引っ越し | ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア https://mama.chintaistyle.jp/article 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア Tue, 30 Jan 2024 05:10:03 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 引っ越しするときの挨拶の手紙はどう書いたらいい?マナーや注意したいポイント https://mama.chintaistyle.jp/article/moving-letter/ Tue, 30 Jan 2024 05:10:03 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36892 引っ越しをする際、友人や親戚、近所の方に挨拶をする際、どのような手紙を用意すれば良いか、悩む方も多いでしょう。 引っ越したことを知らせる手紙を出す方は以前に比べて少なくなりましたが、親しく付き合っていた方は、きちんと挨拶

The post 引っ越しするときの挨拶の手紙はどう書いたらいい?マナーや注意したいポイント first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
引っ越しをする際、友人や親戚、近所の方に挨拶をする際、どのような手紙を用意すれば良いか、悩む方も多いでしょう。

引っ越したことを知らせる手紙を出す方は以前に比べて少なくなりましたが、親しく付き合っていた方は、きちんと挨拶してから引っ越すのがマナーです。

この記事では、子どもがいるファミリーを例に取り、引っ越す際の旧居周り、そして新居周りの挨拶の手紙の書き方やマナーを解説します。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。
ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの学校周辺のお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

【旧居】引っ越し挨拶の手紙

【旧居】引っ越し挨拶の手紙

はじめに、引っ越しをする前に旧居周辺に挨拶をする必要性や、挨拶のやり方、手紙を出す場合の例文などを紹介します。

子どもがいる場合、自分や配偶者の友人・知人はもちろんのこと、子どものお友達や幼稚園、習い事関係の方にも挨拶が必要になる場合もあります。

いつ頃挨拶すればいいのかなども紹介するので、参考にしてください。

引っ越しの挨拶は必要?

社会情勢の変化により、引っ越しする際に挨拶しないケースも増えています。

特に、都市部で若い女性が引っ越す場合は心身の安全を考えて、隣近所に引っ越しの挨拶はしない方が多いでしょう。

しかし、子どもがいるファミリーの場合は近隣住民とのお付き合いがある場合が多いので、お付き合いがある方だけでも、引っ越しの挨拶は必要です。

また、ファミリーの引っ越しは単身の引っ越しより時間がかかるのと、集合住宅に住んでいる場合は小さい子どもがいるご家庭もいるので、引っ越しで騒がしくなるお詫びを兼ねて、近隣に挨拶をしたほうがいいでしょう。

引っ越しで挨拶の手紙はいつ誰に渡すもの?

例えば、幼稚園や保育園、習い事関係のお友達がいる場合、LINEやメールなどで引っ越すことを伝えるといいでしょう。

引っ越し前は何かと忙しく、早めに習い事や幼稚園、保育園を辞める場合もあります。

しかし、メールアドレスやLINEのIDを知らない方もいるでしょう。

その場合、引っ越す旨とお世話になったお礼、新住所と連絡先をしたためた手紙を習い事の教室や幼稚園、保育園に預けるのがおすすめです。

メールアドレスやLINEのIDを記しておけば、連絡してくれる方もいるでしょう。

旧居周辺への引っ越し挨拶マナーや注意点

引っ越しが決まったら、親しい方ならば2週間前まで、それ以外の方なら1週間前から前日までに挨拶にいきましょう。

両隣の住宅には、挨拶程度しか付き合いがなくても前日までに引っ越し作業があることや、トラックが着くこと、うるさくなることを伝えに行きましょう。

その際、タオルや洗剤などの実用的な品物を手土産として持っていくのがマナーです。

500円~1,000円前後の品ならば、お返しの心配もさせずにすみます。

挨拶に伺う時間帯は、休日の10時~11時、もしくは13〜17時頃がおすすめです。

近年は共働きが当たり前になっているので、平日は可能な限り避けましょう。

何度か訪問して留守の場合、引っ越す旨を手紙にしたためてポストに投函してください。

この際、きちんと便せんと封筒を使いましょう。

忙しいからとメモ用紙などに走り書きではいいかげんな印象を与えてしまいます。

旧居周辺に引っ越し挨拶の手紙例文

旧居周辺でお世話になった方に送る引っ越し挨拶の手紙の例文は、以下のとおりです。

「××(住所・部屋番号)の××(名前)です。この度、××(引っ越し先の地名)に引っ越すことになりました。

〇月〇日には、引っ越し作業に伴う騒音などでご迷惑をおかけすることになりますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いします。

子どもが小さく、足音や泣き声などでうるさかったことも多々あると存じますが、仲良くしていただき、ありがとうございました。

これまで大変お世話になったこと、心より感謝申し上げます。今後とも、お体に気を付けてお過ごしください」

特に親しくなければ、引っ越し先の住所を詳しく伝える必要はありません。

これからもお付き合いを続けたい場合は、引っ越し先の住所とメールアドレス、LINEIDなどを記したうえ、「近くに来た際は、ぜひお寄りください」の一文を添えると良いですね。

\ 子どもの学校周辺のお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

【新居】引っ越し挨拶の手紙

【新居】引っ越し挨拶の手紙

ここでは、引っ越し先での挨拶や手紙の必要性や渡し方を紹介します。

新居は、これから長期間住む場所ですから、第一印象が重要です。

マナーや注意点、手紙の例文もご紹介するので参考にしてください。

新居周辺への引っ越し挨拶は必要?

単身者で近所づきあいもなく、家は寝に帰ってくるだけといった方以外は、新居周辺への挨拶は必要です。

特に、小さい子どもやペットがいるご家庭の場合、近所づきあいをする機会も多いでしょう。

また、一戸建てであれば町内会のルールや決まりごと、マンションであれば住人同士のローカルルールなどを教えてもらうきっかけになります。

挨拶を最初にしっかりしておけば、何かあった場合にご近所さんが助けてくれたり、トラブルを予防したりできるでしょう。

挨拶回りはどこまで?

マンションやアパートなどの集合住宅は、両隣の部屋と、真上と真下の部屋の計4軒のお宅に挨拶するのが一般的です。

特に、子どもが小さい場合は足音や声が響きやすいので、真下の部屋への挨拶は早めにしておきましょう。

戸建ての場合は、「向こう三軒両隣」という表現があるように、両隣の家と向かいの家3軒に挨拶しておくのが一般的です。

なお、家の裏にも住宅がある場合は、そちらの家にも挨拶すると良いでしょう。

どのような方が引っ越してきたかわかれば、みんな安心できます。

このほか、マンションの場合は管理組合の会長、一軒家の場合は町内会の会長の家へ挨拶に行くといいでしょう。

新居周辺への引っ越し挨拶マナー

新居周辺への挨拶は、引っ越し当日、もしくは翌日にしましょう。

あまり遅くなると、挨拶のタイミングを逃してしまいます。

そうなると、近隣の方の印象も悪くなります。

挨拶のタイミングは休日ならば17~20時くらいまでがおすすめです。

不在の場合は引っ越してきたことを告げる手紙をポストに投函しておきましょう。

なお、手土産を添える場合は500円くらいの日用品がおすすめです。

ホームセンターに行けば、手頃な値段で洗剤やタオルハンカチなどが売っています。

新居周辺への引っ越し挨拶の手紙の内容や注意点

新居周辺に引っ越しの挨拶で手紙を書く場合、以下の内容を入れましょう。

  • 引っ越した先の住所と名前
  • 挨拶に伺ったが、不在のために手紙を書いたこと
  • 小さな子どもがいる場合は、足音などで迷惑をかけることへのお詫び
  • これからよろしくお願いします、という結び

引っ越し当日は忙しいので、引っ越し準備の一環として、ハガキに文面を印刷しておいても良いでしょう。

手書きの場合は、メモ用紙ではなく便せんに手紙を書いて封筒に入れて投函しましょう。

その方が印象がよくなります。

新居周辺に引っ越し挨拶の手紙例文

新居へ引っ越しした際に渡す手紙の例文をご紹介します。

「はじめまして。本日、(日付を入れても可)○○(住所・地域)に引っ越して参りました〇〇(名前)と申します。

これからお世話になりますが、引っ越し作業中には、お騒がせしてしまい、ご迷惑をおかけいたしました。

家族は3人で、小学校2年生の息子が1人おります。

なるべく騒音などでご迷惑おかけしないように配慮してまいりますが、少しでも気になることがあれば、いつでもご遠慮なくお知らせください。

どうぞよろしくお願いします」

あまり家族構成を明らかにしたくない場合は、

「小さい子どもがおりますので、足音などでご迷惑をかけるかもしれません。

何か気になることがあれば、遠慮なくおっしゃってください」といった文面を使いましょう。

まとめ:引っ越し作業の間に準備がおすすめ

まとめ:引っ越し作業の間に準備がおすすめ

引っ越しはやることがたくさんあるので、挨拶や手紙はつい忘れがちです。

しかし、ご近所付き合いに挨拶はかかせません。

引っ越しが決まったら、挨拶する相手をピックアップしておき、挨拶のハガキを印刷しておくのがおすすめです。

また、友人や親戚などお付き合いがある方には、落ち着いたら転居のハガキを出しましょう。

年末が近い場合は、年賀状に引っ越した旨を記すのもおすすめです。

\ 子どもの学校周辺のお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

The post 引っ越しするときの挨拶の手紙はどう書いたらいい?マナーや注意したいポイント first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
海外移住する場合、住民票はどうする?気になる手続きなどをご紹介します https://mama.chintaistyle.jp/article/overseas-emigration-resident-card/ Tue, 26 Dec 2023 07:28:05 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36134 海外に移住する際、悩みがちなのが住民票などの役所関係の手続きです。 住民登録は日本独自の制度なので、海外ではそのまま使えません。 また、年金や社会保険についても複数の選択肢があるため、事前に情報を集めておくことも大切です

The post 海外移住する場合、住民票はどうする?気になる手続きなどをご紹介します first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
海外に移住する際、悩みがちなのが住民票などの役所関係の手続きです。

住民登録は日本独自の制度なので、海外ではそのまま使えません。

また、年金や社会保険についても複数の選択肢があるため、事前に情報を集めておくことも大切です。

この記事では、海外に移住する際、住民票をはじめとする各種手続きの方法や注意点を紹介します。

海外へ移住する予定がある方は、参考にしてください。

海外移住が決まったら住民票はどうする?

海外移住が決まったら住民票はどうする?

はじめに住民票とはどのようなものか、役割や必要性、海外に移住する場合の処遇について解説します。

住民票は日本独特の制度なので、海外にそのまま移すことはできません。

しかし、住民票をそのままにして海外に移住すると不具合が出る場合もあります。

住民票とは?住民票を残す、抜くの意味は?

住民票とは、その自治体に住んでいる住民の個々の情報が記載されている帳票です。

氏名・生年月日・性別・住民となった日・世帯主とその続柄などが記載され、取得すれば住民のさまざまな情報がわかります。

自治体ごとに管理されており、自治体をまたいで引っ越す場合は住民票の移動が必要です。

「住民票を抜く」とは、海外移住の際に転出届を提出して住民票を除票することを指します。

なお、海外に在住する場合は「住民票を残す」ことも可能です。

住民登録とは?基本や原則を解説

住民登録とは、日本に住んでいる詳細を自治体に登録するものです。

例えば、進学や就職で親元を離れて別の自治体に引っ越す場合、新居がある自治体で住民登録をします。

住民登録をすると、国民健康保険、国民年金などの手続きや選挙人名簿の登録が可能になります。

もし、住民登録をしないと、住民税や国民健康保険、国民年金などの手続きが適切にできません。

住民票や転出証明書の発行が必要な場合も困ります。

選挙の案内も来ないので、移転した先の自治体で投票もできません。

子どもがいる場合も小・中学校への就学に支障が出ます。

そのため、国内で住居を移した場合は、速やかに住民票を移して住民登録をする必要があります。

また、海外に1年以上転居する場合は、転出届を提出し、住民票を抜かなくてはいけないと法律で定められています。

しかし、罰則などはありません。

そのため、2~3年間の海外移住や転居の際に住民票をそのままにしたまま海外に移り住む方もいるほか、住民票を抜くか残すか出国ぎりぎりまで悩む方もいます。

1年未満の海外滞在の場合、住民票は?

1年未満の海外赴任や留学は短期滞在扱いとなり、基本的に海外転出届を出す必要はありません。

国民年金や健康保険は年払いができるのであらかじめ支払っていく方もいれば、必要な金額を口座に入れておいて、引き落としができるようにしておく方もいます。

なお、1年未満の予定で海外に移り住んだら移住期間が伸びて1年以上滞在が決まった場合は、その時点で転出届を出すことも可能です。

住民票を抜く場合のメリットデメリット

住民票を抜く場合のメリットデメリット

ここでは、1年以上海外に移住する場合に住民票を抜くメリット・デメリットを解説します。

1年以上海外に移住する場合は原則として住民票は抜かなければなりません。

しかし、住民票を抜くとデメリットもあります。

海外移住を機に住民票を抜くかどうか迷っている方は参考にしてください。

住民票を抜く場合のメリット

住民票を抜くメリットには、以下のようなものが挙げられます。

  • 所得税や住民税が課税されない
  • 国民健康保険や国民年金を払う義務がない
  • アフィリエイト収入や年金収入に課税されないない
  • 年金から介護保険料が天引きされなくなる

住民登録している自治体に住民税を払う義務があるため、住民登録をしていれば住民税が課税されます。

また、国民健康保険や国民年金にも支払う義務が生じます。

なお、すでに10年以上国民年金を支払っていて受給資格を得ている場合、住民票を抜いても支給に問題はありません。

例えば、もう日本に長期間帰らない場合や、外国に永住する予定の場合はすぐに住民票を抜いたほうがメリットは大きいでしょう。

ただし、住民票を抜いていなくても、海外赴任で1月1日をまたいで1年以上国外に居住していることが確認できる場合は、日本国内に住所を有しないと認められます。

その場合、住民税は課税されません。

また、アフィリエイトなど国内源泉所得がある場合、日本に住民登録がなくても納税管理人を通じて確定申告も可能です。

住民票を抜く場合のデメリット

住民票を抜いて国民年金や健康保険から脱退すると、以下のような不具合が生じます。

  • 一時帰国をした際に病院にかかった場合、10割負担となる
  • 年金を支払わない期間の分だけ年金の受給額が減る
  • マイナンバーカードが無効になり、一部サービスが受けられなくなる

ただし、企業に勤めていて海外に転勤になった場合は、会社の厚生年金や厚生年金に加入しているため影響はありません。

なお、国民健康保険加入者したまま短期渡航した際、海外療養費支給制度が適用されます。

また、手続きをすれば、国民年金を海外から支払い続けることも可能です。

住まいの紹介サービスチャットページ

転出届を出す際と転入する際の手続きや注意点

転出届を出す際と転入する際の手続きや注意点

ここでは、海外移住にあたって、自治体に転出届を出す場合と、帰国後に再び転入届を出す手続きの手順や注意点を紹介します。

海外への引っ越しはやることが多いので、出国前や帰国直後は何かと慌ただしい日々になるでしょう。

時間に余裕があるときにやるべき事柄を確認しておくことが重要です。

海外に転出する際の手続きや注意点

海外に移住する場合は、まず在住の自治体に異動届(転出届)を出します。

手続きには、パスポートや運転免許証などの本人確認書類と認印が必要なので、忘れずに持参しましょう。

マイナンバーカードがあればオンラインでの手続きや郵送での手続きも可能です。

ただし、自治体ごとに手続きが可能な条件が異なるので、確認したうえで手続きを開始してください。

国民健康保険、介護保険、児童手当、学校などの手続きなどが別途必用になる自治体もあるので、住民票を転出する手続きをおこなう際に入念に確認しましょう。

また 在外選挙人名簿に登録すれば、海外在住でも選挙に参加できます。

転出届の手続きは原則として出国の14日前から可能です。

自治体によっては1ヵ月前から受け付けるところもあるので、確認してみましょう。

一時帰国の際に転出も可能

住民票を抜かずに出国した場合でも、一時帰国の際に転出届を出す手続きが可能です。

パスポートの出入国スタンプやeチケットなど、転出の事実を確認できる書類が必要になります。

何が必要か、事前に確認しておくと手続きがスムーズにいきます。

自治体によっては海外から必要な書類を郵送すれば転出手続きができるところもあります。

自治体のWebサイトにその旨が記載されていれば、海外から確認もできるでしょう。

海外から転入する際の手続きや注意点

長期間の海外移住を経て再び日本に帰ってくる場合は、転入届を自治体に提出します。

その際、パスポートや戸籍謄本及び戸籍の附票など、自分が日本国籍を所有して日本に住んでいたことを証明する書類が必要です。

なお、かつて日本に住んでいた外国人が母国に帰り、再び来日して住む場合はパスポートの提出が必要です。

また、以前に日本国内に住民登録があり、旧姓併記をしていた方の場合、日本国内に住んでいたときの住民票の除票(写し)が求められます。

転出届を出して住民票が除票された場合、再び転入するときに備えて除票の写しを取っておくと便利です。

まとめ:状況や条件も確認して判断を

グローバル化が進んだ昨今、進学や就職、転勤で海外へ転居する方も珍しくありません。

1年以上海外へ移住する場合は、原則としてお住まいの自治体に転出届を提出して、住民票の除票手続きが必要です。

しかし、1~2年で帰国予定があり、日本に帰国する機会が多い場合は住民票を残していったほうがメリットが大きいケースもあります。

海外に移住経験がある方の話しを聞く、自治体の相談で尋ねてみるなど情報を集めたうえで、決断してくださいね。

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 海外移住する場合、住民票はどうする?気になる手続きなどをご紹介します first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
海外への引っ越し費用はいくらくらいかかる?相場や注意点などを解説 https://mama.chintaistyle.jp/article/overseas-moving-costs/ Tue, 26 Dec 2023 07:22:08 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36107 仕事や就学などで長期間海外に渡航する場合、海外へ引っ越しする必要があります。 国内の引っ越しでも、遠方ほど費用がかさみます。 海外へ引っ越す場合はさらに距離が長くなるので、「費用がいくらくらいかかるのか」と不安になる方も

The post 海外への引っ越し費用はいくらくらいかかる?相場や注意点などを解説 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
仕事や就学などで長期間海外に渡航する場合、海外へ引っ越しする必要があります。

国内の引っ越しでも、遠方ほど費用がかさみます。

海外へ引っ越す場合はさらに距離が長くなるので、「費用がいくらくらいかかるのか」と不安になる方も多いでしょう。

この記事では、海外へ引っ越しする場合の費用相場や方法、注意点を紹介します。

海外に引っ越す予定がある方はぜひ参考にしてください。

海外への引っ越し費用は何できまる?

海外への引っ越し費用は何できまる?

はじめに、海外へ引っ越しする際にかかる費用の内訳や、費用が決まるポイントを解説します。

国内の引っ越しは、引っ越し荷物の量、引っ越し先までの距離、引っ越しする時期などによって費用が変わってきます。

海外への引っ越し費用も、基本的には国内の引っ越しと同じポイントで費用が変わってきますが、海外への引っ越しには独特な項目や内容もあるので、注意が必要です。

渡航先や距離、時期で料金が異なる

海外への引っ越しも、渡航先までの距離や引っ越しの時期などで料金が変わってきます。

原則として、日本からの距離が近い国ほど料金は安く、遠い国ほど高くなります。

例えば、東アジアの国に転居する場合とヨーロッパに転居する場合では、ヨーロッパのほうが料金がかかるでしょう。

また、2月末から4月、9月の繁忙期は人員の確保が難しいため、料金も高めです。

このほか、引っ越しプランによっても料金は変わります。

荷造りまですべて依頼できるプランと荷物の搬出、輸出入の手続き、搬入だけのプランでは荷造りの依頼もできるプランのほうが高めです。

なお、海外への引っ越しの場合、輸出入の手続きにかかる費用も必要です。

荷物を送る以外にかかる費用も

海外への引っ越しは荷物の運搬費用のほか、以下のような費用がかかります。

  • 引っ越す方の渡航費用・宿泊費
  • 荷物を輸出できるようになるまで預けておく費用
  • 日本に残しておく荷物を預けるトランクルーム代などの費用
  • ペットを連れていく場合の検査費用・渡航費用

引っ越し先の国や荷物の量、引っ越しをする人数などによっても費用は変わってきますが、国内での引っ越し同様、大人数で遠方へ引っ越すほど諸費用も高額になるでしょう。

以下に、荷物を移動させる方法や注意点を詳しく解説します。

航空便と船便、手荷物

海外へ引っ越す場合、荷物は航空便、船便、手荷物の3種類で現地へ運びます。

一般的には、航空便が早いけれど高価、船便は安価だけれど現地到着までに時間がかかります。

引っ越し会社によっては船便プラン、航空便プランが選べる場合とない場合があるので、事前に確認してください。

手荷物とは、機内に持ち込む、あるいは機内に預けて自分で現地まで運んでいく方法です。

貴重品や、紛失したくない荷物を運べて現地ですぐ使えるメリットがあります。

また、飛行機には重量制限がありますが、超過料金を払ってでもそのほうがお得な場合があります。

ペットは手荷物扱いですが、海外渡航の場合は検疫があるため一定期間離れ離れになります。

そのため、短期間の引っ越しや、預け先がある場合は預けたほうが良いケースもあるでしょう。

航空便の特徴と注意点

少量の荷物を早く送りたい場合は、航空便が便利です。

大型の家具や家電は難しいですが、スーツケース2~3個程度に収まるくらいの量しかない場合は、航空便のほうが安くつく場合もあります。

単身者の引っ越し、半年以内の留学、1年程度の海外赴任ならば最小限の荷物だけ航空便で送り、生活用品は現地で買ったほうが便利で安いかもしれません。

特に、北米やヨーロッパ、韓国、中国の都市部ならば日本と変わらない製品が手に入ります。

船便の特徴と注意点

船便は重くて大きい荷物が運べる一方、到着までに時間がかかります。

国によっては到着に2ヵ月以上必要になる場合もあるでしょう。

その点を十分留意して船便を利用してください。

例えば、家族で5年以上の渡航が予定される場合、当座に使うものだけを航空便で送り、残りは船便で送る選択肢も可能です。

なお、船便でも東アジアの国々ならば1ヵ月以内に到着する可能性があります。

到着時期の詳しい情報は、引っ越し業者に確認しましょう。

手荷物の特徴と注意点

貴重品と当座の着替え、生活雑貨があればあとは現地で調達する場合は手荷物のみで引っ越しも可能です。

例えば、現地に学生寮があって入寮する場合や、単身赴任で赴任先に住宅が用意されている場合などは、それほど荷物も必要ありません。

パソコンや貴金属、楽器などは手荷物で持っていったほうが安全ですし、重量制限の超過料金と航空便の料金を比較したら、超過料金のほうが安い場合もあります。

しかし、荷物によっては貨物室へも持ち込めないものがあるので、必ず事前に確認してください。

住まいの紹介サービスチャットページ

見積もりは?海外への引っ越し手順と注意点

見積もりは?海外への引っ越し手順と注意点

ここでは、海外へ引っ越す場合の手順や注意点を紹介します。

業者選びや必要な情報、見積もりの取り方まで紹介するので参考にしてください。

海外への引っ越し手順とスケジュール

海外への引っ越しが決まったら、以下のようなスケジュールで動きましょう。

  • 海外へ持っていく荷物をピックアップする
  • 引っ越し会社を選ぶ
  • 置いていく荷物の預け先を決める
  • 引っ越し会社に見積もりを出してもらう
  • 引っ越し会社が決まったら輸出入に必要な書類を用意し、必要事項を記入する
  • 引っ越し会社と荷物をどのような方法で送るか打ち合わせをする
  • 到着日の確認
  • 航空券の手配
  • 荷造り・不用品の処分、役所で必要な手続きをおこなう
  • 引っ越し

基本的な流れは国内の引っ越しと同じですが、海外への引っ越しのほうが日数がかかる分、入念な打ち合わせが必要です。

また、海外へ引っ越しする場合は年金などの手続きも必要なので、忘れずにおこないましょう。

海外への引っ越し見積もりに必要な情報

海外へ引っ越しする場合、正確な見積もりを出すには以下のような情報が必要です。

  • 引っ越し先の国および都市
  • 荷物の量
  • 引っ越しのプラン
  • 引っ越しの時期

アメリカや中国などの広大な国に引っ越す場合、国だけでなく都市の情報がなければ正確な見積もりが出せません。

また、会社から補助が出る場合は限度額なども伝えておきましょう。

海外への引っ越し準備は3ヵ月前から始め、見積もりは渡航の2ヵ月くらいに出せればあとの作業も順調に進みます。

日本通運やヤマト運輸など、海外引っ越しプランがある引っ越し会社複数に見積もりを出してもらいましょう。

海外への引っ越し費用相場を紹介

海外への引っ越し費用相場を紹介

引っ越し料金は、引っ越す国や荷物の量によって大きく変わります。

しかし、引っ越し会社によっては一定量のダンボールを特定の地域に送る場合のプランを出しているため、比較が可能です。

ここでは、海外へ引っ越しを依頼できる日本運輸とヤマト運輸の費用の相場を紹介します。

日本通運の見積もり例

日本通運では、留学や海外への単身赴任者を対象に、専用ダンボールで最大15箱までの荷物をお得に送れる「セルフパック・コンビ」というプランを用意しています。

セルフパック・コンビを利用すればアメリカまでなら最大で30万円、イギリスならば32万円、タイのバンコクならば13万5千円で引っ越しが可能です。

送れる地域が限定されていますが、該当する地域に引っ越すならばお得な価格で引っ越しができるでしょう。

なお、大型家具・家電は送れません。

ヤマト運輸の見積もり例

ヤマト運輸でも「海外引っ越し単身プラン」という荷物が少ない方向けの引っ越しサービスを実施しています。

コースは3種類あり、最大で大小のダンボール18箱を送れるプランです。

送る地域は北米、ヨーロッパの一部の国、韓国、タイ、香港などのアジアの一部の国に限られますが、10万円代から送れます。

船便を利用するので、アメリカのロサンゼルスなら40~50日間かかりますが、費用が安く抑えられるのがメリットです。

まとめ:早めに見積もりを

海外への引っ越しは、荷物の到着まで最大で2ヵ月近くかかることも一般的です。

そのため、早めに荷造りをして一足先に荷物だけ送り出す方法もあります。

国内への引っ越しは、引っ越し1ヵ月前に見積もりを依頼するのが目安ですが、海外への引っ越しは、3ヵ月前までには引っ越し業者を決めて見積もりを出してもらいましょう。

そうすれば、海外への赴任先へ到着する日と同時に荷物の到着日を合わせることも可能ですよ。

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 海外への引っ越し費用はいくらくらいかかる?相場や注意点などを解説 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
引っ越しで化粧品を梱包するときに注意したいこととは? https://mama.chintaistyle.jp/article/moving-cosmetics/ Thu, 30 Nov 2023 06:33:03 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34873 引っ越しする際、意外と悩みがちなのが化粧品の梱包方法です。 無造作に箱に放り込むと、割れたり折れたりして、使えなくなってしまう恐れがあります。 また、化粧品は引っ越し当日も使うものも多いので、いつ、どのタイミングで荷造り

The post 引っ越しで化粧品を梱包するときに注意したいこととは? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
引っ越しする際、意外と悩みがちなのが化粧品の梱包方法です。

無造作に箱に放り込むと、割れたり折れたりして、使えなくなってしまう恐れがあります。

また、化粧品は引っ越し当日も使うものも多いので、いつ、どのタイミングで荷造りするか悩む場合もあるでしょう。

今回は引っ越しする際に化粧品を上手に梱包する方法を紹介するポイントや、注意点を紹介します。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

何から手をつける?化粧品を荷造りするときの順番を解説

何から手をつける?化粧品を荷造りするときの順番を解説

はじめに、引っ越しする際の化粧品を荷造りする順番を解説します。

引っ越し当日にも使うものも多いので、荷造りのタイミングに迷う方もいるでしょう。

梱包の順番に迷っている場合はぜひ参考にしてください。

荷造りの順番の基本を解説

化粧品を梱包する順番のおすすめは、以下のとおりです。

  1. 予備やストックなど未開封の化粧品や使う時期が限定されている化粧品
  2. 引っ越し後1、2日以内には使いたい基礎化粧品などかさばる化粧品
  3. 毎日利用しており、引っ越し当日も使う予定があるメイク用品などの化粧品

引っ越し作業は、普段使わないものから梱包作業を始め、寝室や洗面所、キッチンなどとエリアごとに段ボールに詰めていくのが定番です。

1の予備やストックなどしばらく使う予定がない化粧品は、緩衝材などを巻いて段ボールに詰めて、洗面所など普段収納している場所に仕分けしましょう。

2のように手持ちで運ぶにはかさばるけど、引っ越し後なるべくすぐに使いたい化粧品は、前日や前々日に梱包してすぐ使うものを集めた箱に入れます。

掃除用具や荷解きに使うハサミやカッターなど、引っ越し初日に開けたい箱はガムテープの色を変えるなどしてわかりやすくし「すぐ使うもの」などと大きく明記しましょう。

3の引っ越し当日にも使う予定がある化粧品は、ひとまとめにして大きなポーチなどにいれておきます。

まちがって引っ越し荷物に紛れ込ませないように注意して、当日はカートやバッグの中に入れて引っ越し先に持っていきましょう。

使わない化粧品を処分するタイミングは?

使わない化粧品は、予備やストックを梱包する際に分別して処分したり売却したりしましょう。

中古の化粧品は一定の需要があります。

人気がある限定品の化粧品は、使いかけであってもフリマサイトなどで人気があります。

個人間の取り引きであれば、開封済みの化粧品であっても個人の責任で売買は可能です。

ただし、個人輸入で海外から取り寄せた化粧品や、自分で小分けした化粧品は販売できません。

化粧品は明確な消費期限はありませんが、未開封で3年間、開封済みで3ヵ月から1年間が目安です。

捨てる場合は、お住まいの自治体のルールに沿って処分してください。

化粧品の種類ごとに仕分けと梱包方法を紹介

化粧品の種類ごとに仕分けと梱包方法を紹介

化粧品には以下のような種類があります。

  • ビンなど割れ物に入っているもの
  • チューブになっており、強く押すとはみ出るもの
  • ケースの中に入っているが衝撃で割れる恐れがあるもの
  • 細々とした化粧道具

ここでは、種類ごとの梱包方法や注意点を紹介します。

基礎化粧品:化粧水などのかさばるボトルに注意

基礎化粧品は、化粧水、乳液、美容液などボトルやケースに入ってかさばるものが多いのが特徴です。

開封した化粧品は液漏れしないように蓋を硬く閉め、必要ならばマスキングテープで止めたり、ビニール袋に入れたりしましょう。

そうすれば、万が一こぼれても安心です。

瓶類は緩衝材を捲き、スプレーやシャンプー、ボディーソープなどバス周り用品や洗面用具などとともに梱包するのがおすすめです。

大容量の化粧水や乳液は手で持ち運ぶのもかさばるため、ミニサイズのボトルに移し替えるなどして、引っ越し当日や翌日の分を確保しておきましょう。

コスメ:チューブ式のファンデーションなどに注意

化粧下地やファンデーション、口紅などはチューブ状になっているものも多いです。

何らかの拍子で圧力がかかると、中身があふれる恐れもあります。

丈夫な箱に緩衝材を詰めてコスメ類をひとまとめにして、段ボールに入れるのがおすすめです。

量が多くなければ、化粧水や乳液などの基礎化粧品と一緒にすれば、段ボールを1個あけるだけで化粧品がすべて取り出せます。

化粧品が多い場合は化粧品単独で一つ段ボールを作っておきましょう。

化粧道具:細々したものに注意

細々としたメイク道具は、ちょっとした衝撃で割れてしまう可能性があります。

小さめの箱を用意して、緩衝材を1個1個巻いた上で収納し、段ボールに入れて中で動かないようにしましょう。

パウダーファンデーション、チーク、アイシャドウなど、乱暴に扱うと割れてしまうものも緩衝材などで包んだうえで隙間なく箱に詰めるのがおすすめです。

化粧道具が入っている段ボールは、「割れ物注意」のシールを貼ってもらいましょう。

数が少ない場合は、スーツケースなどで他のものと一緒に運ぶのも一つの方法です。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

引っ越しの化粧品梱包の注意点

引っ越しの化粧品梱包の注意点

最後に、引っ越しで化粧品を梱包する際の注意点を紹介します。

化粧品やメイク道具は高価なものが多いため、破損や漏れを防ぐための工夫も紹介します。

メイクボックスはどうする?

メイクボックスは、化粧品をまとめるのに便利な収納ケースです。

旅行などに持って行けるようにファスナーなどでしっかり蓋が閉まるものならば、化粧品に緩衝材を巻いて中で動かないようにしたうえ、そのまま段ボールにしまってもいいでしょう。

引っ越し先でそのまま取り出せて使えます。

引き出し式のものや、カゴのような簡単な作りのメイクボックスは、中の化粧品や化粧道具はすべて取り出して、メイクボックス単体で段ボールに入れてください。

トラックが揺れれば、引き出しが開いて中のものが飛び出てしまう危険性があります。

また、ガムテープなどで固定すると、表面の塗装が剥がれるので注意しましょう。

自分で持ち運ぶメイク道具は最後に

引っ越し当日、もしくは翌日に使うメイク道具は一つのポーチにまとめて手荷物に入れておきましょう。

化粧水・乳液やメイク道具のほか、コットンや綿棒なども入れておくと何かと便利です。

東京をはじめとする大都市に引っ越す場合は、近場のドラッグストアなどを調べておき、現地である程度調達する方法もあります。

なお、飛行機で移動するような距離へ引っ越す場合は、アルコールを含んだ化粧水など一部は機内持ち込みができません。

飛行機に持ち込める化粧品と持ち込めない化粧品をあらかじめ調べておきましょう。

まとめ:荷造りの時間も考えよう

化粧品の梱包は意外と時間がかかります。

特に女性が複数いる家族の場合は、1人一つの段ボールが必要な場合もあるでしょう。

化粧品やメイク道具がたくさんある場合は、さらに時間が必要です。

引っ越しの作業はやることがたくさんあるため、予備やストックの化粧品は早めに梱包し、不要な化粧品を処分する方法も調べておくと良いですね。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル

The post 引っ越しで化粧品を梱包するときに注意したいこととは? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
引っ越しで必要な段ボールはどこでもらえる?もらうときの注意点と併せてご紹介します! https://mama.chintaistyle.jp/article/where_can_get_cardboard/ Thu, 30 Nov 2023 06:30:26 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34865 引っ越しの荷造りに欠かせないアイテム、段ボール。 引っ越し業者から無料でもらえる場合は良いのですが、自分で手配するとなるとどこでもらえるのかと、気になっている方も多いかもしれません。 ここでは、段ボールを無料で手に入れる

The post 引っ越しで必要な段ボールはどこでもらえる?もらうときの注意点と併せてご紹介します! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
引っ越しの荷造りに欠かせないアイテム、段ボール。

引っ越し業者から無料でもらえる場合は良いのですが、自分で手配するとなるとどこでもらえるのかと、気になっている方も多いかもしれません。

ここでは、段ボールを無料で手に入れる方法や、もらえる場所を紹介します。

もらう際の注意点も併せてまとめているので、ぜひ参考にしてください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

段ボールはどこでもらえる?無料で手にいれる方法を紹介

段ボールはどこでもらえる?無料で手にいれる方法を紹介

段ボールを無料で手にいれる代表的な場所を紹介します。

それぞれの場所でもらえる段ボールの特徴も解説するので、ぜひ参考にしてください。

引っ越し業者にお願いしてもらう

引っ越しの際に業者を活用するなら、契約プランによっては段ボールを無料で届けてもらえる場合があります。

プラン次第で、用意される段ボールの枚数が決まっていたり、追加する場合は料金が加算されたりする場合があるため注意が必要です。

どのプランでどのくらい段ボールをもらえるのか把握しておくとともに、見積もりを正確に取るようにしましょう。

引っ越し業者が用意してくれる段ボールは、きれいで詰めやすく丈夫で、重ねやすく、運びやすいことが特徴です。

また、段ボールを自宅まで届けてくれたり、引っ越し後には引き取ってくれたりと、準備や処分に手間がかからないこともメリットです。

ドラッグストアや薬局でもらう

ドラッグストアは、トイレットペーパーやおむつなどを入れる大型の段ボールから、お菓子や飲料用などの小さめの段ボールまで、さまざまなサイズの段ボールが手に入りやすいことが特徴です。

バックヤードに段ボールのストックがあるため、タイミングが良ければ大量の段ボールをもらえる可能性があります。

また、ドラッグストアで扱う商品はスーパーやホームセンターのものと比べ、汚れていないものが多いため、衣類や寝具などの汚したくないものを入れるのにぴったりです。

ドラッグストアや薬局は店舗数も多いので、複数の店舗に聞いてみると良いでしょう。

家電量販店でもらう

家電量販店も、大型で丈夫な段ボールが手に入りやすい場所です。

ただし、形が特殊なものや大きすぎるものも多いため、梱包に使うよりも、荷物の保護に使うほうが便利なケースもあります。

家電が入っている段ボールには緩衝材が同梱されていることも多いため、緩衝材が欲しい方には特におすすめです。

とはいえ、家電量販店で家電を購入する方の多くは、段ボールごと持ち帰ることが多いのも事実です。

大量の段ボールが余っているとは考えにくいため、あくまで選択肢の一つとして考えてみてください。

ショッピングモールやスーパーでもらう

スーパーでは、購入した商品を持ち帰るために、サッカー台の横などに段ボールを用意してくれている店舗を多く見かけますよね。

その他にもバックヤードに段ボールが余っている可能性が高いので、欲しい場合は店員さんに聞いてみましょう。

ただし、スーパーで使用する段ボールは野菜や魚、肉などの生鮮食品に使われているものが多く、汚れやにおいが気になるケースもあります。

引っ越しに使う場合は、生鮮食品ではなく、お菓子や調味料、日用品などが入っていたものを選ぶと良いでしょう。

ショッピングモールの場合は、衣類コーナーや家電コーナーなどでも段ボールが余っていないか聞いてみるのも一つの方法です。

ホームセンターやカー用品店でもらう

ホームセンターでは資材や日用品、カー用品などさまざまなものを扱っているため、大・小関わらず多くの段ボールが余っていることがあります。

生鮮食品などと比べ清潔で大きめの段ボールが手に入りやすいため、引っ越しの梱包資材に適していることもポイントです。

リサイクル業者と提携している店舗では段ボールをもらえない可能性があるため、事前に確認しておきましょう。

コンビニや個人経営の店舗でもらう

コンビニや街の小さな商店では、カップラーメンやお菓子、旅行用の化粧品など小さめかつ細長いサイズの段ボールを手に入れやすい傾向にあります。

引っ越しで使う段ボールとしては小さいものの、文房具など細かいものをまとめて入れたい場合や、緩衝材として利用する場合には便利に使えるかもしれません。

ただし、コンビニでは売れ残り商品の返品時に段ボールを活用するケースがあるため、そもそも段ボールの在庫が少ないことも考えられます。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

段ボールをもらう際の注意点

段ボールをもらう際の注意点

段ボールを店舗などへもらいに行く際に注意したいポイントを3つに分けて解説します。

強度があり、新しい段ボールを選ぶ

引っ越しで使う段ボールは強度が弱いと、引っ越しの最中に底が抜けたり、壊れたりして使えなくなる可能性があります。

せっかく梱包した荷物の汚れや破損のリスクがあるだけでなく、業者の方に迷惑をかけることにもつながるため注意しましょう。

また、保管状態の悪い段ボールを使用すると、においや汚れ、害虫発生など衛生面の問題が発生する可能性もあります。

特に、生鮮食品が入っていた段ボールは虫が卵を産みつけている可能性もあり、引っ越しの間に増殖してしまうリスクもゼロではありません。

段ボールをもらう際は、軽いものが入っていた段ボールや保管状態の良くないものは避け、ペットボトル飲料や家電などが入っていた頑丈な段ボールを選ぶことをおすすめします。

事前に電話などでもらえるか確認

いきなり店舗に行ってしまうと業務の妨げになることもあるため、段ボールをもらう際は事前に電話確認をすることが大切です。

混み合っていそうな時間は避け、平日の10〜11時、13時〜17時などを狙って問い合わせると良いでしょう。

なかにはリサイクル業者と提携している店舗もあるので、まずは「段ボールをもらうことは可能ですか?」と聞いてみてくださいね。

早めに少しずつ集める

段ボールは引っ越しシーズンや文化祭シーズンなど、一時的に需要が高まる時期が存在します。

特に、引っ越しが多い2〜3月は段ボールの取り合いになりやすいため、早めに準備をしておくことが大切です。

あまり早く準備してもかさばるので、年明け頃から徐々に集めてみてはどうでしょうか。

まとめ:格安で購入も検討を

格安で購入も検討を

段ボールは近くのお店で無料でもらえるケースもありますが、時期やお店の状況によっては手に入りにくいこともあるでしょう。

特に子連れであちこちを回ってもらって集めるには時間も労力も必要です。

昨今では、インターネットで1箱5円程度と安価に購入できる段ボールもあるため、なかなか見つからない場合は購入するのも一つの方法です。

家事や育児で忙しいなかの引っ越し作業は大変ですが、無事に段ボールを手に入れ、順調に引っ越し準備を進められると良いですね。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル

The post 引っ越しで必要な段ボールはどこでもらえる?もらうときの注意点と併せてご紹介します! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
保育園の転園で失敗しないために注意したいポイントをご紹介します https://mama.chintaistyle.jp/article/failure_in_changing_nursery_school/ Tue, 31 Oct 2023 05:03:06 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=33956 引っ越しや環境の変化、現在の園への不満など、ママ・パパが保育園の転園を検討する理由はさまざまです。 保育園の転園はただでさえ手続きが煩雑なうえ、場合によっては子どもが転園後の保育園に馴染めないなどの予想外のトラブルが発生

The post 保育園の転園で失敗しないために注意したいポイントをご紹介します first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
引っ越しや環境の変化、現在の園への不満など、ママ・パパが保育園の転園を検討する理由はさまざまです。

保育園の転園はただでさえ手続きが煩雑なうえ、場合によっては子どもが転園後の保育園に馴染めないなどの予想外のトラブルが発生することも。

そこでこの記事では、家族みんなが転園後に後悔せずにすむよう、保育園の転園で失敗しないためのポイントをまとめました。

保育園の転園に悩んでいるママ・パパは、ぜひ参考にしてください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

保育園の転園を失敗する理由や原因

保育園の転園を失敗する理由や原因

ママ・パパが「保育園の転園に失敗した……」と感じるのは、どのような理由によるものなのでしょうか?

まずは保育園の転園にまつわる代表的な失敗原因を、詳しく紹介します。

保育園の転園理由は?

保育園を転園する代表的な理由として、下記のようなものが挙げられます。

  • 親の転勤や住居変更などにより、引っ越す必要がある
  • 現在通っている保育園が、2歳までしか預けられない小規模園である
  • 親のどちらかが短時間勤務になるなど、働き方の変化により認可保育園に預けられなくなった
  • 年少クラスからは幼稚園に通わせたいという親の希望がある
  • 今の保育園の教育方針や環境、人間関係などに不満がある

このように、「保育園の転園理由」は各家庭によってさまざまです。

しかし、「転園後に後悔する理由」は、一定の共通しがちなポイントがあります。

多くの場合、転園後の後悔は「子どもが要因となる後悔」「親都合が要因となる後悔」の、2パターンに分けることができます。

それぞれの詳細は下記で詳しく解説します。

子どもが理由や原因の後悔

保育園の転園を後悔する理由が子どもによるものだった場合、具体的な理由として下記のようなものが挙げられます。

  • 子どもが転園先の環境に馴染めず、保育園に行きたがらない
  • 子どもが転園先の園児や先生とトラブルになった

子どもが新しい環境でストレスを抱えている様子を見るのは、親にとっても辛いですよね。

子どもが転園先の保育園に行きしぶりを見せたり、頻繁にトラブルを起こすようになると、「保育園の転園に失敗した……」と感じるママ・パパは多いようです。

親都合が理由や原因の後悔

保育園の転園を後悔する理由が親都合によるものだった場合、具体的な理由として下記のようなものが挙げられます。

  • 転園先の保育園の方針や考え方が合わない
  • 持ち物の準備が多い、保護者参加の行事が頻繁にあるなど、親の負担が大きい
  • 自宅からの距離が遠く送迎に時間がかかる

たとえ子どもが新しい環境に馴染めていたとしても、転園後に親の苦労が増えると「こんなはずじゃなかった」と、親が後悔するケースがあります。

ただでさえ時間がない子育て世帯にとって、転園後の負担感が増えるのはとても大変なことですよね。

保育園転園で失敗しないためのポイント

保育園転園で失敗しないためのポイント

保育園の転園で失敗しないためには、転園前に押さえておいた方が良い注意点がいくつかあります。

次は保育園転園の失敗を防ぐための、3つのポイントをそれぞれ詳しく解説します。

転園先の情報収集をし、見学する

保育園の転園で失敗しないためには、まずは転園先の保育園の情報収集を入念におこなうことが大切です。

園の方針や雰囲気、保護者からの評判などを、インターネットでできるだけ詳しく調べましょう。

そのうえで、気になる園があれば実際にいくつか訪問して、今の園や他園と比較することをおすすめします。

しかし、人によっては遠方に引っ越す必要があり、物理的に園見学をするのが難しい場合もあるでしょう。

そのような場合は、保育園への質問事項を事前にまとめ、電話やメールなどを使って園に問い合わせれば問題ありません。

子どもと相談し、希望や不安を聞く

保育園の転園で失敗する可能性をできる限り減らすには、ママ・パパが子どもの気持ちをしっかり汲み取ってあげることも重要なポイントです。

親の話を理解できる年齢の子どもであれば、なるべく早いうちに転園することを伝えてあげましょう。

そのうえで、子どもの希望や、転園にまつわる不安要素などを聞き、子どもが転園にマイナスなイメージを持たないようケアしてあげてください。

可能であれば現在の保育園の先生にも相談して、自分の子どもにはどのような環境が合っていると思うか、保育士目線の意見を聞いてみるのもおすすめです。

ベストなタイミングを考える

引っ越しや小規模園からの転園など、やむを得ない理由以外で転園を検討している場合は、転園時期を見計らうことで、転園の失敗を防げることもあります。

例えば、現在子どもが2歳で、園の環境に不満があって転園を考えている場合は、満3歳になる年齢まで待てば転園できる保育園の候補が増えるかもしれません。

というのも、3歳児は保育園から幼稚園に転園する児童が多いため、どこの園でも募集枠に空きが出やすいのです。

転園先の選択肢が増えることは、その分子どもに合った園を選びやすくなることにもつながります。

早急に転園する必要がなければ、ママ・パパが転園のベストタイミングはいつなのかをじっくり考えてみることも大切ですよ。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

保育園の転園で失敗したと感じたときの対処法

保育園の転園で失敗したと感じたときの対処法

保育園の転園で失敗したと感じた場合は、ママ・パパがその対処法を知っておくことで、家族みんなの負担を減らすことができます。

こちらでは3つの具体的な対処法をそれぞれ詳しく解説します。

元の保育園に戻るか他の園に転園

元の保育園に戻れる場合や、他の園に再度転園できそうな場合は、それらの選択肢を検討するのも一つの手です。

しかし、その場合も焦って転園手続きを進めるのはあまりおすすめできません。

まずは今回の転園が失敗したと感じる理由を、紙やスマートフォンのメモなどに書き出し、失敗の原因を整理しましょう。

状況が整理できたら、再度転園することでそれらの問題が解決されるかどうかを検討してください。

ママ・パパがしっかり納得できるのであれば、あらためて転園手続きに入ると良いでしょう。

ストレスなどで馴染めない場合は理由と方法を探る

子どもが転園先に馴染めないことが、転園に失敗したと感じる原因になっているのであれば、子どものストレスケアを最優先に考えることが一番の解決策です。

子どもが環境に慣れるまでは短時間保育で預ける、友達を作るためにママ・パパが働きかけてあげるなど、子どものケア方法を探ってみましょう。

子どもが成長すれば解決する問題なのか、それとも子どもの性格によるものなのかなど、子どものストレスの原因を突き止めるとともに、子どもに合った適切な対処法を考えることが大切です。

対応を迷ったら周囲や先生に相談も

子どもが新しい環境に馴染めず、ママ・パパのケアだけでは対応できなかった場合、すぐに「転園に失敗した」と諦める必要はありません。

親が転園先の環境に満足しているのであれば、子どもの対応に迷った際に、園側に相談してみるのも有効な方法です。

担任の先生だけでは対応できない事象があれば、転園先の主任や園長とも話してみるといいでしょう。

ただし、子どもの心の負担感が大きく、チックが出るなどの問題が身体に出ている場合は要注意です。

園だけでなく、小児科や専門機関などの力も借りて、子どものケアに努めましょう。

まとめ:良い転園の選択ができますように

保育園の転園は、親にとってもそして、子どもにとっても、少々ハードルが高いものですよね。

しかし、今回紹介したポイントに気を付けることで、「保育園の転園に失敗した」という事態を防げるかもしれません。

よくリサーチし、しっかり子どものケアをすれば、納得のいく転園先がきっと見つかるはずです。

家族みんなが新生活を楽しめるよう、ぜひ頑張ってくださいね。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 保育園の転園で失敗しないために注意したいポイントをご紹介します first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どもが進学で学生寮に引っ越し。必要な準備や確認しておきたいこととは? https://mama.chintaistyle.jp/article/move_to_student_dormitory/ Tue, 31 Oct 2023 04:58:35 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=33950 近年は学生寮を復活させる大学や専門学校も増え、そこに引っ越す方も増えています。 学生寮は一般のマンションに比べて、同じ学校の学生が集まっている、大型家電などの高額な出費が必要ないといったメリットがある一方、入寮独特のルー

The post 子どもが進学で学生寮に引っ越し。必要な準備や確認しておきたいこととは? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
近年は学生寮を復活させる大学や専門学校も増え、そこに引っ越す方も増えています。

学生寮は一般のマンションに比べて、同じ学校の学生が集まっている、大型家電などの高額な出費が必要ないといったメリットがある一方、入寮独特のルールなどもあり、戸惑う方も多いでしょう。

今回は、学生寮に引っ越しする場合に準備するものや入寮の手順など確認しておきたいことを紹介します。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 大学生の子どものお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

学生寮に引っ越しが決まったら……?準備と手順を紹介

学生寮に引っ越しが決まったら……?準備と手順を紹介

はじめに、大学や専門学校に付随する学生寮への引っ越しが決まったら、当日までにどのようなスケジュールを組んで動けば良いかを紹介します。

一般的な賃貸物件への引っ越しとの違いも解説するので、参考にしてください。

(1)学生寮のルールや費用を確認

学生寮とは、同じ学校に通う生徒たちが共同生活をおくる場所です。

寮によって設備が異なるため、引っ越しの際に持っていくものも変わります。

学生寮への引っ越しが決まったら、まずは以下のことを確認しましょう。

  • 学生寮の家賃・共益費
  • 付属設備(共同設備)
  • 部屋の使い方(個室・2人部屋・4人部屋など)
  • 入寮の手続き方法
  • 引っ越しができる時期

学生寮の設備によって準備すべき荷物の内容が異なります。

学生寮のルールによっても持ち込みできるもの、できないものが異なるので確認しておきましょう。

(2)備え付けの備品などの把握と準備

学生寮への入寮が決まったら、可能ならば下見をしましょう。

入寮のパンフレットや部屋の見取り図などでは、部屋の広さや収納スペースのサイズなどを把握しきれないこともあります。

また、共有設備の状態も確認しましょう。

キッチンやトイレ、浴室、洗濯機の状態などを見れば、これからの具体的な生活がイメージできます。

そのうえで、引っ越しでも持っていく持ち物リストを作ってください。

学生寮に持ち込んでいいもの、持ち込んではいけないものも把握しておきましょう。

特に食器類や、ヘアアイロンなどの美容グッズは寮によって扱いが異なります。

(3)荷造り

荷造りする際は、学生寮の周辺環境を確認したうえでおこないましょう。

学生寮の周囲にドラッグストアやホームセンターなどがある場合は、消耗品はそこでそろえるほうがおすすめです。

また、ネットショップで購入して寮に届けてもらう方法もあります。

寮の下見ができるなら、宅配便の受け取り方法や学生周辺環境も確認しておいてください。

引っ越し料金は荷物が多いほど高額になるため、愛用品や現地で調達できないものだけを持っていきましょう。

洗濯機や冷蔵庫、テレビなどの大型家電がない分、荷物を少なくまとめれば、引っ越し料金を抑えられます。

(4)引っ越しの手配や手続き

学生寮への引っ越しは、荷物が少なければ宅配便を利用したり自分で運んだりしておこなえます。

ダンボールが10箱以内ならば、宅配便で送ったり自分で運んだりできるでしょう。

引っ越し業者に依頼する場合は、単身者向けのプランがある業者の利用がおすすめです。

なお、寮によって引っ越しができる時間帯、引っ越し荷物の運び入れに入寮者の立ち合いが必要かどうかなどの違いがあります。

自分で荷物を受け取って部屋に運び入れるのがルールならば、引っ越し荷物の到着に合わせて寮にいなければなりません。

家から寮まで時間がかかる場合は、日程に余裕をもって引っ越しスケジュールを組みましょう。

学生寮への引っ越しをする場合に必要な手続き

学生寮への引っ越しをする場合に必要な手続き

ここでは、学生寮に入寮する際の手続きや、引っ越しする際に必要な手続きを詳しく解説します。

入寮と引っ越しの手続きが重なると準備すべきことが多くて大変になります。

手続きのし忘れがないように、必要なものの一覧表を作るなどして順序だてて準備していきましょう。

学生寮へ入寮手続き

学生寮への入寮手続きは、学校や寮によって異なります。

入寮説明会などに参加して、どのような手続きをいつまでにすべきなのか確認しましょう。

多くの学生寮で必要な手続きには、以下のようなものがあります。

  • 学校・寮に入寮者の住所氏名などの情報を記載した書類の提出
  • 緊急連絡先の提出
  • 寮費の振り込み手続き

寮費には、部屋の使用代や光熱費などが含まれます。

食事が付いている場合は、寮費に含まれているのか個別に食べた分だけ支払うのか確認し、必要ならば別途確認しましょう。

インターネットも、寮費に含まれるのか個別契約なのか確認し、必要ならば契約手続きが必要です。

引っ越しにともなう手続き

引っ越しする場合は、同じ市内であっても住民票や金融機関、携帯電話などの住所変更が必要です。

引っ越しが決まったら、いつから住所変更ができるか確認して手続きをおこないましょう。

順番としては、自治体の担当課で転出届を出し、引っ越しが終わったら転入届を提出して住民票を発行してもらいます。

住民票があれば、マイナンバーや金融機関、携帯電話の住所変更ができます。

バイクや車の免許を取得しているなら、まず免許証の住所変更をおこなえば本人確認の書類として使えるので便利です。

\ 大学生の子どものお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

学生寮への引っ越しする際の注意点

学生寮への引っ越しする際の注意点

最後に、学生寮へ引っ越しする際の注意点を紹介します。

子どもにとっては初めてのひとり立ちとなる場合も多いので、ついあれこれ世話をやきたくなってしまうかもしれません。

しかし、ときにはぐっと我慢が必要なケースもあります。

できるだけ子どもに任せる

入寮の準備はできるだけ子どもに任せましょう。

親が全部やってしまうと子どもは荷物に何が入っているかもわからず、入寮後に困るかもしれません。

転出届なども、親が付き添ってもいいのでできるだけ自分でおこなうように指導しておくと、これからの生活に役立ちます。

学生寮への入寮準備は、一般的なアパートへの引っ越しと比べると持ち物が少ないため、子どもだけでも十分に可能です。

自分で必要なもの、不要なものを取捨選択できれば、2度目、3度目の引っ越しの際の練習にもなるでしょう。

挨拶と手土産

入寮したら同室になる方はもちろんのこと、寮長や管理人に挨拶をしましょう。

寮によっては新入生の入寮に合わせて入寮式などを開いてくれる場合もあります。

挨拶はそこでおこなう場合もありますが、それでも入寮した日に名前と学年を告げ、「よろしくお願いします」などの軽い挨拶をするのがマナーです。

大きな寮の場合は、隣室や上下の部屋にも挨拶に行くと良いでしょう。

手土産は事前に必要かどうか確認してください。

手土産不要や禁止などの寮もありますが、「ご自由に」と言われる場合もあります。

金額は500円~1,000円程度のものを送りましょう。

お菓子やタオル、石鹸などが定番です。

まとめ:ポイントを押さえてスムーズな引っ越しに

学生寮への引っ越しは、一般的なアパートへの引っ越しに比べると何かと勝手が違います。

最初は戸惑うかもしれませんが、持っていく物さえ決まってしまえば、引っ越しにともなう手続きは通常の引っ越しとほぼ一緒です。

荷造りの際は、できるだけ子どもに任せてひとり立ちを見守りましょう。

なお、引っ越し会社を利用する場合は、2月末頃から3月末までは繁忙期で混みあいます。

早めに予約をいれておいてくださいね。

\ 大学生の子どものお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 子どもが進学で学生寮に引っ越し。必要な準備や確認しておきたいこととは? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
いじめによる転校や引っ越しを考える場合に注意したいこと https://mama.chintaistyle.jp/article/transferring-schools-due-to-bullying/ Fri, 29 Sep 2023 09:17:49 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=32680 子どものいじめを理由に転校を考える方は少なくありません。 ただし「転校させたいけど引っ越しはできればしたくない」「私立に編入する金銭的余裕はない」など、悩みは尽きないものです。 原則として、いじめを理由にした公立学校への

The post いじめによる転校や引っ越しを考える場合に注意したいこと first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どものいじめを理由に転校を考える方は少なくありません。

ただし「転校させたいけど引っ越しはできればしたくない」「私立に編入する金銭的余裕はない」など、悩みは尽きないものです。

原則として、いじめを理由にした公立学校への転校は可能です。

しかし、転校すればすべてがリセットされるわけではなく、デメリットや注意点があるのでよく考えて行動することも大事です。

後悔しないためにも、いじめによる転校や引っ越しを考えたときに知っていると良いことや注意点を解説します。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

いじめが理由で公立校への転校は可能?

いじめが理由で公立校への転校は可能?

程度の差はあれど、いじめがまったくない学校や環境はありません。

環境を変えた方が良いと思っても、引っ越しをしたり私学に転校したりするのは心理的にも金銭的にもかなりの負担になります。

ここでは子どもが小学校や中学校でいじめにあった場合、いじめが理由の転校は可能なのかどうかを解説します。

いじめで住所を変えずに転校は可能なの?

公立の小中学校は、住まいのある住所ごとに就学すべき学校が決まっています。

ただし、理由があれば、校長と教育委員長の同意を得たうえで希望する公立校に転校が認められるケースがほとんどです。

どのような理由でどういう手続きを経れば、転校できるかどうかは、各自治体や学校の方針によって異なるため、教育委員会や学校と相談し、詳細な情報を得ることが重要です。

いじめが理由で引っ越しをせずに近隣校への転校は無理だと判断せずに、ぜひ学校側に相談しましょう。

学区外就学が可能になったのはいつから?

いじめなどの理由で学区外に就学が許可されるようになったのは比較的最近ですが、改正された時期や詳細は、全国の市区町村によって異なります。

例えば、千葉県市原市の場合は2000年(平成12年)に「いじめや、精神の状態による不登校などで、転校することによって改善がのぞめる場合に、学区外の学校に通学する」と改正しました。

指定校変更許可基準に「児童・生徒がいじめ等により、通学(就学)が困難な場合」を設定している自治体は多いですが、理由書など必要書類などは改正によって省かれる場合もあります。

多くの自治体でいじめ、不登校などに関連した指定校変更ができるようされているはずなので、ぜひお住まいの地域でも調べてみてください。

いじめで転校を希望する場合の流れ

いじめで転校を希望する場合の流れ

もし、いじめが原因で転校を希望する場合どのような流れで話を進めていけばいいのでしょうか。

基本的な流れを紹介するので、参考にしてください。

本人の意思確認

まずは、今後どうしたら良いかを親子で十分に話し合いましょう。

「今の学校でいじめを解決したい」もしくは「とにかく加害者から離れたい」「誰も知らないところでやり直したい」のか、時間がかかってもいいので、子どもの意思確認を十分に行うことが大切です。

親子だけでは解決しにくい場合、学校や教育委員会など各種相談機関なども利用しましょう。

子どもが意思決定しやすいように、転校によるメリットやデメリットを整理してあげるといいでしょう。

子どもにとって、一番後悔の少ない方法を選択できるようにすると良いですね。

担任や校長先生に申立てをする

転校したいという気持ちが固まったら、いじめを理由に転校したいという希望や事情を学校に伝えましょう。

自治体によっては学区を超えて公立校に転校する場合、学校側がいじめを認め、状況を正確に理解したうえで書類作成してもらう必要があります。

もし、学校側からの合意が得られない場合は教育委員会に相談する方法もあります。

教育委員会に「いじめがなかなか解決しないので、転校を考えている」と相談することで話し合いがスムーズに進むケースもあります。

その後、指定校変更・区域外就学などの申請をして、在籍している学校から「在学証明書」と「教科書給与証明書」を受け取り、手続きを進めます。

新しい学校には「在学証明書」「教科書給与証明書」と一緒に、教育委員会から発行される「転入学通知書」も一緒に持っていきましょう。

いじめが理由で転校するメリットデメリット

いじめが理由で転校するメリットデメリット

転校のメリットとデメリットは、具体的な状況や子どもの個性によって異なります。

親と子どもは学校側も含めて慎重に検討し、必要なサポートをすることが大切です。

メリットだけではなくデメリットも知っておくと後悔が少なく済みます。

引っ越しを伴わない転校ならではのデメリットもあるので、それぞれ詳しく説明します。

転校するメリット

転校する一番大きなメリットは、いじめられる状況や加害者から逃れて子どもの安全と心理的負担を軽減できることです。

いじめは被害者に深刻な心的外傷を与えることがあり、新しい学校で再スタートできれば精神的な回復に役立つでしょう。

また、新しい学校で、新しい友人や人間関係を作る機会が得られます。

さらに、学校側や先生の対応に不信感がある場合は、転校で親のストレスも激減するでしょう。

引っ越しをしない場合は、保護者側も引っ越しにかかる費用などを伴わないので金銭的負担は最小限で済みます。

転校するデメリット

距離が遠くなることで登下校の負担が増す場合があります。

新しい学校のカリキュラムや教育方針が異なる場合、調整が必要ですし、買い足すもの、買い替えるものもあって金銭的な負担もあります。

また、子どもによっては、新しい人間関係や新しい環境に慣れるまでには時間がかかる場合があります。

学校に仲良しの友達がいる、学校の先生やクラブ活動が気に入っている場合、転校がマイナスに感じられてしまう場合も考えられます。

さらに、学校側がいじめだと認定してくれない、もしくは転校に関する書類をなかなか用意してくれずに時間がかかる場合など、交渉に精神的な負担が増すケースもあります。

一方、引っ越さずに転校するデメリットは、学校での人間関係はリセットさせるものの、いじめ加害者とのご近所付き合いはそのまま続くことです。

基本的な生活圏が変わらないので、転校前の同級生やいじめ加害者とどこかで鉢合わせする可能性があります。

ほかにも、習い事など学区を超えた知り合いがいる場合も少なくないので、転校先でいじめられていたという噂が広がることもあります。

いずれにしても転校する過程で精神的な負担感を抱くこともあることを理解しておきましょう。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

転校する際の注意点

転校する際の注意点

いじめが原因で転校する際、以下のような注意点があります。

注意点を確認することで、最良の決定をくだす手助けになります。

いじめが原因で転校を考える際の注意点を紹介するので、参考にしてください。

転校先の情報収集

転校先の学校の風紀や学習進度、ルールなど、事前の情報収集は必須です。

できれば、いじめの発生率や学校のいじめ対策や対応の情報を入手し、転校先の環境がどれほど安全か、いじめによる転校の理解があるかを確認しましょう。

学習面に関する情報収集も大切です。

今の学校と授業の進度が違う場合、塾に行く、家庭教師などで対応が必要になるかもしれません。

もし、近隣の学校に問題がありそうなら、引っ越しを伴う転校、私立への転入、祖父母のもとに身を寄せるなどまで含めて選択肢を広く検討するほうが良い場合もあります。

いじめの状況の把握と本人のケア

いじめの状況や子どものメンタルの状況によっては、転校だけでは問題が解決しないケースもあります。

例えば、いじめが原因で不登校が長く続いた場合、新しい環境で友人関係を築けるのか、そもそも学校に通うことができるのかなど、本人の心のケアが最優先課題です。

いじめがまだ続いている、スマートフォンやネットなどでつながっている場合は、離れるだけでは解決に至らないこともあるでしょう。

まずは子どもの心身の安全を確保し、回復をはかるのが大事です。

そのうえで、安心して学校生活を送れるように、状況の把握と本人のメンタルケアを十分にする必要があります。

転校せずに事態を好転させる方法も検討

子どもがいじめにあっていると知ったとき、保護者としては現場から距離を取ることを最優先にしてしまう場合があります。

しかし、もし現在の学校で仲の良い友達がいたり、学校側の対応が適切だと感じたりするなら、転校しないことも一つの選択肢です。

いじめを学校に訴え、加害者に伝えたとき、相手やその保護者の対応次第では、事態が終息し、反省と謝罪があり、二度と再発しないなど好転するケースもあります。

本人が自分の力と親の助けで問題を乗り越え、自分の居場所を作れたと感じるほうが良い場合もあります。

いじめと向き合うことは時間も労力もかかりますが、いじめを解決したことが子どもの自信につながることも。

さらに、加害者側の転校で状況が改善する場合もあります。

簡単な問題ではないですが、あらゆる角度から最善の方法を考え、そのなかで転校ではない選択肢も検討してみても良いかもしれません。

まとめ:情報収集しつつ、最善の方法を

児童がいじめにより転校を余儀なくされるのは、いじめ防止対策推進法が定める「重大事態」にあたります。

そのため、学校に調査組織の設置をお願いすることも可能です。

フランスでは、2023年9月から学校内でいじめが確認された加害者の生徒を、別の学校へ転校させることができるようになりました。

被害者が転校することが解決策なのではなく、加害者側が転校するのが当たり前になるほうがいじめの抑止力につながる可能性も期待されています。

いずれにしても、子どもにとって、最善の方法が見つかることを願っています。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post いじめによる転校や引っ越しを考える場合に注意したいこと first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【引っ越し】義実家が近いとストレスになる?メリット・デメリットを知りたい! https://mama.chintaistyle.jp/article/stress_near_my-in-laws/ Fri, 29 Sep 2023 09:14:44 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=32674 引っ越しを考えている方のなかには、義実家の近くに住むかどうかで悩んでいる方も少なくないでしょう。 義両親との関係によっては、近くに住むことがストレスに感じてしまうことも考えられます。 今回は、義実家の近くに住むことのメリ

The post 【引っ越し】義実家が近いとストレスになる?メリット・デメリットを知りたい! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
引っ越しを考えている方のなかには、義実家の近くに住むかどうかで悩んでいる方も少なくないでしょう。

義両親との関係によっては、近くに住むことがストレスに感じてしまうことも考えられます。

今回は、義実家の近くに住むことのメリットとデメリット、またストレスなく近くに住むための工夫や注意点、コツなどをまとめて紹介します。

引っ越し先に迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

引っ越しで義実家との距離に悩んだら……

引っ越しで義実家との距離に悩んだら……

これから新築を建てる方や、引っ越しを考えている方は義実家や実家との距離も悩むところではないでしょうか。

まずは、義実家との距離に関して参考になる調査を2つ紹介します。

立地が原因で揉める夫婦の大半は義実家の近くか否か

株式会社AZWAYが2023年におこなった調査によると、20〜60代までの男女393人に「家を建てる際に夫婦喧嘩をしたか」という質問をしたところ「はい」と答えた方の割合は24.5%でした。

また、夫婦喧嘩の原因が「立地」と答えた10人の男女のうちの多くが「義実家の近くに家を建てるかどうか」で揉めていることも、回答のなかでわかっています。

義実家の近くに住めば、付き合いが増えることは避けられません。

元から仲が良ければ問題ありませんが、価値観が異なる場合はストレスの原因になってしまうこともあるでしょう。

家を建てた後に引っ越すことは容易ではないため、土地選びは慎重におこなう必要がありそうです。

参照:幸せおうち計画|家を建てる際に夫婦喧嘩をしたか

義実家に行きたくない人はどれくらい?ストレス?

ノマドマーケティング株式会社が2022年に実施したアンケートによると、30〜50代の男女1,000人のうち「義実家に行きたくない」と回答した人は男性が37%、女性が59%という結果となっています。

義実家に行きたくないと回答した男女481名のうち、「義実家に行くことがストレスである」と回答しているのは男性が33%と低いものの、40代は88%、50代は86%と世代によって大きな差があることがわかりました。

一方の女性は、30代と40代が94%、50代が98%と、どの世代も義実家に行くことをストレスと感じている人が多いようです。

義実家に行きたくない理由としては男女ともに「気を遣う・居心地が悪い」という回答が一番多く、全体の20%弱を占めています。

参照:e-venz|義実家に行きたくない人の割合やその理由とは?

義実家の近くに住むメリット

義実家の近くに住むメリット

義実家の近くに住むことをストレスに感じるかどうかは、義両親との関係性によって大きく変わります。

ここでは、義両親との関係が良好な場合、近くに住むメリットにはどのようなものかを紹介します。

援助を受けやすい

育児中の場合は、子どもを預かってもらったり、幼稚園や小学校の送り迎えをしてもらったりできることが大きなメリットです。

子どもにとっても、第二の居場所ができることで心身ともに安心して暮らせることにもつながるでしょう。

また、ペットを飼っている場合は旅行中に預かってもらえることもうれしい要素です。

植物の世話や庭の手入れ、荷物の受け取りなども助けあえるとお互いに便利ですよね。

その他、何か困ったことがあったときや、必要なものがすぐに用意できない場合に物を貸し借りできるなどのメリットも。

家を建てる場合、近くに住むことを条件に資金の一部を援助してもらったり、義両親が所有している土地を利用できたりするケースもあるかもしれません。

土地勘や安心感がある

義両親が長く住んでいる土地であれば、土地勘があるためさまざまな情報をスムーズに得やすいこともメリットです。

例えば、土地の風習を教えてもらったり、評判の良い病院を教えてもらったりできると安心して暮らせますよね。

また、スーパーのお買い得情報やお店ごとの特徴などを教えてもらえると、慣れないうちは心強いものです。

子どもの通学や進学に関しても、情報が多いことで適切なアドバイスをしてもらえることもあるでしょう。

また、自治体によっては若い世代を呼び込もうと、二世帯住宅や近居を支援する補助金制度を実施しているところもあります。

サポートしやすい

今はまだ義両親の年齢が若くても、これから年齢を重ねると生活するうえで困難になることが増えてくるもの。

義両親をサポートする際、近くに住んでいれば移動に時間や手間を取られないため自分たちにとってもメリットがあるでしょう。

介護はもちろん、何かの書類を書いたり契約をしたりする際にさっといける距離に住んでいることは、お互いに安心感を得られます。

義実家の近くに住むデメリット

義実家の近くに住むデメリットとして考えられるものを2つにわけて紹介します。

訪問頻度や距離感に悩みやすい

近くに住んでいるとお互いの家にアクセスしやすくなるため、訪問頻度や距離感の考え方に差があるとストレスを感じる原因になりがちです。

仕事や育児で忙しい子世帯にとって、訪問回数の多さやアポなし訪問に戸惑ってしまうことも少なくないでしょう。

また、遠くに住んでいる場合よりも同居の催促をされやすいかもしれません。

お互いに良い距離感で付き合うためには、あらかじめルールを設けておく、いざというときにはパートナーにしっかり断ってもらうなどの対策を考えておくことも大切です。

過干渉に悩みやすい

子どもの教育や外出する頻度、掃除や料理の仕方など、生活スタイルは各世帯によって異なるものです。

過干渉な親の場合、監視や求めていないアドバイスをされることでストレスが溜まってしまいます。

義実家が干渉するタイプかどうか、またいざというときにパートナーが自分の味方をしてくれるかどうかを見極めたうえで、近居を選択することも大切なポイントです。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ストレスのない近居生活のための工夫は?

ストレスのない近居生活のための工夫は?

近居に向いているかどうかは、ライフスタイルや義実家との関係性、兄弟の有無、物件の良し悪しなど、さまざまな要素が絡み合っているため、一概に良いか悪いかを判断するのは難しいものです。

まずは家族で義実家の近くに住む自分たちのメリットとデメリットを書き出し、ストレスなく暮らせるかを判断することが重要です。

近居する場合、「持ちつ持たれつ」を意識したうえで、必要以上に仲良くせず、適度な距離感を保つのがストレスなく暮らすコツ。

不満を溜め込まずに言いたいことを言い合える関係性を築くことも、長く関係を続けるうえで大切なポイントといえるでしょう。

まとめ:義実家が近いのがストレスに感じるなら……

義実家が近いことがストレスになるかどうかは、実際のところお互いの関係性次第です。

「良い人だけど疲れる」「たまになら良くても毎週は行きたくない」など調整しやすい関係性もあれば、「喧嘩してこじれた」など解決が難しいパターンもあるでしょう。

義実家との近居に悩んだ場合は「ダメなら引っ越せば良い」と割り切り、トライしてみるのも一つの方法です。

賃貸ならいつでも引っ越せるため、これも経験ととらえ、あまり身構えずに近くに住んでみるのも良いかもしれませんね。

\ 小学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【引っ越し】義実家が近いとストレスになる?メリット・デメリットを知りたい! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【空の巣症候群】専業主婦は要注意!?子どもの独り立ち後に襲われる喪失感について https://mama.chintaistyle.jp/article/empty-nest-syndrome/ Thu, 31 Aug 2023 00:16:39 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=31608 子どものために専業主婦になり、子育てに一生懸命に向き合った方ほど、子どもが独り立ちすると虚しさや喪失感に襲われてしまいがちです。 症状がひどい場合は「空の巣症候群」に陥る場合もあります。 この記事では「空の巣症候群」の定

The post 【空の巣症候群】専業主婦は要注意!?子どもの独り立ち後に襲われる喪失感について first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どものために専業主婦になり、子育てに一生懸命に向き合った方ほど、子どもが独り立ちすると虚しさや喪失感に襲われてしまいがちです。

症状がひどい場合は「空の巣症候群」に陥る場合もあります。

この記事では「空の巣症候群」の定義や症状、専業主婦が陥りやすい理由、予防方法や空の巣症候群になった場合の対策方法を紹介します。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

空の巣症候群とは?どのような人が陥る?

空の巣症候群とは?どのような人が陥る?

はじめに、空の巣症候群とはどのような症状か、なぜ専業主婦が陥りやすいかを解説します。

共働きが7割を超えた昨今、空の巣症候群の名前を聞く頻度は下がりましたが、完全になくなったわけではありません。

子育て中の方は誰でも陥る可能性もあります。

空の巣症候群とは?うつ病の一種?

空の巣症候群(からのすしょうこうぐん)とは、文字どおり巣が空っぽになってしまったかのような強い喪失感を覚える症状です。

子どもが独立して家を出て行ったあとに親が陥る憂鬱症の一種であり、燃え尽き症候群、五月病などとも似通った抑うつ症状が出るのが特徴です。

精神科医によっては適応障害の一種と診断する場合もあるでしょう。

「空の巣症候群」は英語圏では、empty-nest syndromeとも呼ばれ、世界中で症例があります。

映画の題材にもなったことがある、ある意味ポピュラーな症状ともいえます。

日本では、専業主婦が当たり前だった1990年代から2000年代あたりまでよく話題になりました。

しかし、共働きが7割を超えた現在は余り話題に上りません。

それでも、空の巣症候群そのものがなくなったわけではないのです。

空の巣症候群はいつ頃誰がなる?

空の巣症候群は、子どもが進学や就職、結婚するなど、親元を離れるタイミングで発症するケースが多いです。

主に子育ての期間を終えた専業主婦、40~50代の母親に多くみられますが、男性が発症しないわけではありません。

女性は、年齢的に更年期によるホルモンバランスの変化も起こりがちなので、人によっては重篤な症状が出るケースもあるでしょう。

近年は子育てだけでなく、身内の介護が完結した時期にも同様の症状に陥る女性の例も増加しているそうです。

介護と育児は誰かの面倒をつきっきりで見る点で共通しています。

介護の場合は育児よりも長い期間にわたる場合もあり、大きな問題にもなっています。

空の巣症候群は専業主婦がなりやすい?

空の巣症候群は誰にでもなる可能性があります。

しかし、なかでも内向的で人付き合いが苦手、外出より家にいる方が好きなど比較的社交性の乏しい方がなりやすい傾向です。

そのような方が、子育てを生きがいとしてきた専業主婦になると、子どもが巣立ったあとに「空の巣症候群」になる可能性が高まります。

また、シングルマザーなど母子家庭や父子家庭など、1人で父親、母親役両方を担っている場合や、単身赴任などでワンオペ育児が長期間続いた場合なども、空の巣症候群に陥る可能性が高いでしょう。

つまり、家庭環境などによっては明るく社交的な人でも子育てに死に物狂いになった結果、空の巣症候群に陥る場合もあります。

空の巣症候群の乗り越え方や治療は?

空の巣症候群の乗り越え方や治療は?

では、空の巣症候群とみられる症状に陥った場合はどのように対処すればいいのでしょうか?

専門科にかかることもふまえて、乗り越え方や治療法、予防法などを紹介します。

専業主婦で、子育てが終わりそうなのが憂鬱などの場合は参考にしてください。

つらい、涙が止まらない……と感じたら?

空の巣症候群は、気分の落ち込みをはじめとして、食欲不振や動悸、息切れ、倦怠感や疲労感、頭痛などを自覚するケースが多いです。

症状が重くなると、喪失感や虚無感にさいなまれるほか、やる気が出なくて無気力な状態が続くようなこともあります。

また、ふとした瞬間に涙が流れて止まらない、強い孤独感を感じるなど、うつ病にも似た症状が出る場合もあるでしょう。

このような症状を自力で治すのは困難なので、心療内科、メンタルクリニックなど医療機関を受診しましょう。

昨今は、明るく清潔なクリニックで診察を受けられるので、周囲の目も気になりません。

カウンセリングなどを利用しても良いですね。

休息や気分転換で乗り越えられることも

深刻な症状こそ出ないものの、倦怠感があって何事にもやる気が出ない場合は、心身ともに疲れ切っている可能性もあります。

まずはゆっくり休息を取りましょう。

子育てや介護に必死になっているときは自覚がないだけで、体は悲鳴を上げている可能性もあります。

好きなだけダラダラして、少しやる気が出てきたら、散歩や軽い運動などで身体を動かしましょう。

そして、昔好きだったことを何でもやってみてください。

友達と話す、出かけるなどの気晴らしを積極的にやってみても良いでしょう。

無理せず、しかしためらわずにおこなうのがおすすめです。

\ 学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

空の巣症候群の予防方法

空の巣症候群の予防方法

最後に、空の巣症候群を予防するために自分でできる方法を紹介します。

空の巣症候群に陥ってしまうと、回復まで長い時間がかかる可能性があります。

実践できることは、ぜひ実践してみてください。

仕事や趣味に打ち込む

子育てが一段落したら、専業主婦の場合は仕事を再開するのも良いでしょう。

介護の場合は、頼れるサービスは可能な限り頼って仕事を続けられるように心がけてください。

昨今は、国や自治体が一丸となって介護離職を防ぐ取り組みをしています。

また、スポーツジムに通ったり、カルチャーセンターでの習い事などにチャレンジしたりしても良いですね。

語学や楽器、ダンスなど若い頃の趣味を再開するのも効果的です。

今までの、経験を活かしてボランティアなどに取り組んで見てもいいでしょう。

夫婦関係や家族関係に気を配る

子育てが終っても、夫婦の時間は続いていきます。

子どもが巣立ったあとの夫婦関係についてあらためて話し合えば、親子の適度な距離感を保ち、うまく子離れできるでしょう。

子育てや介護が終わり、空いた時間をどうするのか、働くのか、趣味を活かして悠々自適な生活を送るのか、方針を決めておくと気兼ねなく取り組めます。

夫婦といえども、言葉にしなければ何も伝わりません。

専業主婦の場合は、夫の意見にしたがってしまいがちですが、しっかりと話し合うことが重要です。

ペットを飼う

ペットは寂しさを癒してくれる効果が期待できます。

また、犬は毎日の散歩が必要なので、一緒に運動もできるでしょう。

ペットを世話すれば、寂しさや手持ち無沙汰さも解消できます。

ただし、ペットは生き物で、お世話をしなければ命を落としてしまいます。

そして、人間より長生きしませんし、ペットロスなどの問題もあります。

ペットを検討するなら何を飼うかは夫婦でよく話し合って決めましょう。

やりたいことリストを作っておく

子どもの独立後にチャレンジしたいこと、再開したいことなどをリスト化しておきましょう。

人は案外忘れやすいので、何も残っていないと「時間はできたが、何をしたいかわからなくなった」となりがちです。

読みたい本や観たい映画、食べてみたいもの、行きたい場所、会いたい人なども書いておくと、それが楽しみとなって、喪失感を覚えにくいでしょう。

また、子育て中でもできることは少しずつやっておくと、今さら面倒くさいともなりにくいはずです。

まとめ:うまく乗り越えられますように

空の巣症候群は、症例の報告も多く対処法も存在します。

また、全世界で見られる傾向であり、自分の心が弱いからというわけではありません。

専業主婦でなくても、陥る恐れもあるでしょう。

使えるシステムやサポートはドンドン使い、自分を甘やかしてください。

子育てが終わったら、専業主婦である自分の役割は終わりではなく、あらたな世界が広がると考えれば、気持ちも前向きになりますよ。

\ 学校近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【空の巣症候群】専業主婦は要注意!?子どもの独り立ち後に襲われる喪失感について first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>