【保育園】途中入園するなら。入りやすい時期と流れについて知っておこう

【保育園】途中入園するなら。入りやすい時期と流れについて知っておこう

引っ越しや転勤などで、保育園の途中入園を検討しているご家族もいるのではないでしょうか。

ここでは、年度の途中で保育園に入園はできるのか、また入りやすい時期はあるのかを紹介します。

子どもの年齢別の事情、入園手続きまでの流れなども説明するので、ぜひ参考にしてください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をLINEやチャットで24時間受け付けております。

新生活に合わせてお引越しやお部屋探しの予定がある方はぜひご活用ください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

保育園の途中入園とは

途中入園とは、年度初めである4月以外に、保育園に入園することを指します。

引っ越しや転勤にともなう転園などのシチュエーションが多いでしょう。

この場合、スムーズに入園することは可能なのでしょうか。

年度中でも空きがあれば途中入園可能!

結論からいうと、年度途中に保育園に入園は可能です。

ただし、空き状況は自治体によって異なり、子どもが多く待機児童が発生している地域ではスムーズな入園が困難なこともあります。

途中入園がわかったタイミングで早めに保育園のある自治体に問い合わせをするのがおすすめです。

また、入園申請の書類も自治体によって提出時期が決められているため、入園したい時期に間に合わせるためにも早めにスケジュールを確認しておきましょう。

保育園の途中入園がしやすい時期や年齢は?

保育園の途中入園がしやすい時期や年齢は?

保育園の途中入園がしやすい時期や年齢はあるのでしょうか。

第二子の育休中などに引っ越し・転園をおこなう場合などは、ある程度スケジュールに余裕があるため、入所時期を選べばスムーズな入所がしやすくなります。

下記に紹介する時期を狙ってみるのもおすすめです。

9、10月が成功しやすい

一般的に9月や10月は転勤などで空きが出やすい時期です。

この時期に間に合うよう申請をおこなっておけば、スムーズに入園がしやすいでしょう。

とはいえ、待機児童が多い自治体では先に申し込みをしていた人が優先される可能性が高いため、引っ越しがわかった時点でできるだけ早めに自治体の窓口に相談するのがおすすめです。

5月に追加募集をおこなう園も

4月の募集後に定員に満たない場合、5月に再募集をする園もあります。

再募集の場合基本的に空きがある状態での募集となるため、スムーズに入園できる可能性が高くなります。

複数の保育園から選べる状況なら、再募集をしている保育園から探してみるのも一つの方法です。

0歳と3歳以降は入りやすい?

年齢でいうと、0歳児と3歳児が入りやすい時期といわれています。

ただし、0歳児の場合はそもそもの募集枠が少ないことも多いため、地域によっては激戦になることもしばしば。

対策として、4月入園を待たずに3月までに入園を済ませてしまう方法があります。

月齢にもよりますが、上の子が途中入園する時期に合わせて入園すれば、準備も1回で終わるので、パパやママの負担も減らすことができるでしょう。

また、3歳児は幼稚園に移行する児童が多いため、3歳児クラスになるタイミングもおすすめです。

2歳児までは待機児童が多かった地域も、3歳児になると空きが出ることが多いので、時期を問わず入園しやすくなります。

保育園周辺の賃貸物件を見る

途中入園のための情報収集や工夫

保育園の空き事情は自治体によってさまざまです。

激戦の地域もあれば、過疎地でむしろ子どもの入園を待っている保育園もあるため、まずは住んでいる地域や引っ越し予定地の情報収集をおこないましょう。

保育園によっては空き状況などをWebサイトで確認できる場合もありますが、詳しい情報は直接問い合わせをするのがおすすめです。

その際に、入園に必要なものも聞いておくとそのあとの準備がスムーズにできるでしょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

途中入園で保育園に入れない場合はどうする?

途中入園で保育園に入れない場合はどうする?

なかには、保育園にまったく空きがない地域や、申し込みをしたけれど不承諾通知がきたなどで保育園に入れないケースもあります。

その場合の解決策や、保育園以外で子どもを預かってもらう方法を紹介します。

3歳以上なら幼稚園を検討

保育園に空きがない場合、幼稚園を検討してみるのも一つの方法です。

幼稚園は比較的空きが多く、保育園ほどの激戦になることはあまりないからです。

ただし幼稚園は、働く両親をサポートする目的の保育園とは異なり、小学校に入学するまでの教育の場であるため、働く両親にとっては何かとネックになることも。

特に保育時間が短いことが懸念されます。

幼稚園を選ぶ際は、時間外の預かり保育があるかどうかもみておくと良いでしょう。

幼稚園によってはプレ保育として2歳から預かってくれる園もありますが、預けられる日数や時間が短いことが多いため、家庭の事情と照らし合わせながら検討してみてください。

また幼稚園では入園受付が前年度の9〜10月になることが多いため、幼稚園を検討している際は早めに流れを確認しておくと安心です。

認可外保育園、シッターを検討

3歳を待たずに保育の必要がある場合、認可外保育園(無認可保育園を含む)やベビーシッターにお願いする方法もあります。

認可外保育園やベビーシッターは、家庭の事情に関わらず一律で保育料が決められているのがネックになることもあるでしょう。

自治体によっては費用の助成をおこなってくれるところもあるため、費用が心配な方は役所に相談してみてください。

ちなみに、認可外保育園なら、3歳児クラス以上の保育料無償化が適用されます。

途中入園の流れやスケジュール

途中入園を希望する場合、まずは役所に問い合わせて空き状況を確認しましょう。

認可外保育園の場合は直接園に問い合わせ、見学の可否や持ち物も事前に確認しておくとスムーズです。

自治体や園によっては「保育支給認定書」や「施設利用申請書」が必要になることもあるため、書類の用意や作成も併せて進めましょう。

まとめ:保育園事情は年度と地域差もあるので情報収集を

まとめ:保育園事情は年度と地域差もあるので情報収集を

保育園の途中入園は基本的に可能ですが、入りたい時期に入れるかは地域によって大きく異なります。

また、途中入園の事情は、引っ越しや転勤、介護など、家庭によってさまざま。

事情によっては、途中入園が難しいと判断されてしまうこともあるかもしれません。

まずは空き状況を確認したうえで、早めの申し込み手続きをおこないましょう。

万が一保育園に入れない場合は、幼稚園やベビーシッターなどの代替策も考えてみてくださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

▼引っ越し見積もりは賃貸スタイル引越し見積もりが便利!
引越し料金の一括見積もりで1番安い業者が無料で見つかる

▼記事のダイジェストを動画でお届け!

住まいの紹介サービスチャットページ