【小学校の通知表】三段階評価の見方って?評価の基準は?今後に活かせるポイントとは

あゆみを持つ小学生

子どもが通知表を持ち帰ってくると、親は◎の数が前回よりも増えたり減ったりしたことに一喜一憂してしまいます。

たしかに、◎の数は学校内での学習や生活の様子を把握するバロメーターの一つです。

しかし、大まかに良かった、悪かったを判断するのではなく、通知表の中身もよくチェックしてみましょう。

そこで気になるのが「通知表の評価は何を基準としているのか」「通知表の内容を今後に活かすにはどう対応したらいいのか」ですよね。

この記事では、小学校の通知表の評価基準や親ができるサポート、通知表のコメント欄に記載する内容などを解説します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

2020年度から変わった小学生の通知表

2020年度から新学習指導要領での授業が始まり、通知表の観点も変わりました。

ニュースや新聞の記事、塾のお便りなどで知っている方も多いのではないでしょうか。

新学習指導要領では、子どもたちが生きていくのに必要な力を育てるための3本柱が定められています。

教科ごとに必要な「知識・技術」、自分の頭で考えたり知識や技術を表現したりする「思考力・判断力・表現など」、学んだことを活かす「学びに向かう力・人間性など」の3つです。

なお、評価項目も「知識・理解」「技能」「思考・判断・表現」「関心・意欲・態度」の4観点から、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点に変更されました。

それぞれABCや◎〇△で評価されます。

また、これまでは学習指導要領と評価の観点が複雑で難しかったのですが、2020年度からは新学習指導要領の3本柱と通知表の評価項目がおおむね一致しています。

小学校の通知表の評価基準

勉強をする小学生の女の子

現在の小学校の通知表は、絶対評価が基本です。

絶対評価は評価の対象となる児童が、教科ごとに目標とする基準を達成したかどうかで判断します。

一方、親世代では相対評価が主流でした。

相対評価は対象となる児童の成績がクラス全体のどのくらいに位置するかを評価する方法です。

クラスのなかで◎は何人、△は何人などの目安があり、◎〇△のバランスをとるために同じ成績でも評価が分かれることがありました。

絶対評価では、他人と比べてどうかではなく、あくまでも個人がどのくらい目標を達成できたかで評価されます。

また、評価の基準を決めるのは国ではなく、学校や学年ごとです。

高学年になるほど課題のレベルが上がるため、高学年になるとともに◎が減る傾向があります。

集団のなかでの評価を示す相対評価の場合は「◎が何個以上あれば成績優秀」と判断したり、「◎や〇の数は平均何個なのか」が気になったりしますよね。

しかし、絶対評価は自身がどのくらいの位置にいるのかを判断する材料ではないため、◎の数や平均を意識する必要はありません。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

小学生の通知表の評価項目

2020年から小学校の通知表で取り入れられている評価項目は、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3つです。

知識・技能

知識・技能は該当する教科の基本的なことをどのくらい理解しているかを評価します。

例えば、知識の部分は算数であれば計算問題を正しく解ける、国語であれば漢字を正しく覚えているなどです。

学年が上がるにつれて問題も複雑になるため、なぜその答えが導き出されるのかまでしっかり理解する必要があります。

ほかの教科で得た知識と関連づけて考えられるかどうかもみられています。

技能の部分は音楽なら正しくリズムをとって楽器の演奏ができる、図工なら工夫して作品を完成させられるなどです。

知識・技能の項目は、授業で先生の話をよく聞いて理解することが大切です。

思考・判断・表現

応用力や発表内容などから評価される項目で、テストだけでなく課題解決能力も評価の対象です。

作文や発表の課題が与えられた際、物事を自分で考えて判断して発言しているか、自分の知識や技能を活かして表現ができるかを評価します。

例えば、国語なら詩を書いたときの作者の気持ちを考える、社会なら注目されている社会問題に対して自分は何ができるのか判断する、地理で習った地域の特徴を記事にして授業で発表するなどです。

知識はあっても自分なりの考えや判断、周囲にわかりやすく伝える表現力がなければ◎をとるのは難しくなります。

目の前の問題に対して自分なりに考え、関連する知識を組み合わせながらどのように解決していくのかを判断できるようになることが大切です。

また、ペーパーテストでは応用問題がどのくらいできているのかを確認します。

主体的に学習に取り組む態度

学習した結果を判断するテストとは異なり、学習に取り組む姿勢を評価する項目です。

例えば、わからない問題を自分なりに考えてみる、テストで間違えたところを復習するなど、粘り強く学習しようとしているかを評価されます。

工夫して学習している、授業中に積極的に発言しているなど、意欲を持って学習に取り組むことも大切です。

授業や課題に一生懸命取り組むことはもちろん、自分なりに学習を進めていく姿勢が必要です。

テストの〇や×で判断できる項目ではないため、授業中の様子や課題に対する普段からの取り組み方など、先生が多角的な視点で判断します。

小学校の周辺の賃貸物件を見る

「よくできる」が少なかったら?親ができるサポート

〇×の札を持つ親子

通知表は親が期待する内容とは限りません。

期待した内容ではなくても、叱ったりがっかりした様子を見せたりするのではなく、前向きにとらえてサポートしましょう。

まず良かったところを褒める

通知表の内容を確認したら、まずは良かったところを褒めましょう。

褒めることで子どもの学習へのモチベーションがアップするからです。

仮に評価があまり良くなくても、先生からのコメントや学校を休まずに行けたことなど、褒めるポイントは評価項目だけではありません。

褒める際は「毎日がんばって漢字練習をしていたから国語の評価がいいね」「係の仕事をがんばっていたから先生が褒めているよ!偉いね」など、日頃のがんばりと結びつけて具体的に褒めるのがポイントです。

改善点を子どもに考えさせる

通知表にAや◎が多ければ、しっかり褒めて終わっても問題はありません。

しかし、あまり良くない場合やもっとがんばってほしい場合は、どこをどう改善すべきかを子どもに考えさせるような声かけをしましょう。

前回よりも評価が下がった教科があるのなら「この教科はどうして下がったと思う?」などと問いかけて、なぜ下がったのかを子どもに考えさせることが大切です。

逆に、「家で勉強してないからだよ!」などと叱ったり怒ったりすることは、子どものモチベーションが下がり勉強嫌いになってしまう可能性があるため避けましょう。

誰かと比べない

子どもの同級生の親に仲良しの方がいれば、ほかの子の成績が耳に入ることがあるかもしれません。

仮に、そこで成績が良かった話を聞いていても、「○○君は全部Aみたいだよ」「○○ちゃんは◎が増えたんだって!」など、ほかの子を引き合いに出して比べないようにします。

前述のとおり小学校の通知表は絶対評価で、あくまでも個人の達成度を見る指標です。

周りの子と比べるための評価ではないため、わが子のがんばりやこれからの課題を確認しましょう。

通知表の評価に納得できなかったら?

「授業はきちんと受けているようだし宿題も毎回提出している、テストの点数も上がったのに通知表の評価が落ちたのはなぜ?」と疑問に感じるケースもあるかもしれません。

子どもなりにがんばって結果を出したはずなのに、成績が下がっていたら納得できませんよね。

評価を見てどうしても納得できない場合は、先生に聞いてみるのも一つの方法です。

クラス全体でテストの成績が上がっていた、実は苦手な分野があった、つけ間違いをしていたなど、先生がその評価をつけた理由がわかるからです。

ただし、先生に確認する際は一方的に「この評価はおかしいですよね?」と問い詰めてしまうと、高圧的でクレームにとらえられてしまう可能性があります。

文句ではなく純粋に理由が知りたいことを伝えるためにも、「通知表のことで相談したいのですが……」など、相談する形で確認してみましょう。

また、評価が下がっても、子どもの努力は無駄ではありません。

子どもにはがんばったことを褒めたうえで「この調子でがんばろう!」と伝えてあげましょう。

通知表のコメント欄には何を書くべき?

コメントを書く女性の手

通知表には親がコメントを記入する欄があります。

コメント欄は先生との簡単なコミュニケーションがとれる部分なので、上手に活用しましょう。

お礼と新学期への希望

何を書いたらいいのかわからない、書くことが思いつかない場合は、先生へのお礼から書き始めるとスムーズです。

まずは「いつもありがとうございます」「1学期は大変お世話になりました」など、感謝の気持ちを伝えます。

それから次の学期への希望や子どもとの会話の内容を記入してみてください。

「2学期は算数をがんばってほしいです」や「理科の次の単元でおこなう実験を楽しみにしているようです」など、新学期に向けて考えていることを伝えましょう。

休み中の様子

先生が通知表で学校での様子を知らせてくれるように、休み中の様子を報告するのも良いでしょう。

「休み中は料理のお手伝いをたくさんしてくれました」「夏休み中は虫取りと観察に夢中でした」など、学校生活とは違った一面を先生に伝えられます。

また、休み中の出来事が新たな意欲につながったことを伝えるのもおすすめです。

「祖父母の家で畑仕事を手伝い、野菜の栄養に興味を持ちました。家庭科で習うのを楽しみにしているようです」など記入すると、子どもが何に興味を持っているのか伝わります。

書くべきではない内容

コメント欄は不満や一方的なお願いを記入する欄ではありません。

「ギリギリまで宿題をせずガッカリしています」「ゲームばかりしていて、もったいない夏休みでした」など、子どもの性格や行動を否定する内容は避けましょう。

「学校と家でこんなに違うのかな?」と悪い印象を与えてしまう可能性があります。

また、先生に対して「国語の成績が上がるような指導をお願いします」「補習を希望します」なども書くべきではありません。

自分の子どものことなのに、学校にすべて丸投げしている印象になるからです。

小学校の周辺の賃貸物件を見る

まとめ 小学生の通知表は子どものやる気アップに活用しよう

新学習指導要領での授業がおこなわれるようになったと同時に、通知表の評価項目も変更されました。

「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3つの観点から評価され、項目ごとの達成度が記入されます。

基本的に通知表は絶対評価なので、周りと比べるのではなく個人のがんばりを確認することが大切です。

この記事で紹介した内容を参考に、通知表を受け取ったら良かったところを褒めて、改善したい点があれば子どもに考えさせる声かけをしましょう。

上手に声かけをすれば、子どものやる気もアップするはずです。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ