【女の子の初節句】雛人形は誰が買う?最近は自由?買ってもらう際の注意点をおさらいしよう

ひな祭りイメージ

生まれてくる赤ちゃんが女の子だったら、雛人形の準備を始めるママ・パパは多いと思います。

初節句に備えて雛人形を用意したいものの、どのように準備したらいいのでしょうか。

よくあるケースとしては祖父母に買ってもらったり、ママのおさがりを再利用したりといった方法もありますが、実際のところどうするのが正解なのでしょう。

そこで今回は、雛人形を準備する方法や、雛人形に関する素朴な疑問と解決策をご紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

かつてはママの実家が購入するものだった

7段飾りのお雛様
雛人形を誰が買うか、今となっては悩みのタネになりましたが、かつてはママの実家が購入するものとして定着していました。

パパの実家で義理の両親と同居するのがあたり前だった頃、雛人形は「嫁入り道具」の一つとされていたからです。

また、ママの親が嫁ぎ先の娘に会いに行くことは、今のように簡単にできることではありませんでした。

孫が生まれても、頻繁に会ったり、お世話を手伝ったりする機会もほぼないのが普通。

そのため、雛人形が自分の娘や孫に会う口実として利用されていたという背景もあります。

現代では雛人形は誰が買う?

核家族化が進んだ現代では、ママの実家に限らずパパの実家が購入するケースも珍しくありません。

各家庭で誰が購入するのかを話し合って決めるのが主流になっています。

誰がどのように購入するのか、いくつかある選択肢から選んでみてはいかがでしょうか。

ママの実家が雛人形を、パパの実家が市松人形やつるし雛を買う

ママの実家が雛人形を買い、パパの実家は市松人形を買うという風習もあります。

市松人形は父方の実家が贈るものという風習のところもあれば、次女、三女と雛人形を新たに購入できない場合に市松人形を買うのが風習になっているところもあります。

ほかには、市松人形ではなくつるし雛を買ってもらってもいいかもしれません。

つるし雛はつるして楽しむ雛飾りで、省スペースで場所を取らず、見た目もかわいらしいことから現代の住宅事情に合った雛飾りともいえます。

動きのあるつるし飾りは、赤ちゃんが目で追って楽しめますね。

どちらかの実家が買う

家族のあり方が多様化している今も、「母方の実家が買う」という風習が残っている地域や家庭もあるので、「雛人形はうちで買いたい」とママの実家が名乗り出る可能性もあります。

反対に、パパの実家が「雛人形はあちらの実家で用意するもの」と考えているかもしれません。

または、地域の風習等は関係なく「自分たちが買ってあげたい」「あちらの実家に買ってもらってほしい」と考えているところもあるかもしれません。

どちらの実家に買ってもらうか、パパとママを通じて話し合って決めると良いでしょう。

両方の実家がお金を出し合って買う

どちらの実家もお金を出したい場合、パパとママの両方の実家からお金を出してもらってもいいでしょう。

どちらかの実家だけに頼るよりは、両家で折半したほうが金銭的負担が軽減されるうえに、両方の親を同じように頼るので一方の親に角が立たず、義理の実家との良好な関係に一役買うはずです。

両方の実家にお金を出してもらう場合は、購入する雛人形が決まった際に値段を伝えて半値ずつ出してもらいましょう。

パパとママが買う

祖父母はかわいい孫のために立派な雛人形を買ってあげたいと思うかもしれません。

ただ、現代の住宅事情を考えると、大きな雛壇飾りよりはコンパクトで場所を取らないほうがパパやママにとってはありがたいこともあります。

その場合、あえて実家を頼らず、パパとママが自分たちで買うのも良いでしょう。

自分たちでお金を出すので、祖父母の好みは関係なく自分たちが気に入ったデザインの雛人形を購入できる点は大きなメリットですね。

ママ賃貸

雛人形を買ってもらう際の注意点

春色の背景の雛人形
雛人形を祖父母に買ってもらう場合に気をつけたいことがあります。

両方の実家に話を聞く

赤ちゃんの初節句をお祝いしたい気持ちはパパやママだけでなく、パパやママのご両親も同じです。

雛人形を誰が買うかという問題は、親の気持ちはもちろん、両方の実家の気持ちにも配慮しましょう。

その際、地域によって初節句の考え方や風習は違うので、パパとママの両方の実家の見解を聞いてみてください。

そして、どちらかの祖父母の好意をないがしろにしないように、そしてパパとママもお互いの実家の考え方を尊重することが大切です。

実際に買いに行くときは一緒に行く

どちらかの実家に雛人形を買ってもらうことになった場合、パパとママも祖父母と一緒に買いに行くと良いでしょう。

これは、「少しでも豪華なものを買ってあげたい」という思いから、祖父母が住宅事情に見合わないデザインの雛人形を買ってしまう可能性があるためです。

一緒に買い物に行き、置き場所やデザインの希望をそれとなく伝えれば雛人形を選びやすくなるので、買ってあげる祖父母もきっと助かるはずです。

ただし、自分たちの希望ばかり押し付けるのではなく、お金を出してくれる祖父母の意見も尊重するようにしましょう。

雛人形に関する気になる疑問

初節句の女の子と雛人形
「いつ買えばいい?」「おさがりでも大丈夫?」といった雛人形にまつわる素朴な疑問と答えをご紹介します。

ママのおさがりでもいいの?

雛人形はママのおさがりを使う方もいらっしゃるかもしれません。

でも、慣習的におさがりを使っても大丈夫なのでしょうか?

一般社団法人日本人形協会によると、雛人形は元の持ち主の厄を引き継ぐことから、おさがりではなく一人一つ用意するべきとしています。

その起源は、雛人形が紙や草の人形で作られていた時期までさかのぼります。

形代(かたしろ)と呼ばれる人形に、自分の厄を移して水に流すことで厄払いができるとされていました。

今の雛人形は紙でできているものはなくなったうえに、水に流すのではなく室内に飾っているので、この「厄を引き継ぐ」というジンクスは現代のスタイルにはなじみませんね。

実際に、雛人形を修理しながら何代も引き継いで大切に飾っているご家庭もあります。

物を大切にする意味でも、おさがりは悪いことではありません。

パパもママも納得したうえで用意しているのなら、おさがりを使っても問題ないのではないでしょうか。

いつまでに購入すればいいの?

雛人形の購入時期は、初節句に間に合わせればいいと思われるかもしれませんが、ベストシーズンは11~12月くらいです。

雛人形はすべて手作りで制作しています。

繊細な作りで、制作するにも細かい作業が多く、完成するまでにとても時間がかかるのです。

1月または2月に売り切れた商品を3月に間に合うように追加で制作できません。

11~12月のピーク時なら、たくさんある種類のなかから選べるのに対し、1~2月になると選べる雛人形の数も限られてくるので、年明け前に購入しておくと良いでしょう。

生まれてすぐ雛祭りが来てしまう場合は?

1~3月の早生まれの子どもでも、その年の3月3日に初節句をおこなわなければいけないのでしょうか。

生まれて間もない赤ちゃんは昼夜の区別がついていないので、パパやママも昼夜を問わずお世話をしています。

加えて、生後3ヵ月前後まではお宮参りやお食い初めなど、赤ちゃんにまつわるイベントが盛りだくさん。

そのような時期に初節句のイベントも加わったら、パパやママも準備に追われて大変です。

初節句は、生まれた年の最初の3月3日に必ずおこなわなければいけないルールはありません。

産後すぐだとママの体調も不安定なので、無理をせず、翌年に余裕をもって準備できるといいですね。

まとめ

雛人形を購入するときのポイントをご紹介しました。

こうしてみると、雛人形にはさまざまな風習があり、すべての風習を尊重していたら雛人形を選べなくなってしまいそうですね……。

しかし、子どもの幸せを願う親心はいつの時代も変わりません。

誰が買っても良いですし、子どものためを思うのならママのおさがりでも気にならないはずです。

雛人形や雛祭りなどのイベントを通じて、大切なわが子の健やかな成長を心から願いたいですね。

▼ひな祭りや子どもの日、五月人形についてはこちらの記事がおすすめです!
今さら聞けない!ひな祭りって何をするの?家族で楽しめる過ごし方や料理をご紹介
「子どもの日(5月5日)」をわかりやすく解説!親子で楽しめるメニューや遊びもご紹介
【男の子の初節句】五月人形は誰が買うの?こいのぼりは?由来や風習もおさらいしよう

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しやお部屋探しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは


ママ賃貸フリーダイヤル