【七五三】これでバッチリ。お参りのマナーと流れをおさらいしよう!

七五三御祈祷する5歳男の子と両親

子どもが生まれて数年が経つとやってくるのが七五三です。

しかし、はじめての子どものときなどは、七五三をどのように執りおこなえば良いのかわからない方もいるでしょう。

そこで今回の記事では、七五三のお参りや祈祷はどのような流れでおこなわれるのか、どのようなマナーがあるのかをご紹介します。

はじめての七五三で不安に感じることも多いかもしれませんが、事前にしっかりと確認して滞りなく七五三を迎えられるようにしましょう。

保育園の周辺から賃貸物件を探す

七五三のお参りの流れとマナー・作法【神社の場合】

宮城県仙台市の宮城縣護國神社

七五三のお参りはどのような流れでおこなわれていくのでしょうか。

神社にお参りに行く場合の流れやマナー、作法を紹介します。

鳥居・参道

神様がまつられている神聖な場所である神社。

鳥居をくぐる際には1度立ち止まり、服装などに乱れがないか確認しましょう。

その後、一礼をしてから鳥居をくぐります。

神殿へと続く参道の中央は「正中」と呼ばれ、神様が通るとされています。

そのため、参道の中央ではなく端を歩くのがマナーです。

また、参道の右端を歩くときは右足から踏み出し、左端を歩くときは左足から踏み出すというマナーもあります。

手水舎

参道を進んだ先には「手水舎(てみずや)」があります。

手水舎には神様の前に立つ前に身体を清めるために立ち寄ります。

参拝前の手水には作法があるので、予習してから行きましょう。

  1. 心静かに立つ
  2. 最初に水をくむのは右手で
  3. 水の量はひしゃくに3割、左手を清める
  4. 左手に持ち替えて右手を清める
  5. 左手で水を受けて口を清める
  6. ひしゃくを立てて柄を洗うように清める
  7. ひしゃくをもとに戻す

ひしゃくを使って口を清めますが、その際、ひしゃくに直接口をつけないようにしましょう。

すべての動作は基本的にひしゃくに1杯の水でおこないます。

神殿前

神殿前に着いたら、軽く一礼をします。

その後、鈴を鳴らしてお賽銭を入れましょう。

鈴を鳴らす順番とお賽銭を入れる順番はどちらが先でもかまいません。神

殿前では「二礼二拍手一礼」の作法でお参りします。

二礼二拍手一礼は以下のような手順です。

  1. 神前に向かって深く2回お辞儀をする
  2. 胸の前ほどで手を合わせ拍手を2回、子どもが無事に育ったことなど感謝の気持ちを祈念し手を下ろす
  3. 深いお辞儀を1回おこなう

神社によっては「二礼二拍手一礼」ではなく「二礼四拍手一礼」など、作法が違うことがあるので事前に確認しておきましょう。

七五三のお参りの流れとマナー・作法【お寺の場合】

神社へのお参りのしかたを紹介しましたが、お寺へお参りする場合は少しマナーや作法が違います。

ここでお寺でのお参りの方法を確認しましょう。

山門

山門は神社でいうところの鳥居と同じようなものです。

私たちが住む俗世との境目と考えてください。

お寺の正門である山門をくぐるときは、山門前で一礼をするか手を合わせます。

足元にある敷居を踏まないようにまたいで山門をくぐってください。

手水舎

手水舎での作法はお寺であっても神社と同じになります。

前述した神社での手水舎の作法を参考にしてください。

梵鐘

鐘があるお寺がありますが、つける場合は必ず参拝前に鐘をつきましょう。

鐘は撞木(しゅもく)という鐘をつくための棒を数回振ってつきます。

ここでNGなのは、参拝前に鐘をつき忘れたからといって、参拝後につくことです。

参拝後に鐘をつく行為は、「死者をおくる」という意味で縁起が悪いため避けましょう。

また、お寺に鐘がない場合は省略してください。

香閣

大きなお寺には「香閣」という大きな香炉があります。

香閣があるお寺は身体を清めるためにお線香を供えてから参拝に進みましょう。

香閣の煙を浴びると丈夫になるという言い伝えがあります。

香閣がない場合は省略してください。

本堂

本堂に着いたら、一礼してお賽銭を入れます。

その後、手を合わせてお祈りをしましょう。

このとき、神社では柏手を打ってお祈りをしましたが、お寺では音を出さずに静かに手を合わせてお祈りをするのが作法です。

手を合わせたまま、静かに一礼して参拝を終えましょう。


ママ賃貸

七五三の祈祷の流れ

祈祷

七五三のご祈祷はどのような流れで進んでいくのでしょうか。

神社ごとの申し込み方法や祈祷料を事前に調べておくのがおすすめですが、ここでは一般的な流れを紹介します。

申し込み

七五三のお参りでご祈祷をしてもらうには、まずは社務所で祈祷の申し込みをする必要があります。

受付時間を事前に確認しておき、できるなら事前予約をしておくと間違いがありません。

祈祷料が決められている場合はその金額を納めてください。

なかには「お気持ちで」としている神社もあります。

その場合の相場は5,000円~1万円程度です。

神社の格式によって金額は上下するので、事前に申し込み予定の神社の祈祷料の相場を調べておくと安心ですよ。

修祓(しゅばつ)

修祓は参拝者のお祓いのことです。

神殿に進み太鼓の合図のあと、神職によって祓い詞と呼ばれる短い祝詞が読まれ、祭具でのお祓いがされます。

修祓中は頭を下げた状態でお祓いを受けるのが作法です。

祝詞奏上(のりとそうじょう)

修祓が終わったら神職が神様と参拝者の間を取り持ち、願い事を伝えるための「祝詞奏上」がおこなわれます。

祝詞奏上の間も、参拝者は頭を下げた状態でいるのが作法です。

神社によっては、祝詞奏上のあとに神様への感謝を伝えるための神楽を巫女が舞うこともあります。

お鈴祓い

祝詞のあとは「お鈴祓い」をおこないます。

お鈴を使ってお祓いをするお鈴祓いでは、お鈴によって神様からのご神恩をいただくことができます。

また、お鈴による清らかな鈴の音は心身を清浄にしてくれるとされています。

お鈴祓いのあいだも、頭を下げて受けるのが作法です。

玉串奉奠(たまぐしほうてん)

玉串奉奠は参拝者が神前に玉串をそなえることで、榊の枝に紙をつけた玉串を神様に捧げます。

仏教でいうとお焼香のような感覚です。

願いを込めながら神前に玉串を捧げ、二礼二拍手一礼の作法でお参りしてください。

現在は、感染対策の一環で拝礼のみとなっている神社もあります。

授与品を受け取る

ここまでの儀式が終わったら、最後にご神符やお下がりの品を受け取ります。

御饌米(おせんまい)などが配られることもありますが、七五三詣ででは、千歳飴が授与品に含まれていることが多いです。

保育園の周辺から賃貸物件を探す

まとめ

七五三で笑顔の家族

今回の記事では、七五三のお参りはどのような流れでおこなわれるのか、作法やマナーにはどのようなものがあるのか、神社やお寺では違いがあるのかなどをご紹介しました。

参考になったでしょうか。

今回ご紹介した流れなどは一般的なものになります。

神社にお参りに行くのか、お寺にお参りに行くのかでも違いがありますし、神社やお寺の格、風習などで流れは変わります。

お参りする予定の神社やお寺はどのような流れになっているのか事前に調べておくと安心ですよ。

七五三のお参りや祈祷は、子どもの成長を祝う大切な儀式です。

しっかりと流れを把握して滞りなくおこなえるように備えておきましょう。


ママ賃貸フリーダイヤル