小学生のための絵が上手になるポイント 親ができることは?

子どもが書いた絵

小学校でおこなわれる「図工」の授業、絵を描くのが得意ではない子どもにとっては、あまり楽しくない授業かもしれません。

絵や音楽といった芸術的な能力は、「生まれ持ったもの」と思っている方もいるかもしれませんが、そんなことはないのです。

生まれ持ったセンスや才能だけで、絵の上手・下手が決まるわけではなく、練習によって小学生の絵は上達します。

この記事では、絵が上手になるためにどのような練習をすれば良いか、親がどのようにサポートしてあげられるかを紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

絵が上手な子の特徴

お絵描きをする子供達

絵が上手な子どもたちは、お絵描きが好きで楽しいと思っている場合が多いです。

そのため、絵をたくさん描いています。

まさに、「好きこそものの上手なれ」です。

たしかに、好きなだけでは補えない、絵を上手に描くために必要な能力もあります。

見えない部分を想像する力や、特徴を捉える力など、さまざまな能力が必要です。

ですが、それも訓練によって養えます。

絵の上手な子どものなかには観察力や洞察力に優れ、感受性が豊かな子どもが多く見られます。

また、絵が上手な子どもは全体のなかから、パーツを捉えて描ける、つまり、人の顔の輪郭や目、鼻、口、耳などをそれぞれ別々でも描けるということです。

絵をうまく描くための練習ポイント

子どものお絵かき作品

冒頭で、絵が上手になるために必要なのは「練習」だとお伝えしました。

続いては、絵の練習方法を具体的に紹介します。

線と〇△□を練習する

いきなり「好きな絵を書いてみてね」と言われても、意外と何も描けない子どもが多いものです。

絵を描けるようになるためには、形が描ける必要があります。

まずは、線や〇、△、□を描く練習をしてみましょう。

最初は、そのものの形をなぞるところからスタートしてもOKです。

繰り返しなぞっているうちに、フリーハンドでも形を描けるようになってきます。

波線やギザギザの線なども練習してください。

線と図形がキレイに描けるようになると、仕上がりの感じが上手に見えるようになります。

この基礎ができると、今度は積み木のように形を組み合わせて、いろいろな絵が描けるでしょう。

絵のバランスを考える

絵そのものはあまり上手ではなくても、構図が良いと絵が上手に見えるケースもあります。

絵のうまさは、構図にも左右されるのです。

構図について簡単に説明しましょう。例えば、「花」を描くとします。

ただ単に花だけをアップで描くのか、花に水を遣っている手やじょうろも描き込むのか、花束を持っている人を描くのか、どのような構図で描くかによって、与える印象は異なりますよね。

絵そのものの練習もさることながら、同時に構図の取り方も練習するのがおすすめです。

そうすれば、絵が苦手であっても総合的に見ると上手に見せられるようになります。

大きく描く

絵に自信がない子どもは、ついつい紙に対して小さくまとまった絵を描いてしまいます。

ですが、絵が苦手な子どもにこそ、ぜひ大きく絵を描くことをすすめてください。

大きく描くと、力強さが出て迫力のある絵となるからです。

ただ、大きく描くとバランスを取りにくくなります。

ですから、常に画用紙など、キャンバスいっぱいに、のびのびと描くように声かけをしてあげましょう。

そうすると、学校で描くときなどにも画用紙いっぱいに描けるようになっていきます。

見本を真似して描く

例えば、人の顔を描く練習をしたいと思った場合、いきなり描くのは難しいので、まずは真似から入ると良いでしょう。

好きなキャラクターのイラストなどを見ながら描くこと、またはトレーシングペーパーなどを使ってひたすらなぞることも上達への近道です。

好きなキャラクターを上手に描けるようになると、楽しい気持ちになります。

すると、子どもはもっともっと描きたいと思うようになり、モチベーションがアップします。

そうしたら、同じキャラクターでも他の絵を選んでみてください。

顔の向きの違いを練習したり、顔だけでなく体に挑戦したり、どんどんチャレンジの幅を拡げてあげましょう。

いろいろな画材を使ってみる

絵を描く画材にはクレヨンや絵の具、色鉛筆などさまざまです。

子どもによって、クレヨンは苦手だけれども色鉛筆だとうまく描ける子もいます。

また、カラフルに描くのは苦手で、鉛筆によって濃淡を使って描くのが得意な子どももいるでしょう。

また、それぞれの画材と紙の組み合わせによっても、絵の雰囲気は変わります。

画用紙や和紙、そして表面がツルツルとした紙など、質感の違ういろいろな紙も試してみるといいでしょう。

子どもの個性が光る、新しい発見ができるかもしれません。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

親ができるサポートとは?

お絵描きをする親子

続いては、子どもの絵のために、親や周りにいる大人ができる具体的なサポートの方法をお伝えします。

出来を否定しない

子どもが絵をどんどん描くようになるためには、お絵描きが「楽しい」と思えることが大切です。

そうなるように導くには、子どもが描いた絵に対して、否定的なことは言わないようにしましょう。

例えば「あまり上達していないなぁ」「ここは違う色のほうが良かったよ」「もっと上手に描いて!」などの声かけはNGです。

そのような言葉を浴びせられることで、お絵描きが楽しくなくなったり、個性がなくなったりしてしまいます。

特に、絵において個性はとても重要な評価点となりますから、個性を失わせてしまってはもったいないです。

絵そのものが上手にかけたかどうかよりも、がんばって描いたこと自体をほめてあげるようにしましょう。

無理やり描かせない

先ほどもお伝えしたように、とにかくお絵描きを楽しめる環境づくりが上達への道です。

そのため、無理強いしてはいけません。

できるだけ「お絵描きが楽しい、好き」という気持ちを育んであげられるように工夫してみましょう。

絵の上達のためにはたくさん描くことが大切なので、子どもがなかなかお絵描きをしたがらない場合は大人のほうが焦りを感じてしまうかもしれません。

ですが、子どもの気持ちが乗らないのに無理やり書かせると、かえって逆効果になってしまうことを忘れないでください。

まわりの人と比べない

子どもが描いた絵に対して否定的なことを言わないだけではなく、他の子の絵と比べるのもやめましょう。

例えば、学校に絵が飾られているのを見たときなどは要注意です。

「○○ちゃんは絵がうまいね」などと言われると、子どもは「自分の絵は下手なんだ」と自信をなくしてしまうことがあります。

親にそんな気はなくても、子どもにとっては比較の言葉として聞こえてしまうのです。

もっと身近な比較対象となり得るのが、兄弟姉妹です。

同じように、兄弟姉妹の絵と比較するのもやめましょう。

他の人と比較されると、自分の絵に自信のない子は特に、絵に対してますます否定的な気持ちになることも……。

そうなると、せっかくお絵描きに対して楽しい気持ちを抱いていたとしても、描き続けられなくなってしまいます。

絵画コンクールに応募してみよう

もし、絵を描くことが楽しくなってきたならば、小学生向けの絵画コンクールに挑戦してみるのも上達への道の一つです。

毎年、年間を通してさまざまなテーマでコンクールが開催されています。

学校からではなく、個人で応募できるものも多いので、ぜひチャレンジしてみてください。

もしも入賞できれば、自信がつき、絵に対するモチベーションがアップするでしょう。

たくさんコンクールがあって、どれに応募したら良いか迷ってしまうなら、参加賞があるコンクールを狙っても良いかもしれません。

それなら、たとえ入賞できなくてもがんばった証が残ります。

また、普段はあまり他の人の絵に興味がない子どもでも、同じコンクールの入賞者の絵は見るかもしれません。

すると、「次こそは自分も!」とがんばる意欲も沸いてくるでしょう。

まとめ 小学生でも練習すれば絵はどんどん上達する

絵は練習次第でぐんぐん上達します。

まずは、楽しんでお絵描きができるように促してあげてください。

まだ線や形が上手に描けない子どもは、基礎の練習からスタートしましょう。

たくさん描いているうちに、自分の好きなものを描けるようになって、お絵描きが楽しくなるでしょう。

絵はその人の個性が出るものです。他の誰とも比べることなく、子どもの描くものを大切に育んであげたいですね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


ママ賃貸フリーダイヤル