「3歳の子どもが喋らない!」3歳児の発達の目安と、喋らない原因を知ろう!

ボール遊びをしている子供

3歳になると自分でご飯を食べたり、一人で着替えたり、できることが増えてきて成長を感じられますよね。

とはいえ、「できることは増えたのに言葉は遅い気がする」「保育園の同級生は喋れるのに、うちはまだ喋らない」など、言葉に関して気になるママやパパもいるのではないでしょうか。

インターネットや周囲の情報を見聞きしていると、3歳で喋らないことが気になり始めてしまうかもしれません。

そこでこの記事では、3歳児が喋らない原因として考えられることや、親の接し方などを詳しく解説します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

3歳児の言葉の発達の目安

ブランコで遊ぶ女の子2人

3歳になると500〜1,000語程度の言葉を話せるようになるといわれており、暑い・寒い・楽しいなど自分の状況や感情を伝えられるようになります。

基本的な挨拶をしたり、名前を呼ばれたら返事をしたり、理解している言葉を使って三語文を話したりもします。

三語文とは「ママ、おやつ、食べたい」「ワンワン、大きい、こわい」など、三つの単語を組み合わせた言葉のことです。

また、名前や年齢、簡単な質問にも答えられるようになるため、会話が成り立つようになります。

ただし、これらはあくまでも目安であり、3歳児はまだまだ発達の個人差が大きい時期です。

3歳でも喋らない子はいますし、すべての子どもが目安のことをできるわけではありません。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

3歳の子どもが喋らない原因とは?

ひまわり畑と虫眼鏡

3歳になっても喋らない原因は、個人差のほか、聴覚の問題や発達障害の可能性が考えられます。

個人差・個性

先述のとおり、3歳児は発達のペースに個人差がある時期です。

月齢差や性格による差もあり、あまり喋らない子もいれば、おしゃべりな子もいます。

身体や認知など、言葉以外の発達に問題はないものの、喋ることに関してはゆっくりなペースで発達していく子も……。

この場合は、幼稚園・保育園などの集団生活や周囲とのコミュニケーションを重ねていくうちに、言葉も追いついていきます。

聴覚の問題

難聴や聴覚障害で耳の聴こえに問題があるため、言葉の発達に影響が出ている可能性も考えられます。

言葉の遅れが気になり、検査をしたら聴覚に問題があったとわかるケースもあります。

呼びかけても返事をしない、大きな音に反応しない、いつもテレビの音を大きくするなど、気になる行動がある場合は、耳鼻咽喉科やかかりつけ医に相談してみましょう。

発達全体がゆっくり

言葉に関することだけでなく、走ったり投げたりする運動能力、生活習慣など発達全体がゆっくりなペースで進む子どももいます。

なかには知能検査や発達検査を受けて、知的障害と診断されるケースもあります。

検査ではIQと呼ばれる知能指数を参考にしており、知的障害と診断される可能性のある目安はIQ70以下です。

発達障害の可能性

発達障害が原因で、言葉が遅れているケースもあります。

発達障害の種類は、大きく分けると「自閉症スペクトラム(ASD)」「注意欠陥多動性障害」「学習障害(LD)」の三種類です。

自閉スペクトラム(ASD)

自閉症スペクトラム(ASD)とは、アスペルガー症候群、自閉症、広汎性発達障害などが統合された診断名です。

周囲への関心が薄くコミュニケーションを取るのが苦手なため、会話が成り立たなかったり、他人との距離感をうまくつかめなかったりします。

また、行動や興味があるものに対するこだわりが強く、自分のなかでのルールがあるのも特徴です。

例えば、お店に入ったら必ず最初はトイレに行く、おもちゃがたくさんあるのに同じおもちゃでしか遊ばないなどです。

注意欠陥多動性障害(ADHD)

注意欠陥多動性障害(ADHD)の主な特徴は、「不注意」「多動性」「衝動性」の三つです。

不注意の特徴は、集中力が低く我慢が苦手で飽きっぽい、よくものをなくしたり忘れものをしたりするなどがあげられます。

多動性の特徴は、じっとしているのが苦手でいつも落ち着かない、常に手足をいじっているなどです。

衝動性は、思い付いたら考えるよりもまず行動してしまうのが特徴で、言いたいことがあると会話の途中でも割り込む、順番が待てないなどがあります。

それぞれ特徴の表れ方の傾向は、個人によって異なります。

学習障害(LD)

学習障害(LD)は、読み書きや計算など特定の学習に関して苦手なことがあるのが特徴です。

主に「読字障害・ディスレクシア」「書字表出障害・ディスグラフィア」「算数障害・ディスカリキュア」の三つの特徴に分けられ、知的な遅れはみられません。

読字障害は字を読むのが難しい、書字表出障害は字を書くのが難しい、算数障害は数字に関することや推論が苦手な傾向にあります。

小学校に入学してから特徴が表れるケースが多い発達障害です。

喋らない子どもへの接し方

子どもの手を握るママの手

子どもが3歳になっても喋らないと心配になってしまうかもしれません。

そこで接し方のコツを意識して言葉の発達を促しましょう。

子どもにプレッシャーをかけない

まずは親が、言葉の発達には個人差や個性があると理解しておく必要があります。

特に周囲の同じくらいの子どもで流ちょうに喋る子がいると、比べてしまいがち。

かわいい我が子だからこそ心配になる気持ちはわかりますが、周囲の子と比べるのではなく、我が子の成長のみに目を向けるよう意識しましょう。

親が焦ったりイライラしたりすると、子どもは敏感に察知してプレッシャーに感じ、逆効果になる可能性もあります。

「これはなに?」「じゃあ、あれは?」と次々質問を投げかけたり、「ちゃんと喋って」など喋ることを強要したりしないようにしましょう。

会話に時間をかける

3歳の子どもは、まだ言葉を覚え始めたばかりです。

そのため、親が言っていることを理解できなければ会話が成り立たなくても仕方ありません。

子どもがほかのことに注目している場合は、こちらに意識を向けてから話しかけることも大切です。

すぐに返事が返ってこなくても「なに?」「早く言って」と催促するのではなく、子どもが自分の言葉で返すまで待ってあげましょう。

家事の合間ではなく、ひと段落したら一緒に遊ぶようにする、入浴後のリラックスタイムは子どもとお喋りする時間を作るなど、会話に集中できる環境を作れるといいですね。

言葉以外のコミュニケーションも大切にする

コミュニケーションの方法は、言葉だけではありません。

非言語的コミュニケーション(ノンバーバル・コミュニケーション)も重視してみましょう。

表情や声のトーンで感情を伝える、ジェスチャーを取り入れるなど、言葉を補うコミュニケーションがあると、より伝わりやすくなります。

言葉以外のコミュニケーションも意識すると、子どもが興味を持ったり、会話のきっかけにできたりしますよ。

専門家に相談する

子どもが喋らないことが不安で心が疲れてしまうほど悩んでいたり、どうしても周囲の子と比べてしまい焦ったりする場合は、専門家に相談するのも一つの方法です。

自分で調べた情報だけでなぜ喋らないのかを判断するのは難しいですし、悩みや焦りがつのると子育てを楽しめなくなってしまいます。

専門家に話を聞いてもらいアドバイスを受ければ、モヤモヤした気持ちや焦りが落ち着くかもしれません。

気になる場合は、かかりつけ医や3歳児健診で相談してみましょう。

まとめ

3歳児は発達のペースに個人差があるため、喋らないからと焦る必要はありません。

たまたま言葉に関する発達が遅いだけで、コミュニケーションを重ねるにつれて喋れるようになる可能性があります。

親はできるだけ焦らずに、子どもの成長を見守ってあげましょう。

万が一言葉以外の発達や行動に違和感を覚えた場合や、ママパパがモヤモヤした気持ちを抱え続けている場合は、専門家に相談してみるのもおすすめです。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ