ファッション・美容 | ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア https://mama.chintaistyle.jp/article 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア Mon, 01 Apr 2024 05:23:23 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 【安産祈願】服装はどうする?ママ・パパ・子ども別の服装やマナーをご紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/prayer-for-safe-delivery-clothes/ Tue, 26 Dec 2023 07:04:17 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36101 安産祈願に行く際、自分はもちろんのこと夫や子どもの服装に迷う方は多いでしょう。 安産祈願は、お宮参りなどと比べると厳格なルールはありません。 しかし、御祈祷を受ける場合もあるため、あまりカジュアルすぎる格好では、と悩む方

The post 【安産祈願】服装はどうする?ママ・パパ・子ども別の服装やマナーをご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
安産祈願に行く際、自分はもちろんのこと夫や子どもの服装に迷う方は多いでしょう。

安産祈願は、お宮参りなどと比べると厳格なルールはありません。

しかし、御祈祷を受ける場合もあるため、あまりカジュアルすぎる格好では、と悩む方も。

この記事では、安産祈願における妊婦さん、夫や子どもにおすすめの服装やルールを解説します。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

安産祈願とは?いつ頃どこにお参りする?

安産祈願とは?いつ頃どこにお参りする?

安産祈願の服装をご紹介する前に、安産祈願の概要を解説します。

妊娠してからどのくらいのときに、どこにお参りするか紹介するので参考にしてください。

安産祈願とは?

安産祈願とは、文字通り安産と出産の無事を願って寺社にお参りする行事です。

多産で安産な動物の象徴である戌(いぬ)にあやかって、12日に1度巡ってくる戌の日にお参りに行くのが基本です。

安産祈願で有名な寺社がある地域もあります。

なお、昨今は厳密な戌の日ではなく、戌の日に近い週末などを選んでお参りする方も増えています。

初めての子どもが誕生するときはもちろんのこと、2人目、3人目のご出産のときも、子連れでお参りをしてみてください。

新しい家族の誕生が身近に感じられるはずです。

安産祈願はいつ頃行く?

安産祈願は、基本的に妊娠5ヵ月(妊娠16週)目の戌の日におこないます。

妊娠5ヵ月目は安定期であり、つわりも落ち着いている方も多いでしょう。

腹帯を持参して御祈祷を受け、臨月までその腹帯を巻いておけば安産で出産できるといわれています。

安産祈願で有名な寺社であれば、参道や社務所で腹帯を販売しています。

ただし、妊婦さんの体調には個人差があります。

妊娠5ヵ月でもつわりがおさまらない方もいれば、仕事などで忙しい方もいるでしょう。

厳密な「戌の日」にこだわる必要はありません。

戌の日に近い体調の良い日でも大丈夫です。

安産祈願はどこに行く?

安産祈願は、氏神様や菩提寺にお参りに行くケースと、安産祈願で有名な寺社に行くケースの2通りがあります。

安産祈願で有名な寺社は全国にあり、一例を挙げると東京の水天宮や、兵庫の中山寺などがあります。

安産祈願で有名な寺社は参道で帯が売られていたり、妊婦さんの体に負担がかからないようにバリアフリー化がされていたりしますが、戌の日には混雑しがちなのがデメリットです。

一方、氏神や菩提寺は有名な寺社でなければゆったりと落ち着いてお参りができます。

しかし、安産祈願をおこなっていない場合もあるので、事前に問い合わせましょう。

なお、安産祈願をおこなっている寺社は全国にあり、特に安産信仰がある神功皇后を祀っている神社は、安産祈願の御利益があります。

体に負担をかけないよう、お参りがしやすい場所を選びましょう。

安産祈願の服装は?注意点を紹介

安産祈願の服装は?注意点を紹介

安産祈願はご夫婦、もしくは上の子を含めた家族連れで行くのが一般的です。

ここでは、父親・母親・子どもそれぞれでおすすめの服装や注意点を紹介します。

【母親】服装の基本やポイント、注意点

妊娠5ヵ月の頃はまだお腹が目立ちにくい時期ですが、体を締め付けるような服装は避けましょう。

デニムなどでお参りしてもマナー違反ではありません。

しかし、昇殿して御祈祷を受ける場合もあるので、ワンピースなどのややきれい目の外出スタイルがおすすめです。

また、寺社によっては参道が砂利だったり凹凸が多かったりして足元が悪いところがあります。

靴はヒールが低くしっかりと体を支えるものを選びましょう。

冬は建物内が冷えている可能性もあるので、羽織るものを持っていくと安心です。

【父親】服装の基本やポイント、注意点

父親の服装は、スーツほどかしこまる必要はありません。

しかし、ラフすぎる服装は避けましょう。

一例を挙げると、ハーフパンツ、タンクトップ、スウェット・ジャージはNGです。

足元もサンダル履きは避けましょう。

おすすめは、ノーネクタイのオフィスカジュアルスタイルです。

ポロシャツやワイシャツにスラックス、ジャケットといった恰好ならば写真写りもいいでしょう。

なお、口は革靴でも大丈夫ですが寺社が山の上にあって道が悪い場合はスニーカーでも大丈夫です。

【子ども】服装の基本やポイント、注意点

子どもの服装は、両親に合わせましょう。

両親がワンピースやオフィスカジュアルなのに、子どもが外遊びのような服装ではバランスが取れません。

幼稚園や小学校の制服がある場合はそれを着用させても良いでしょう。

襟付きのシャツにズボン、ワンピースといった格好でも大丈夫です。

好奇心旺盛な子の場合は、寺社の敷地は遊び場に見えるかもしれません。

万が一のことを考えて着替えを一組用意しておくと安心です。

まだ、1、2歳ならば、服装に特にこだわりはありません。

きれいで清潔感のある洋服を着せていきましょう。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

安産祈願のおすすめの持ち物

安産祈願のおすすめの持ち物

次に、安産祈願に持参する持ち物を紹介します。

神社への参拝というとお賽銭用の小銭が思い浮かびますが、御祈祷を受ける場合は他にも持っていくと良いものがあります。

安産祈願の基本の持ち物

安産祈願に行く際は、バッグや小物を入れるサブバッグを用意し、スマートフォン、お財布、ミニタオルなどを持って行きましょう。

子どもが小さい場合は、御祈祷を受ける間、大人しくできるよう音の出ないおもちゃや本などを持っていくと便利です。

カメラを持って行っても良いですが、御祈祷を受ける場所では撮影禁止の寺社もあります。

画質にこだわりがないのなら、スマートフォンのカメラ機能で十分かもしれませんね。

初穂料の準備の仕方

初穂料は、神社で御祈祷を受ける際に支払うお礼のことです。

お寺の場合は、御祈祷料やお布施となります。

Webサイトを開設している寺社ならば、安産の御祈祷料が記載されているので、確認して準備しましょう。

現金をむき出しで渡すのではなく、白い封筒にいれて渡すのがマナーです。

のし袋に入れて「初穂料」「御祈祷料」などと記せば丁寧です。

なお、安産祈願の御祈祷料の相場は5,000~1万円です。

また、現金でお渡しするものなので、おつりが出ないように準備しましょう。

腹帯は持参する?神社でいただく?

腹帯は、持参する神社、参道で購入して御祈祷を受ける神社、御祈祷料に腹帯の代金が含まれており御祈祷後にいただける神社の3種類があります。

安産祈願を常時おこなっている神社の場合、問い合わせれば教えてもらえます。

また、ホームページに記載してあるところも増えているので、確認してください。

持参する場合は、ベビー用品店などで腹帯を購入しましょう。

インターネット通販でも購入できます。

近年は腹帯もサポーター式のものも増えていますが、可能ならばさらしの腹帯を用意すると良いですね。

まとめ:早めの用意と確認を!

安産祈願は、特に日程にこだわることなく妊婦さんの体調や都合の良い日を選びましょう。

また、安産祈願で有名な寺社の場合は休日と戌の日が重なった場合は大変混みあいます。

御祈祷が予約制なところもあるので、御祈祷を受けたい寺社が決まっている場合は、早めに確認して予約しましょう。

氏神、菩提寺で御祈祷をお願いする場合は、安産祈願を受け付けてくれるかどうかの事前確認も忘れずしてくださいね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【安産祈願】服装はどうする?ママ・パパ・子ども別の服装やマナーをご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【母親・父親別】卒業式の服装はどうする?マナーや持ち物もチェック https://mama.chintaistyle.jp/article/parents-attire-for-graduation-ceremony/ Tue, 26 Dec 2023 06:09:13 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36068 お世話になった学校の先生や校舎への別れを告げ、春からの新しい道に進むための一区切りとなるのが卒業式です。 子どもにとっても親にとっても新しい門出となる卒業式には、普段とは違った改まった服装で臨みたいですね。 卒業式に向け

The post 【母親・父親別】卒業式の服装はどうする?マナーや持ち物もチェック first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
お世話になった学校の先生や校舎への別れを告げ、春からの新しい道に進むための一区切りとなるのが卒業式です。

子どもにとっても親にとっても新しい門出となる卒業式には、普段とは違った改まった服装で臨みたいですね。

卒業式に向けた母親・父親にふさわしい服装を紹介します。

服装選びのマナーや持ち物も紹介するので、参考にしてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

【母親】卒業式の服装

【母親】卒業式の服装

卒業式に出席するとき、母親はどのような服装をすれば良いのでしょうか。

母親の服装で押さえておきたい基本やマナーを紹介します。

母親の服装の基本は?ポイントをチェック

卒業式は子どもの成長過程において大切な節目になる行事です。

入園式や入学式よりも卒業式のほうが格式が高いといわれているほどなので、きちんとした服装で出席しましょう。

卒業式に出席する際には、セミフォーマルなスーツの着用がおすすめです。

ブラックやダークカラーなどのジャケットとスカートのスーツ、ワンピーススーツが基本の服装になります。

ジャケットとスカートはできるだけ同じ色と同じ素材で揃えましょう。

節のある糸で織られた、ざっくりとした質感が特徴のツイード生地のスーツも卒業式の服装に向いています。

スカート丈はひざが隠れるミモレ丈を選びましょう。

ワンピースでも1枚で着るのではなく、ジャケットを合わせるのが基本です。

ワンピースの場合はひじとひざが隠れる長さのものを選びます。

避けた方がいい服装やアイテムは?

ホワイトやベージュなどの明るい色のスーツは入園式や入学式向けの服装なので、卒業式にはふさわしくありません。

ミニ丈やロング丈のスカートも卒業式の服装としては不向きです。

上着はカーディガンやストールなどではなく、ジャケットを着用しましょう。

卒業式の雰囲気や格式は学校によって異なります。

自分だけ服装が浮いてしまわないか気になる場合は、先輩ママに聞いたり学校のWebサイトで前年の写真を確認したりすると良いです。

アクセサリーやカバンの注意点やマナー

卒業式に出席する母親の服装はダークカラーのスーツが定番なので、アクセサリーや小物で華やかさを出すと良いです。

白や淡いピンク・ブルーなど明るめの色合いのコサージュをプラスする、パールのネックレスを着けるなどが定番の装いになります。

コサージュをつけない場合は2連のネックレスを着けると華やかさを演出できるでしょう。

コサージュをつける場合、ネックレスは1連にすると良いです。

バッグはシンプルなデザインで黒や紺、ベージュなどの小ぶりな大きさのものを用意しましょう。

素材は本革製がおすすめですが、シンプルで上品なデザインなら合皮でも構いません。

ベージュのストッキングを着用し、コートは黒などのシンプルなデザインのものを着用しましょう。

卒業式シーズンはまだ寒い時期でもあるので、下着で防寒を図ると良いです。

【父親】卒業式の服装

【父親】卒業式の服装

卒業式に出席するときの父親におすすめの服装や注意点を紹介します。

父親の服装の基本は?ポイントをチェック

卒業式に出席する父親の服装は、略礼服のビジネススーツが基本です。

色は黒や濃紺、グレーなどのダークカラーが定番で、無地のものを選びましょう。

柄入りの場合は、光の当たり方で柄が見えるシャドーストライプやシャドーチェックなら卒業式にも着られます。

卒業式では起立・着席する機会が多いため、ジャケットはボタンの着脱がしやすいシングルタイプを選ぶと無難です。

ネクタイはネイビーやボルドーなどの落ち着いた色合いのものを選びましょう。

シャツは白や淡いブルーなどでシンプルなデザインのものが定番です。

革靴は黒が定番で、つま先の部分に横一文字に切り替えが施されているストレートチップ、もしくはつま先の切り替えがないプレーントウを選びましょう。

NGな格好やアイテムは?

卒業式に出席する親は主役の子どもを引き立てる役目であることを心得ておきましょう。

明るい色のスーツや柄が派手なもの、主張が激しいもの、生地に光沢がありすぎるものは、卒業式に着る服装としてふさわしくありません。

ジーンズやカジュアルなジャケットパンツもマナーに反します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

卒業式のおすすめの持ち物

卒業式のおすすめの持ち物

卒業式に出席する際のおすすめの持ち物やマナーを紹介します。

卒業式の基本の持ち物

卒業式に出席する際は、できるだけコンパクトに荷物をまとめましょう。

卒業式会場に持っていくメインのバッグは小さめのものがふさわしいので、荷物が入りきらない場合はサブバッグを用意します。

卒業式に向けての基本の持ち物は携帯用スリッパ(靴袋)、カメラ・ビデオカメラ、ハンカチ・ティッシュ、コンパクトな財布、使い捨てカイロです。

カメラやビデオカメラは充電がきちんとできているかを事前に確認しておきましょう。

スマートフォンで写真や動画を撮影する場合は、モバイルバッテリーも持参すると安心です。

おすすめのスリッパ

スリッパは学校で用意されている場合もありますが、持参しなければならない場合は、底が薄いタイプよりもヒールがあるタイプのほうがおすすめです。

底が薄いタイプは床からの冷気をそのまま伝えてしまうので、足元から冷えてしまうことがあります。

ヒールがあるタイプなら疲れにくいだけでなく、さりげなくスタイルアップが叶う点もメリットです。

携帯用スリッパは入学式や参観日など進学先でも使うことがあるので、専用のものを用意しておくと良いかもしれません。

まとめ:早めの用意と確認を!

卒業式に親が着るような服装は、普段あまり着ないものが多いかもしれません。

式の当日着てみたら小さかった、手持ちのスーツでは思ったよりも寒かったという場合もあるので、きちんと快適に着られるかを早めに確認しておきましょう。

手持ちでふさわしいスーツがない場合やサイズアウトしていた場合などは、レンタルを検討するのも一つの手ですよ。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【母親・父親別】卒業式の服装はどうする?マナーや持ち物もチェック first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【幼稚園・保育園】進級式のおすすめ服装をご紹介!仕事着でも大丈夫? https://mama.chintaistyle.jp/article/promotion-ceremony-clothes/ Mon, 25 Dec 2023 07:38:10 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=35945 進級式は、幼稚園や保育園で実施される行事の一つです。 運動会やお遊戯会など、子どもたちの様子を見に行く行事の場合は普段着でも、少しかしこまった印象の進級式では何を着れば良いのか迷いますよね。 仕事を休めないママやパパは、

The post 【幼稚園・保育園】進級式のおすすめ服装をご紹介!仕事着でも大丈夫? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
進級式は、幼稚園や保育園で実施される行事の一つです。

運動会やお遊戯会など、子どもたちの様子を見に行く行事の場合は普段着でも、少しかしこまった印象の進級式では何を着れば良いのか迷いますよね。

仕事を休めないママやパパは、仕事着で参加できるのかも気になるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、進級式におすすめの服装や仕事着で参加しても大丈夫なのか、進級式の服装に関する事情を詳しく解説します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

進級式はどのような式?

入園おめでとう

進級式とは、幼稚園や保育園で進級したことをお祝いする行事のことです。

子どもたちに進級した喜びを感じてもらったり、新たな学年のスタートに期待感を持ったりしてもらうためにおこなうのが目的です。

職員や新入園児・在園児の紹介、出し物などをして楽しむ内容で、新しい先生やお友達を知る機会にもなります。

進級式自体は、入園式や卒園式のようにかしこまった行事ではありません。

とはいえ、進級をお祝いする式なので、その場にふさわしい服装を意識しましょう。

進級式におすすめの服装

進級式に参加する保護者は、入園式や卒園式ほどフォーマルな服装にする必要はありません。

では、具体的にどのような服装を選べば良いのでしょうか。

ママ

ママはセレモニースーツを着るほどではなく、きれい目な服装であればOKです。

例えば、ワイドパンツにブラウス、スカートにシフォンのブラウス、ワンピースなどが無難です。

肌寒い場合は、カーディガンやジャケットを組み合わせると良いでしょう。

春ですし、お祝いの場でもあるため、ダークカラーではなく明るい色でコーディネートするのがおすすめです。

シンプルな組み合わせでも、春らしいネックレスやピアスなどを身に着けると、華やかな印象になります。

パパ

パパはチノパンにカッターシャツなどのきれい目な服装、もしくはカジュアルなスーツが良いでしょう。

羽織るものが必要なときは、オーバーサイズすぎないカーディガンが向いています。

スーツがダークカラーの場合は、ネクタイを明るめの色にするとバランスが良くなります。

ママとパパが一緒に参加するのであれば、ママの服装と雰囲気を合わせると良いですよ。

進級式は仕事着で参加してもOK

ビジネススーツを着ている女性

午前中におこなうケースが多い進級式。

時期的に仕事が忙しく、休めないママやパパもいるのではないでしょうか。

進級式に参加してから仕事に行く場合、仕事着がビジネススーツやオフィスカジュアルなら浮いてしまう心配がありません。

進級式用に仕事着を新たに準備しなくても、明るめの色を選んだり、小物などで工夫したりすれば、お祝いの式らしい雰囲気になります。

アクセサリーを身に着ける、ヘアスタイルをハーフアップや編み込みにしてアレンジするなどしてみましょう。

ただし、いわゆる作業着のまま参加するのは避けましょう。

仮に汚れがついていなくても、進級をお祝いする場で作業着は適切ではありません。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

進級式に避けるべき服装

ラックにかかっている派手な洋服

進級式の服装を選ぶ際は、カジュアルすぎないか、目立ってしまわないかなども意識してみましょう。

カジュアルすぎる服装

きれい目な服装で問題ない式とはいえ、普段着のイメージが強いデニムやスウェットはカジュアルすぎるためNGです。

ブラックデニムも日常生活で着用する分にはきれい目なコーディネートになりますが、デニム素材なので避けましょう。

布製のトートバッグやリュック、スニーカー、ブーツなども、全体の印象がカジュアルになってしまいますね。

通い慣れている園であっても、進級式はお祝いの式であることを意識して、ほかの家庭の写真やビデオに写っても恥ずかしくない服装にしましょう。

派手・露出の多い服装

進級式の主役はあくまでも子どもたち。

大勢が集まるお祝いの式だからといって、親が目立つ必要はありません。

そもそも派手な服装や露出の多い服装は、子どもの成長をお祝いする場には適しませんよね。

ミニスカートや胸元が大きく開いた服などは避けましょう。

特にスカート丈には注意が必要です。

園によっては床や子ども用の椅子に座ることもあり、座ると想像以上に脚が出たりスカートがめくれたりするかもしれません。

膝より少し下くらいだと安心できるのではないでしょうか。

作業着

先述のとおり、進級式に出席してから仕事に行く場合でも、作業着は避けましょう。

子どもたちのお祝いをするための式なので、親としてお祝いの場にふさわしい服装を選ぶ必要があります。

自宅に戻って着替える時間がない場合、作業着は持参してきれい目な服装で園に行くのも一つの方法です。

式が終わり次第トイレや車で着替えれば、そのまま出勤できます。

先輩ママや先生に聞いておくと安心

進級式の服装は、園によって雰囲気がガラッと変わるケースも。

入園式や卒園式ほどフォーマルな式ではないため、基本的にはあまり細かい部分まで気にする必要はありません。

しかし、浮いてしまうのが心配な場合や、どのような服装にしようか迷う場合は、先生や同じ園の先輩ママに例年の様子を聞いてみるのがおすすめです。

「ビジネススーツの方もいる」「きれい目な服装の方が多い」など、参考になるはずです。

なお、なかには親のドレスコードが決められている園もあります。

服装に決まりがある場合は、しっかり確認しておきましょう。

まとめ

進級式の服装は、フォーマルである必要はないものの、お祝いの式にふさわしいコーディネートを意識しましょう。

いかにも普段着のようなカジュアルな服装や、主役の子どもたちよりも目立ってしまうような服装はふさわしくありません。

基本的にはママもパパもきれい目の服装にすれば問題ありませんが、心配な場合は例年の様子を知っている方に聞いておくと安心です。

進級式ではお祝いの場にふさわしい服装を選び、園児やほかの保護者と一緒に子どもの成長を喜びましょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

The post 【幼稚園・保育園】進級式のおすすめ服装をご紹介!仕事着でも大丈夫? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【親・子ども別】入園式の服装はどうする?おすすめの服装&基本マナー https://mama.chintaistyle.jp/article/entrance-ceremony-clothes/ Mon, 25 Dec 2023 07:34:49 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=35951 子どもの入園式が近づいてくると、どのような服装でいけばいいのか悩みますよね。 パパやママにとっても特別な日ですが、「場違いにならないようにしたい」「気合いが入り過ぎて見えるのはイヤ」などと考えると、何を着たらいいかわから

The post 【親・子ども別】入園式の服装はどうする?おすすめの服装&基本マナー first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どもの入園式が近づいてくると、どのような服装でいけばいいのか悩みますよね。

パパやママにとっても特別な日ですが、「場違いにならないようにしたい」「気合いが入り過ぎて見えるのはイヤ」などと考えると、何を着たらいいかわからなくなってしまうかもしれません。

この記事では、入園式にふさわしい服装をママ、パパ、子ども別にご説明します。

入園式に避けるべき服装や服装以外で気を付けたいマナーもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

入園式にふさわしい服装とは?

考えている女性

一般的な幼稚園ならセミフォーマルで、保育園ならばオフィスカジュアルを意識したコーディネートを選択するママ、パパが多い傾向にあります。

卒園式はネイビーなどのダークカラーが多いようですが、入園式は春らしく明るい色を取り入れている方もいる印象です。

ただし、お受験幼稚園の場合は少し様子が異なり、園ごとにカラーが異なります。

全員が黒や紺のスーツを着用してくる園もあれば、そのなかに白やベージュ系スーツの方や、着物の方が自然と混じっているような園も。

在園生のママやパパに知り合いがいれば、例年の傾向を聞いて把握しておくと良いですね。

受験用に購入した紺スーツに、華やかなコサージュをつけて式用とする方も多いようです。

入園式におすすめの服装

続いて、具体的に入園式用の服装を解説します。

ママ、パパ、子どもそれぞれで参考にしてください。

ママ

ママの定番スタイルはワンピースにジャケット、またはスカートとジャケットのセットアップです。

必要以上に堅苦しくすることはありませんが、式なのでジャケットは羽織りましょう。

本来、パンツスーツはセミフォーマルに該当しませんが、最近ではパンツを着用するママも増えており、必ずしもNGではありません。

園のカラーにもよるため、気になる場合は先輩ママに聞いてみると安心ですね。

オフィスカジュアルなら、テーパードパンツにブラウスとジャケットのコーディネートなどが良いでしょう。

パパ

パパの服装は、礼服である必要はありませんが、スーツならまず間違いありません。

入園式なら、春らしくネクタイをピンク系にすると季節感も華やかさも演出できます。

最近のスーツのトレンドとして、オーバーサイズが流行っていますよね。

しかし、式にふさわしいのは体に合ったサイズ感のものです。

オフィスカジュアルなら、チノパンに襟付きシャツを着て、ジャケットを合わせるスタイルでOK。

大切なのは、清潔感ときちんと感のあるコーディネートでまとめることです。

子ども

制服がない幼稚園や保育園の場合は、子ども用の服も準備しなければなりません。

0~1歳児なら、動きやすい普段の服装でもOKです。

着ぐるみや奇抜なものでなければ、あまり気にせず選んで問題ありません。

フォーマル感を出したいのであれば、タキシード柄やドレス柄のロンパースやエプロン、スタイなどもありますよ。

2歳以上なら、女の子の場合はブラウスとスカート、男の子は半ズボンとシャツを合わせ、体温調節用にカーディガンやベストも用意すると良いですね。

入園式に避けるべき服装

バツ印をする女性

続いては、入園式にふさわしくない服装やアクセサリーについてお伝えします。

カジュアルすぎる服装

堅苦しい雰囲気ではない園でも、入園式にカジュアルすぎる服装はふさわしくないですね。

ママはヒールのないパンプスやシューズはNG。

パパは、足首が見えるタイプの靴下は避けましょう。

また、デニム素材はカジュアルな印象が強いため、ママもパパも避けてください。

日常ならおしゃれな服装でも、式に参加する服装としては場違いになることもあります。

露出が多い服装

胸元が開いたブラウスや、ミニスカート、深いスリットが入ったものなど露出が多い服は、入園式には適切ではありません。

スカート丈は、座っても膝が見えないくらいの丈を選びましょう。

肩やお腹が見える服装も、フォーマルでは使えませんので、避けてくださいね。

派手なデザインの服装・アクセサリー

入園式の主役はあくまでも子どもなので、親が目立つ必要はありません。

キラキラした素材や派手なデザインは避けましょう。

アクセサリーも、大ぶりなアクセサリーがたくさんついていると、派手な印象になります。

必要以上に飾りをつけず、パールなどのシンプルなもので品良くまとめられるように心がけてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

入園式の服装以外のマナー

服装以外にも、入園式への参加にあたって気をつけておきたい点をお伝えします。

バッグ

服装と同様、バッグも落ちついた色味で上品なデザインを選びましょう。

入園式ではプリントなどの配布物をもらうことも多いため、A4サイズが入るバッグが便利です。

ミニバッグを持っていくなら、別途サブバッグが必須ですよ。

ただし、エコバッグやビジネス用のバッグは、入園式に合わないので避けましょう。

靴は、基本的にはパンプスが良いでしょう。

ピンヒールは場にそぐわないものですが、かといってペタンコ靴も避けたいところです。

おすすめは、3~5センチメートルのヒールのパンプスで、ベージュのストッキングを着用するのがベストです。

また、サンダルやつま先の開いた靴、黒のストッキングやタイツは避けましょう。

園庭で集合写真の撮影をする園もあるため、記念写真に写ることを前提に靴を選んでみてください。

家族で統一感のある服装にする

服装は、パパとママで統一感があるコーディネートを心がけましょう。

ママがオフィスカジュアルならばパパも、セミフォーマルならばやはりパパもセミフォーマルを着用してください。

ママのジャケットとパパのネクタイの色を合わせるなど、同系色のカラーで夫婦のコーディネートをまとめるのもおすすめです。

2歳以上の子どもが私服を着る場合も、色で家族リンクをするとまとまりが出ます。

子どもだけトーンが大幅にズレないようにしましょう。

まとめ

笑顔の女の子

入園式に出席する服装は、園によってセミフォーマルまたはオフィスカジュアルを選択してください。

過度に目立つ服装やキラキラした服装は避け、シンプルで品のあるコーディネートでまとめましょう。

子どもの服装は、未就園児の年齢ならあまり気負わず、動きやすい服で問題ありません。

それ以上の年齢なら、襟付きシャツとスカートまたは半ズボンで、羽織れるものを一枚用意しておきましょう。

入園式では集合写真を撮ることも多いため、場に合った装いで思い出の一枚を残せるといいですね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

The post 【親・子ども別】入園式の服装はどうする?おすすめの服装&基本マナー first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【2023年最新】子どもは脱毛してる?関心がある?小中高生のパパママにアンケート! https://mama.chintaistyle.jp/article/survey-2023-child-datsumou/ Fri, 08 Dec 2023 05:48:02 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34928 お子さんは体毛のことをコンプレックスに感じていませんか? 体毛のことで自信を失ったり、友達にからかわれるといった悩みを持つ子はどのくらいいるでしょうか。 今回ママソレ編集部では、医療脱毛を行っているお子さんはどのくらいい

The post 【2023年最新】子どもは脱毛してる?関心がある?小中高生のパパママにアンケート! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
お子さんは体毛のことをコンプレックスに感じていませんか?

体毛のことで自信を失ったり、友達にからかわれるといった悩みを持つ子はどのくらいいるでしょうか。

今回ママソレ編集部では、医療脱毛を行っているお子さんはどのくらいいるのか、脱毛したきっかけ、メリット・デメリットなどについて小中高生のパパママにアンケートを行いました。

その結果をお伝えします。

【調査概要】
調査期間:2023年10月20日〜10月29日
調査機関:ママソレ編集部
調査対象:高校生までの子を持つ親
有効回答数:292人
調査方法(集計方法、算出方法):インターネットによる任意回答

脱毛の経験はある?ない?

まずは、小中高生を対象に脱毛の経験があるかないかについて調査しました。

9割を超えるお子さんは「脱毛経験なし」との回答でした。

脱毛経験があったのは9.6%で、10人に1人の割合でした。

脱毛の経験

男女別の脱毛経験

次に男女別の脱毛経験についてご紹介します。

調査の結果から、男子では5.6%に、女子では12.5%に脱毛の経験があることが分かりました。

脱毛経験は女子の方が多い結果となりました。

男女別の脱毛経験

小中高生別の脱毛経験

続いて、小中高生別での脱毛の経験について調査しました。

小学校低学年で脱毛経験があったのは4.5%ですが、高校生では25%に上りました。

年齢が上がるにつれ、脱毛の経験が増加していることが分かります。

高校生の4人に1人は脱毛の経験がある結果となりました。

小中高生別の脱毛経験

脱毛の種類や開始年齢、痛みは?

次に、脱毛の種類や脱毛を始めた年齢、痛みの有無について調査しました。

「脱毛経験あり」の内訳

脱毛経験があるのは、男子では中学生が42.9%と最も多く、女子では高校生が33.3%と最も多い結果となりました。

また、小学校低学年、中学年、高学年を合わせると、脱毛したお子さんは男子が42.9%、女子が42.8%で、脱毛経験のあるお子さんの約4割が小学生のうちに脱毛していることが分かりました。

脱毛経験ありの内訳

脱毛を開始した年齢

脱毛を開始した年齢は、中学生が28.6%と最も多い結果となりました。

また、小学校の間に脱毛を開始したお子さんは、低学年、中学年、高学年を合わせると約5割に上ることも分かりました。

脱毛を開始した年齢

どんな種類の脱毛を受けている?

次に脱毛の種類について尋ねたところ、「医療レーザー脱毛」と「光脱毛」が約5割ずつを占め、昔ながらの毛穴に針を刺し電気を流す「ニードル脱毛」はわずか3.8%でした。

どんな種類の脱毛を受けているか

脱毛のコース回数

脱毛のコース回数について年齢別に見てみると、小学校低学年、中学年では、負担の少ない4回以下のコースが5割を超え、最も多い結果となりました。

一方、年齢が上がるにつれ、10回以上のコースが増加しており、中学生では25%、高校生では37.5%に上りました。

脱毛のコース

脱毛時の痛み

脱毛の施術時に痛みがあったかどうかについては、「痛みがあったが、耐えられる痛みだった」が最も多く、7割近い結果となりました。

一方、「痛みは全くなかった」という回答は約18%でした。

脱毛時の痛み

年齢別に見てみると、痛みがあったという回答は年齢が上がるにつれて多い結果となりました。

小学校低学年では、「痛みがあったが、耐えられる痛みだった」が40%だったのに対し、高校生では87.5%。

一方「痛みは全くなかった」という回答が小学校低学年では40%だったのに対し、高校生では0%という結果となりました。

脱毛時の痛み年齢別

パパママは子どもの脱毛に賛成?反対?

パパやママがお子さんの脱毛に賛成か反対かについて調査したところ、賛成が62%で、多数派であることが分かります。

子どもの脱毛に賛成反対

子どもの男女別

脱毛に賛成か反対かについて、子どもの男女別に調査したところ、子どもが男子でも女子でも差異はなく、賛成が6割を上回る結果となりました。

男女別脱毛の賛成反対

小中高生別

続いて、年齢別に脱毛に賛成か反対かを見てみると、どの年齢でも約6割が賛成という結果でした。

ただし、高校生では、賛成の割合が8割近い結果となりました。

小中高生別脱毛に賛成反対

まだ脱毛をしていない子どもは脱毛に関心がある?

まだ脱毛していないお子さんが脱毛に関心があるかどうかについては、「関心あり」の割合が3割となりました。

関心のないお子さんの方が多く、7割となっています。

脱毛への関心度

男女別の脱毛への関心

男女別に脱毛への関心度を調べたところ、男子が21.9%、女子が36.3%で、女子の方が関心が高いという結果になりました。

男女別脱毛への関心度

小中高生別の脱毛への関心

年齢別の脱毛への関心度の割合を見てみると、学年が上がるにつれ関心が高くなっていることが分かります。

高校生では76.5%が「関心あり」と回答しています。

小中高生別脱毛への関心度

どんな種類の脱毛に関心がある?

どんな種類の脱毛に関心があるかについては、「光脱毛」と「医療レーザー脱毛」が約5割ずつと同程度に関心があることが分かりました。

どんな種類の脱毛に関心があるか

脱毛をした・脱毛に関心をもったきっかけ

次に、脱毛をしたきっかけについて調べたところ、一番の理由は「体毛にコンプレックスがあったから」が最も多く、続いて「パパママ自身も体毛のことで悩んだことがあるから」となっています。

自分自身が経験した辛い経験を子どもにはさせたくないという親心を感じる結果となっています。

脱毛したきっかけ

【その他の回答】

  • 子どもの友達がエステサロンで脱毛したから。(高校生の女の子の保護者)
  • 兄の影響。(高校生の男の子の保護者)
  • 露出する部分を毎日剃るのが面倒だから。(高校生の女の子の保護者)
  • 友達も同じように体毛を気にしており、その影響。脱毛には関心はあるがどのような種類があるかまではわかってない。ただ体毛に嫌悪感がある。(小学校中学年の女の子の保護者)
  • テレビやYouTubeからの情報。(小学校低学年の女の子の保護者)

男女別のきっかけ

脱毛をしたきっかけを男女別に見てみると、男女ともに「体毛にコンプレックスがあったから」が最も多い結果となり、こちらも「パパママ自身も体毛のことで悩んだことがあるから」という理由が2番目に多い結果となりました。

男女別脱毛したきっかけ

小中高生別のきっかけ

小中高生別に脱毛をしたきっかけを調査したところ、全年齢を通じて「体毛にコンプレックスがあったから」という理由が多い結果となっています。

ただし、小学校低学年では、自分自身が「体毛にコンプレックスがあったから」という理由よりも「パパママ自身も体毛のことで悩んだことがあるから」という理由が上回っていました。

小中高生別脱毛したきっかけ

脱毛をした・脱毛したい部位

脱毛をした・脱毛したい部位について調査したところ、最も多かったのは「足」で、続いて「腕」という結果になりました。

人目に触れる部分が脱毛したい部位の上位を占めていることが分かりました。

脱毛をした部位

男女別の脱毛した・したい部位

脱毛した・脱毛したい部位を男女別に調べたところ、最も多かったのは、男女ともに「足」、続いて「腕」となりました。

「顔」を脱毛した・脱毛したいと答えた男子は女子に比べて2倍以上多く、「腕」を脱毛した・脱毛したい女子は男子よりも約10%多い結果となりました。

男女別脱毛したい部位

小中高生別の脱毛した・したい部位

小中高生別に脱毛した・脱毛したい部位について調べたところ、年齢による大きな差は見られませんでしたが、中学生・高校生で「脇」を希望する割合が増加しています。

小中高生別脱毛したい部位

子どもが脱毛をするメリット

子どもが脱毛をするメリットとして最も多かったのは「体毛のコンプレックスから解放される」という回答でした。

脱毛のメリット

男女別の脱毛のメリット

男女別に脱毛のメリットを調査したところ、結果に大きな差はなく、男女どちらとも「体毛のコンプレックスから解放される」という結果となりました。

体毛のコンプレックスは、男子女子に関わらず感じているということが分かります。

男女別脱毛のメリット

小中高生別の脱毛のメリット

小中高生別に脱毛のメリットを調べたところ、こちらも年齢の違いによる大きな差はなく、どの年齢でも「体毛のコンプレックスから解放される」というのがメリットとして最も割合が高かったです。

小中高生別脱毛のメリット

子どもが脱毛をするデメリット

次に子どもが脱毛をするデメリットについて調査しました。

最も多いデメリットとして挙げられたのは「体や肌の負担になる」でした。

次いで、「金額が高額である」が2番目となりました。

脱毛のデメリット

 

【その他】

  • 脱毛をするべきであるという考えを植え付けてしまう。(小学校対学年の女の子の保護者)

男女別の脱毛のデメリット

男女別に脱毛のデメリットを調査したところ、男女ともに差はほとんど見られず「体や肌の負担になる」が最も多い結果となりました。

男女別脱毛のデメリット

小中高生別の脱毛のデメリット

小中高生別に脱毛のデメリットを調べたところ、小学生では「体や肌の負担になる」の割合が高くなっていますが、中学生~高校生と年齢が上がるにつれ、その割合が低くなり「金額が高額である」の割合が増加しているという結果となりました。

小中高生別脱毛のデメリット

まとめ

いかがでしたでしょうか。

調査結果から、実際に脱毛をしたり、今後希望しているお子さんの多くは「体毛をコンプレックスに感じている」ことが分かりました。

また、脱毛しているお子さんのご両親の多くは、自分自身も体毛のことで悩んでいたと回答しており、お子さんに自分と同じような思いをしてほしくないと思っている方が多いことも分かりました。

脱毛は一見、おしゃれやファッションのように捉えがちですが、子どもの劣等感を軽減させる目的のある施術でもあります。

お子さんが体毛のことで悩んでいる場合は、今回の結果をぜひ参考にしてみてください。

 

—————————————
調査データの活用について
引用についてのお願いを厳守いただける場合、当ページの調査データを利用してのオウンドメディアの記事・コラム・ブログ作成は問題ございません。
是非ご活用ください。

引用についてのお願い
記事や記事内の図表などを利用する際は、必ず出典を記載してください。
出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:【2023年最新】子どもは脱毛してる?関心がある?小中高生のパパママにアンケート!
https://mama.chintaistyle.jp/article/survey-2023-child-datsumou/(当記事URL)

また、コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、編集や加工等を行ったこともあわせて記載してください。
—————————————


ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【2023年最新】子どもは脱毛してる?関心がある?小中高生のパパママにアンケート! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【年齢別】保育園の服装は何を着る?選び方のポイントを解説 https://mama.chintaistyle.jp/article/nursery_school_clothes/ Thu, 30 Nov 2023 05:02:25 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34704 保育園ごとにルールが違ったり、持ち込む枚数が多かったりと、ママ・パパの頭を悩ませがちな保育園の服装問題。 そこで今回は、保育園の服装選びのポイントや注意点を詳しく解説します。 年齢別の服装の基本も紹介するので、保育園の服

The post 【年齢別】保育園の服装は何を着る?選び方のポイントを解説 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
保育園ごとにルールが違ったり、持ち込む枚数が多かったりと、ママ・パパの頭を悩ませがちな保育園の服装問題。

そこで今回は、保育園の服装選びのポイントや注意点を詳しく解説します。

年齢別の服装の基本も紹介するので、保育園の服装準備に困っているママ・パパはぜひ参考にしてくださいね。

保育園の服装:選び方の基本とポイント、注意点を解説

保育園の服装:選び方の基本とポイント、注意点を解説

保育園の服装は、選び方の基本を押さえておくことが重要です。

そこでまずは、保育園の服装選びの基本やポイント、注意点を詳しく紹介します。

保育園での服装、選び方の基本は?

保育園の服装は、明確な選び方の基準が設定されているわけではありません。

しかし、「動きやすさ」「安全性」などの観点から、保育園の服装は下記に挙げる項目をクリアしたものを選ぶことをおすすめします。

  • 伸縮性があり動きやすい服
  • 脱ぎ着をしやすい服
  • 汚しても問題ない服
  • 速乾性に優れた服
  • 子どもの体に合ったサイズの服
  • スパンコールやビーズなどの付属品や装飾品が付いていない服

最近ではだぼっと着られるオーバーサイズの子ども服や、さまざまな刺繍がされたデザイン性の高い子ども服なども多く販売されています。

しかし、そのような子ども服は、子どもにとっては動きづらかったり、園での予期せぬトラブルの原因となったりすることがあります。

おしゃれな服と保育園に適した服は別ものであると考え、保育園の服装は上記に挙げた基本項目を満たしているものを選ぶよう気を付けましょう。

保育園での服装の選び方のポイント

保育園の服装の基本を押さえたら、次はさらに一歩踏み込んだ、保育園の服装選びのポイントをチェックしましょう。

保育園の服装は、上記に挙げた基本項目にプラスして、下記3つのポイントを押さえた服を選ぶのがおすすめです。

  • 「乾燥機にかけやすい」など、洗濯がしやすくお手入れが楽なもの
  • 上下ともにあまり柄がない、シンプルなデザイン
  • 他の子と被りにくいもの

乾燥機にかけても縮みにくい服や、汚れ落ちがいい服は、日々の洗濯の手間がかからない点が大きなメリットです。

また、シンプルなデザインの服は上下の組み合わせがちぐはぐになりにくいこと、人と被りにくい服は、園での服の入れ違い防止になる点がメリットです。

注意点や安全性でNGな衣服

次は、一般的に保育園ではNGとされている服にはどのようなものがあるか、詳しく紹介します。

  • 紐やリボン付きの服
  • パーカーなど、フードが付いている服
  • タイツやサスペンダー付きの服
  • 前開きのボタン付きの服
  • ワンピースやロンパースなど、上下がつながっている服

これらの服は、服のパーツが遊具に引っかかる、他の子に引っ張られるなどの危険性があるため、保育園の服装には適していません。

また、ボタン付きの前開きの服は、着脱に手間がかかる、ボタンが取れた場合誤飲の原因となりえるなどのデメリットがあります。

さらに、「裏起毛NG」「キャラクターものNG」など、独自の禁止事項を設けている保育園もあるため、事前に確認しておくと安心です。

保育園の服装はいつ準備が必要?

保育園の服装はいつ準備が必要?

保育園の服装を整えるのは、入園前と主に季節の変わり目です。

しかし、成長によるサイズアウトもあり、季節や気温に合わせて適宜買い足しや買い換えが必要になるもの。

そこで次は、保育園の服準備を効率化するため、保育園で必要とされる服の枚数目安や、衣替え準備をしておくべきタイミングを詳しく紹介します。

着替えに必要な枚数の目安

一般的には、保育園で必要とされる服の枚数は「上下3セットずつ」といわれています。

保育園では昼食前や外遊び後など、1日に複数回園児の着替えをするため、上下ともに何セットか服を用意しておく必要があります。

具体的な枚数は園によって異なりますが、ミルクの吐き戻しが多い月齢の赤ちゃんや、活発に外遊びをする幼児の場合は、少し多めの用意がおすすめです。

買い足しや衣替えの時期の目安

保育園の服の入れ替えをするタイミングは、基本的には保護者が都度判断すれば問題ありません。

地域で多少時期は前後しますが、衣替えのおおまかなタイミングは下記のとおりです。

  • GW明け→半袖を用意する
  • 10月頃→長袖を用意する

また、園によっては衣替えの時期を具体的に設けているところもあります。

そのような園では、本格的に季節が変わる前に園から保護者に向けて衣替えの案内があるので、園の指示に合わせて適切な服を用意するようにしましょう。

ママ賃貸

0~6歳まで年齢別:保育園の服装

0~6歳まで年齢別:保育園の服装

次は、保育園に適した服装のポイントを年齢別に詳しく紹介します。

保育園の服装選びに悩んだときは、ぜひ参考にしてくださいね。

【0歳】保育園での服装のポイント

0歳の赤ちゃんは、月齢ごとに成長度合いや行動範囲が大きく異なります。

また、吐き戻しや離乳食などにより、何かと着替えが必要なシーンが多くなりがちです。

そのため、0歳児の保育園の服装は子どもの発達に合った服、先生たちが着替えをさせやすい服を選ぶことが大前提です。

具体的には、下記を参考にしてください。

  • 通気性・速乾性に優れた服
  • 装飾が付いていない、脱ぎ着させやすいシンプルなデザインの服
  • ハイハイ中の赤ちゃんは膝が痛くならなように、膝丈より長いボトムを選ぶ

【1歳】保育園での服装のポイント

歩行が上手になり、段々と走れるようになる子も多くなる1歳児。

1歳児の保育園の服装のポイントや注意点を紹介するので参考にしてください。

  • 外遊びができるようになったら、サイズの合った靴を用意する
  • 転びやすく膝を擦りむきやすい時期なので、季節問わずズボンは7〜10分丈のものを選ぶ
  • 先生たちが着替えさせやすい、肩ボタン付きのTシャツやトレーナーを選ぶ

【2歳】保育園での服装のポイント

自分でできることがぐっと増えてくる2歳児。

2歳児の保育園の服装のポイントを紹介します。

  • 自分で着替えをする機会が増えるので、ぴったりした服は避ける
  • チュニックなどの長丈のトップスは避け、活発に動きやすい服装を意識する
  • トイレトレーニングが始まるので、脱ぎ着しやすいウエストゴムのズボンを選ぶ

【3歳〜6歳】保育園での服装のポイント

3〜6歳の子どもは、お喋りもうまくなり、大人と円滑にコミュニケーションが取れるようになってきます。

3〜6歳の保育園の服装のポイントは下記のとおりです。

  • 自分の好みが出てくるので、子どもの意見も尊重した上で服を選ぶ
  • ダイナミックに遊ぶようになるため、伸縮性に優れた肌着やTシャツを選ぶ

まとめ:名前付けも忘れずに

保育園の服装を詳しく紹介しました。

このほかにも、保育園の着替え準備で忘れてはいけないのが名前付け。

服に直接名前を書くのに抵抗がある場合は、シールタイプやアイロンタイプなど、便利な名前付けアイテムを活用するのがおすすめです。

少々手間がかかる保育園の着替え準備ですが、今回の記事も参考にして、ぜひ子どもが楽しい園生活を送れるようにしっかり準備してあげてくださいね。

ママ賃貸フリーダイヤル

The post 【年齢別】保育園の服装は何を着る?選び方のポイントを解説 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【中学受験】当日はどんな服装で行く?男女別のおすすめ服装&髪型とは https://mama.chintaistyle.jp/article/junior-high-school-entrance-exam-clothes/ Mon, 30 Oct 2023 02:56:56 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=33653 中学受験では、受験当日の服装や髪型をどうしたらいいのか悩む方が少なくありません。 子どもがしっかりこれまでの努力を発揮できるよう、親は当日に向けて万全な準備をしておきたいですよね。 そこでこの記事では、中学受験当日の服装

The post 【中学受験】当日はどんな服装で行く?男女別のおすすめ服装&髪型とは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
中学受験では、受験当日の服装や髪型をどうしたらいいのか悩む方が少なくありません。

子どもがしっかりこれまでの努力を発揮できるよう、親は当日に向けて万全な準備をしておきたいですよね。

そこでこの記事では、中学受験当日の服装を面接ありのケースと、面接なしのケースに分けてご紹介します。

男子と女子でも異なるため、男女別にご紹介します。

また、中学受験にふさわしい髪型や服装選びのポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

【面接あり】中学受験当日の服装

フォーマルな子ども服

面接がある中学受験の場合、当日はフォーマルな服装を心がけるのが基本です。

服の色や靴の種類も意識しましょう。

男の子

男の子はグレーやネイビー系のフォーマルなスーツを着用するのが一般的です。

小学校が制服の場合は制服でも問題ありません。

スーツのなかに着るシャツは、白や薄い水色にすると清潔感のある印象になります。

フォーマルな服装が望ましいものの、ネクタイは必要ありません。

中学受験は寒い時期に実施されるため、ジャケットの下に着られる無地のセーターやベストも用意しておきましょう。

足元は白か黒の靴下に、ローファーを組み合わせます。

ただ、ローファーを履き慣れていない場合靴擦れができてしまう可能性があるため、受験日までに何度か履いておくといいですよ。

どうしても履きにくい場合は、黒のスニーカーを履きましょう。

女の子

女の子も男の子と同様に、グレーやネイビー系のセットアップを選びます。

基本はジャケットとスカートを組み合わせますが、ジャケットの代わりにカーディガンを組み合わせても構いません。

ブラウスは白や薄い水色のほか、全体のバランスを見て薄いピンクやベージュなどを合わせる方もいます。

スカートは膝が隠れるくらいの丈で、無地でなくても落ち着いた色のチェック柄なら問題ありません。

派手な柄やフリルが付いたデザインのものは避けましょう。

足元はハイソックスかタイツに、ローファーやワンストラップシューズ、もしくは黒いスニーカーを合わせます。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

【面接なし】中学受験当日の服装

中学受験当日に面接がない場合、服装は普段着でも問題ありません。

子どもが快適に過ごせるよう意識することが大切ですが、最低限の身だしなみは必要です。

ジャージなどのカジュアルすぎる服装や、派手すぎる色やデザインの服装は避けましょう。

一方、普段着ないようなかしこまりすぎる服装にすると、子どもが緊張してしまいます。

着慣れた服のなかから中学受験にふさわしい服装を組み合わせるのがおすすめです。

ほつれていないか、毛玉だらけになっていないかなどもしっかりチェックしておきましょう。

中学受験当日の髪型

ヘアブラシとドライヤー

中学受験当日は、服装だけでなく髪型も大切なポイントとなります。

見た目の印象はもちろん、子どもが集中して試験を受けられる髪型にします。

男の子

男の子はさわやかで清潔感のある髪型を意識すれば問題ありません。

前髪は目にかからない長さにして、サイドは耳が出るようにしておきましょう。

見た目の印象がいいだけでなく、試験中も髪が邪魔になりません。

なお、セットをする必要はありませんが、寝ぐせがある場合は直しておきましょう。

女の子

女の子も清潔感があり試験中邪魔にならないような髪型を意識します。

前髪が伸びている場合は目にかからない長さに切るか、分けてピンで留めておきましょう。

また、髪の長さに応じて髪型を整えます。

例えばロングヘアなら、ゴムでおさげにしたり、ツインテールやポニーテールにしたりしてまとめましょう。

ショートカットの場合は、寝ぐせなどを整えればそのままで構いません。

ヘアゴムを使用する際は、黒系で飾りが付いていないものを選んでください。

中学受験当日の服装選びのポイント

電球の絵と人差し指

中学受験当日は、リラックスできるよう着慣れた服装にしたり、体温調整ができる服装にしたりすることがポイントです。

当日の服装を着慣れておく

受験会場の独特な雰囲気だけでも緊張しやすくなるうえに、普段着慣れない服装になると、より緊張しやすくなってしまいます。

そこで中学受験当日の服装を決めたら、慣れておけるように受験日前に何度か着て過ごしてみるのがおすすめです。

模試や塾の面接練習などは当日の服装で出かけてみたり、自宅で過去問を解くときも着てみたりするといいでしょう。

特にジャケットを着たまま問題を解くなどはなかなか機会がないため、着慣れておいたほうが安心です。

体温調節ができるようにしておく

真冬に実施される中学受験では、移動中の寒さ対策で厚着になりがちです。

しかし、実際会場に入ってみると暖房によって暑く感じるケースも……。

暑い・寒いなどを我慢していると、なかなか集中できません。

そこで、会場の温度に応じて脱ぎ着できるような服装を心がけることもポイントです。

ジャケットのなかに着たりジャケット代わりに着たりするのは、脱ぎ着がしやすいカーディガンにするといいでしょう。

事前に脱ぎ着も練習しておくと、当日もスムーズに体温調節ができます。

ジャストサイズを選ぶ

子どもが窮屈にならないよう、ゆとりのあるサイズを選びたくなるかもしれません。

しかし大きめサイズの服装はだらしない印象を与えてしまう可能性があるため、中学受験のための服はジャストサイズを選びましょう。

反対にサイズが小さいと、腕を動かしにくくなったり、苦しくなったりして試験に集中できません。

兄・姉などのお下がりがある場合も、サイズが合っているかどうかを確認しておくことが大切です。

まとめ

中学受験当日は、清潔感があって子どもが試験に集中しやすい服装を心がけましょう。

髪型は面接の有無に関わらず、すっきりとした印象になるようにします。

試験中に前髪やサイドの髪が気にならないよう、短く切ったりピンで留めたりしておくことも大切です。

また、ジャケットなど着慣れない服を着る場合は、当日初めて袖を通すのではなく、事前に着慣れておくと緊張感もやわらぎます。

見た目の印象はもちろん、子どもが快適に試験を受けられる服装かどうかも確認しておきましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【中学受験】当日はどんな服装で行く?男女別のおすすめ服装&髪型とは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【七五三】子どもは洋装でもいいの?注意点やおすすめの服装をご紹介! https://mama.chintaistyle.jp/article/seven-five-three-festival-western-clothes/ Wed, 30 Aug 2023 01:24:38 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=31425 大切な子どものハレの日、七五三。 当日に向けて、子どもの服装選びは一つの悩みごとかもしれませんね。 なかには洋装を考えているけれど、和装のほうがふさわしいのか迷っている方もいるのではないでしょうか。 七五三といえば和装が

The post 【七五三】子どもは洋装でもいいの?注意点やおすすめの服装をご紹介! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
大切な子どものハレの日、七五三。

当日に向けて、子どもの服装選びは一つの悩みごとかもしれませんね。

なかには洋装を考えているけれど、和装のほうがふさわしいのか迷っている方もいるのではないでしょうか。

七五三といえば和装が一般的ですが、実際には洋装でもまったく問題ありません。

この記事では、七五三に洋装を選ぶメリットや注意点、さらに子どもにぴったりの洋装スタイルなど、服装に関するさまざまな情報をお伝えします。

七五三の準備を進める際に、ぜひ参考にしてください。

七五三の子どもは洋装でもOK!

七五三の子どもの服装は、必ずしも和装である必要はなく、洋装でもまったく問題ありません。

ただし、神社やお寺を訪れるお参りの際には、あまりにもカジュアルすぎる服装は避けることが大切です。

七五三は、卒園・入学などと同様に、子どもの成長を祝う特別な日です。

卒園式や入学式の服装で考えてみると、適切な服装のイメージがしやすくなるでしょう。

また、制服は正装とされており、幼稚園や保育園、小学校の制服も着用できます。

TPOに合わせた服装を選んで、家族の思い出に残る、大切な七五三の日を楽しみましょう。

七五三に洋装を選ぶメリット

ヘアメイクしてもらっている女の子

七五三に洋装を選ぶと、さまざまなメリットがあります。

ここでは、具体的なメリットを見ていきましょう。

子どもへの負担が少ない

子どもへの負担が少ない点は、洋装を選ぶメリットの一つです。

着なれない着物は子どもにとって窮屈に感じることがあります。

また、着物は締め付けられるため苦しがったり、特に長時間の行事では体調を崩したりする可能性も考えられます。

一方で、洋装は普段着に近い着心地のため、子どもへの負担も減るでしょう。

子どもたちは自然体で過ごすことができ、動きが制限されません。

また、気崩れを気にする必要もなく、トイレに行きやすい利便性もあります。

他の機会に着まわせる

洋装は、七五三の日だけでなく、他の機会でも着まわすことができる利点があります。

着物は特別な機会でなければなかなか着ることはありませんが、洋装はさまざまな場面で活用できますよね。

例えば、入園式や卒園式、入学式、習いごとの発表会など、子どもの成長を祝うイベントにぴったりです。

さらに、少しかしこまったお食事会や親せきの集まりなど、フォーマルな場でも活躍します。

着付けやヘアメイクが比較的簡単

着物の着付けは専門知識や技術がないと難しく、時間もかかります。

自分でできない場合は、お店に予約したり、プロに頼んだりする必要があります。

ヘアメイクも和装に合わせたアレンジとなるため、やはり自分で対応するのは難しいでしょう。

一方、洋装は着るだけなので、着付けの手間がかかりません。

ヘアメイクも和装に合わせる必要がないため、特別豪華にしないのであれば美容院の予約も不要です。

当日の準備を手早く完成させることができますね。

家族でコーディネートが合わせやすい

洋装は、家族でのコーディネートがしやすい楽しさがあります。

子どもが和装の場合は親の服装も悩んでしまいますが、洋装であればコーディネートの幅が広がります。

色やスタイルを合わせたり、お揃いの小物やアクセサリーを付けたり、家族全員でコーディネートを考える楽しみがあります。

家族で一体感を楽しめるステキな機会になるでしょう。


住まいの紹介サービスチャットページ

七五三に洋装を選ぶときの注意点・デメリット

七五三に洋装を選んだ場合の注意点も知っておきましょう。

ここでは、デメリットを紹介します。

和装を希望する家族と意見が合わない

両親が洋装で問題ないと思っていても、他の家族は意見が違う可能性があります。

しきたりを重んじる祖父母が「七五三の機会に着物を買ってあげたい」と希望するかもしれません。

もちろん、最終的に決めるのは子どもやママパパかもしれませんが、あとから揉めないよう、洋装で進める場合はきちんと話し合って理解を得ることが大切です。

和装で写真だけ撮るなど、折衷案を探しましょう。

また、子ども自身が着物を着たがるケースもあるかもしれません。

その場合も子どもとよく話し合いましょう。

特別感が薄れる

七五三と聞くと、着物のイメージが強く、それが特別な要素でもあります。

一方、洋装ももちろんステキですが、和装の特別感には及ばない部分があることは否めません。

思い出として長く残すことを考えるなら、お参りは身軽な洋装でおこない、着物は写真スタジオでの撮影に限定する選択肢も考えられます。

写真スタジオでは、着物をレンタルできるところも多いため、着物を購入しなくても大切な瞬間を記録に残すことができるでしょう。

七五三の子どもにおすすめの服装

正装した男の子と女の子

七五三に洋装を選んだ場合、具体的にどのような服装をするのが良いでしょうか。

ここでは、おすすめの服装を紹介します。

男の子

男の子の場合、セットアップのスーツが基本です。

ズボン丈はハーフとロングがありますが、大人っぽさを出すならロング丈がおすすめです。

ただし、ハーフ丈には裾上げが不要というメリットもあります。

靴はローファーが一般的なスタイルで、カジュアルすぎるスニーカーはスーツにはあまり似合いません。

しかし、七五三の日はお参りやお食事会など、一日歩き回る可能性があるため、歩きやすさを重視してスニーカーを選ぶケースもあるかと思います。

その場合、きれいめなデザインのスニーカーを選ぶと良いでしょう。

女の子

女の子の場合、3歳であれば、華やかなドレスが良いでしょう。

お参りにそぐわない派手すぎるドレスは避けたほうが良いですが、お姫様のようなかわいらしいドレスが着られるのは、3歳の今ならではです。

その場合、七五三の時期は涼しいので、カーディガンなどの羽織ものも準備してくださいね。

7歳の場合は、少し大人っぽくまとめるのがおすすめです。

小学校の入学式に着るようなフォーマルスーツをイメージして探してみましょう。

ワンピースにカーディガンやジャケットを合わせると、きちんと感が出ます。

靴はストラップ付きのドレスシューズやバレエシューズでエナメルやレザー素材がおしゃれです。

まとめ

花とリボン

七五三は、子どもたちの健やかな成長をお祝いする特別な日です。

洋装でも和装でもステキな思い出を作ることができますが、メリットとデメリットを検討して決めることが大切です。

子どもへの負担や着付けの手間、家族でのコーディネートなどを考慮して、最適な選択をしましょう。

洋装でも特別感を演出できる工夫や、和装の特別な要素を残す方法も考えてみると良いでしょう。

子どもにぴったりの特別な服装を選んで、ハレの日を心ゆくまで楽しんでください。


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【七五三】子どもは洋装でもいいの?注意点やおすすめの服装をご紹介! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【出産準備】新生児の肌着は何枚必要?サイズや種類は? https://mama.chintaistyle.jp/article/newborn-baby-underwear/ Fri, 21 Jul 2023 01:11:03 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=30145 初めての新生児の肌着選び、サイズや種類がたくさんあって悩みますよね。 生後1ヵ月までの新生児の肌着のサイズや種類、必要な枚数を整理してお伝えします。 筆者が実際使用して満足したおすすめの商品もご紹介します。 \&ensp

The post 【出産準備】新生児の肌着は何枚必要?サイズや種類は? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
初めての新生児の肌着選び、サイズや種類がたくさんあって悩みますよね。

生後1ヵ月までの新生児の肌着のサイズや種類、必要な枚数を整理してお伝えします。

筆者が実際使用して満足したおすすめの商品もご紹介します。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

ママライタープロフィール

mayumi_profile
mayumi

小2・年少の男の子兄弟を子育て中のママライター。(※原稿執筆時)
一級建築士資格を有し、物件探しと間取図鑑賞が趣味。
安全な部屋作りや防災に敏感。
体力の衰えと出不精予防のために、ピラティススタジオに入会しました

新生児肌着にはどのような種類がある?

新生児肌着とひと口でいっても、さまざまな種類があります。

生まれたばかりの赤ちゃんは、基本的に寝かせたままお着替えをするので、前開きの肌着が着せやすいです。

外国製の肌着で前開きではない、被りタイプのものもありますが、新生児には適しません。

短肌着

短肌着の写真

腰までの長さの肌着です。

一番肌の近くで着るものなので、汗を吸いやすい綿素材を選びましょう。

脇の下の汗を吸うためにも袖は半袖が基本です。

新生児は肌が敏感なので、タグや縫い目が外側になっています。

上に着せる洋服によっては袖なしのものを選んでも良いです。

コンビ肌着

コンビ肌着の写真

膝くらいの長さで、股の下をスナップボタンで止めるタイプの肌着です。

短肌着の上に着せます。

股の下はスナップボタンで止められているだけなので、簡単におむつの様子を見ることができます。

おむつ替えの時は股の下のスナップボタンだけ外せば良いので、おむつ替えの多い新生児の時期に重宝します。

季節ごとの肌着の重ね方

新生児の赤ちゃんは、夏でも冬でも空調を使って快適な室温に保った部屋で1日中過ごします。

短肌着+コンビ肌着が基本のスタイル。

「肌着」ですが、新生児は室内で過ごす時間がほとんどなので、上にお洋服を着せずこの2枚で過ごします。

冬でも室温が上がりにくい寒い地方でない限り、肌着を長袖にしたり、厚手にしたりする必要はありません。

肌寒いときはタオルケットをかけるなどして調整しましょう。

夏の時期も、暑いからといって肌着を省略してしまわずに、汗を吸わせるためにも肌着はしっかり着せてあげてください。

そのうえで、汗をかいたときはこまめに肌着を着替えさせてあげましょう。

新生児肌着のサイズは選びは?

コンビ肌着を着た新生児

生まれて最初に着せる肌着。

赤ちゃんの成長は早いので大きめを買いたいところですが、成長とともにベストな肌着の形も変わってくるので、ジャストサイズを準備してあげたいですね。

生まれてすぐは50-60サイズを

新生児用の肌着として売られているものは、50-60サイズ、70サイズがほとんどです。

小さめ赤ちゃんのために45サイズがあるブランドもあります。

正産期で生まれた赤ちゃんの平均身長は、厚生労働省「乳幼児身体発育調査:調査の結果」(平成22年)によると
・出生時:男子49.0センチメートル 女子48.5センチメートル
・生後30日:男子53.5センチメートル 女子52.7センチメートル
です。

個人差はありますが、出産準備では50-60サイズを用意しておきましょう。

参照:厚生労働省「乳幼児身体発育調査:調査の結果」(平成22年)

出産後に買い足すほうが安心

自分で手足を動かせない新生児のお着替えは、慣れるまでは意外と難しくとても気を使います。

肌着が大きすぎると着替えさせづらく時間がかかってしまいます。

すぐにサイズアウトするからといって、大きめをたくさん準備するよりも、ジャストサイズを必要最低限の数だけ準備しておいて、1ヵ月後くらいに買い足すことをおすすめします。

赤ちゃんが小さく生まれた場合には、すぐに45サイズを買い足しても良いですね。

私は新生児を卒業した生後1ヵ月半の頃に70サイズを買い足しました。

この頃には多少手足を動かすようになるので、短肌着からはだけにくいロンパースタイプの肌着に変えて良いかもしれません。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

ズバリ、何枚準備するか

あっという間に成長してサイズアウトする新生児期の洋服たち。

新生児の肌着は何枚準備したら良いか考察します。

1日3組は確保して

新生児は吐き戻しやおむつ漏れが頻発します。

着替えたばっかりなのにまた着替えることも日常茶飯事。

短肌着とコンビ肌着を1日3組は着替えとして確保し、洗濯の洗い替えを考えて2倍の6組あれば充分でしょう。

+αは洗濯の頻度、乾くスピードと相談

赤ちゃん用の洗濯は家族の洗濯と分けておこなう方もいると思います。

その場合、洗濯物がある程度溜まってから、数日に1回の頻度の洗濯になることもあるので、洗い替えを多めに準備しましょう。

夏場は洗濯してもすぐに乾きます。

夜に洗濯して、朝には乾いていることもありますので、必要以上の準備は不要です。

逆に洗濯物が乾きづらい冬は少し多めに準備したいです。

洗濯後、乾燥機にかけてしまうならば、夏冬変わらず少なめでも良いでしょう。

新生児肌着 おすすめの形

メッシュの新生児ボディ肌着の写真

新生児は1日に何度も着替えるので「着させやすさ」は肌着選びの重要ポイント。

実際に使用して良かったおすすめの新生児肌着もご紹介します。

体験談|紐タイプの新生児肌着は着せ辛い⁉

第一子が新生児のときは、紐で結ぶタイプの肌着を着せていた我が家。

短肌着もコンビ肌着も、着物のように内合わせになっていて、内側と外側にそれぞれ2本ずつ紐がついています。

ちょっと不器用なパパは毎回紐のペアを間違えて着せていました。

産後で余裕のない私はいちいち指摘する元気もなく、無言で着せ直すことも(笑)。

そこで第二子の出産準備では、肌着は紐タイプ以外とすることを誓い、必死に探しました。

そのお陰で第二子が新生児のときは、パパもストレスなく着替えさせることができ、私も笑顔でパパに任せることができました。

スナップボタンタイプ

スナップボタンをパチパチ止めるだけでいいので簡単です。

新生児は寝返りもしないし、うつ伏せになることもないので、スナップボタンがあたって痛くなることはありません。

留め違え防止に、ボタンのペアごとに色が違う工夫がある肌着もあります。

ユニクロ

ユニクロは新生児用の肌着の取り扱いがあります。

新生児用肌着のサイズは50-60のワンサイズ。

短肌着もコンビ肌着も、内側は紐、外側はスナップボタンタイプなので間違えにくいです。

新生児を卒業したあとは、60サイズからある前開きタイプのボディスーツもおすすめ。

こちらは内側もスナップボタンです。

長袖、半袖、袖なし、メッシュなど、バリエーション豊かなので季節によって袖丈や生地を選べるのもうれしいポイントです。

参考:ユニクロ公式|出産準備アイテム(ベビー服)

面ファスナータイプ

面ファスナータイプの短肌着は着せるのも脱がせるのもワンタッチ。

かなり時短になるので、このタイプの短肌着には大変助けられました。

夜間の暗いなかの急なお着替えでもストレスなく脱ぎ着させられます。

洗濯時は、面ファスナーをしっかり留めた上で洗濯機に入れないと他の洋服に面ファスナーがくっついてしまうので注意が必要です。

コンビミニ

第二子の出産準備で出会った個人的ヒット商品、コンビミニのワンタッチ短肌着です。

その名の通り、ワンタッチで脱ぎ着ができます。

一般的な短肌着よりは少しコストはかかりますが、前述の通りお着替えのストレスが軽減されたのでこちらを選んで大正解でした。

参考:コンビミニ|ワンタッチ短肌着

まとめ|出産準備楽しんで

新生児用の肌着を準備して水通しする作業は、これから迎え入れる赤ちゃんを想像しながらとても幸せな時間。

楽しく出産準備をして安心して赤ちゃんを迎えて欲しいです。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【出産準備】新生児の肌着は何枚必要?サイズや種類は? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
初心者でも安心!子どもの浴衣の畳み方。洗い方や保管の管理も解説 https://mama.chintaistyle.jp/article/how-to-fold-yukata/ Thu, 13 Jul 2023 01:21:19 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=29893 夏祭りや花火大会で着た子どもの浴衣。 正しく畳んできれいに保管したいですね。 食べこぼしや汗をそのままにしているとシミになってしまいます。 来シーズンもきれいに浴衣を着られるように、浴衣の畳み方と併せて、お手入れや保管の

The post 初心者でも安心!子どもの浴衣の畳み方。洗い方や保管の管理も解説 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
夏祭りや花火大会で着た子どもの浴衣。

正しく畳んできれいに保管したいですね。

食べこぼしや汗をそのままにしているとシミになってしまいます。

来シーズンもきれいに浴衣を着られるように、浴衣の畳み方と併せて、お手入れや保管の方法もご紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

mayumi_profile
mayumi

小2・年少の男の子兄弟を子育て中のママライター。(※原稿執筆時)
一級建築士資格を有し、物件探しと間取図鑑賞が趣味。
安全な部屋作りや防災に敏感。
体力の衰えと出不精予防のために、ピラティススタジオに入会しました

畳み方の基本ステップ

子ども用の浴衣は、紐がついていたり袖振りが長かったり、洋服と形が違うので畳み方に悩みますよね。

今回は子ども用の浴衣の畳み方を写真付きでご紹介します。

男の子用の浴衣でご説明していますが、女の子用の浴衣も途中までは同じ畳み方です。

男の子用と女の子用の浴衣の構造の違いは袖丈の長さです。

畳み方の最後の工程で説明しているのでご確認ください。

ステップ1|シワにならないように衿を左にして広げる

浴衣畳みステップ1

腰上げがある場合は、裾の方向に整えてください。

ステップ2|下前(手前・右肩)をきれいに整える

浴衣畳みステップ2

脇の縫い目に沿って真っ直ぐ畳みます。

腰のところに付いている紐はシワを伸ばして2〜3回折りたたみます。

ステップ3|上前(奥側・左肩)をきれいに整える

浴衣畳みステップ3

ステップ2と同様に、身ごろと紐を整え折り畳みます。

ステップ4|肩上げの山の方向を整え、衿を倒して中に折り込む

浴衣畳みステップ4

肩上げがある場合は、袖の方向に整えてください。

衿は首の後ろ側を中に折り込むように畳みます。

ステップ5|袖を折りたたむ

浴衣畳みステップ5-1

浴衣畳みステップ5-2

右袖、左袖の順に、袖が付いている縫い目に沿って折りたたみます。

ステップ6|裾を持ち上げて折りたたむ

浴衣畳みステップ6-1

右手の裾を折り上げて、半分に折りたたみます。

小さくしたい場合はもうひと折りしても良いでしょう。

ステップ6-2|袖丈が長い場合

浴衣畳みステップ6-2

女の子用の浴衣で袖が長いものは、最後のステップで全体を折りたたむ際、袖のすぐ下で折りたたむと袖に畳みじわができません。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

畳む際の注意点とコツ

畳む際の注意点とコツをお伝えします。

コツ1|広げられる広い場所で畳む

浴衣は子どもサイズといっても洋服よりも大きいです。

変な場所にシワが入らないようにするためには、全体を広げられる場所で畳むことが大切です。

コツ2|折り目に沿って畳む

ほとんどの場合、初めから折り目がついているのでその折り目に沿って畳めば良いです。

折り目がない場合も、縫い目が折り目になることが多いのでわかりやすいです。

アイロンをかけたあとなど折り目が目立たなくなった際は慎重に畳みましょう。

コツ3|角を合わせる

元々は長い反物からできている浴衣。

ほぼ左右対称の作りになっています。

角をきっちりと合わせるように畳むときれいに畳めます。

子どもに畳み方を教えるには?

子どものサイズの浴衣は子どもでも扱いやすく、小学生くらいになれば自分で畳むこともできます。

コツを押さえて折り紙の要領で

前述のコツを押さえてゆっくり教えましょう。

角を合わせて折り目に沿って直線でパタパタと畳むので、折り紙のように楽しめます。

完璧を目指さない

多少シワになってもアイロンで簡単にシワは取れるので、まずはやってみることが大事。

洋服を畳むよりも体験の機会も少ないので、浴衣を着たあとは自分で畳むことを習慣にできると良いですね。

着ているだけではわからない、浴衣がどのように縫われて作られているのかをじっくり観察してみてください。

洗い方と保管方法のポイント

畳まれた浴衣
※筆者撮影

浴衣の洗い方と保管方法をご紹介します。

簡単な手洗い方法

まずは洗濯表示タグを確認しましょう。

子どもの浴衣は綿やポリの素材のものが多く、その場合は家庭で洗えます。

麻素材やしぼり加工がある浴衣は扱いが難しいので、専門店に任せましょう。

洗える素材の場合でも、手洗いが基本です。

たっぷりの水を溜め、中性洗剤で手洗いし、しっかりすすぎます。

風呂場の浴槽でおこなうと良いでしょう。

脱水は洗濯機で、1分ほどの短時間にとどめましょう。

汗汚れの場合は洗剤を使わずに、水洗いするだけでもすっきりしますよ。

色落ちのチェック

色落ちしないかを目立たない場所でチェックしましょう。

浴衣の中でも下前(着付けた際に内側に来る部分)のおくみ(腰より下の部分)は着たときには隠れてしまうので、ここの縫い目などを利用すると良いでしょう。

手洗いに使う洗剤を軽く塗布し、白い布で叩いて色移りをしないか確認します。

色落ちが確認できた場合は、水洗いだけにとどめるかプロに任せたほうが無難です。

シミの取り方

シミは全体を洗う前に最初に処理しましょう。

他の洋服と同じように、シミの種類に応じて洗剤を使い分けると落ちやすいです。

特に食べ物の油染みは時間の経過で取れにくくなるので、早めに対処しましょう。

色褪せ対策

鮮やかな色の物が多い浴衣。

色褪せしないように、洗濯後は陰干しをするようにしましょう。

アイロンがけは半乾きで

浴衣の洗濯後、手で叩くなどしてなるべくシワを伸ばして干すことを意識しましょう。

半乾きの状態でアイロンをかけるときれいになります。

帯の洗い方

基本的に半幅帯は洗えませんが、子ども用の化繊の兵児帯は洗濯ネットに入れて洗濯機でOK。

おしゃれ着用の中性洗剤を使うと安心です。

兵児帯も色褪せ防止に、洗濯後は陰干ししましょう。

洗濯のできない半幅帯は、汗の湿り気を発散させたり結びじわを伸ばす意味でも、湿気の少ない時間帯に陰干ししてから保管しましょう。

浴衣のお直し

子ども用の浴衣は大人のものと違い、腰の部分で長さを調整する「おはしょり」を作らずそのままの着丈で着用します。

腰上げ・肩上げがされた状態で売っているものが多いです。

ジャストサイズを購入して、着丈や袖行が短くなったときに上げを外せば長く着られます。

自分で着丈を上げる場合も、裾を縫うのではなく帯に隠れるおはしょりの部分を重ねて長さを調節する「腰上げ」をすると、見た目に影響が出にくいです。

保管方法

洗濯してしっかり乾燥させて畳むことが大切です。

できれば専用のたとう紙に包んで保管すると安心ですが、普段の衣替えの洋服の保管と同等に扱って良いでしょう。

筆者は帯用の小さなたとう紙に、数着の浴衣を一緒に入れて保管しています。

虫食い予防に、近くに防虫剤を入れてください。

防虫剤は直接浴衣に触れるとシミの原因になることがあるので、直接当たらない場所に置くように注意してください。

まとめ|お手入れ次第で浴衣も長持ち

浴衣の畳み方や洗い方をご紹介しました。

夏に数回しか着る機会がない浴衣。

しっかりお手入れをして来年もきれいな浴衣で楽しめますように。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 初心者でも安心!子どもの浴衣の畳み方。洗い方や保管の管理も解説 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>