「じゃがいもが柔らかいけど食べられる?」判断ポイントと保存方法をチェック

じゃがいも

じゃがいもはカレーや肉じゃが、ポテトサラダなど、さまざまな料理に使える便利な野菜です。

献立に困ったときにも活躍するので、まとめ買いして保存している方も多いのではないでしょうか。

とはいえ、保存しておいたじゃがいもを使おうと思ったら、柔らかくなっていた経験をしたことのある方は多いはず。

「触ると柔らかいけど食べられる?」と迷ってしまいますよね。

そこでこの記事では、柔らかいじゃがいもは食べられるのか、どのような状態だと食べられないのかを解説します。

じゃがいもの正しい保存方法もご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

柔らかいじゃがいもは食べても大丈夫?

はてなマークのブロック

柔らかいじゃがいもでも、切ってみてなかがきれいな状態なら食べられます。

きれいな状態とは、淡いクリーム色で通常のじゃがいもと同じ状態のことを指します。

そもそも、じゃがいもが柔らかくなるのは、水分が抜けたためです。

収穫したばかりのじゃがいもは、たっぷり水分が含まれみずみずしい状態です。

それが時間の経過とともに表面から水分が抜けて柔らかくなります。

なかの様子に違和感がなければ柔らかくなっても食べられますが、傷みはじめているため早めに食べてしまったほうが安心です。

柔らかいじゃがいもが食べられるかの判断ポイント

STOPの看板

柔らかいじゃがいもが食べられるかどうかは外見だけで判断するのではなく、切ってなかの様子をチェックしましょう。

変色している

じゃがいもを切ってみて、なかが茶色や黒に変色している場合は傷んでいる可能性が高いため食べられません。

一方、ピンクや赤茶色になっていることがありますが、この場合は食べても問題はありません。

ピンクや赤茶色に変色する原因は二つあります。

一つはじゃがいもを低温(2~4度以下)で保管すると起こる「低温障害」、もう一つはじゃがいもに含まれる成分が空気と反応して起こる「褐変反応」です。

また、ゆでている最中に実が黒っぽく変色することもあります。

これは「水煮黒変」という反応で、じゃがいもに多く含まれる鉄分やジフェノールが加熱によって黒く反応しているため問題なく食べられます。

異臭がする

においをかいでみて、異臭がする場合も食べられません。

酸っぱいにおいがする、腐敗臭がするなどの場合は腐っている可能性が高くなります。

明らかににおいがおかしいと感じる場合は、変色していなくても食べないようにしましょう。

汁が出ている

切ってみたら茶色い汁が出ている、ベタベタしている場合も食べられません。

外見に違和感がなくても、切って汁が出ている場合は傷んでいる可能性が高いため、食べないようにしましょう。

カビが生えている

じゃがいもの皮に、白い綿のようなカビが生えている場合も注意が必要です。

水で洗ってみたら取れたなど、カビが生えているのが皮だけの場合は食べられる可能性がありますが、実のなかまでカビが生えている場合は食べられません。

皮の部分にカビが生えているだけで変色やにおいがなく、食べられそうな場合は厚めに皮をむいて使います。

しかし、実の部分までカビが生えている場合、カビの部分だけ切り取って使うなどはやめましょう。

食べられるが注意が必要な状態

柔らかいじゃがいもの色やにおいなどに異変がなくても、芽が出ていたり皮が緑色に変色したりしている場合は食べるときに注意が必要です。

じゃがいもの芽や皮が緑色になった部分には、「ソラニン」や「チャコニン(カコニン)」と呼ばれる天然毒素が多く含まれています。

この天然毒素が体内に入ると、吐き気やおう吐、腹痛、下痢、頭痛、めまいなどの症状が出る可能性があります。

芽が出たじゃがいもを食べるときは、実の部分も含めて深めに芽を取り除いてから調理しましょう。

皮が緑色になっている場合は、実の部分も含めて深めに皮を厚めにむき、緑色の部分がない状態にしてから調理します。

なお、家庭菜園で作ったじゃがいもも、未熟な状態だとこれらの毒素を含んでいる可能性があるため注意しましょう。


住まいの紹介サービスチャットページ

柔らかいじゃがいもの対処方法

柔らかいじゃがいもは、先ほど解説した異変がなければ、そのまま調理して食べられます。

とはいえ、柔らかくなっていると、皮がむきづらく調理もしづらいですよね。

その場合は、じゃがいもをしばらく水に浸しておくと水分を吸収し、皮にハリが出てむきやすくなります。

じゃがいもの保存方法

キッチン

じゃがいもの正しい保存方法を意識して、なるべく長い間おいしい状態で食べられるようにしましょう。

冷暗所で保存

じゃがいもは基本的に冷蔵庫で保存する必要はありません。

高温多湿になる時期以外は、冷暗所での保存が向いています。

新聞紙やキッチンペーパーなどに包んだうえで、風通しが良く直射日光の当たらない冷暗所で保存しましょう。

りんごがある場合は、りんごと一緒に入れておくと芽が出づらくなりますよ。

正しく保存をすると、2~3ヵ月程度保存できます。

なお、じゃがいもは傷がつかないように注意し、水洗いをせずに保存するのがポイントです。

冷蔵保存

じゃがいもは、室温が15度以上になると芽が出やすくなるといわれています。

そこで、夏など気温が上がりやすい時期は、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

先述のとおり、低温障害を起こす可能性があるため、2~3個ずつ新聞紙やキッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れてから保存します。

通常のじゃがいもなら1ヵ月程度、新じゃがの場合は1週間程度を目安に食べ切りましょう。

ただし、じゃがいもは焼く・炒める・揚げるなどで調理をすると、アクリルアミドと呼ばれる有害物質が発生します。

アクリルアミドは糖とアミノ酸が反応して発生する物質です。

冷蔵保存をするとじゃがいもの糖度が高くなり、アクリルアミドの量が多くなる可能性が……。

冷蔵保存したじゃがいもは、煮たり蒸したりして食べましょう。

冷凍保存

じゃがいもを解凍せずにそのまま加熱調理する場合、冷凍保存も可能です。

例えば、皮ごと洗って水分を拭き取ったじゃがいもを丸ごと冷凍しておき、凍ったままゆでれば、ポテトサラダなどに使えます。

冷凍中に霜がつかないよう、水気はしっかり拭き取っておきましょう。

また、カットして5分ほど水に浸し、あく抜きをしてから冷凍保存も可能です。

お好みの形にカットしておき、凍ったまま油で揚げるフライドポテトなどに向いています。

この場合も水気をしっかり取り除き、重ならないように保存袋に入れるのがポイントです。

さらに、皮をむいて一口大にカットし、あく抜きをしてから冷凍すると煮物やカレーなどに使えます。

まとめ

柔らかいじゃがいもが食べられるかどうかは、カットしてみて色やにおい、状態をチェックして判断します。

柔らかいだけなら水分が抜けたことが原因なので問題はありませんが、色やにおいがおかしいなどの異変がある場合は、残念ですが処分した方が良いでしょう。

また、芽が出ていたり皮が緑色になっていたり、食べられるものの注意が必要なケースもあります。

さまざまな料理に使えて、あると便利なじゃがいも。

傷みづらくなるよう正しく保存し、おいしくいただきましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ