育休 | ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア https://mama.chintaistyle.jp/article 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア Tue, 26 Mar 2024 06:53:01 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 【育休明け】挨拶はどうする?ポイントや注意点、挨拶の例文をご紹介! https://mama.chintaistyle.jp/article/greetings-after-childcare-leave/ Mon, 29 Jan 2024 01:13:27 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36742 育休明けには社内や社外の関係者に挨拶が必要です。 できれば関係者みなさんに、今後働きやすくなるような挨拶をしたいものですよね。 今回は、育休明けの挨拶に関して、何をどう伝えるのが良いかを例文つきでまとめました。 育休明け

The post 【育休明け】挨拶はどうする?ポイントや注意点、挨拶の例文をご紹介! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
育休明けには社内や社外の関係者に挨拶が必要です。

できれば関係者みなさんに、今後働きやすくなるような挨拶をしたいものですよね。

今回は、育休明けの挨拶に関して、何をどう伝えるのが良いかを例文つきでまとめました。

育休明けに挨拶をするべき相手や、挨拶の内容、手土産の有無など、育休明けの挨拶で押さえておきたいポイントを解説します。

また、挨拶の相手や異動の有無によって、それぞれ例文をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

育休明けの挨拶で伝えること

チェックリスト

まずは、育休明けの挨拶で何を伝えるべきか、挨拶に含める内容を確認しましょう。

感謝の気持ち・お礼

育休明けの挨拶では、育休を取得したことへのお礼と、休み中に仕事を引き継いでくれたことへの感謝を伝えましょう。

なかには育休を取得したことに関して、「迷惑をかけた」と感じてしまって謝罪をしたほうが良いのではないかと考える方もいますが、基本的には制度を利用した休みになるため謝罪の必要はないでしょう。

とはいえ協力してもらったことへの感謝は必要です。

どうしても「すみません」と言いたくなる気持ちは、お礼と感謝の言葉に換えてお伝えすると良いでしょう。

今後の働き方

育休明けは、子どもの体調不良等で急な休み・遅刻・早退なども頻発する時期です。

「ご迷惑をおかけしないように……」と言いたいのはやまやまですが、実際にそれではどうしても無理が生じます。

迷惑をかけないことを主張するのではなく、挨拶の段階ではどのようなことが起こりえるかを正直に伝えるほうが誠実でしょう。

自分も可能な限り業務に邁進するよう伝え、そのうえで休みや早退などに対する協力をお願いするのが妥当です。

仕事に対する意欲

育休明けの挨拶では、これからまたがんばる、戻ってこられてうれしいなど、復帰後の意欲を伝えると良いでしょう。

あわせて、体調が本調子ではないので協力してほしい、以前と変わったことがあれば教えてほしいなど、サポートもお願いするとスムーズです。

育休明けはどうしてもブランクがあるため、育休前同様の効率で仕事をするのが難しくなります。

育休明けの挨拶では、そのような自分の現状を客観的に把握しつつも意欲的に動こうとする意思表示が重要です。

育休明けの挨拶をする相手

育休明けの挨拶をする相手は、仕事上で直接のやりとりが生じる方たち全般です。

まず、復帰後に直属の上司と同僚となる方には、直接挨拶に回りましょう。

育休の前後で部署が変わる場合は、以前に所属していた部署にも挨拶に伺います。

一方、取引先や営業先の担当者にも挨拶をしておくと、その後の仕事がスムーズです。

挨拶のタイミングや方法は、上司と相談しましょう。

これらのほか、社内全体への挨拶が必要かどうかは、本格復帰前に上司へ確認しておくのがおすすめです。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

育休明けの挨拶の例文【口頭で伝える】

お辞儀をする女性

育休明けの挨拶はほとんどが朝礼などで、口頭で伝えるものとなります。

ここでは、育休明けに口頭で伝える挨拶の例文を紹介します。

挨拶①

一般的な挨拶に使える例文です。

初めて会う方職場に増えている場合などは自分の名前を入れて挨拶しましょう。

○年○月より産休・育休をいただいておりました、○○(自分の名前を入れる)と申します。
本日より復職することになりました。
お休みの期間中はさまざまな部分で皆さまにご配慮をいただき、大変感謝しております。
ありがとうございました。
皆さまのおかげでまた戻ってこられたことをうれしく思います。
約○年のブランクとなり、皆さまに教えていただくこともたくさんあるかと思います。
また当面は○時から○時までの時短勤務となるほか、子どもの体調によって急にお休みをいただくなど、ご迷惑をおかけすることもありますが、精一杯がんばりますので、よろしくお願いいたします。

挨拶②

育休を挟むと、以前とは違った部署での職場復帰になることがあります。

部署異動があった場合の挨拶の例文は、以下のようにすると良いでしょう。

○年○月より産休・育休をいただいておりました、○○(自分の名前を入れる)と申します。
休みに入る前は○○部(異動前の部署名)で勤務しておりましたが、本日より××部(育休後に所属する部署名)で復職させていただくことになりました。
○○部におりました際は、○○などを担当しておりましたが、××部では1から学ばせていただくつもりで精一杯がんばります。
当面は○時から○時までの時短勤務となります。
子どもの体調によって急にお休みをいただくなど、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

育休明けの挨拶の例文【メールで伝える】

普段会わない方や部署の違う方など、育休明けの挨拶をメールで伝えなければならない相手もいます。

ここではメールで育休明けの挨拶を伝える際の例文をご紹介します。

社内向け

件名:職場復帰のご挨拶 ○○(自分の名前を入れる)

本文:
ご無沙汰しております。○○部の○○(自分の名前)です。

○年○月より出産・育児休業をいただいておりましたが、本日より復職いたしました。
お休みの間は皆さまにひとかたならぬお力添えをいただき、ありがとうございました。
おかげさまで約○ヵ月にわたり、子どもとの有意義な時間を過ごすことができました。
心より御礼を申し上げます。

復職後は時短勤務制度を利用し、勤務時間は10~15時となります。
子どもの体調によっては急なお休みなどご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、精一杯がんばってまいります。

メールでのご挨拶となり恐縮ですが、取り急ぎ休業中の御礼および復職のご挨拶とさせていただきます。

引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。

社外向け(育休前と同じ部署に戻る)

件名:復職のご挨拶(株式会社○○:自分の名前)

本文:
株式会社××
××部 ××様

お世話になっております。
株式会社○○ ○○部の○○(自分の名前)です。
大変御無沙汰しております。

長らく出産・育児休業のため職場を離れておりましたが、○月○日より復職いたしましたため、メールにて恐縮ですがご挨拶を申し上げます。

現在、貴社サービスにつきましては▲▲(現在の担当者名)が担当いたしておりますが、あらためて業務全般を引き継ぎ、再びわたくしが担当させていただく運びとなりました。
貴社のお役に立てますよう誠心誠意務めてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

なお、当面の間10~15時の時短勤務となりますが、15時以降お急ぎの場合はメールにてご連絡いただくか、▲▲へお言伝ください。

後日あらためてご挨拶にお伺いさせていただければ幸いです。

簡単ではございますが復職のご挨拶とさせていただきます。
引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。

社外向け(別部署へ移動する)

件名:復職のご挨拶(株式会社○○:自分の名前)

本文:
株式会社××
××部 ××様

お世話になっております。
株式会社○○ ○○部の○○(自分の名前)です。
大変御無沙汰しております。

長らく出産・育児休業のため職場を離れておりましたが、○月○日をもちまして復職いたしましたため、メールにて恐縮ですがご挨拶を申し上げます。

現在、貴社サービスにつきましては▲▲(現在の担当者名)が専任となっておりますが、私の復職後も引き続き、サービス全般を▲▲が担当させていただくこととなりました。

貴社におかれましては担当の変更等で多大なるご迷惑をおかけしたことと存じます。
心よりお詫びを申し上げます。
また本来ならばお伺いしてご挨拶申し上げますところ、取り急ぎメールのご連絡にて失礼いたします。

どうか引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

育休明けの挨拶時は手土産も必要?

手土産を渡すビジネスウーマン

育休明けの挨拶時、手土産をもっていくかどうかで迷う方は多いでしょう。

結論をいえば、手土産は必須ではありません。

しかし、手土産があれば、サポートに対する感謝がより伝わりやすいでしょう。

とはいえ、挨拶をする方全員にお渡しするのは大変です。

同じ部署の方など、仕事を引き継いでもらった方々や新たに仕事を一緒にする方々に渡すと良いでしょう。

手土産は個包装で、常温で日持ちするお菓子だと受け取った方も好きなタイミングで食べられます。

なるべく万人受けするもので、気を遣わせない程度の価格帯で選びましょう。

まとめ

育休明けは、挨拶をする機会が多いものです。

どう言えばいいのか考えてしまったり、休業中に迷惑をかけたのではないかと気になったりするかもしれません。

しかし、育休が明けると子どもの都合で早退、急なお休みなど、臨機応変に対応しなければならないときが訪れます。

周囲の方に適切に協力を仰ぎ、理解していただくためにも、育休明けの挨拶は重要です。

その後の仕事をスムーズに進められるよう、関係各所に丁寧に挨拶をおこなうことをおすすめします。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

住まいの紹介サービスチャットとは

The post 【育休明け】挨拶はどうする?ポイントや注意点、挨拶の例文をご紹介! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
引っ越しの際ベビーベッドはどうする?解体や処分方法を解説! https://mama.chintaistyle.jp/article/moving-crib/ Fri, 26 May 2023 08:00:24 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=27552 ベビーベッドを使う月齢の子どもがいる場合、引っ越し先にベビーベッドを運んで使うか迷っている方も多いのではないでしょうか。 荷造りおまかせプランでない場合、自分でベッドを解体しておく必要があるのか……。 自分で解体した場合

The post 引っ越しの際ベビーベッドはどうする?解体や処分方法を解説! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
ベビーベッドを使う月齢の子どもがいる場合、引っ越し先にベビーベッドを運んで使うか迷っている方も多いのではないでしょうか。

荷造りおまかせプランでない場合、自分でベッドを解体しておく必要があるのか……。

自分で解体した場合は、引っ越し先でも自分で組み立てる必要があります。

新生児や月齢が低いうちはまだまだベビーベッドが必要ですが、そうでない場合、運ぶべきかどうか考えてしまいますよね。

そこでこの記事では、引っ越しの際にベビーベッドをどうするか、さまざまな視点で考えてみましょう。

▼引っ越し見積もりは賃貸スタイル引越し見積もりが便利!
引越し料金の一括見積もりで1番安い業者が無料で見つかる

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

引っ越し時にベビーベッドの解体は必要?

大人のベッドはなるべくコンパクトに解体して運びますが、ベビーベッドは小さく軽量のものがほとんどです。

引っ越しの運搬で、旧居と新居のドアや廊下、階段を問題なく通り、解体せずにトラックに載せられる余裕があればそのままで構わないケースもあるかもしれません。

ただし、トラックのサイズや料金にも影響するので、見積もり時にベビーベッドを自分たちで解体する必要があるのか、そのままで良いのか、あるいは業者に解体と組み立てをやってもらえるのか、必ず確認しておきましょう。

ベビーベッドの解体・組立は引っ越し業者にやってもらえる?

ベビーベッドで寝ている赤ちゃん

家具の解体や組み立ては、業者によって対応がさまざまなので、見積もり依頼時に必ず確認しましょう。

無料で解体・組み立てをしてくれる、有料でやってくれる、有料の場合はいくらかかるか、など。

ただし、無料とはいっても引っ越し料金に含まれているので、見積もりの総額で比較することになります。

特に、ベビーベッドは引っ越し前夜まで使い、引っ越し後は当日からすぐに必要になるものです。

当日になって慌てないよう、料金も含めて確認しておくことが大切です。

ベビーベッドを自分で解体するときの注意点

ベッドを解体している男性

ベビーベッドの解体は特別難しいものではありません。

DIYが得意な方や組み立て家具を作った経験のある方なら、解体も組み立ても自分でできるでしょう。

ただし、解体するだけでなく、次は元どおりに組み立てることを意識して作業する必要があります。

大きく重量があるのでケガに注意して慎重に、できれば大人2人で作業しましょう。

子どもの近くでやらないこと、外したネジなどの部品は子どもの手の届く位置に置かないこと、などに気をつけてください。

安全に使えるよう、説明書にある手順や注意事項を守って組み立てましょう。

説明書がない場合は、解体時の工程を写真や動画に残しておき、組み立てるときは逆の手順で作業すると手順がわかりやすくスムーズです。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

引っ越しを機にベビーベッドを処分する場合の処分方法

子どもが成長してベビーベッドが窮屈になった、引っ越し料金を少しでも節約したいなどの理由で、ベビーベッドを運ばずに処分する方もいるでしょう。

引っ越しを機にベビーベッドを卒業するケースも多いようです。

そこで、ベビーベッドが不要になった場合の処分方法をいくつか紹介します。

粗大ごみとして捨てる

ベビーベッドは自治体の粗大ごみとして回収してもらう方法があります。

自治体ごとにルールが異なるため、自治体の公式サイトや広報などで粗大ごみの出し方を確認しましょう。

自治体の回収日に自分たちで指定の場所まで運び出すことが多いようです。

処分費用や支払い方法も自治体により異なります。

例えば、横浜市のベビーベッドの処理手数料は500円です。

引っ越しで他にも処分したい粗大ごみがある場合は、粗大ごみ処理施設まで自分たちで持ち込みが可能なら、まとめて処分できるでしょう。

持ち込みも予約が必要なところや、一度に出せる点数が決まっているところもあるため、引っ越しに間に合うよう余裕をもって準備を進めることをおすすめします。

※出典:
粗大ごみ処理手数料表(品目別) 横浜市

解体して普通ごみとして捨てる

解体して普通ごみの上限サイズに収まれば、通常の家庭ごみとして捨てられる自治体もあります。

ベビーベッドのフレームを短く切断する必要がありますが、普通ごみとして出せるなら回収日も多いので、都合の良いタイミングで処分できますね。

例えば、東京都北区では、縦・横・高さの1辺でも30cmを超える場合はすべて粗大ごみ扱いとなるため、それ以下に細かく切らなければなりません。

ベビーベッドの柵も含めてすべて細かく切断するのはかなりの手間がかかるでしょう。

無料で回収してもらうには、それなりの時間と労力がかかってしまいます。

※出典:
どの位の大きさのごみが粗大ごみになるのでしょうか|東京都北区

不用品回収業者に依頼する

ベビーベッドを解体せずに、そのまま不用品回収業者に引き取ってもらう方法もあります。

業者やタイミングによっては即日引き取りに来てくれて、室内から運び出してくれるので手間がかかりません。

引っ越しに伴ない、他に不用品があればまとめて処分できるのも便利です。

自治体に粗大ごみとして出すよりもお金はかかりますが、手間をかけたくない方にはおすすめの方法です。

ベビーベッド一点なら電話申し込みでも良いですが、いくつか処分したいものがあるようなら、念のため見積もりに来てもらって正確な料金を計算してもらうほうが安心です。

何社かに見積もりをしてもらえば相場がわかり、一番安い業者に依頼できます。

ただし、なかには高額請求したり、不法投棄したりする悪徳業者もあるため、「一般廃棄物収集運搬業許可」を取得した正式な事業者であるかホームページで確認したうえで依頼しましょう。

リサイクルショップに売る

子どもがベビーベッドを使う時期は短く、傷みもなくきれいな状態なので、解体して処分するのに抵抗のある方もいるでしょう。

リサイクルショップで買い取ってもらえれば、少額でもお金が手に入り、ほしい方に有効に使ってもらえます。

自分で店頭まで持ち込む場合は、解体と搬出・運搬の手間がかかります。

万一買い取り不可の場合は、持ち帰って別の方法で処分せざるを得ません。

そうならないためにも、事前に確認してから持ち込むようにしましょう。

また、出張買い取りをおこなってくれるお店もあるため、確認してみてはいかがでしょうか。

仮に買い取り金額が0円でも、運んでもらったうえに処分手数料が不要ならお得に処分できます。

ネットオークション・フリマアプリで売る

引っ越しまで時間があるなら、インターネットオークションやフリマアプリで売る方法もあります。

売れれば収入になりますが、送料が高くなるため、あまり手元にお金が残らないかもしれません。

引っ越すので住所が知られても構わなければ、近場の方に取りに来てもらう方法もあります。

すぐに売れるとは限らないので、処分を急がない方向きの方法です。

引っ越し直前になっても売れ残ってしまった場合は、別の方法で処分する必要があります。

人に譲る

今後出産予定の友人や知人がいるなら、ぜひ譲ってはいかがでしょうか。

自分の子に使ったものを知り合いに喜んで使ってもらえるなら、それが一番です。

自宅まで取りに来てもらえるなら、送料や運搬の手間がかかりません。

運搬は、解体までこちらでやっておいてから取りに来てもらうのか、自宅に取りに来てもらったときに相手に解体してもらうのか、あらかじめ打ち合わせしておくと後々のトラブルを防止できます。

ベビーベッドは対象年齢を過ぎたら使わない

ベッドで眠っている子ども

ベビーベッドは超小型のものからある程度大きめのものまで、さまざまなサイズがあります。

ベビーベッドを卒業するタイミングは親の方針や家の環境、本人の性格にもよりますが、対象年齢を過ぎてまで使い続けるのはNGです。

一般的に24ヵ月までを対象としたベビーベッドが多いようです。

標準体重より軽かったり、サイズに余裕があったり、まだ使えそうだとしても、安全面を考えて使うべきではありません。

2歳を過ぎた子どもは動きも活発になり、ベッドで暴れるとどこかしら傷みが出たり破損したりすることも考えられます。

また、柵を乗り越えようと身を乗り出して落下する危険性もあるでしょう。

このような様子が見られれば、24ヵ月を待たずに早めにベビーベッドを卒業することをおすすめします。

まとめ

ベビーベッドは、あると便利な反面、成長するにつれて、なくても何とかなるアイテムです。

引っ越し後にどの程度使うことになるのか、新居の間取りだけでなく、子どもの月齢や兄弟の有無、解体や組み立てなどの手数料を含めて考慮したうえで、運ぶか処分するかを決めることをおすすめします。

処分する場合は、引っ越し間際に慌てないよう早めの準備が肝心です。

特に、自治体の粗大ごみ回収を依頼する場合は、月に1回しか回収してもらえないところや、雨の日は回収できないケースもあるので、余裕をもって依頼しましょう。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


賃貸スタイル引っ越し見積もり

The post 引っ越しの際ベビーベッドはどうする?解体や処分方法を解説! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
産休・育休中に引っ越しが決定。退職する際の手当や手続きについて解説! https://mama.chintaistyle.jp/article/moving_childcare-leave/ Fri, 28 Apr 2023 09:27:46 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=26974 産休・育休中に引っ越しをする方は、決して珍しくありません。 むしろ、「出産前に」とか「小学校に上がるまでに」などの理由から、あえてこの時期に引っ越しを選ぶ方もいるでしょう。 今回は、近場から遠方までさまざまな引っ越しのケ

The post 産休・育休中に引っ越しが決定。退職する際の手当や手続きについて解説! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
産休・育休中に引っ越しをする方は、決して珍しくありません。

むしろ、「出産前に」とか「小学校に上がるまでに」などの理由から、あえてこの時期に引っ越しを選ぶ方もいるでしょう。

今回は、近場から遠方までさまざまな引っ越しのケース別に、引っ越しの際に必要な手続きや、注意すべきポイントを解説します。

▼引っ越し見積もりは賃貸スタイル引越し見積もりが便利!
引越し料金の一括見積もりで1番安い業者が無料で見つかる

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

産休・育休中に引っ越しが決まったらどうする?

産休・育休中に引っ越しが決まったらどうする?

産休・育休中に引っ越しが決まった場合に必要な基本的な手続きを解説します。

引っ越しといっても、短距離・中距離・長距離と距離や条件で必要な手続きが違います。

どのような手続きが必要なのか、引っ越しの荷づくりが本格化する前までに把握しておきましょう。

【近距離の引っ越し】同じ自治体内の場合

同じ自治体内への引っ越しの場合、手続きは自治体への住所変更届など最小限ですみます。

住所変更の届出は引っ越し後にしかできませんが、勤務先や保育園などにも住所変更届を忘れずにしておきましょう。

また、口座を持っている金融機関や契約している契約電話会社にも、住所変更の届け出が必要です。

近年は多くの金融機関や携帯電話会社がインターネットで簡単な手続きで住所変更可能です。

余裕があるときに隙間時間で手続きが可能なので便利ですが、よく下調べしておきましょう。

【中距離の引っ越し】他の自治体に転入する場合

東京や大阪など都市部の場合、会社や保育園は変わらないけれど自治体が変わる引っ越しもよくあります。

この場合、転出届と転入届のほか「乳幼児医療費助成」「子ども医療費助成」「児童手当」「子育て支援パスポート」「乳児検診の検診票」「予防接種」など、子ども関係の手続きが必要です。

また、自治体をまたいだ引っ越しでは、公立の保育園に通っていた場合は転園が必要なケースもあるでしょう。

転園が必要になった場合は、早めに情報収集をしておくと、手続きもスムーズにいきます。

【遠距離の引っ越し】勤務先に通えない距離の場合

引っ越し先が勤務先から2時間以上かかる場所に引っ越す場合は、退職するか働き方を変えるかを選ぶ必要があります。

昨今はリモートワークなど、勤務先に行かなくても仕事を続ける手段が増えました。

しかし、仕事の性質上、どうしても会社に通わないと仕事ができない場合は、退職するしかありません。

この場合、中距離での引っ越しに必要な子ども関係の手続きのほか、退職の手続きも必要です。

退職に関する手続きの詳細は、次の項でご紹介するので参考にしてください。

なお、海外への転勤の場合はまた事情が異なるので、注意しましょう。

産休・育休中に退職する場合の手当

産休・育休中に退職する場合の手当

産休や育休中に退職する場合、会社や国から支給された手当に必要な手続きや扱いを解説します。

出産手当金・出産一時金

健康保険加入者を対象とした出産手当金、出産一時金は自治体ではなく、国民健康保険や加入している社会保険から出るため、特別な手続きは不要です。

ただし、無職になる期間が発生する場合は、その間配偶者の健康保険に加入する手続きを忘れずにおこないましょう。

自治体を移動する理由では、返金は不要です。

育児休業給付金

雇用保険加入者を対象とした育児休業給付金は、給与の一部相当額を国が支給する給付金です。

育休期間中に支給される手当であり、雇用保険を支払っている労働者の権利でもあります。

育休中に退職したからといってそれまで受け取っていた給付金を返金する必要はありません。

手続きは会社でおこなうので自分で手続きする必要もないですが、育児休業給付金は退職日を最後に給付が終了します。

退職日をいつにするか会社の労務担当者に相談が必要になるケースもあるため、退職する事情をできるだけ早めに会社へ伝えるのがマナーです。

会社から支給される手当

会社から支給される出産祝い金・育児に関する手当に関しては、会社ごとにルールが異なります。

出産祝い金などは返金する必要がないケースがほとんどですが、その他の手当てについては、退職直前になって慌てることがないよう、早めに雇用先に確認しましょう。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

産休・育休中に退職する場合の手続き

産休・育休中に退職する場合の手続き

続いて、産休・育休中に退職する場合に必要な手続きを解説します。

引っ越しはやることが多いので、必要なものから順序良く片付けていきましょう。

そのためには、いつ、どのような手続きをするべきなのか、あらかじめ知っておくことが重要です。

会社での手続き

会社を退職する場合、主な手続きは年金や保険に関するものです。

年金手帳を会社に預けている場合は、返却してもらい、健康保険も脱退し、国保に切り替えるか配偶者の勤務先の健康保険の扶養に入ります。

育児休業給付金を受給している場合は、退職日をもって需給は終了となるので、総務の担当者と退職日の調整が必要です。

また、育休中でも、会社の資料やパソコンなどを借りていることもあるでしょう。

退職日までに必要なものをまとめておき、返す必要があります。

保育園の手続き

保育園を転園する場合は、自治体の担当課で退園手続きをおこないます。

引っ越し先の自治体にすぐに転園が可能な保育園や幼稚園があるかどうかを確かめておくといいでしょう。

引っ越し先ですぐに転職活動をするか、しばらく専業主婦で過ごすかによっても転園先の条件が異なります。

このほか、育休中で子どもが保育園に通う予定で内定していたが、引っ越し日の都合でまったく通えない場合は、入園取り消しの手続きも必要なので早めに連絡しましょう。

情報もできるだけ幅広く、早く集めておくと、あとあと役に立ちます。

ハローワーク・失業保険の手続き

退職して引っ越ししたあと、すぐに就職活動をする場合は、ハローワークに登録して失業保険の手続きを受けましょう。

なお、自己都合による退職は、初回の失業保険支給手続きから7日間に加えて2〜3ヵ月間は失業保険の給付がありません。

失業保険給付手続きは、退職日から1ヵ月以内になるべく早く済ませましょう。

まとめ:家族でよく相談して

育休・産休中に夫の転勤・転職、家庭の事情などさまざまな事情で引っ越しが余儀なくされる場合は、意に反してやむを得ず退職しなければならないケースもあります。

あとで揉めないよう、家族内や夫婦でよく話し合って納得する結論を出すと良いでしょう。

退職する場合は、子どもの保育園をどうするかも含め、手続きがより煩雑になりますが、やるべきことをリストアップしておいて、一つずつ片付けていきましょう。

なお、産休中で出産が近い場合は、体調にも十分配慮し、すぐに産婦人科に相談できるようにしておいてくださいね。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

賃貸スタイル引っ越し見積もり

The post 産休・育休中に引っ越しが決定。退職する際の手当や手続きについて解説! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
赤ちゃんや子連れの引っ越し。スムーズな準備と当日の注意点を紹介! https://mama.chintaistyle.jp/article/moving_baby/ Fri, 31 Mar 2023 05:29:27 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=25650 予期せぬタイミングでぐずったり、危ないものを口にしようとしたり……赤ちゃん連れの引っ越しは、大人だけの引っ越しよりも何倍も大変なものです。 今回は、赤ちゃん連れの引っ越しをスムーズにおこなうための事前準備や注意点を詳しく

The post 赤ちゃんや子連れの引っ越し。スムーズな準備と当日の注意点を紹介! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
予期せぬタイミングでぐずったり、危ないものを口にしようとしたり……赤ちゃん連れの引っ越しは、大人だけの引っ越しよりも何倍も大変なものです。

今回は、赤ちゃん連れの引っ越しをスムーズにおこなうための事前準備や注意点を詳しくまとめました。

赤ちゃん連れの引っ越しを控えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

▼引っ越し見積もりは賃貸スタイル引越し見積もりが便利!
引越し料金の一括見積もりで1番安い業者が無料で見つかる

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

赤ちゃん連れ引っ越し準備や荷造りの注意点

赤ちゃん連れ引っ越し準備や荷造りの注意点

赤ちゃん連れの引っ越しをスムーズに進めるための、具体的な事前準備を詳しく紹介します。

引っ越し当日に困ることがないよう、これから挙げる5つの項目を確認しておきましょう。

前日や当日の荷物を選り分けておく

赤ちゃん連れで引っ越しをする際は、引っ越し後すぐに使う必要がある赤ちゃんのお世話グッズと、そうでないものとを選り分けておきましょう。

お気に入りのおもちゃやおむつ、哺乳瓶や着替えなどは新居ですぐに使う可能性が高いです。

必要なアイテムは引っ越し前夜にまとめて段ボールに詰めておき、引っ越し当日は一番最後に搬出してもらうように段取りしましょう。

そうすることで、新居に荷物を搬入したあとも、赤ちゃんのお世話に必要なアイテムをさっと取り出すことができますよ。

移動中や引っ越し中の準備も

引っ越し先に移動している最中や、当日の引っ越し作業中も、ママ・パパは常に赤ちゃんのお世話をする必要があります。

赤ちゃんがぐずったときにすぐに対処できるよう、おもちゃや動画、おやつなど、赤ちゃんの気が引けそうなアイテムを事前にいくつか用意しておきましょう。

また、月齢によっても異なりますが、哺乳瓶に注ぐだけですぐに飲める液体ミルクや、温めずに食べられるレトルトの離乳食なども用意しておくのもおすすめです。

動き回れる月齢の赤ちゃんがいる場合は、簡易サークルやビニールプールなどがあると、引っ越し作業中に赤ちゃんの安全を確保しやすくなりますよ。

小児科や休日診療情報も確認

「朝は元気だったのに、突然発熱した」なんてことは、小さな赤ちゃんにはよくあること。

ましてや慣れない環境にさらされる機会が多い引っ越し当日は、赤ちゃんは普段よりも体調を崩しやすくなってしまいます。

赤ちゃんが体調を崩したときに備えて、引っ越し先周辺にすぐに行けそうな小児科があるかどうか、引っ越し前に確認しておくのがおすすめです。

また、引っ越しは土日に設定する場合が多いので、できれば休日診療や24時間診療を受け付けている病院も事前に調べておくようにしましょう。

ゆとりをもったスケジュールで

急な発熱や予期せぬ怪我など、赤ちゃん連れの引っ越しは準備段階から思いがけないトラブルが起きやすいもの。

直前になって慌てることがないよう、赤ちゃん連れの引っ越しはできるだけゆとりを持ったスケジュールを組むのが大切なポイントです。

引っ越し後の片付けもあまり焦りすぎず、数ヵ月単位で少しずつ進めていくよう計画しておきましょう。

そのほうが気持ちに余裕を持って、赤ちゃんのお世話と引っ越し作業を両立できるはずです。

お任せプランや赤ちゃんを預けることも検討

梱包作業や部屋の掃除など、小さな赤ちゃんがそばにいると、さまざまな引っ越し作業が思うように捗らなくなってしまいます。

効率的に引っ越し作業を終わらせたい場合は、一時保育やシッターサービスの利用なども検討して、赤ちゃんのお世話をママ・パパ以外の人にお願いするのも一つの手です。

また、引っ越し業者のなかには、荷造りから荷解きまでをすべて引き受けてくれる「お任せプラン」を用意しているところもあります。

赤ちゃんのお世話をしながらの引っ越し作業に苦戦しそうな場合は、そのようなプランの利用を検討してみてもいいかもしれません。

赤ちゃん連れ引っ越し当日の注意点

赤ちゃん連れ引っ越し当日の注意点

赤ちゃん連れの引っ越しの事前準備のポイントを押さえられたら、次は引っ越し当日に気をつけたいポイントも確認しましょう。

これから挙げる3つの注意点に気をつければ、赤ちゃんと一緒でもスムーズに引っ越し作業を終えられるはずです。

子ども担当の大人を決める

引っ越し当日は、赤ちゃんのお世話担当の大人を誰にするか決めておくと、段取り良く引っ越し作業を進めやすくなります。

赤ちゃんのお世話担当はママ、引っ越しにまつわる作業はパパ、など、夫婦で事前に役割分担をしておけば、引っ越し当日も赤ちゃんから目を離すことなく安全に作業できます。

祖父母や兄弟などに赤ちゃんの面倒を見てもらえそうな場合は、引っ越し当日は親族に赤ちゃんを預けることを検討してみても良いでしょう。

近所の挨拶回りは早めに

近隣に住んでいる方のなかには、赤ちゃんの泣き声や動き回る物音などを気にする方もいるかもしれません。

そのため、近所への挨拶回りはできるだけ引っ越し当日に済ませ、その際に小さな赤ちゃんがいることも伝えておくようにしましょう。

挨拶回りの際は、できれば簡単な手土産なども用意しておくのがベターです。

不在のときは

「隣に引っ越してきた△△と申します。◯ヵ月の子どもがおりますので、迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします」

などと書いた手紙をポストに入れておくと、直接挨拶ができなかった方からも好印象を持ってもらいやすくなります。

夜泣きなど慣れるまでストレスケアも

赤ちゃんは大人よりも環境の変化に敏感で、なかには場所見知りがひどい子もいます。

引っ越し当日はもちろん、引っ越し後もしばらくの間はなかなか寝つけなかったり、夜泣きが続いてしまったりするケースもあるでしょう。

そのような場合は、赤ちゃんだけでなく、ママ・パパも当分の間つらい思いをすることがあるかもしれません。

しかし、環境の変化による赤ちゃんのストレスは、時間の経過とともに次第に落ち着いていくもの。

あまり深刻になり過ぎず、ママ・パパはゆったりと前向きな気持ちで赤ちゃんのストレスケアをしてあげてくださいね。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

子連れの引っ越しで必要な手続き

子連れの引っ越しで必要な手続き

次は赤ちゃん連れの引っ越しで必要な各種手続きを紹介します。

引っ越し後は何かとドタバタしがちですが、なるべく早い段階で手続きを済ませるようにしましょう。

児童手当などの住所変更手続き

引っ越し後に必要な赤ちゃんにまつわる各種手続きとして、下記のようなものが挙げられます。

  • 乳幼児医療費助成の申請
  • 子ども医療費助成の申請
  • 児童手当の申請
  • 子育て支援パスポートの申請
  • 乳児検診の検診票の申請

同一の市区町村内に引っ越しをする場合は住所変更届の手続きのみで問題ありませんが、他の市区町村に引っ越しをする場合は、各書類の返却・消滅手続きを済ませたうえで、新たに各種申請をする必要があります。

このほかにも、マイナンバーカードや子ども名義の銀行口座の住所変更、保育園を利用する場合は入園にまつわる諸々の手続きなど、赤ちゃん連れの引っ越しにはさまざまな事務手続きが伴います。

抜け漏れが心配な方は、事前に必要な手続きを紙やスマートフォンのメモ帳などにリストアップしておくと安心ですよ。

予防接種も確認を

子どもが赤ちゃんのうちに引っ越しをするとなると、多くの場合、定期の予防接種の途中で引っ越しをすることになります。

予防接種に必要な予診票の申請方法は各自治体によって手続き方法が異なるので、できれば引っ越しが決まった時点で前もって申請方法を確認しておくようにしましょう。

ホームページ上に予防接種予診票の申請方法を詳しく載せている自治体もありますが、不明点や疑問点がある場合は、引っ越し先の役所に電話で直接問い合わせておくことをおすすめします。

まとめ:新しい環境に慣れるまで一緒にゆっくり

ただでさえ重労働な引っ越しは、赤ちゃん連れとなるとさらに大変さが増してしまうもの。

赤ちゃんだけでなく、ママ・パパも引っ越し後しばらくの間は、忙しさや疲労感でついイライラしてしまうこともあるかもしれません。

そんなときは、赤ちゃんを寝かしつけたあとに夫婦でお茶を飲んで一息つく時間を設けるなど、リラックスできる時間を意識して取るようにしましょう。

新しい環境に慣れるまでは、引っ越し後の片付けよりも家族のストレスケアを第一に考えることで、赤ちゃんも大人も新天地での生活を楽しみやすくなりますよ。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


賃貸スタイル引っ越し見積もり

The post 赤ちゃんや子連れの引っ越し。スムーズな準備と当日の注意点を紹介! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
育休後に転職したい。タイミングは?スムーズに転職活動するには? https://mama.chintaistyle.jp/article/job-change-timing-after-childcare-leave/ Thu, 30 Mar 2023 05:13:54 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=25315 雇用保険に加入している方は、育休中は仕事をお休みしていても給付金を受給しています。 しかし、育休中に転職したい場合、給付金はどうなるのでしょうか? それ以上に、育休後のタイミングで転職するのはOKなのか気になるかもしれま

The post 育休後に転職したい。タイミングは?スムーズに転職活動するには? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
雇用保険に加入している方は、育休中は仕事をお休みしていても給付金を受給しています。

しかし、育休中に転職したい場合、給付金はどうなるのでしょうか?

それ以上に、育休後のタイミングで転職するのはOKなのか気になるかもしれません。

この記事では、育休後に転職を視野に入れている方に、小さい子どもを抱えながらの転職で気をつけたいことや動き出すタイミングなどを詳しくご紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

育休中・育休明けのタイミングでの転職は基本的には問題なし

そもそも、育休中や育休明けのタイミングで転職することは法的には問題ありません。

実際に、育休中や育休開けで復帰せずにそのまま退職する方は一定数います。

しかし、育休は職場復帰を前提とした制度のため、マナー違反という印象を持たれることは否めません。

会社は、育休中の従業員が復帰する前提で人員配置などを準備しているので、予定外の人材流出に困惑することが想定されます。

また、育休中の仕事を引き継いでいる同僚にも迷惑をかけることになるでしょう。

育休後の転職で気をつけたいこと

就活中の女性

マナーの面はいったん置いておき、育休後に転職する場合、気をつけなければならないことがあります。

子どもの保育園に影響が出る

すでに保育園の内定をもらっている場合、現職の勤務条件が審査されたうえで内定を得られています。

自治体にもよりますが、転職により勤務時間や日数が変わることで、入園の優先順位が下がり、内定が取り消しになるかもしれません。

そのため、転職活動を始める前に自治体に確認し、転職先の勤務時間や日数などを確認して内定取り消しにならないようにしましょう。

時短勤務や有給がすぐに使えない

3歳未満の子どもを育てている従業員を対象に、短時間勤務制度がありますよね。

多くの方は、この制度を利用して育休明けの仕事と家庭の両立をがんばっています。

しかし、短時間勤務制度は勤続1年以上の従業員を対象にしている会社もあるため、転職するとこの制度は使えないかもしれません。

また、有給休暇は6ヵ月以上継続勤務した従業員に付与されるもので、入社して間もない頃に子どもの体調不良などで休んだ場合は欠勤扱いになります。

転職直後は時短勤務も有休も使えないので、子どもが体調を崩したときの預け先など、転職後の働き方も考えておかなければなりません。

収入が減る可能性がある

転職により、今の会社より勤務時間が短くなったり、待遇が良かったりする転職先は見つかるかもしれません。

しかし、今までどおりかそれ以上の収入を得られる保証はなく、場合によっては収入が減るリスクがあります。

特に小さい子どもがいる母親の場合、育児や家庭を優先に仕事を探さなければならないため、正社員での仕事が見つからないかもしれません。

希望する条件をいくつか挙げ、優先順位をつけてから転職活動をすることをおすすめします。

新しい仕事と子育ての両立が大変

育休明けは子育てと仕事の両立が難しく、ハードなスケジュールをこなさなければなりません。

これは転職しても、していなくても同様です。

子育てと仕事をうまく両立できていない状態で、新しい職場で新しい仕事を覚えるのは、相当大変になることは想像できますよね。

復帰直後は仕事のペースがつかみにくいため、子育てや家庭を含めたライフスタイルのイメージがしにくいものです。

育休後に転職する場合の動き出すタイミング

転職活動を始めた女性

育休後に転職する場合の転職活動を始めるタイミングや会社への辞意の伝え方をご紹介します。

できれば復帰後落ち着いてから転職活動をする

復帰してすぐのタイミングでは、仕事と家庭の両立と並行して転職活動をしなければならないので、心身ともに大きな負担になります。

復帰後半年くらいで転職することを想定して、復帰から3ヵ月くらいで今のライフスタイルに慣れたら転職活動を始めると良いでしょう。

また、子どもが小さいうちは体調不良により保育園を休むことが往々にしてあります。

今の職場なら有給を利用して休めるうえに、職場の人の理解も得やすくなるのに対し、新しい職場では、入社間もない時期は有給が付与されていないので、欠勤扱いになります。

入社したばかりで休みにくいうえに、収入に影響が出ることは避けられません。

まずは今の職場に復帰して、仕事と家庭の両立に慣れてきてから転職するのが得策です。

転職活動を終え、内定を得られたら有給を消化してから次の職場に行くと良いでしょう。

少しでも早く転職したい場合は育休中から動き出す

一度復帰して、2~3ヵ月くらいで転職を目指す場合は、育休中から情報収取を始め、転職に必要な書類の準備をしておきましょう。

この場合、保育園の慣らし保育が始まったら、求人に応募したり面接に行ったり具体的に動き出します。

早めに動き出した場合、復帰したらすぐに退職を申し出ることになります。

復帰直後の退職は、良い印象を持たれないことを留意しておきましょう。

やむを得ない場合は復帰せずに退職する

やむを得ない事情がある場合は、復帰せず育休終了と同時に退職しても良いでしょう。

ここでいう「やむを得ない事情」とは、職場のハラスメントや夫の転勤などが含まれます。

ただ、冒頭でも述べたとおり、勤務先は育休中の従業員が復帰する前提で準備を進めています。

また、育休中の仕事を引き継いでいる同僚の存在も忘れてはなりません。

職場になるべく迷惑をかけないためにも、退職を決意したらすぐに辞意を伝えましょう。

なお、育休や育児休業給付金も育休中の従業員が復帰することを前提としている制度です。

退職が決まると、育児休業給付金や社会保険料免除は対象外になるので注意しましょう。

育休明けに転職する場合の辞意の伝え方

退職届

育休明けに退職する場合、会社へ同僚への迷惑を最小限にするためにも、誠意を持って慎重に退職の意向を伝えましょう。

辞意を伝える時期は、退職1ヵ月~1ヵ月半前が一般的ですが、基本的には会社の就業規則に従います。

なお、たとえ会社に不満があっても、退職の際には言及を避けることです。

ただでさえ育休直後の退職で会社としてもあまりいい印象ではないうえに、退職間際に会社に対する批判や不満を伝えると、会社側の心証が悪くなり、退職交渉がうまくいかない可能性があります。

育児休業給付金は返還しなくていい

育休を取得している方は、雇用保険から育児休業給付金が支給されています。

退職が決まった場合、今すでに受け取っている給付金を返還する必要はありません。

ただし、育休中に退職した場合は、次回以降は受け取れないので注意しましょう。

繰り返しになりますが、育児休業給付金は仕事に復帰することを前提とした制度のため、育休取得当初からすでに退職を予定している場合は対象外となります。

保育園周辺の賃貸物件を見る

まとめ

育休後に転職する場合、転職活動の開始時期や辞意を伝えるタイミングなど、通常の転職以上に悩みの種が多いといえます。

育休は、従業員が復帰することが前提で、会社もそのつもりで動いているので、退職により会社や同僚に迷惑をかけてしまうのは避けられません。

また、あまり印象は良くないので、育休中に転職を考えている場合は、今の会社に可能な限り誠実な対応を心がけましょう。

とはいえ、今の仕事を続けることに不安を抱えているなら、転職が悪いわけでもありません。

自分自身や子ども、家族にとって良い選択をし、新たなスタートを踏み切れるといいですね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 育休後に転職したい。タイミングは?スムーズに転職活動するには? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【FP監修】出産費用の総額や自己負担額は平均いくら?少しでも負担を減らすポイントとは https://mama.chintaistyle.jp/article/out-of-pocket_average_childbirth_costs/ Tue, 28 Feb 2023 06:37:07 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=24495 出産は検査費用から入院費用、分娩費用などをはじめとして、何かと費用がかかります。 基本的に出産は公的医療保険が使えないので、すべて実費です。 また、赤ちゃんの衣服やおむつ、ベッドなどお世話する品々も多数必要なため、特に初

The post 【FP監修】出産費用の総額や自己負担額は平均いくら?少しでも負担を減らすポイントとは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
出産は検査費用から入院費用、分娩費用などをはじめとして、何かと費用がかかります。

基本的に出産は公的医療保険が使えないので、すべて実費です。

また、赤ちゃんの衣服やおむつ、ベッドなどお世話する品々も多数必要なため、特に初めての子どもの場合、まとまった出費となるでしょう。

出産費用がどのくらいかかるか不安、と悩む方も多いのではないでしょうか。

ファイナンシャルプランナー監修のこの記事では、出産費用や自己負担金の平均や、利用できる補助金や助成金などを解説します。

出産費用の負担を抑えるポイントも紹介するので、参考にしてください。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

出産費用(自己負担)の平均はどのくらい?

出産費用(自己負担)の平均はどのくらい?

はじめに、出産費用の内訳や自己負担の平均額はどのくらいなのかを紹介します。

紹介する費用はすべての方に当てはまるものではないですが、出産費用をどのくらい用意しておけば安心なのかの試算ができるので目安として参考にしてくださいね。

出産費用とは?内訳は?

出産費用とは、主に陣痛が起きてから出産するまでにかかる医療費を指します。

検診費やベビー用品にかかる負担は別途計算されるのが普通なので、出産費用は赤ちゃんを迎えるまでにかかる費用の一部と考えておくといいでしょう。

出産費用の内訳には、以下のようなものがあります。

  • 入院料
  • 分娩料
  • 新生児管理保育料
  • 検査・薬剤料
  • 処置・手当料

なお、これは赤ちゃんが自然分娩で順調に生まれた場合にかかる費用内訳です。

緊急帝王切開になった場合は手術料、吸引分娩が必要な場合は別途処置費用が加わります。

また、個室を利用した場合は差額ベッド代が必要になるでしょう。

なお、分娩の際に事故がおこり赤ちゃんが重度脳性麻痺になった場合は、産科医療補償制度が適用されます。

出産費用の全国平均はいくら?

正常な出産は病気とみなされないため公的医療保険が適用されません。

そのため出産費用は病院ごとで異なります。

厚生労働省が公表した2021年に公表した「出産費用の実態把握に関する調査研究」の結果等によると、2020年(令和2年度)で全施設の出産費用(室料差額等除く)46.7万円でした。

都道府県別の公的病院の平均では、東京都が最も高く55万3,021円、佐賀県が最も安く35万1,774円でした。

私立の病院や個人クリニック、さらに、助産院などで出産した場合はこの限りではありません。

個室や豪華な食事などを強みにしている私立病院などは、もう少し費用がかかることもあるでしょう。

参照:厚生労働省|出産費用の実態把握に関する調査研究

出産費用の総額、自己負担額の平均は?

厚生労働省が2022年に発表した「出産一時金について」の資料によると、令和3年の出産費用の平均は以下のとおりです。

  • 全体:46万2,902円
  • 公的病院:41万8,810円
  • 私的病院:48万6,880円
  • 診療所(助産院を含む):47万2,258円

※室料差額、産科医療補償制度掛金、その他の費目を除く出産費用の合計額

2023年2月現在、健康保険から支払われる出産一時金は42万円です。

全体平均の約46万から出産一時金の42万円を引くと、残りは4万円となります。

つまり、出産費用の自己負担平均額は約4万円といえるでしょう。

参照:厚生労働省|出産一時金について

出産費用の負担を減らすポイント

出産費用の負担を減らすポイント

出産費用は、工夫次第で減らせる可能性もあります。

出産費用を減らすポイントを解説するので、ぜひ参考にしてください。

分娩施設の料金を確認する

分娩施設とは、以下のような施設です。

  • 産婦人科がある総合病院(公的病院・私的病院)
  • 産科・婦人科専門の診療所(クリニック)
  • 診療所・助産所

前述したように出産費用は自由診療に該当するため、施設ごとに費用が異なります。

厚生労働省の資料によると、施設別の平均費用は以下のとおりです。

  • 総合病院(公的病院):41万8,810円
  • 診療所・助産所:47万2,258円
  • 総合病院(私的病院)・産科・婦人科専門の診療所(クリニック):48万6,880円

少しでも費用を抑えたい場合は、公立の総合病院の産科利用がおすすめです。

ただし、分娩は命に関わることもあるので、設備が整った病院を医師に勧められる場合もあり、その場合は無理をせずに従いましょう。

参照:厚生労働省|出産一時金について

地域で異なるので里帰りも検討

出産費用は地域差も大きく、最も出産費用の平均値が高い東京都と最も低い鳥取県の差額は約20万円にもなります。

普段は東京に住んでいるけれど、実家が地方にある場合は、里帰りも検討しましょう。

交通費なども考慮する必要がありますが、地方の総合病院を選べば、費用を大幅に抑えられる可能性もあります。

分娩方法でも料金は異なるので確認

和痛分娩や無痛分娩は、通常の分娩費用にプラスして麻酔処置に10〜20万円程度料金がかかるのが一般的です。

費用を抑えたいならば、通常分娩を選ぶほうが良いですが、身体の負担も異なるので希望される方は慎重に検討してくださいね。

また、医師の判断で緊急帝王切開になった場合は手術費用がかかりますが、公的医療保険が適用されます。

出産が週末や年末年始などになった場合は割増料金がかかることもありますが、こればかりは仕方がない出費でしょう。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

出産で活用できる給付金、補助金・助成金制度とは?

出産で活用できる給付金、補助金・助成金制度とは?

出産は分娩方法や赤ちゃん、妊婦さんの状態によっては100万円近い費用がかかるケースもあります。

しかし、国や自治体が補助金や助成金を設けているので、実質的な負担額を数万~10万円前後まで抑えることも可能です。

ここでは、出産に利用できる給付金や補助金、助成金制度を紹介します。

出産育児一時金とは?2023年4月からUP!

出産一時金とは、健康保険に加入している方を対象に支給される給付金です。

国民健康保険、健康保険の両方で利用できます。

給付金は2022年2月現在は赤ちゃん1人あたり42万円、2023年4月より50万円に引き上げられます。

出産一時金を分娩費用に充てられるように、健康保険が施設に直接支払ってくれるしくみである直接支払制度や受取代理制度などを導入している病院も多いです。

ただし、すべての病院が直接支払制度や受取代理制度を導入しているとは限らないので、入院する際に必ず確認しましょう。

2023年1月から開始!出産・子育て応援交付金

2023年1月より新たに「出産・子育て応援交付金」が始まりました。

少子化・核家族化が進むなか、妊婦を地域で支える目的で「出産応金」と「子育て応援金」として各5万円ずつ、一人の子どもにつき最大10万円相当、支給されます。

支給形態は自治体によって異なり、現金で交付される自治体もあればクーポンなどの形態の自治体もあり、上乗せしてくれる自治体もあります。

詳しくは、お住まいの自治体のWebサイトなどの案内を確認してくださいね。

ワーママは出産手当金も

産休や育休を取って出産する場合、出産一時金とは別に、加入している健康保険から「出産手当金」が支給されます。

パートや派遣社員、契約社員など正社員以外でも、勤め先の健康保険に入っていれば支給されるので、忘れずに申請しましょう。

支給額は支給開始日の以前12ヵ月間における各標準報酬月額を基準にした日給の2/3に相当する額です。

支給額は産前42日前(多胎妊娠の場合は98日)から産後56日目までの範囲内で、会社を休み給与の支払がなかった期間分支払われます。

※「出産一時金」は国民健康保険と健康保険の両方で運用されている制度ですが、「出産手当金」は健康保険のみで運用されている制度のため注意しましょう。

高額療養費制度・医療費控除の利用も

切迫早産や異常分娩などで、赤ちゃんやママの入院が長引くケースもあります。

医療費が高額になった場合は、高額療養費制度が利用できます。

また、妊娠・出産にかかる費用は医療費控除の対象です。一年間でかかった医療費が一定額を超えたときには確定申告をしましょう。

このほか、医療保険に加入していると、帝王切開で入院が長引いた場合や切迫早産で入院した場合は、給付金が受けられるケースもあります。

詳しくは、加入している保険の契約を確認してください。

まとめ:出産費用を減らすには下調べと準備が大切!

出産費用は高額ですが、国や自治体の補助金や助成金などを利用すれば自己負担は数万円~10万円前後ですみます。

自治体によっても異なるので、どのような助成金や補助金をもらえるのか、確認しましょう。

また、最寄りの産院や産婦人科や里帰りの際に候補となる病院などをピックアップしておき、分娩費用の下調べをしておくといいでしょう。

なお、育児に関する費用は出産費用以外にもかかります。

できるだけ余裕を持ってお産に望めるよう、ある程度まとまった金額を用意できるようにしておくと理想的です。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【FP監修】出産費用の総額や自己負担額は平均いくら?少しでも負担を減らすポイントとは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【FP監修】出産費用は医療費控除の対象になる?返ってくる額や対象の項目とは https://mama.chintaistyle.jp/article/childbirth-expenses-medical-expenses-deduction/ Tue, 28 Feb 2023 05:32:53 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=24484 出産費用は高額なため、医療費控除で少しでも負担を減らせないかと考える方も多いでしょう。 病院へ支払う入院費が出産一時金だけでは足りないケースも多いですし、その他にも出産には多くのお金がかかりますから、医療費控除で節税する

The post 【FP監修】出産費用は医療費控除の対象になる?返ってくる額や対象の項目とは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
出産費用は高額なため、医療費控除で少しでも負担を減らせないかと考える方も多いでしょう。

病院へ支払う入院費が出産一時金だけでは足りないケースも多いですし、その他にも出産には多くのお金がかかりますから、医療費控除で節税するのは有効な対策です。

この記事では、出産費用が医療費控除の対象になるのかどうか、そして出産費用のうち医療費控除を受けられるものと受けられないもの、医療費控除でいくら戻ってくるのか、医療費控除の申請方法などを解説します。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

監修者プロフィール

今井 園美アイコン
今井 園美

子どもたちの教育資金に苦労した経験から2010年に2級FP技能士を取得。
得意分野は「住宅ローン」と「家計の見直し」。現在は家づくり学校にて、FP資格を生かした家づくりアドバイザーとしてお客様の住まいづくりをサポートしています。
ムダを省き、整理することが大好きなシンプルリストです。
家づくり学校HP:https://school.stephouse.jp/

出産費用は医療費控除の対象になる

大前提として、出産費用は医療費控除の対象です。

しかし、同じ出産関連費用と思えるものでも、控除の対象となる出費とそうではない出費とがあります。

それぞれを詳しく解説しましょう。

医療費控除が受けられる条件

まず、出産費用に限らず医療費控除全体について、少し説明します。

医療費控除が受けられる条件があるので、以下をご確認ください。

  • 自分や生計を同一にする家族や親族のために支払ったものであること
  • その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること
  • 医療費が10万円以上、または総所得金額等が200万円未満の方は総所得金額等の5%を超える場合
  • ただし、生命保険の給付金や出産育児一時金を差し引く
  • 限度額は200万円

会社の年末調整では手続きができないので、別途確定申告をする必要がある点に気をつけましょう。

※出典:No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)|国税庁

医療費控除の【対象になる】妊娠・出産費用

入院中に避けられない出費なら、医療費控除の対象だと考えるのが一つの基準です。

以下の例をご確認ください。

  • 妊娠と診断されてからの定期検診や検査費用
  • 分娩費用
  • 通院・入院時の交通費(公共交通機関のみ)
  • 入院時、緊急時のタクシー代(公共交通機関が使えないときのみ)
  • 入院中の食事代(病院で出された食事のみ)
  • 産後1ヵ月検診代

バスや電車など、交通費の領収書がない場合は、日付や区間など詳細をメモしておきましょう。

公共交通機関が利用できない深夜などに出産のために病院へ行く際は、タクシー利用料も控除の対象です。

医療費控除の【対象にならない】妊娠・出産費用

対象になる場合と反対に、「しなくても良い」「買わなくても良い」もの・ことに対する出費ならば、医療費控除の対象にならないと考えられます。

  • 里帰り出産のための新幹線などの交通費
  • 公共交通機関が使える状況で利用したタクシー代
  • 自家用車で通院した場合のガソリン代
  • 入院のために購入した身の回り品(パジャマ、洗面用具等)
  • 病院外から調達した食事代(出前、外食等)
  • 差額ベッド代(自ら希望した場合)
  • 医師や看護師等へのお礼にかかった費用
  • 出生前診断費

控除の対象となるタクシー代もあれば、ならないタクシー代もあるので注意が必要です。

母体の血液を使って胎児の染色体における数的異常を調べる出生前診断も、診断の結果が治療につながるものではないと考えられており、医療費控除の対象とはなりません(令和4年8月1日現在)。

※出典:No.1124 医療費控除の対象となる出産費用の具体例|国税庁

出産費用は医療費控除でいくら返ってくる?

お金と電卓

では、出産費用を医療費控除申請した場合、どのぐらい還付金があるのでしょうか。

続けて、具体的に解説します。

医療費控除額と還付金額の計算方法

医療費控除額と還付金の額は、下記の方法で計算できます。

医療費控除額=1年間の医療費の合計額-保険金等で補填された金額-10万円(※または所得の5%)

※総所得金額が200万円未満の場合は、総所得の5%
※1年間の医療費の合計額は、生計を同じくする家族全員分を合算できます

還付金額=医療費控除額×所得税率

課税される所得金額に対する所得税率は以下のとおりです。

課税される所得金額 税率
1,000円 から 1,949,000円まで 5%
1,950,000円 から 3,299,000円まで 10%
3,300,000円 から 6,949,000円まで 20%
6,950,000円 から 8,999,000円まで 23%
9,000,000円 から 17,999,000円まで 33%
18,000,000円 から 39,999,000円まで 40%
40,000,000円 以上 45%

※出典:
No.2260 所得税の税率|国税庁
No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)|国税庁

モデルケースで還付金額を計算

それでは、実際に例を挙げて医療費控除によってどのぐらいの還付金が得られるかを計算してみましょう。

  • 医療費控除の対象となる医療費の合計:65万円
  • 出産育児一時金:42万円
  • 医療保険の入院給付金:10万円
  • 課税所得:350万円

上記の金額を、先にご紹介した計算式に当てはめてみましょう。

税率も、該当箇所を参照します。

医療費控除額=65万円-(42万円+10万円)-10万円=3万円
還付金額=3万円×20%=6,000円

出産育児一時金と医療保険の入院給付金は、「保険金等で補填された金額」にあたるので、医療費合計から差し引きます。

課税所得が350万円なら所得税率は20%となり、医療費控除額である3万円に20%をかけた金額の6,000円が還付される計算です。

医療費控除の申請方法

申請のブロック

医療費控除は確定申告で申請しますが、給与所得のみの会社員の場合はあまり縁がなく、方法がわからないかもしれませんね。

そのような方は、以下の申請方法を参考にしてみてください。

1.必要な書類を集める

医療費控除を申請するには、まずは下記の必要書類を集めましょう。

  1. 確定申告書
  2. 医療費控除の明細書【内訳書】
  3. 医療費の領収書等
  4. 源泉徴収票
  5. マイナンバーカード(マイナンバーカードを持っていない場合、マイナンバーのわかるもの+本人確認書類)
  6. 還付金の振込先口座番号がわかるもの

1.確定申告書と2.医療費控除の明細書は税務署でもらうか、国税庁の「確定申告書作成コーナー」からダウンロードできます。

3.医療費の領収書と4.源泉徴収票は申請する際に参照する必要がありますが、原本を提出する必要はありません。

2.確定申告書と医療費控除の明細書を記入する

源泉徴収票と領収書等を見ながら、確定申告書と医療費控除の明細書を記入してください。

令和4年分以降なら、1~12月までの情報をマイナポータルと連携させて確定申告書に自動入力させることもできますので、必要な方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

子どものマイナンバーカードを取得している場合は、必要な手続きをすれば子どもの分も自動入力が可能なため、かなり手間を省けて便利です。

※参考:マイナポータルと連携した所得税確定申告手続|国税庁

医療保険者から交付された医療費通知(医療費のお知らせ)がある場合は、通知を添付することによって明細書の記載を簡略化することができます。

忘れてはいけないのは、確定申告書に還付金の振込先を記載すること。

そして、確定申告できる期間も決まっていますので、気を付けてください。

税務署の窓口で確定申告を受け付ける期間は、原則、令和5年2月16日~3月15日となります。

ただし、医療費控除のように、払いすぎた税金が戻る「還付申告」については、対象となる医療費がある年の翌年1月1日から5年以内に行えば問題ありません。

2022年分の医療費控除の場合は、2023年1月から2027年の12月末日までとなります。

なお、次に説明しますが、提出方法によって紙の書類で作成するかデータで作成するかが異なります。

提出方法を決めてから書類作成を始めましょう。

3.税務署に提出する

作成した確定申告書類は、以下の3つの方法で提出が可能です。

1.e-Tax(電子申告)でオンライン送信
パソコン、またはスマートフォンを使ってインターネット上の「国税庁 確定申告書等作成コーナー」で確定申告書を作成します。マイナンバーカードの読み取りをおこなうため、パソコンで申請する際は、ICカードリーダーが必要です。
2.書類一式を税務署へ郵送
確定申告書は「信書」扱いとなるため、郵便または信書便での送付のみOKです。消印の日付が提出日となります。宅急便などは使えません。
3.税務署の窓口へ持参
所轄の税務署へ自分で持って行く方法もあります。時間外収集箱も設置されているので、役所の開所時間でなくとも自分の都合の良いタイミングで提出しに行ける点が便利です。

医療費控除の確定申告をするときのポイント

指をさす女性

控除対象となるかどうか以外にも、医療費控除の確定申告には知っておいたほうが良い点がいくつかありますので、ご紹介します。

年をまたぐ場合は2年に分けて計算する

確定申告医療費控除の申請では、1月1日~12月31日を1年間として対象となる医療費を計算します。

そのため、出産や入院で年をまたいだときは、2年に分けて申請しなければなりません。

11月に妊娠3ヵ月で初めて産婦人科を受診して翌年6月に出産した場合、11月と12月に支払った医療費は翌年に、年が明けて1月から6月までに支払った医療費はさらにその翌年に申請することとなります。

還付金は過去5年分をさかのぼって申請できる

先にお伝えしたとおり、対象となる医療費がある年の翌年に確定申告するのが原則ですが、期間を過ぎても5年間はさかのぼって申請が可能です。

特に、妊娠~出産の間は体調がすぐれなかったり、入院期間が長く準備ができなかったりするケースもあるでしょう。

そのような場合は、無理に期限に間に合わせようとがんばらなくても大丈夫です。

赤ちゃんやママの体調を優先にして、落ち着いてから前年、前前年の分を申告することもできますよ。

領収書は5年間保管する

医療費控除を申請する際、病院や薬局などの領収書を提出する必要はありません。

ただし、申告後5年間は領収書を保管しておく義務があります。

領収書をファイリングしておくと、あとから見返すときも計算するときもわかりやすいでしょう。

まとめ

出産費用は、医療費控除が可能です。

病院での妊婦検診費用や入院費用だけではなく、病院へ行く公共交通機関の交通費なども控除の対象となります。

医療費控除を申請すれば、所得税率に応じた還付金が得られます。

医療費控除を申請するには、インターネット経由または紙の書類で確定申告をしてください。

育児には労力もお金もかかります。

多少の手間はかかりますが、還付金を受け取って育児費用にプラスオンできると良いですね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【FP監修】出産費用は医療費控除の対象になる?返ってくる額や対象の項目とは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
パートは育休を取得できる?できない?取得条件をわかりやすく解説! https://mama.chintaistyle.jp/article/part-time-job_childcare-leave/ Tue, 28 Feb 2023 02:58:56 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=24401 共働きが当たり前となった昨今、2022年4月の育児・介護休業法の改正もあり、子育て支援として男性も女性も育休を取得できるように職場環境を整える企業が増えています。 その一方で、パートやアルバイトなどの非正規雇用の女性は「

The post パートは育休を取得できる?できない?取得条件をわかりやすく解説! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
共働きが当たり前となった昨今、2022年4月の育児・介護休業法の改正もあり、子育て支援として男性も女性も育休を取得できるように職場環境を整える企業が増えています。

その一方で、パートやアルバイトなどの非正規雇用の女性は「育休や産休は正社員だけが享受できるもの」と考えがちです。

しかし、パート・アルバイトや契約社員など、有期雇用労働者の休業取得要件も緩和されたことで、育休や産休も取得しやすくなっています。

この記事では、パートタイムで働いている場合に産休や育休を取得する方法や条件、育休手当を取得する条件なども解説します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

パートは育休を取得できる?できない?

パートは育休を取得できる?できない?取得条件をわかりやすく解説!

育休の正式名称は「育児休業」で、基本的には、子どもが1歳になるまでの間に、希望する期間の育児休業を取得できる権利です。

1歳になっても保育園が見つからないなどの条件を満たしていれば1歳6ヵ月まで、1歳6ヵ月になっても預け先が確保できない場合などは、最長で2年まで取得できます。

一方、産休は出産予定日の6週間前からと、産後8週間に取得できる休暇で、双子や三つ子などの多胎児の場合は、14週間まで取得できます。

産休はすべての女性が雇用形態に関係なく取得が可能ですが、育休は一定の条件を満たす必要があります。

なお、雇用形態は正社員かどうかは関係ないため、パートタイムでも取得は可能です。

パートが産休を取得するには?条件や期間を解説

産休は仕事をしている期間や雇用形態に関わらず、すべての妊娠中の女性が等しく得られる権利です。

特に産後休暇は本人が希望しなくても、取得させないと企業が罰せられます。

ここでは、産休の詳しい取得方法や取得できる条件を解説します。

産休を取得する条件は?

産休は、雇用形態問わずすべての妊婦が取得できますが、男性は取得できません。

産休は常勤のパートやアルバイトだけではなく、雇用期間に制限がある有期雇用契約者や、週に1〜2回しかシフトに入っていない方も取得可能です。

産休は入社時期に関係ないので、例えば、入社後1ヵ月目に臨月を迎えても、産休は取得できます。

ちなみに、男女雇用機会均等法で、従業員の妊娠・出産を理由とする解雇はできません。

なお、産休は、出産準備の「産前休業」と、産後の回復を目的とした「産後休業」の2つがあり、取得が義務化されているのは、8週間の産後休業です。

産前休業の取得期間

産前休暇は任意であり、取得には申請が必要です。

出産予定日の6週間前から(双子以上の場合は14週間前から)取得でき、産前休暇の開始日は自由に決められます。

一般的に、安定期に入った段階で、上司に働き方を相談するケースが多いですが、本人が希望し、かつ医師から支障がないと認められた場合は、出産直前まで働けます。

ただし、ドクターストップがかかった場合は本人がいくら働きたいと申し出ても働けず、企業側が就業を強制してもいけません。

また、出産日は産前休業に含まれます。

産後休暇の取得期間

産後休暇は基本的に産後8週間です。

産後休暇は取得が義務化されており、本人が望んでも出産日翌日から8週間は就業不可で、雇用者が無理に働かせようとした場合は罰則の対象になります。

ただし、本人が希望し、医師の許可が出た場合には、産後6週間後から働けます。

産前休暇は任意取得、産後休暇は義務化されていると覚えておきましょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

パートが育休を取得するには?条件や期間を解説

パートが育休を取得するには?条件や期間を解説

育休を取得するための条件があるため、ここでは、パートタイムで働く女性や男性が育休を取得する条件を紹介します。

育休を取得する条件

パートで働く女性や男性が育休を取得する場合、以下の条件を満たしていることが条件です。

  • 子どもが1歳6ヵ月になるまで(1歳半~2歳まで育児休業を取得する場合には、2歳まで)、契約更新しないことが明らかでないこと

2022年4月の改正によって、引き続き雇用された期間が1年以上という条件は撤廃され、「子どもが1歳6ヶ月までの間に契約満了することが明らかでない」だけが育児休業取得の条件となりました。

また、育休取得を希望する場合は、休業開始予定日の1ヵ月前(産前休業に入る前や産前休業中)までに事業主に申し出る必要があります。

育児休業を申し出た時点で、労働契約の更新がないことが確実であるか否かが重要です。

育休を取得できない場合

上記に加えて、企業と労働者の過半数を代表する者とが労使協定を締結している場合、以下のような条件を満たす方は、育休を取得できない場合があるので注意しましょう。

  • 雇用されている期間が1年未満
  • 週の所定労働日数が2日以下

ただし、産休は取得できるので、産休を取得してから育休を取得せず退職することも可能です。

育休の取得期間

育休の基本的な取得期間は、1年間です。

しかし、保育所に入所できない場合や、保護者の妊娠や怪我、または別居などで育児が困難と判断された場合など一定の条件を満たす場合は、1歳6ヵ月まで育休を延長できます。

1歳6ヵ月までに状況が変わらなければ、最高で2年まで育休の延長は可能です。

また、2021年6月改正、2022年10月施行の産休・育休関連の法改正で、1歳までの育児休業の分割取得が可能になり、2回に分けて取得ができるようになりました。

子どもの出生後8週間以内に4週間まで出生時育児休業(産後パパ育休)の権利が保障され、こちらも育児休業とは別に2回に分割して取得できます。

これらの改正のおかげで、夫婦で育休を交代するタイミングがより柔軟になっています。

パートが育休手当をもらうには?条件や金額を解説

パートが育休手当をもらうには?条件や金額を解説

育休手当とは、雇用保険の被保険者が1歳未満の子を養育する目的で育児休業を取得した際に受け取れる手当のことです。

正式名称を「育児休業給付金」といいます。

育児休業給付金の申請を受けた場合、事業主は拒否できません。

育児休業前に満たす必要のある条件

育休手当は雇用保険から支給される給付金で、雇用形態は関係ありません。

しかし、パートで雇用されている従業員が育児休業手当を申請する場合は、育児休業取得前に以下のような条件を満たしている必要があります。

  • 雇用保険に加入していること(育児休業開始日前2年間に、被保険者期間が通算して12ヵ月以上必要)※2年間に11日間以上出勤している月が12ヵ月以上あること育児休業申請時点で、1歳未満の子どもの養育のために申請すること

育児休業申請時点で、同じ企業に1年以上雇用されているという条件は2022年4月1日から撤廃され、無期雇用労働者と同様の取り扱いとして緩和されています。

育児休業中に満たす必要のある条件

育児休業中にも、以下のような条件を満たしていることが必要です。

  • 月の労働時間が80時間以内かつ月の就労日数が10日間以下であること
  • 育児休業前の8割以上の賃金が支払われていないこと

育児休業中でも事業主の裁量で給与を取得できますが、育児手当は受けられない可能性があるので確認しましょう。

扶養内パートでも受け取れる?

扶養内で働いていても、雇用保険に加入しているなどの条件を満たせば育休手当の受給が可能です。

雇用保険は、「週20時間以上の就労と、雇用期間が31日以上あること」が加入条件です。

扶養内でも条件を満たしたうえで雇用保険に入っており、育休手当の支給条件に該当していれば育休手当の給付を受けられます。

育休手当支給額と申請に必要な書類の確認を

育児休業手当を受け取るには、パート先で手続きが必要です。

育休手当の申請は、基本的に事業主がおこないますが、申請手続きには、以下のような書類が必要です。

  • 育児休業給付受給資格確認票
  • 育児休業給付金支給申請書

育休手当支給額の計算方法は、休業開始時の賃金の日額×支給日数× 67%(育児休業から6ヵ月経過後は50%)です。

2023年2月現在、支給率80%への引き上げも検討されていますが、開始時期は未定です。

上限と下限の設定もあるので、正確な育児休業手当の支給額は個別に確認してください。

ちなみに、出産日の翌日から8週間の産後休業中は育児休業給付金の支給対象となる期間に含まれないので注意しましょう。

なお、初回の振り込みは申請から2~3ヵ月かかります。

まとめ:産休・育休取得実績のあるパートも

パートタイムで働いていても条件を満たせば産休・育休も取得可能です。

育休手当が取得できるかどうかは、自分が要件を満たしているか確認してみましょう。

これから探す際は、パート募集の際に育児休業や育休手当の取得実績がある企業を探してみると、取得がスムーズです。

2023年4月からは育児休業の取得の状況の公表の義務付けも開始されるので、ぜひ確認してみてくださいね。

参照:厚生労働省|育児・介護休業法について

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しやお部屋探しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post パートは育休を取得できる?できない?取得条件をわかりやすく解説! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
出産後の再就職は難しい!?自分にあった仕事を探すには?正社員になるには? https://mama.chintaistyle.jp/article/re-employment_after_childbirth_is_difficult/ Tue, 28 Feb 2023 02:31:16 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=24369 結婚しても共働きを続けるのが当たり前になり、産休や育休制度が充実した会社が増えてきた昨今でも、さまざまな事情で出産を機に退職する女性は決して珍しくありません。 「出産を機にできれば一度退職して子育てに専念したいが、再就職

The post 出産後の再就職は難しい!?自分にあった仕事を探すには?正社員になるには? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
結婚しても共働きを続けるのが当たり前になり、産休や育休制度が充実した会社が増えてきた昨今でも、さまざまな事情で出産を機に退職する女性は決して珍しくありません。

「出産を機にできれば一度退職して子育てに専念したいが、再就職が難しいと聞いて躊躇している」と悩んでいる方もいるでしょう。

この記事では、出産後に再就職する女性の現状や、出産後スムーズに再就職するコツなどを解説します。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

出産後の再就職は難しい?継続就業率は?

出産後の再就職は難しい?継続就業率は?

はじめに、昨今働いている既婚女性のうちどのくらいが子どもを出産したあとも仕事を続けているのか、現状を解説します。

就業している女性のうち、何割が出産後も仕事を続けているのでしょうか。

出産前後の女性の継続就業率は7割に

国立社会保障・人口問題研究所が2022年9月に発表した「第16回出生動向基本調査(2021年6月実施)」によると、第一子を出産後も仕事を継続する女性の割合は、69.5%と7割近くにものぼっています。

育休や産休制度が充実してきた成果といっても良いでしょう。

実際、就業継続者の 79.2%は育児休業制度を利用しています。

その一方で、非正規雇用と正社員との待遇差が広がっており、新しい問題となっています。

パート・アルバイト・派遣社員といった非正規雇用の女性の継続就業率は低く、特に育児休業を利用して就業を継続した方は、全体の20%台に留まっているのが現状です。

参照:国立社会保障・人口問題研究所|第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)

出産後の就職は難しいと感じる人が9割超えの調査も

民間調査会社の「しゅふJOB総研」が2022年1月におこなったアンケート調査によると、「結婚・出産後の就職活動」に関して、92.6%の方が「難しい」と答えています。

その理由としては「家庭と両立できる仕事が少ない」が78.1%が最も多く、ついで「求人に応募しても選考に通りにくい」「仕事から離れている期間が長いと不安を感じる」と続きます。

このアンケート結果を見ると、結婚している女性が出産を機に退職すると出産前と同じような条件での再就職が難しいため、利用できる制度をフルに利用して就業を継続していると推測されます。

参照:しゅふJOB総合研究所調べ|結婚・出産と就活

ブランクが長いと再就職は難しい?

株式会社ノヴィータが2022年におこなった女性の再就職に関するアンケート調査によると、ブランク期間を経て再就職した女性のうち、最も多いブランク期間は3年未満の69.5%、次に多かったのは2年未満の58.6%でした。

また、求職活動中はアンケートに答えた女性のうち、約3分の2がブランクをポジティブにとらえられなかった、と回答しています。

その一方で、ブランクのある女性を採用した企業は66.7%にも登ります。

しかし、企業が採用した人の7割近くがブランクの期間が3年未満でした。

このアンケート調査から推測できるのは、企業側はブランクのある女性の採用に抵抗はないが、歓迎するのはブランク期間が比較的短い人である、ということです。

また、再就職活動をする女性はブランク期間を不利だと考えてしまいがちだともわかります。

参照:調査主体:株式会社ノヴィータ人材採用に関する調査・あなたご自身のキャリア観に関するアンケート

出産後の就職活動のポイントは?

出産後の就職活動のポイントは?

夫の転勤に伴う退職もありますし、出産前の職種によってはどうしても続けられないこともあるでしょう。

出産後の転職や再就職は簡単とはいえませんが、しっかりと事前準備することで希望どおりの仕事に就ける可能性が高まります。

ここでは、再就職を成功させるポイントやブランクを不利にさせないコツなどを紹介します。

キャリアプランを立て、優先順位を考える

例えば30歳で出産した場合、定年まで働き続けると考えると残りの期間は35年あります。

子育てもまた、20年近く続く長いものですが、何人欲しいかで教育費も変わってきます。

焦って求職活動をする前に、まずは長期的視野でキャリアプランを考えましょう。

上の子どもが小学校にあがったら徐々に仕事に重きを置いていくなど、ざっくりでいいので働き方や目標を考えておけば、再就職先もある程度絞れます。

また、会社側と働き方のすり合わせもしやすくなります。

キャリアプランを考えておけば、現状だけを見て条件の悪い仕事にしぶしぶ就かなくてもすむでしょう。

子育ての両立に理解がある働きやすい職場を探す

出産を機に退職してブランクが2~3年以内で再就職する場合、子どもは2~3歳です。

保育園に入れたとしても、子どもがいないときと同様に働くのは難しいでしょう。

必ず出社してフルタイムで働かなければならない職場より、時短勤務やフレックスタイムが可能な職場のほうが、子育てと仕事を両立しやすいです。

また、リモートワークなど在宅勤務が可能な職場も子育てをしている女性にとっては働きやすいでしょう。

託児所・企業主導型保育園を併設している企業や、子育て支援制度の利用実績が豊富な企業ならば、より働きやすいです。

求人サービスなどを利用して子育て支援が手厚い会社を探しましょう。

資格取得やリスキリングをする

仕事に必須な資格を持っていたり、即仕事に役立てるキャリアを持っていたりすれば、再就職に有利です。

結婚前から妊娠中に将来を見据えて資格取得やスキルアップをしておくのもおすすめです。

また、子育てを手伝ってくれる方が身近にいる場合、出産後に少しずつ勉強してもいいでしょう。

簡単なことではありませんが、子育てしながらでも、資格を取得したりスキルアップしたりすることもできます。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

出産後の仕事の探し方や正社員になる方法

出産後の仕事の探し方や正社員になる方法

最後に、出産後にスムーズに仕事を探す方法や正社員になるコツを紹介します。

長く働くことを考えると、可能ならば正社員として再就職したいものです。

そのためにはどのような点に注意すれば良いのかも解説するので、参考にしてください。

転職エージェントや求人サイトに登録

昨今は、育児中の女性の再就職を応援する企業を集中して掲載している求人サイトや、再就職をサポートしてくれるエージェントが在籍している求人サービスも増えました。

ハローワークにも働くママを応援するサポーターがいるところもあるので、併用して仕事を探しをすると効率的です。

条件に合う企業の求人が見つからない場合も、将来的に求人が出てくる可能性が高いサイトは、登録しておくと条件が合う企業の求人が出ると知らせてくれます。

求人サイトで職探しをする際には、雇用形態、希望する就業時間、職種などを明確にしておくと探しやすいですよ。

正社員として再就職する方法は?

仕事に直結する資格を有している場合や、前職でキャリアを積んで同業他社からお声がかかっている場合などは、できるだけ早く再就職活動をすることで、正社員になれる可能性が高まります。

しかし、ブランクが長い場合や仕事に直結する資格やキャリアを持たない場合は、正社員にこだわり過ぎるより、正社員登用制度がある派遣やアルバイトで働くのもおすすめです。

求職期間が長くなると、どうしてもモチベーションが下がり気味になり、最後には「なんでもいいから就職したい」と、妥協してしまいがちです。

3年後に正社員になるなど目標をしっかりと定めておけば、雇用形態が最初は派遣やアルバイトでもあとから巻き返すことができます。

働きやすい仕事へのキャリアチェンジも

職種によっては、どうしても子育てとの両立が難しいものもあります。

今までせっかく築いてきたキャリアを捨てるには惜しい、と思うかもしれません。

しかし、キャリアによっては畑違いの分野でもその経験を活用できます。

昨今は労働人口の減少から、畑違いの分野からも歓迎する企業が増えています。

必要ならばキャリアチェンジも考えてみると良いですね。

まとめ:預け先や働き方も考えて挑戦を

子育て中の共働き夫婦でも働きやすい環境を整えている職場は年々増えています。

しかし、まだまだフルタイムで仕事をしながら子育てをするのは難しいケースも多いです。

子育てをしながら再就職したいと考えている方は、預け先だけでなく働き方もよく考えて仕事を探してみてくださいね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 出産後の再就職は難しい!?自分にあった仕事を探すには?正社員になるには? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
男性の育児休暇取得はどれくらい?育休をとるためのポイントも紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/ikujikyuuka-papa/ Fri, 29 Oct 2021 02:06:44 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=4784 近年では、ママの出産に合わせて育休を取得し、育児に積極的に参加したいパパが多くなっています。 しかし、実際の育休取得率は低いのが現状です。 育休中の金銭面や職場に対する不安が大きいことも考えられます。 男性の育児休暇制度

The post 男性の育児休暇取得はどれくらい?育休をとるためのポイントも紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>

近年では、ママの出産に合わせて育休を取得し、育児に積極的に参加したいパパが多くなっています。

しかし、実際の育休取得率は低いのが現状です。

育休中の金銭面や職場に対する不安が大きいことも考えられます。

男性の育児休暇制度はしっかりできているため、制度への理解を深めて気持ちよく利用したいものです。

この記事では、男性の育児休暇に関する制度や給付金、育休取得時のポイントを紹介します。

記事を参考に男性も育児休暇制度を活用しましょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

男性の育児休暇取得の現状

赤ちゃんをあやす夫婦

厚生労働省の「令和2年度雇用均等基本調査」によると、平成30年10月1日~令和元年9月30日までの男性の育休取得率は12.65%でした。

このうち28.33%が育休期間5日未満となっています。

育休を取得しても、3割近い男性は短期間の取得になっているという現状です。

男性の育児休暇取得率は令和元年度の7.48%よりも上昇していますが、女性の取得率81.6%と比べるとまだまだ取得する男性は少ないことがわかります。

国が男性の育休取得を促進

育児休業申請書

国は男性の育休取得を促進するために、2021年6月に「育児・介護休業法」を改正しました。

これにより、男性の育休がより取得しやすい仕組みになるとしています。

この項で解説する3つの制度が施行されるのは、令和4年10月1日からです。

出生時育児休業

令和4年10月から施行される「出生時育児休業」は、ママの産後休暇中(子どもの出生後8週間以内)にパパが4週間まで取得できる男性版の産休です。

「産後パパ育休」とも言われる制度で、育休を分割して2回取得することも可能になります。

1回目は退院時と直後数日、2回目は里帰りから自宅に戻ったときなどに利用すれば、柔軟なママの産後のサポートや育児参加も可能になるでしょう。

出生時育児休業は、労使協定を締結している場合に限り利用できる制度です。

仕事が忙しい時期でも、制度が認められているため取得しやすくなります。

ちなみに、現行の「パパ休暇」は、産後8週間以内にパパが出生時育児休業を取得すると、もう一度育休が取れる制度です。

育児休業の分割取得

出生時育児休業とは別に「育児休業の分割取得」では、子どもが1歳になるまで育休を分割して2回取得できます。

育児休業を分割取得できるのは最長2歳までです。

保育園には入れないなどの理由がある場合に限り、1歳以降の延長ができます。

現行の制度でもこれは可能ですが、制度改正後は延長の開始日を柔軟に決められるのが大きなメリット。

そのため、改正後にはパパとママと交代で育休を取ることも可能になります。

【育児休業の分割取得例】
ママの育休:1歳までの予定
パパの育休:生後2ヵ月までママと一緒に育休、ママの職場復帰に備えて生後10ヵ月から2回目を取得

個別の周知・意向確認の措置の義務化

「個別の周知・意向確認の措置の義務化」では、会社側は育児休業やパパ休暇などの制度や申し出先などを、妊娠(または妻の妊娠)を申し出た本人への周知を義務化しています。

育休を取得するかどうかの意向確認も、会社側からおこなうべき義務とされています。

そのため「育休を取りたいけど言い出せない」といった問題の解消が期待できるでしょう。

制度があることも知らずに利用し損ねることもなくなります。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

育児休暇中にもらえるお金

育児休業給付金

育児休暇中は勤務先から給料が出るわけではありません。

給付金や保険料の支払い免除などの制度は国が実施しているため、国のほうからお金がもらえます。

受けられる給付金は、男性女性問わず条件に違いはありません。

金銭面であまり心配せずに男性も育休を取得しやすい仕組みはすでにできています。

育児休業給付金や児童手当、社会保険料の免除額の計算方法や目安となる具体例を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

育児休業給付金

「育児休業給付金」は、雇用保険に加入していると受給できるものです。

「休業開始時賃金日額」の67%、6ヵ月を過ぎると50%が支給されます。

休業開始時賃金日額は「育児休業開始前6ヵ月間の総支給額÷180」の計算式で6ヵ月の平均を算出した額です。

休業開始時賃金日額の計算例を紹介しますので、一つの目安として参考にしてください。

【休業開始時賃金日額の例】

  • 育休開始前2ヵ月の月給が37万円
  • その前4ヵ月の月給が35万円

{(37万円×2ヵ月)+(35万円×4ヵ月)}÷180日=約11,888円

※育児休業給付金については「【徹底解説】育児休業給付金の給付額から申請方法まで」もご覧ください。

児童手当

児童手当は、生後15日以内に住んでいる自治体に申請すると支給されるものです。

子どもが3歳になるまでの月額は15,000円で、毎年6月、10月、2月にそれぞれの前月分までが支給されます。

児童手当は、必ずしも育休と直接関係するものではありません。

しかし、金銭面で不安を感じやすい育休中には心強い制度の一つになります。

直接的な勤務先からの給料がなくても、児童手当は育児休業給付金と合わせて生活を支えるためのお金となるでしょう。

社会保険料の免除

「健康保険法第159条」により、月末が育休期間に含まれていればその月の保険料は免除されます。(2021年10月現在)

例えば、7月25日~8月5日の12日間を育児休暇として取得すると、7月の社会保険料は免除されます。

一方で、7月15日~7月25日の11日間では社会保険料の免除はありません。

このことから保険料免除を目的に、月末1日だけの育児休暇を取得するケースもあるなど、本来の「男性の育児参加」という育休の目的とは異なる使い方が問題視されてきました。

2022年10月1日施行の改正健康保険法では、免除の基準が「2週間以上の育児休業を取得した月」に変更されます。

ボーナス月にかかる保険料は、1ヵ月を超える育休を取得した場合のみです。

社会保険料の支払いが免除されると、育児休業給付金とあわせて休業前の約8割がカバーできることになります。

「パパママ育休プラス」で1歳2ヵ月まで育休が延長できる

「パパママ育休プラス」を活用して夫婦どちらも育休を取得すれば、育休期間は1年から1年2ヵ月まで延長できます。

それぞれの育休期間は1年ですが、育休をあとから取得したほうに育休の延長が適用されるものです。

ママと入れ替わりでパパが育休を取得するケースや、ママの育休中にパパも育休を取って一緒に子育てに集中する期間をつくるなど、さまざまな活用方法があります。

ご家庭の事情に合わせてフレキシブルに対応できるのがパパママ育休プラスのメリットです。

ママの育休6ヵ月後に入れ替わりでパパが育休を6ヵ月取ると、育児休業給付金も1歳2ヵ月になるまで67%給付されます。

男性が育児休暇を取るためのポイント

手を繋いで歩く家族

男性が育児休暇を取得するには、制度活用のほかに家庭や職場への配慮を欠かさないことも大切なポイントです。

夫婦で育休について話し合う

男性が育児休暇を取得する際は、パパの育休をいつ取るのか、ママも働いている場合はお互いの取得のタイミングについて十分な話し合いをしておきましょう。

本来は制度にしたがって堂々と取得すれば良いのですが、実際には職場の雰囲気など気になることも多くあります。

業務の繁忙期であれば取りにくいこともあるため、まったく何も気にしないわけにはいきません。

会社のことも気にしながらも、夫婦にとってベストなタイミングを話し合って決めておくのがポイントです。

職場の良好な人間関係を築く

男性に限らず、育児休暇を誰かが取るとほかの従業員に仕事のしわ寄せが行ってしまう可能性もあります。

しかし、だからといって育休取得を申し出たことで嫌がらせや文句を言われるのは「ハラスメント行為」です。

事業主には、ハラスメント行為への対策を講じることが義務化されています。

ただし、育児休暇をとる行為に対して、口には出さなくても不快に感じる方はいるかもしれません。

「多少の負担は引き受けてもいい」と思ってもらえるように、日頃から良好な人間関係を築いておくのも大切なポイントです。

業務の引継ぎや連絡事項は完璧に

育児休暇を取得する場合は、休むあいだの自分の業務を同僚に引き継ぐことになります。

このときに、引き継がれた方が困ることがないように完璧を期すつもりでしっかりおこなうのが大切です。

育休に入る直前に引き継ぎをすると慌ててしまうので、期間にも余裕を持って実施しましょう。

また、社内だけではなく、社外の方にも育休期間やその間の担当者など、自分が休んでも迷惑を書けないように連絡をしておくこともポイントです。

まとめ

男性の育児休暇取率は増えつつありますが、伸び率は今一つで育休の期間も短いのが現状です。

国は男性の育休取得を促進するために「育児・介護休業法」を改正しました。

制度を活用すれば、男性の育児休暇はより取得しやすくなります。

また、育児休業給付金や児童手当、社会保険料の免除額を合わせると、金銭的な不安をだいぶカバーできるのではないでしょうか。

職場の人間関係を良好にしておくなど、いくつかのポイントにも配慮しながら制度を活用することをおすすめします。

男性の育児休暇取得でパパとママが協力し合えば、より豊かな育児になるでしょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


ママ賃貸フリーダイヤル

The post 男性の育児休暇取得はどれくらい?育休をとるためのポイントも紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>