【子どもから先生へ】残暑見舞いを送ってみよう!書き方や例文をご紹介

【子どもから先生へ】残暑見舞いを送ってみよう!おすすめの例文をご紹介

幼稚園や学校が夏休みに入って、残暑見舞いを書く学校の宿題や、担任の先生からの暑中見舞いに対して、残暑見舞いをどのように書けば良いかと迷っている方も多いことでしょう。

そこで、この記事では、残暑見舞いと暑中見舞いの違いや、残暑見舞いの送る時期、残暑見舞いの書き方のポイント、マナーや例文などを紹介します。

残暑見舞いとは?書き方や送る時期を知ろう

残暑見舞いとは?基本や時期を知ろう

何気なくやり取りしている暑中見舞いや残暑見舞いですが、本来どのような意味があるのでしょうか。

ここでは、残暑見舞いの意味や送る時期、作成のポイントなど基本を説明します。

残暑見舞いとは?由来や暑中見舞いとの違いは?

暑い時期に相手の体調や健康を気づかって届ける書状が、暑中見舞いや残暑見舞いです。

このうち、暑中見舞いは「暑さのピーク」を見舞うもので、残暑見舞いは「なかなか終わらない暑さ」を見舞うものになります。

由来は、お盆の里帰りとされています。

江戸時代にはお世話になっている人に盆と正月に贈答品を持って挨拶回りをしたり、訪問できない遠方の人に飛脚便で書状や贈り物を届けたりする習慣ができたようです。

明治時代には郵便で挨拶状を送ることが習慣化され、その後、暑中見舞いや残暑見舞いとして定着するようになりました。

このように、残暑見舞いは相手の体調などへの気遣いの気持ちとともに、こちら側の近況を報告する意味があります。

ちなみに、暑中見舞いと残暑見舞いは、両方でなくどちらかを出せば良いとされています。

残暑見舞いを出す時期はいつからいつまで?

暑中見舞いと残暑見舞いは出す時期に違いがあります。

暑中見舞いを出すのは、2022年の場合、暦の上では夏の土用である7月19日頃から立秋の前日の8月6日までになります。

残暑見舞いは8月7日(立秋の日)頃から8月31日の時期に出します。

暦は年によって変化するので、2023年の夏の土用は7月20日、立秋は8月8日になり、2022年とは1日ずれます。

「残暑」は、暦の上では立秋から秋になるので、秋に入っても夏の暑さが残っているという意味になります。

学校の先生に出す場合、学校の夏休みは7月下旬からなので、暑中見舞いでは夏休みに入って間がなく不自然になります。

夏休みに入って2週間程度過ぎて出すのであれば、残暑見舞いのほうが良いでしょう。

残暑見舞いの書き方のポイント

残暑見舞いを書く場合のポイントですが、まず、郵便で出す場合は、葉書に書くのが一般的で、縦書きが基本です。

年賀状のように改まったものではないので、私製葉書や絵葉書などを利用しても構いません。

注意点は、相手の健康を気遣うものなので、自分のことばかり書かないようにすることです。

相手からお中元や暑中見舞いをいただいていれば、そのお礼の返事として出すのも良いでしょう。

年賀状と違い、相手が喪中でも送ることができます。

しかし、暑中見舞いでは四十九日と重なる場合には、少し遅らせて残暑見舞いにするのが無難です。

また、近況を報告する場合も、お願いごとや体調が悪いのではと相手を心配させるような書き方は避けましょう。

デザインは、相手が先生なので、子どもが描いた朝顔や金魚、スイカなどの夏らしい絵をデザインすると、先生も喜んでくれることでしょう。

生徒から先生へ残暑見舞いの例文

生徒から先生へ残暑見舞いの例文

幼稚園や小学校、中学校、習い事などで、それぞれお世話になった恩師や先生に残暑見舞いを送る場合、どのような書き方が良いでしょうか。

ここでは例文を紹介しましょう。

残暑見舞いの基本の構成

残暑見舞いの基本の構成は、以下のようになります。

1. 残暑見舞いの挨拶

  • 残暑お見舞い申し上げます
  • 残暑お伺い申し上げます

冒頭に、大きく目立つように書きます。

文末に「。」はつけないのがマナーです。

「拝啓」などの頭語は入れません。

2. 時候の挨拶

残暑見舞いの挨拶のあとは、本文になります。

その最初に、時候の挨拶を入れます。

  • 暦の上ではもう秋ですが
  • 厳しい暑さが続いておりますが
  • 暑さもようやく峠を越え

なお、句読点は本文でも「区切りをつけない」という意味から入れないのがマナーですが、最近はそこまでこだわらない人が多くなっていて、郵便局のホームページの書き方の説明でも句読点が付いているほどです。

読みやすければどちらでも良いでしょう。

3. 相手を気遣う言葉

時候のあいさつのあとに、相手の健康や安否を尋ねる言葉を入れます。

お世話になったことがあれば、お礼の言葉も入れると良いでしょう。

  • いかがお過ごしでしょうか
  • お元気でお過ごしのことと存じます
  • 暑中のお見舞いをいただき ありがとうございます

4. 自分の近況報告

近況報告では、最近の出来事や身の回りの変化を書きます。

  • 私どもも、毎日元気で過ごしています
  • 先日は、みんなで海水浴に行ってきました

5. 相手の健康を祈り、暑さをねぎらう言葉

結びに相手の健康を祈る言葉を入れると良いでしょう。

  • お体には気をつけてお過ごしください
  • ご自愛のほどお祈り申し上げます
  • 皆様のご健勝をお祈り申し上げます

「敬具」などの結語は使いません。

日付の部分は、「令和○年晩夏」「令和○年八月」などの書き方が一般的です。

差出人の住所、名前はしっかりと書いて送りましょう。

【幼稚園生】保護者から先生へ残暑見舞いの例文

保護者が幼稚園の先生に残暑見舞いを送る場合は、子どもの近況を書くようにします。

「残暑お見舞い申し上げます

立秋を過ぎたとはいえ暑さが続きますが 先生にはお変わりございませんでしょうか

○○は変わらず元気に過ごしております

残暑厳しい折 くれぐれもご自愛ください

令和○○年 晩夏」

子どもから先生宛に残暑見舞いを出す場合には、あまりマナーや体裁にとらわれず自由に書かせてあげると先生にも気持ちが伝わります。

夏休みに体験したことを先生に報告すると良いでしょう。

  • あついですが元気ですか
  • ○○へ行って楽しかったです
  • 初めて○○を食べました

なお、幼稚園のなかには、トラブルを避けるため暑中見舞いや残暑見舞いなどのやり取り自体を禁止しているところもあるので、あらかじめ確認をしておいたほうが良いでしょう。

幼稚園から暑中見舞いや残暑見舞いをもらった場合、返事を書かなくても問題はありません。

特に保育園は夏休みが短いので、返事を書かなくても大丈夫です。

【小学生】生徒から先生への残暑見舞いの例文

小学生の生徒から先生に残暑見舞いを出す場合は、習った漢字はなるべく使い、自分の近況などは自分で考えて書くようにすると良いでしょう。

「ざんしょおみまいもうしあげます

○○せんせい まいにちあついですがげんきにしていますか

ぼく(わたし)はあさがおの花を見るのがまいにちたのしみです

せんせいもお体にきをつけてください

れいわ○○年8月○○より」

「ざんしょおみまいもうしあげます

まだまだ暑い日が続いていますが、先生にはおかわりないですか

ぼくは家族で海に行きました かいがらもたくさんあつめました

2学期に持っていきます

それまでお元気でおすごしください

れいわ○○年八月○○より」

先生に残暑見舞いを出す際の注意点やマナー

先生に残暑見舞いを出す際の注意点やマナー

先生に書く残暑見舞いは、自分の近況より先生の健康を先に気遣うことで相手を立てるようにします。

また、先生に出す場合の宛名は、先生の自宅ではなく、「○○幼稚園(小学校) ×× ××先生」のように幼稚園や学校、習い事の場合は教室宛に宛てて出すようにしましょう。

まとめ:残暑見舞いは無理のない範囲で

残暑見舞いは、必ずしも出さなくてはいけないものではないので、無理をしなくても良いでしょう。

日頃の感謝の気持ちを伝えたい場合や、子ども自身が残暑見舞いを出したい場合には、風習を知る良い機会であり、手紙のマナーも知ることができるので、子どもの意思を尊重してあげるのが良いでしょう。

ママ賃貸フリーダイヤル