賃貸借契約書の正しい読み方と注意点を項目別にわかりやすく解説

賃貸借契約書の正しい読み方と注意点を項目別にわかりやすく解説

賃貸物件を借りるとき、必ず不動産会社から賃貸契約書を渡されます。

契約書に書いてあることをすべて読まず、なんとなくサインしてしまう方もいますが、少なくとも重要なポイントは確認すべきです。

この記事では、賃貸借契約書の正しい読み方を解説します。

サインする前に確認するべき事項をお伝えするので、参考にしてください。

\ オンラインで重説も!? /

オンライン対応可の賃貸物件を見る

賃貸借契約書とは?

賃貸借契約書とは、賃貸物件を借りるための契約書のことです。

アパートなどを借りる方のために作成されるもので、入居希望者が内容を確認し署名・捺印をすれば契約が成立します。

賃貸借契約書には、賃貸の条件に関することが書かれています。

記載されている内容は、物件や不動産会社、大家さんによって異なるため、しっかりと内容を確認すべきです。

なお賃貸借契約書とは別に、重要事項説明書という書類も渡されます。

重要事項説明書は、賃貸契約の意思決定にあたり、不動産会社が重要な事項を説明するときに用いる書類です。

宅地建物取引業法に定める宅地建物取引業において、契約前に必ず物件の借主に対して必ず重要事項説明する必要があります。

重要事項説明書は「その説明を聞きましたよ」と示すためにサインするものなので、契約締結のために作られる賃貸借契約書とは異なります。

>>賃貸借契約書とは?トラブルを防ぐポイントから必要書類も紹介!

賃貸借契約書の確認事項

賃貸借契約書において特に確認すべき事項は以下のとおりです。

  • 物件情報
  • 物件の設備
  • 契約期間や支払い
  • 大家さんや管理会社の連絡先
  • 借主・同居人の情報
  • 連帯保証人・保証会社

実際の賃貸借契約書の画像を用いて、項目別に読み方と注意点をチェックしましょう。

賃貸住宅標準契約書

参考:賃貸住宅標準契約書(国土交通省)

物件情報

賃貸住宅標準契約書(物件情報)

基本的に賃貸借契約書の一番上には、物件情報が記載されています。

具体的には、建物名、所在地、建物の構造、工事完了年、部屋番号、間取りなどです。

物件のプロフィールとも言える箇所なので、間違っていないか確認しておきましょう。

物件の設備

賃貸住宅標準契約書(物件設備)

物件情報の下には、トイレや浴室、洗面台、オートロック、メールボックスなど、物件の設備に関する情報を記載されています。

物件の設備は、写真や内見のときにもチェックしているでしょう。

しかし、内見時にあったものが、実は設備に含まれておらず撤去されるケースもあります。

また撤去されていなくとも、設備ではなく残置物として置かれている場合もあり注意が必要です。

備え付けの設備なのか残置物なのかは、契約書の設備欄で有・無と記載されている部分をチェックします。

有となっていれば設備として置かれているため、故障した際に大家さんや管理会社が修繕費を負担してもらえます。

無となっている残置物は、故障した場合の修繕費が借主負担です。

また、借主の故意・過失により設備が故障した場合も借主負担です。

契約期間や支払い

賃貸住宅標準契約書(契約期間や支払い)
賃貸住宅標準契約書(契約期間や支払い)

契約書の下部にある(2)契約期間と書かれている欄で、いつからいつまでの契約かをチェックします。

一般的な賃貸契約では、契約期間は2年の場合が多いです。

契約内容は契約期間が終わるごとに見直しされ、更新か解約を選択できます。

(3)賃料等の欄では、家賃や共益費、更新料などの金額を確認しましょう。

また支払い期限はいつなのか、支払い方法は振込なのか、口座振替なのかをチェックしましょう。

>>賃貸物件の更新料とは?地域別の相場と支払い義務について

大家さんや管理会社の連絡先

賃貸住宅標準契約書(大家さんや管理会社の連絡先)

賃貸借契約書には、大家さんや管理会社の連絡先も記載されています。

住民トラブルや部屋の設備の故障など、連絡が必要になることもあるので、連絡先が正しく記載されているか確認しておきましょう。

借主・同居人の情報

賃貸住宅標準契約書(借主・同居人の情報)

賃貸借契約書には、借主や同居人、緊急連絡先の情報を記載する場所もあります。

自分の氏名・年齢・電話番号はもちろん、何かあったときに連絡がいく緊急連絡先に間違いがないか確認しましょう。

連帯保証人・保証会社

賃貸住宅標準契約書(連帯保証人・保証会社)

賃貸借契約書には、連帯保証人や保証会社の情報も記載されます。

家賃の未納や振り込み忘れなどで、保証会社から連絡がくることもあるので、社名や電話番号を確認しておきましょう。

賃貸借契約書で把握するべき注意点

賃貸借契約書を読んでいくなかで、特に注意して内容を把握すべき点は、以下のとおりです。

  • 賃料以外に必要なお金
  • 解約の予告の期限
  • 違約金の有無
  • 賃貸の禁止事項
  • 原状回復の負担区分

それぞれチェックしましょう。

賃料以外に必要なお金

賃貸契約を結ぶ際や入居後には、賃料以外にもさまざまな費用の支払いが発生します。

具体的には、共益費(管理費)、敷金(保証金)や礼金、更新料などです。

賃貸借契約書には、賃料以外に必要なお金についても書かれているため、金額や支払うタイミングをチェックしておきましょう。

解約の予告の期限

賃貸借契約書には、解約の予告の期限も記載されています。

解約の予告の期限とは、退去を決めた際にいつまでに申し出る必要があるのかという期日のことです。

一般的には、遅くとも退去日の30日前までに大家さんまたは管理会社に連絡をするようにと、期限が定められている場合が多いです。

退去時にバタバタしないためにも、解約の予告の期限を把握しておきましょう。

違約金の有無

賃貸契約において、違約金に関する内容が定められている場合もあります。

違約金とは、契約に違反したときに発生する損害賠償額違約金のことです。

特に敷金や礼金がかからない契約の場合、短期間で解約すると違約金が発生することがあります。

違約金の有無に関しては、特約として賃貸借契約書に記載されている場合があります。

具体的には「短期間での解約があった場合には違約金が発生します」といったように記載されている場合があるので、確認しておきましょう。

賃貸の禁止事項

賃貸借契約書には、賃貸での禁止事項も記載されています。

例えばペットの飼育や楽器演奏など、入居中に物件内でしてはいけないことが書かれています。

ペットや騒音の問題で住民同士でトラブルになることもあるので、禁止事項をしっかり確認しておきましょう。

原状回復の負担区分

賃貸借契約書には、退去時の修繕費の負担に関しても書かれています。

退去時の原状回復や敷金の返還規定は、賃貸契約のなかで特にトラブルが起きやすい部分なので、しっかりとチェックしましょう。

退去時の原状回復費用は、国土交通省のガイドラインで経年変化・摩耗によるダメージは借主ではなく貸主側の負担であると定められています。

しかし、ガイドラインと異なる内容が契約書に特約として記載されている場合があるため注意が必要です。

参考:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン

\ オンラインで重説も!? /

オンライン対応可の賃貸物件を見る

まとめ

賃貸借契約書には物件情報や設備の有無など、さまざまな内容が記載されています。

しかし、特にチェックするべき部分を理解していないと、内容をちゃんと確認しないままサインしてしまうかもしれません。

賃貸借契約書の読み方と注意するポイントを理解して契約に臨みましょう。

賃貸借契約書の読み方も含め、スムーズに賃貸探しを進めたい方は、ぜひ賃貸スタイルをご利用ください。

賃貸スタイルフリーダイヤル

契約・費用から賃貸物件を探す

都道府県(アパート・マンション)から賃貸物件を探す