文字パーツ
  • はさみ
  • ボンド

【作り方】

  1. 三角の旗の形に切り取ったマスキングテープを何枚か用意する
  2. 「1」を画用紙の上部に横一列に並べて貼り、ガーランドに見立てる
  3. 画用紙の下部にも「2」と同じ作業を施す
  4. 画用紙中央の余白部分に「HAPPY BIRTHDAY」と木製の文字パーツをボンドで貼り付けて完成

住まいの紹介サービスチャットページ

おしゃれな手作り誕生日カード4選

次は、ワンランク上の仕上がりになる、ちょっとおしゃれな手作り誕生日カードのアイデア4選をご紹介します。

飛び出す立体的な誕生日ケーキカード

飛び出す立体的な誕生日ケーキカード

【材料】

  • 色画用紙
  • 接着剤
  • ボンド
  • 定規
  • カッターナイフ
  • はさみ
  • カラーペンや色鉛筆
  • マスキングテープやシールなどの装飾用パーツ

【作り方】
〜台紙作り〜

  1. 外側に使う用の台紙をA5サイズに切る
  2. 内側に使う用の台紙を「1」より1cm小さく切る
  3. 「2」の台紙を中央で半分に折り、折り目の真ん中部分に幅3cmほどの切り込みを入れる
  4. 切り込みを入れた箇所を折り曲げて折りあとを付け、元に戻してから台紙を開く
  5. 切り込み部分を後ろ側から押して飛び出させてから、外側の台紙に貼る

〜立体パーツ作り〜

  1. 色画用紙を一片3〜5cmほどの正方形に切り取る
  2. 「1」をマスキングテープやシールなどで装飾し、プレゼントの箱に見立てる

〜貼り付け作業〜

  1. 切り込みを入れて作った台紙の立体部分に、作成したプレゼントの箱パーツを貼り付ける
  2. 一度閉じて立体部分を上から押さえつけ、接着部分を安定させる
  3. 立体パーツがしっかりくっ付いたら、カードの余白部分を自由にデコレーションして完成

毛糸で作る花束カード

毛糸で作る花束カード

【材料】

  • 白画用紙
  • 色画用紙
  • 毛糸
  • タコ糸
  • 手芸用のボタン
  • 接着剤
  • ボンド
  • はさみ
  • カラーペンや色鉛筆

【作り方】

  1. 毛糸を数本の指に10回ほど巻きつけ、余った部分は切る
  2. 「1」を指から外し、タコ糸などで真ん中を結び、余った糸は切り落とす
  3. 毛糸の両端をハサミで切る
  4. 「3」の指で少しずつ平らに開いていき、花の形に整える
  5. 花の中央部分にボタンを付ける
  6. 上記の手順で、花のパーツを複数個作る
  7. 画色画用紙を縦長の三角形に切り取り、白画用紙に貼り付ける
  8. 「7」の上部に花パーツを貼り、ブーケのように見立てる
  9. 画用紙の余白部分にメッセージを書いて完成

フェルトシートで作る華やかなカード

フェルトシートで作る華やかなカード

【材料】

  • 色画用紙
  • フェルトシート(フェルト生地)
  • 手芸用のボタン
  • 接着剤
  • ボンド
  • はさみ
  • カラーペンや色鉛筆

【作り方】

  1. 色の異なるフェルトを花びらの形に切り取る
  2. 「1」が一輪の花の形になるよう、バランス良く画用紙に貼り付ける
  3. 花の中央部分にボタンを貼る
  4. 画用紙の余白部分にメッセージを書いて完成

紙に刺繍して作るカード

紙に刺繍して作るカード

【材料】

  • 色画用紙
  • 刺繍糸
  • クロスステッチなどの刺繍針
  • ボンド
  • はさみ
  • カラーペンや色鉛筆

【作り方】

  1. 画用紙にイラストを描き、針を出し入れする箇所にマジックなどで点を付ける
  2. 点の部分に針を使って穴を空ける
  3. 刺繍針に糸を通す
  4. 点の部分に沿って、糸を通していく
  5. 最後まで糸が通ったら玉留めして針を抜く
  6. 画用紙の余白部分にメッセージを書いて完成

まとめ:心を込めて親子で手作りしよう

今回は、簡単に作れる手作り誕生日カードのアイデアや、ちょっとひと手間かけて作るおしゃれな誕生日カードアイデアを多数ご紹介しました。

手作りの誕生日カードを大切な人に贈れば、きっとみんな大喜びしてくれるはず。

子ども自身の創作意欲の刺激にもつながるので、ぜひ好きなアイデアを試してみてくださいね。

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 手作り誕生日カード9選!子どもでも作れる簡単アイデアをご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【ガーランド】手作りしてみよう!簡単に作れるおしゃれアイデア8選 https://mama.chintaistyle.jp/article/garland-handmade/ Tue, 26 Dec 2023 00:01:34 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=35965 部屋に華やかさを加えてくれるガーランド。 季節やイベントに合わせたガーランドを飾れば、手軽に部屋の雰囲気を変えられるのも魅力です。 雑貨屋さんで購入したものもステキですが、オリジナルの手作りガーランドを飾るのも楽しいです

The post 【ガーランド】手作りしてみよう!簡単に作れるおしゃれアイデア8選 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
部屋に華やかさを加えてくれるガーランド。

季節やイベントに合わせたガーランドを飾れば、手軽に部屋の雰囲気を変えられるのも魅力です。

雑貨屋さんで購入したものもステキですが、オリジナルの手作りガーランドを飾るのも楽しいですよ。

この記事では、自宅で手作りできるガーランドのアイデアを8選ご紹介します。

基本のフラッグや写真を使ったもの、折り紙で作れるものなど、簡単でおしゃれなガーランドを集めたので、ぜひ参考にしてくださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

基本のフラッグガーランド

フラッグガーランド

【使うもの】
  • はさみ
  • 定規
  • 鉛筆
  • タコ糸
  • 好みの色の画用紙 3色くらい
  • 好みのマスキングテープ
【作り方】
  1. 画用紙に三角形のフラッグを描き、はさみで切り取る
  2. 1にマスキングテープを貼り、ボーダーやドット模様などを付ける(何もなしでもOK)
  3. 2の後ろにタコ糸をマスキングテープで貼り、全部のフラッグをつなげて完成

ガーランド作りが初めての方におすすめなフラッグガーランド。

三角形は正三角形や二等辺三角形、直角三角形など、好みの形でOKです。

画用紙の色で雰囲気がガラッと変わるため、ピンク、オレンジ、黄色で明るめにしたり、水色、白、黒で落ち着きのある感じにしたりと好みでチョイスしてみてくださいね。

ドライフラワーガーランド

ドライフラワーのガーランド

【使うもの】
  • 好みのドライフラワー 1~3種類
  • 麻糸
  • リボン
  • 木製クリップ
【作り方】
  1. 好みのドライフラワーを組み合わせ、麻糸でまとめる
  2. 壁にリボンを留める(少したわむように)
  3. 1を逆さにし、2のリボンにクリップで留める
  4. すべてのドライフラワーをクリップで留めたら完成

ドライフラワーは小さめの花や大きめの花、違う色など複数を組み合わせるとステキです。

もちろん1種類でもOKなので、お気に入りのドライフラワーを使ってみてくださいね。

麻糸ではなくリボンを使ってリボン結びにすると、一気にかわいらしさがアップします。

木製クリップで留めることで自然な色合いのドライフラワーと合わさり、ナチュラルで温かい印象の部屋になりますよ。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

貝殻のガーランド

貝殻のガーランド

【使うもの】
  • 好みの貝殻
  • 太めの紐
  • 麻紐、ワイヤーなど
【作り方】
  1. 好みの貝殻を麻紐やワイヤーでつなげる
  2. 太めの紐に等間隔で結びつけて完成

南国気分が楽しめる貝殻のガーランド。

夏に砂浜で拾ってきた貝殻を活用して作れば、見るたびに楽しい思い出が蘇りますね。

もちろん、100円ショップや雑貨屋さんなどで売っている貝殻を使ってもOK。

貝殻をたくさん結ぶとガーランドが重くなりがちなので、太めの紐を使うのがおすすめです。

貝殻だけで作っても良いですし、小さなパールや星のパーツを加えてもステキですよ。

フォトガーランド

フォトガーランド

【使うもの】
  • 写真 5~10枚
  • 麻紐
  • 木製クリップ
【作り方】
  1. 壁に麻紐を貼る
  2. 1に木製クリップで写真を留めて完成

フォトガーランドは思い出の写真を木製クリップで留めていくだけ!

アルバムにしまったり、フォトフレームに入れたりするよりも手軽で、部屋を思い出の写真で彩れるのがステキですよね。

フォトガーランドは縦に吊るしたり、壁にピンと張ったりして飾っても雰囲気がガラッと変わりますよ。

写真だけでは寂しい……と感じる場合は、小さめのリボンやライトを付けるのもおすすめです。

リボンガーランド

リボンのガーランド

【使うもの】
  • 好みのリボン 1~3種類
  • はさみ
  • 麻紐
【作り方】
  1. リボンを好みの長さに切る
  2. 等間隔に麻紐に結びつけて完成

麻紐にリボンを結んでいくだけの簡単なガーランド。

リボンは間隔を空けて結んでも、ギュッと隙間なく結んでもステキです。

リボンの色や柄もお好みのものでOK。

家に余っているリボンの切れ端を集めて作ってもかわいいですよ。

子どもと一緒にリボンを結ぶ練習をしながら作るのも良いですね。

バルーンガーランド

バルーンのガーランド

【使うもの】
  • バルーン1~2色 32個くらい
  • なかに紙の入ったバルーン 2個くらい
  • 細いバルーン 2個
  • マスキングテープ
  • バルーンポンプ
【作り方】
  1. バルーンを膨らませ、2つで1個にして結んでいく
  2. 2つで1個のバルーンを2つつなげて結び、4つで1個にする
  3. 4つで1個のバルーンを2つつなげて結び、8つで1個にする
  4. 8つで1個のバルーンの結び目をつなげて大きなバルーンにする
  5. 4に、紙の入ったバルーンをアクセントで結ぶ
  6. 細いバルーン(膨らまさない)の中央にマスキングテープを貼り、5のバルーンをまとめれば完成

たくさんのバルーンを使ってボリュームたっぷりに仕上げるバルーンガーランドは、パーティーや写真撮影の装飾にぴったり!

もっとボリュームが欲しい場合はバルーンの数を増やして作ってみてくださいね。

靴下のガーランド

靴下のガーランド

【使うもの】
  • 布切りばさみ
  • ピン
  • 好みの布(アイロンをかけておく)
  • 靴下の型紙
【作り方】(靴下一つ分)
  1. 好みの形とサイズで靴下の型紙を作る
  2. 靴下の型紙の線より1cm多く縫い代を取って布をカットする(2枚分)
  3. 2の布を裏にして2枚合わせ、縫い代を縫う
  4. 3のカーブしている部分に2~3mmの切り込みを入れていく(縫い目を切らないように)
  5. 4を裏返して布の柄が表に見えるようにする
  6. 5の口部分を1cmくらいなか折り込み、アイロンをかける
  7. 紐を2cm長さに切って半分に折り、アイロンをかけて靴下の口部分の端に縫い付ける
  8. 同じ方法で複数の靴下を作り、紐に通したら完成

かわいらしい靴下のガーランドは、リビングはもちろん子ども部屋に飾るのもおすすめ!

好みの色や柄の布で作ってみてくださいね。

折り紙で作るガーランド

ハートの折り紙のガーランド

【使うもの】
  • 好みの色の折り紙
  • 麻紐
  • 木製クリップ
【作り方】
  1. 折り紙でハートや星など好きなものを折る
  2. 麻紐に折り紙の作品を留めたら完成

折り紙を使って作るガーランドは、家にある折り紙で子どもと一緒にすぐに作れます。

折り紙は何でもOKなので、季節の花やイベントにちなんだ作品などを取り入れてもステキです。

作った作品を木製クリップで留めるだけなので、子どもが新しく作った作品をその都度入れ替えて楽しめるのもうれしいですね。

さまざまな折り紙の折り方は、下記記事で紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
折り紙

まとめ

部屋の壁が寂しいな……と感じるときは、手作りのガーランドでステキに飾り付けましょう。

家族で誕生日やイベントを楽しむときも、ガーランドがあるとぐっと華やかな雰囲気になります。

画用紙で作るフラッグガーランドや折り紙で作るガーランドなど、今回ご紹介したアイデアを参考に、子どもと一緒に手作りしてみてくださいね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【ガーランド】手作りしてみよう!簡単に作れるおしゃれアイデア8選 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【広島県】編集部厳選、初詣におすすめの神社・お寺20選!【2024年】 https://mama.chintaistyle.jp/article/hiroshima-hatsumoude-jinja-otera/ Fri, 22 Dec 2023 06:11:14 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=35554 2024年の新年はどこに初詣を予定していますか? 大きくて賑わいのある神社へお参りするのも良いですし、地元の神社を落ち着いて訪れるのも良いですね。 今回は、神社やお寺でのお参りの仕方とママソレ編集部が厳選した広島県内20

The post 【広島県】編集部厳選、初詣におすすめの神社・お寺20選!【2024年】 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
2024年の新年はどこに初詣を予定していますか?

大きくて賑わいのある神社へお参りするのも良いですし、地元の神社を落ち着いて訪れるのも良いですね。

今回は、神社やお寺でのお参りの仕方とママソレ編集部が厳選した広島県内20カ所の神社とお寺をご紹介します。

初詣はいつからいつまでにお参りするの?

初詣の期間ですが、はっきりとした決まりはありません。

いつ行っても良いのですが、昨年一年の無事を神様に感謝するとともに、今年一年の健康と幸運をお願いする挨拶なので、なるべく早い方が良いとされています。

1月1日~3日の三が日に訪れる人が最も多いです。

この3日間に参拝できない場合は、松の内中に行くと良いでしょう。

松の内とは、関東では1月1日~7日まで、関西では15日までです。

どんな服装がベスト?マナーはある?

初詣に正装をして出かける方は少なくなったと思いますが、本来は正装がマナーです。

男性はスーツ、女性も相応の装いをするのが良いとされていますが、最近はカジュアルな服装でお参りする方がほとんどです。

ご家族でお参りする場合は、神様に失礼のないように小さなお子さんが境内で騒がないように注意しましょう。

神社のお参りの仕方とお寺のお参りの仕方

参道の歩き方

神社の場合、鳥居は一礼してからくぐります。

参道は、中央を避けて歩くのが敬意の表れです。

参拝を終えた際も社殿に向き直って一礼するのが良いです。

お寺の場合は山門を通るときに一礼をします。

敷居は踏まずにまたいで通りましょう。

山門を出る際も振り返って一礼すると良いでしょう。

手水の取り方

手水の取り方

まずは、手水で心身を清めます。

右手で柄杓を持ち、水をすくって左手を洗い、次に左手に持ち替え、右手を洗います。

もう一度右手で柄杓をもち、左手に水をためて、その水で口をすすぎます。

もう一度左手を洗い、静かに柄杓を元に戻し、ハンカチで口と手を拭いて、終わりです。

参拝の仕方

神社では、賽銭箱の前まで進んだら、「二礼二拍手一礼」です。

まずは、2回深くお辞儀をし、肩幅程度に両手を開いて2回拍手を打ちます。

その後、両手を合わせてお祈りをします。

最後にもう一度深くお辞儀をします。

お寺では、まずご本尊に向かって手を合わせて拝み、その後お賽銭を入れます。

最後に手を合わせてお辞儀をします。

参考:東京都神社庁

全日本社寺観光連盟

広島で初詣におすすめの神社

ここからは、広島で初詣におすすめの神社を17カ所ご紹介します。

広島護国神社(広島市中区)

護国神社

広島城跡に位置し、広島県でお正月三が日の参拝者が最も多いとされる広島護国神社。

400年以上の歴史があり、交通アクセスの良い神社です。

大晦日には、毎年17時から大祓式と除夜祭が行われ、元旦の午前0時からは初神楽奉奏が行われます。

元日には吟詠、2日は尺八、3日は初射礼などの行事が執り行われます。

神社の周辺には屋台も多く出店し、大変な賑わいを見せます。

詳しいお正月行事についてはHPをご確認ください。

住所 広島市中区基町21番2号
参拝時間 1月1日:午前0時~18時、2日~7日:8時~18時、8日~15日:9時~17時、16日以降 9時~16時半
初詣行事 1月1日:10時30分~水真流吟詠総本部による吟詠、2日:13時~ 日本尺八連盟による尺八、3日:10時30分~広島市弓道連盟による初射礼、11時~広島明生会による謡曲、7日:9時頃~七草粥の振る舞い、15日:10時~とんど祭(火が落ち着いた頃から餅の振る舞い)
公式HP 広島護国神社

広島東照宮(広島市東区)

広島東照宮

広島駅から程近い、東区二葉の里に位置する広島東照宮。

徳川家康をお祀りしており、広島藩主・浅野光晟によって現在の二葉山のふもとに造営されました。

本殿と拝殿は原爆によって焼失しましたが、唐門や翼廊、手水舎などは創建当時の壮麗な造りを残しています。

例年大晦日と元日の2日間限定で、東照宮内の井戸水を使って調理された「ジャンボ釜ぞうに」の販売が名物でしたが、2023年まではコロナで見送られています。

周辺に屋台の出店はありません。

住所 広島県広島市東区二葉の里2-1-18
参拝時間 1月1日:午前0時~1時30分、7時~17時30分、2・3日:9時~17時、6~8日:9時~16時、9日:13時~16時
※10日(水)以降は通常通りの受付時間となります。
初詣行事 1月1日…歳旦祭、ジャンボ釜ぞうに、1月7日…七草がゆ、1月15日近くの休日…とんど祭り
公式HP 広島東照宮

白神社(広島市中区)

白神社

広島市中区の平和大通りと鯉城通りが交差する場所に位置する白神社。

かつてこの神社の目の前は海が広がっており、海難事故を避けるためこの場所にあった岩礁に白い紙を目印として立てたことがはじまりだとか。

境内には今でも常夜燈が残り、社は岩礁の上に建っています。

元旦は多くの参拝客でにぎわいますが、日頃は静寂に包まれた場所です。

住所 広島県広島市中区中町7-24
参拝時間 社務所営業時間:9時~16時
公式HP なし

住吉神社(広島市中区)

広島市中区住吉町の本川の川沿いにそびえる住吉神社。

夏になると広島三大祭りの1つ「すみよしさん」と呼ばれる管弦祭が行われることで有名な神社です。

社殿には全長7メートルの立派なしめ縄が掲げられています。

初詣では、名物「恋みくじ」や「金運お守りシリーズ」「開運カードお守り」などが人気です。

三が日は露店が多数並び、キッチンカーも出店します。

住所 広島市中区住吉町5-10
参拝時間 祈願受付時間:9時30分~16時、お守り授与:9時~16時30分
初詣行事 1月1日…元旦祭、3日…元始祭
公式HP 住吉神社

空鞘稲生神社(広島市中区)

新しく開業するサッカースタジアム「ピースウィング」から程近く、中区本川町の空鞘橋のたもとに位置する空鞘稲生神社。

三柱の御祭神は、「五穀の神様」で五穀豊穣のほか、商売繁盛、開運、夫婦和合、子孫繁栄などのご利益があります。

境内には被爆直後に芽吹き、移植された大きなクスノキがご神木としてそびえています。

住所 広島県広島市中区本川町3-3-2
参拝時間 授与所対応時間:9時~17時 ※年始・祭日は異なります
公式HP 空鞘稲生神社

饒津神社(広島市東区)

にぎつ神社

饒津(にぎつ)神社は広島市東区にある、文武両道の神様をお祀りしている神社です。

本殿には広島藩主だった浅野家の当主が祀られています。

二葉山山麓七福神めぐりの1つとなる神社です。

1月1日は元旦祭、1月末までは新年諸祈願祭が執り行われます。

1月1日~13日には輪くぐりが行われます。

住所 広島県広島市東区二葉の里2-6-34
参拝時間 社務所対応時間:9時~16時
初詣行事 1月1日…歳旦祭、1月末まで新年諸祈願祭、1月1日~13日…輪くぐり
公式HP 饒津神社

速谷神社(廿日市市)

速谷神社

安芸の国を開いた飽速玉男命(あきはやたまおのみこと)を祀る速谷神社は、1800年の歴史があり、交通安全祈願で有名な神社です。

免許を取得した時や新年の車のお祓いにお参りする方が非常に多いです。

1月7日には、全国でも珍しい、その年の世の中全ての交通安全を祈る「交通安全大祭」が開催されます。

住所 広島県廿日市市上平良308-1
参拝時間 祈祷時間:8時~17時(1月1日午前0時~1時、6時~17時、1月2日以降8時~17時)
参拝時間:1月1日開門0時、閉門20時、1月2日以降開門6時、閉門18時
初詣行事 1月1日…歳旦祭、2日…延命祭、3日…元始祭、7日…交通安全大祭、14日…とんど祭り
公式HP 速谷神社

草津八幡宮(広島市西区)

約1400年の歴史があり、厄除けの神様として広島市西区一体の総氏神として地域に親しまれてきたお宮です。

境内につながる参道の石段は189段あり、「一八九」は「避厄」と「飛躍」の語呂合わせとなっているため、一段ずつ願いを込めて登ると良いとされています。

お正月は多くの参拝客で賑わい、三が日までは「延寿の甘酒」が振るまわれます。

詳しくはHPをご確認ください。

住所 広島県広島市西区田方1-11-18
参拝時間 元旦午前0時~2時、8時~19時、2・3日8時~18時、4~6日8時~17時、7日~9時~17時
初詣行事 1月1日…歳旦祭、14日…古紙符焼納祭
公式HP 草津八幡宮

厳島神社(廿日市市)

厳島神社

世界遺産、日本三景で知られる「厳島神社」は、創建は推古元年(593年)と伝えられています。

平清盛によって現在の寝殿造りの様式に造営され、平家、源氏、足利家、大内家、毛利家など数多くの武将から崇拝された由緒ある神社です。

元旦は、年が明けると共に参拝が可能になりますが、例年参拝を希望する人で長蛇の列となります。

大晦日の午後6時からは大小の松明を灯す火よけの鎮火祭が行われ、元旦は午前0時~御神衣献上式、午前5時~歳旦祭が執り行われます。

住所 広島県廿日市市宮島町1-1
参拝時間 1月1日午前0時~18時30分、2・3日6時30分~18時30分、1月4日~2月末日6時30分~17時30分
初詣行事 1月1日午前0時~御神衣献上式、午前5時~歳旦祭、2日8時30分~二日祭、3日9時~元始祭、5日5時30分~地久祭、7日9時~昭和天皇祭遙拝式、14日8時~古札焼却式
公式HP 厳島神社

鶴羽根神社(広島市東区)

鶴羽根神社

鎌倉時代、源頼政の側室・菖蒲ノ前(あやめのまえ)の遺言によって建立したのがはじまりとされ、その後江戸時代に現在の二葉山に移設しています。

五穀豊穣、商売繁盛などのご利益があるとされています。

境内には知恵・諸芸能上達・財福の徳のある神様「弁財天」も祀られています。元旦には歳旦祭が行われます。

住所 広島県広島市東区二葉の里2丁目5番11号
参拝時間 受付時間:9時30分~16時
公式HP 鶴羽根神社

三輪明神(広島市西区)

日本最古の神社と言われる奈良県の三輪明神大神神社の分祀で、由緒ある神社です。

広島市西区古江の急な坂道を上ったところにあり、境内からは広島市内が一望でき、美しい景観が広がります。

1月1日には元旦祭と水の恩恵に感謝する若水祭が行われます。

10日には初胡子大祭が行われ、商売繁盛・大漁成就が祈念されます。

福笹が配られ多くの参拝客で賑わいます。

例年三が日の間だけ引くことができる富くじが人気です。

住所 広島市西区古江上1丁目376-15
参拝時間 開門時間:7時~17時、授与所受付時間:8時~16時、
御祈願受付時間:9時~15時
初詣行事 1月1日…元旦祭・若水祭、10日…初胡子大祭、成人の日…とんど祭
公式HP 三輪明神

草戸稲荷神社(福山市)

草戸稲荷神社

広島県福山市にあり日本稲荷五社の1つ。

初詣の参拝客が広島県で二番目に多いとされる神社です。

朱色の稲荷橋、鳥居、本殿が目を引き、平安時代の807年に空海が明王院の鎮守として祀ったとされる歴史ある神社です。

大晦日の夜からは初詣のために長い行列ができます。

おみくじには、珍しい「大大吉」が含まれることで知られています。

コロナ前は多くの露店の出店もありました。

住所 広島県福山市草戸町1467
参拝時間 常時自由参拝、本殿開門は1月1日午前0時~17時、2~8日8時~17時、9日以降は通常8時~16時
公式HP 草戸稲荷神社

吉備津神社(福山市)

吉備津神社

806年、岡山の吉備津神社から神仏の来臨を願われ、創建されたとされている神社です。

地元では「いっきゅうさん」の愛称で親しまれています。

境内は広く、備後地区では最大規模の神社です。

元旦の午前0時~は歳旦祭が開催され、境内には大太鼓が鳴り響き、多くの参拝客を迎えます。

11時~は吉備津神社雅楽部による雅楽奉納が行われます。

住所 広島県福山市新市町宮内400
参拝時間 祈願受付:9時 ~ 16時30分
初詣行事 元旦午前0時~歳旦祭、11時~雅楽奉納
公式HP 吉備津神社

糸碕神社(三原市)

広島県三原市に位置する糸碕神社は、水難除け、交通安全、身体壮健、健康長寿などにご利益のある神社です。

神功皇后が立ち寄られ、船を寄せられた際に水を差し上げた縁から、729年に創建されました。

境内には神功皇后の船がつないだ「船つぎの松」の記念碑があり、樹齢約500年といわれる立派なクスノキがそびえます。

三原市民には馴染み深い神社で、コロナ前には露店もたくさん出店していました。

住所 広島県三原市糸崎8丁目10-1
初詣行事 大晦日23時30分~除夜祭、元旦午前0時~歳旦祭、0時~2時・8時~甘酒振舞
HP 糸碕神社(三原観光navi)

比治山神社(広島市南区)

比治山神社

広島市南区の比治山のふもとに位置する比治山神社。

広島電鉄「比治山下」で下車後、歩いて数分のところにあります。

縁結びの神様である大国主命をお祀りしていることから結婚式を挙げる方が多いことで知られています。

商売繁盛、家内安全、安産祈願にもご利益があります。

1月1日~3日は新年祭を開催し、1月4日には新年会社安全祈願祭が執り行われます。

住所 広島県広島市南区比治山町5-10
参拝時間 祈祷受付時間:1月1日午前0時~1時30分、午前6時~19時、2日8時~18時、3日8時~17時
初詣行事 1月1日~3日:新年祭、4日:新年会社安全祈願祭
HP 比治山神社

安神社(広島市安佐南区)

京都祇園の末社で地域では「ぎおんさん」の名で親しまれている安神社。

この地の「祇園」の地名の起源ともなった神社です。

JR下祗園駅やイオンモール祇園から程近い場所にあり、三が日は初詣に訪れる参拝客で賑わいます。

1月14日の9時50分~13時頃まではとんど焼きが行われます。

住所 広島県広島市安佐南区祇園2丁目21-3
参拝時間 1月1日午前0時~2時、9時~18時、2日・3日9時~17時30分、4日・5日9時~16時、6日以降9時30分~16時
祈願受付:1月1日~3日は10時、10時30分、11時、11時30分、13時30分、14時、14時30分、15時
初詣行事 1月1日…歳旦祭、14日…とんど焼き
公式HP 安神社

亀山神社(呉市)

呉市にある亀山神社は、軍港都市・呉の氏神様として祀られてきました。

703年、現在の入船山の地に鎮座し、1890年、呉鎮守府開帳庁の際に現在の場所に移転し、約1400年の歴史があります。

勝運向上・安産・学問がご神徳とされることから、スポーツ選手や受験生などがお参りすることが多く、「勝守り」が有名です。

住所 広島県呉市清水1丁目9番36号
参拝時間 1月1日午前0時~23時30分、2・3日5時~22時、4~10日5時~21時、11日~5時~17時
初詣行事 大晦日23時20分~23時50分 年越大祓・除夜祭、1月1日9時~歳旦祭
公式HP 亀山神社

広島で初詣におすすめのお寺

広島で初詣におすすめのお寺を3カ所ご紹介します。

大聖院(廿日市市)

大聖院

宮島にある真言宗派の寺院で、宮島観光の際は厳島神社に次いで人気の高いお寺です。

空海が唐から帰って来た際に宮島に渡り、弥山で修行し、806年に開基されました。

豊臣秀吉が茶会を開いたり、明治天皇が宿泊されたこともある由緒あるお寺。

大晦日は例年、除夜の鐘を突く人で階段の下まで行列が続きます。

新年は1月1日~15日は新年初祈祷祭が開催されます。

住所 広島県廿日市市宮島町210
参拝時間 開門時間:8時~17時
初詣行事 1月1日(日)~15日(日)新年初祈祷祭
公式HP 大聖院

千光寺(尾道市)

千光寺

尾道市にある千光寺は、弘法大師によって806年に開基された真言宗派のお寺です。

玉の岩伝説が伝わることでも有名で、千光寺公園の中にある観光地として人気の寺院です。

縁結び、子授け、合格祈願、病気平癒など多くのご利益で知られ、初詣にはたくさんの人が訪れます。

大晦日の午後10時からは、「除夜の鐘」をつくための整理券の配布があります。

住所 広島県尾道市東土堂町15-1
拝観時間 大晦日:12月31日22時から1月1日2時までの4時間、1月1日7時から17時、2日以降:9時から17時
お正月イベント 七佛めぐり…元旦から尾道の7カ所のお寺を巡った方先着500名に「オリジナル手拭い」がプレゼントされます。
条件があるので、HPでご確認ください。
尾道七佛めぐり
公式HP 千光寺

不動院(広島市東区)

不動院

平安時代に開基された広島市東区にある不動院は、真言宗別格本山の寺院です。

アストラムラインの不動院駅から程近い場所に位置し、国宝の金堂をはじめ、見ごたえのある楼門や鐘楼堂、豊臣秀吉の遺髪塚や福島正則の墓があることでも知られています。

商売繁盛、健康祈願、病気平癒などのご利益があると言われ、初詣の混雑が比較的少ないお寺です。

住所 広島県広島市東区牛田新町3-4-9
公式HP 不動院

まとめ

広島県内にある20カ所の神社・お寺をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

2024年はコロナが落ち着いていることもあり、神社での甘酒などの振る舞いや出店が戻っているところも多いはずです。

新しい年の初めに、ぜひ一年の健康や幸運を願って訪れてみてはいかがでしょうか。


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【広島県】編集部厳選、初詣におすすめの神社・お寺20選!【2024年】 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【手作りメダル】簡単アイデア7選!卒園や行事のプレゼントにぴったり https://mama.chintaistyle.jp/article/handmade_medals/ Thu, 30 Nov 2023 06:19:47 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34836 入園式や卒園式、各種行事などにメダルをプレゼントすると、子どもは誇らしげでうれしい気持ちになるものです。 手作りのメダルなら、メッセージを含めてオリジナリティを出せます。 簡単にできて子どもが喜ぶ手作りのメダルのアイデア

The post 【手作りメダル】簡単アイデア7選!卒園や行事のプレゼントにぴったり first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
入園式や卒園式、各種行事などにメダルをプレゼントすると、子どもは誇らしげでうれしい気持ちになるものです。

手作りのメダルなら、メッセージを含めてオリジナリティを出せます。

簡単にできて子どもが喜ぶ手作りのメダルのアイデアを7つ紹介しましょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

折り紙や色紙で作る手作りメダル5選

折り紙や色紙で作る手作りメダル5選

保育園や幼稚園の入園式、お誕生日会、運動会、お遊戯会、ゲーム大会、保育実習の最終日に記念としてなど、子どもにメダルを贈るのにふさわしいシーンはたくさんあります。

まずは、折り紙や色紙などを使って作れるメダルを5つ紹介しましょう。

2色の折り紙を組み合わせて作るメダル

2色の折り紙を組み合わせて作るメダル

材料は15cmの両面折り紙1枚と片面折り紙1枚、リボンです。

折り紙を上下に半分、左右も半分に折って折り目をつけて開きます。

上下を真ん中の線まで折って折り目をつけて開き、左右も真ん中の線まで折って折り目をつけて開きましょう。

上下を真ん中の線まで折ったら、左の下側から3分の2のところを左上に向かって斜めに折り目をつけます。

折った部分がまっすぐ上を向く感じです。

右側も同様にします。

折り目をつけたところを目印に、二艘船のような形に折りましょう。

鋭角の部分を開いてつぶし、4つの小さい四角形になるようにします。

それぞれの四角を、鶴を折るときのように細長い三角形が向き合うように折りましょう。

中心部から4枚の角を外側に折り、鋭角の三角形の部分は内側に折り込みます。

片面の折り紙を4等分したものをメッセージカードとしてメダルの中に入れ込みましょう。

リボンをつけたら完成です。

メッセージカードの部分は、模様がついた折り紙や質感の違う折り紙を使うと華やかになります。

色紙で作るかわいい手作りメダル

色紙で作るかわいい手作りメダル

用意するものは、段ボール、金色の折り紙、色画用紙、リボンです。

段ボールを丸く切り抜き、そこに金色の折り紙を貼り付けてメダルの土台を作ります。

メダルの表面にクマのモチーフを色画用紙で切り抜いて貼り付けましょう。

縁取りは、本物のメダルのように色画用紙を葉っぱの形に切ったもので、ぐるりと一周します。

クマの顔の下に画用紙を貼ってメッセージが書けるようにしましょう。

上の部分に穴を開けてリボンをつけたらできあがりです。

金紙で作るキラキラ手作りメダル

金紙で作るキラキラ手作りメダル

用意するものはクリアファイルと金色の折り紙、リボンです。

クリアファイルを10cmの円形に切っておきます。

クリアファイルの表面にメッセージや絵のラインを黒の油性ペンで描きましょう。

裏側に返して、絵の部分に色付きの油性ペンで色を塗ります。

金色の折り紙をくしゃくしゃに丸めて開きましょう。

くしゃくしゃにすることで、そのまま使うよりもキラキラ感が出せます。

クリアファイルの裏側の縁に近いところに接着剤をぐるりと一周塗りましょう。

金色の折り紙を貼り付け、メダルの形に合わせて余分を切ります。

メダルの上部にパンチで穴を開け、リボンを通したらできあがりです。

金銀銅の折り紙を折って作る簡単定番メダル

金銀銅の折り紙を折って作る簡単定番メダル

用意するものは、金・銀・銅の折り紙、マスキングテープかセロテープ、リボンです。

折り紙を上下に半分折り、一度開いて真ん中の線まで半分に折ります。

左右から半分に折り、一度開いて真ん中の線まで半分に折りましょう。

左右を開いてつぶし、左右の上下が鋭角になるようにします。
右上の鋭角を右側に倒して四角形になるように開いてつぶしましょう。

他の3つの角も同様にします。

四角形の真ん中の斜めについている線に合わせて両側から三角形に折りましょう。

他の3つも同様にします。

三角形の直角の部分を、小さな三角形になるように開いてつぶします。

他の7つも同様にしましょう。

四角形の角を裏側に折り込みます。

リボンを輪の形にして端の部分をホチキスで止めます。

メダルの裏側にリボンをマスキングテープかセロテープで貼ったらできあがりです。

手形入りの手作りメダル

手形入りの手作りメダル

用意するものは、色画用紙1枚と白い画用紙1枚、リボンです。

色画用紙1枚をお花の形に切り抜きます。

白い画用紙を丸く切り抜いて、先ほど切り抜いた色画用紙の上に貼りましょう。

リボンをつけたら完成です。

手形を取るので、メダルは大きめに作ります。

お誕生日ごとに成長を記録しても良いですね。

さまざまな素材で作るおしゃれな手作りメダル2選

アイロンビーズやリボンなどを使った、ちょっと豪華でおしゃれなメダルの作り方を紹介しましょう。

アイロンビーズで作る手作りメダル

アイロンビーズで作る手作りメダル

用意するものは、アイロンビーズとリボン、面ファスナーです。

アイロンビーズの丸型プレートにアイロンビーズで好きな形にデザインして、アイロンをかけます。

リボンを通す部分は、アイロンビーズの丸形プレートの中心部分から2列外側に、透明ビーズ7つを半円状に並べてアイロンをかけて作りましょう。

メダルの本体とリボンを通す部分は、アイロンをかけて合体させます。

リボンを通し、中央部分で輪を2つ作り、ちょうちょ結びをしましょう。

結び目の後ろ側にホットボンドを施してリボンがほどけないようにします。

リボンの端同士に面ファスナーをつけて、大きな輪になるようにしたらできあがりです。

大人も喜ぶリボンで作るロゼット型の手作りメダル

大人も喜ぶリボンで作るロゼット型の手作りメダル

ロゼットとは、フリルを寄せたリボンで縁取りした勲章のようなもののことをいい、パーティーや会合などでも使われています。

100円ショップなどで売られているプリーツリボンを買えば、簡単に作れます。

材料は、プリーツリボン、厚紙、缶バッジ、缶バッジを包む好みの布、リボンです。

厚紙を丸く切って、縁にプリーツリボンをグルーガンで止めていきます。

缶バッジを真ん中に貼るので、リボンと缶バッジの間に隙間ができないように、リボンを貼る位置を決めることがポイントです。

缶バッジを布で包み、後ろ側で布を止めたあと、メダルの中心に缶バッジを貼ります。

厚紙にパンチで穴を開けて、リボンを通したらできあがりです。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

子どもが喜ぶ手作りメダルのポイントや注意点

子どもが喜ぶ手作りメダルのポイントや注意点

手作りしたメダルを子どもに渡したときに、喜んでくれるとうれしいですね。

子どもが喜んでくれるメダルを作るためのポイントや注意点を紹介します。

キラキラした素材や材料も取り入れる

キラキラした素材を使うと、豪華にみえて特別感が出せます。

金銀の折り紙や光沢・張りがあるオーロラ紙の折り紙、デザイン包装紙、両面折り紙、スパンコール、シールなどがおすすめの素材です。

子どもの好きなキャラクターをモチーフにしたものでまとめても良いでしょう。

リボンは単色のものの他、トリコロールカラーやキラキラ素材のものなど、メダルの色や雰囲気に合わせて選ぶのがおすすめです。

手形や足形などを成長の記録として誕生日に作るのも良い記念になります。

安全面の配慮や長さに注意

子どもが触ってけがをしないように、リボンを止めるときはなるべくホチキスは使わないようにしましょう。

ホチキスを使うときは、針が見えないような場所に使うなどの工夫をするか、針の上からテープなどを貼ることがおすすめです。

乳幼児用に作るときは、ビーズやスパンコールなどの小物を誤飲すると危ないので、なるべく使わないようにするか、取れないようにしっかり接着しましょう。

リボンの長さは子どもの頭をきちんと通る長さにすること、長すぎない長さに調整することがポイントです。

まとめ:喜んでくれますように!

節目のお祝いや行事、習い事、勉強、お手伝いを頑張ったときなどにメダルを贈って子どもが喜んでくれると、作った甲斐がありますね。

100円ショップなどにはかわいいアイテムがたくさんあるので、上手に組み合わせると簡単に素敵なメダルが手作りできそうです。

子どもの喜ぶ顔を想像しながら、メダル作りを楽しんでみてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

The post 【手作りメダル】簡単アイデア7選!卒園や行事のプレゼントにぴったり first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>