子どもの年代別に考える、賃貸物件の効果的な部屋の使い方

賃貸部屋の使い方

子育て世帯が賃貸物件を借りる際、子ども部屋をどうするか悩む方もいるでしょう。一度引っ越したらしばらくそこに住むと思うと、子ども部屋のある物件を選ぶかどうかは大きな問題です。

そこでこの記事では、子育て世帯における子ども部屋の考え方や効果的な使い方、メリット・デメリットなどをご紹介します。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

1:子ども部屋に対する考え方

近年でも子ども部屋として個室を用意することは多くありますが、個室の代わりに「勉強スペース」をリビングの一角に用意するパターンも増えてきています。

特に小学生のうちまでは「勉強スペース」を用意することが多くなっているようです。親の目が届くリビングに勉強スペースを用意することで、勉強を教えたりとコミュニケーションが取りやすくなります。

個室ほどではなくても専用スペースを用意したいという場合や、子どもがまだ小さい場合は、子ども部屋を作るのではなく「子ども用のスペース」を作るなど工夫しているようです。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

2:年代別子ども部屋の目的、効果的な使い方

子ども部屋を用意する場合は、どのような目的や使い方を想定して物件を選べば良いのでしょうか。子どもの年代別に、子ども部屋の目的や効果的な使い方をご紹介します。

幼児期

■ 家の中が散らかりにくくなる
子どもの物が子ども部屋に集まることで散らかりにくくなり、子ども自身の整理整頓の練習になる

就学前までの幼児期は、子ども部屋自体が必要ないこともあります。幼児期に子ども部屋のある賃貸物件に住むなら、子どもが生活する部屋というより、おもちゃや絵本を収納する場所として、または遊ぶ部屋として使うとよいでしょう。そうすることでリビングが散らかりにくくなり、掃除もしやすくなります。

また、幼児期に子ども部屋を用意する場合は、遊んでいるときにケガをしないよう床にジョイントマットを敷いたり、角の丸い家具を置くようにしたりなど注意しましょう。

他にも、就学直前期の子どもであっても、子ども部屋で遊んでいるときは扉を開けたままにするなど、完全に一人にならないよう見守ることが大切です。

児童期

■ 管理能力や自立心を育てる
自分の持ち物は自分で管理する「管理能力」が身に付く
自分の時間や場所を持つことで、自立心を育てる

子どもが小学校に通う期間を指す児童期になると、ランドセルや教科書、体操着など、学校関係の荷物を収納したりと、自分の物を管理するようになります。また、1人で集中して遊びたい時に「プライベートスペース」としての役割も果たすことで、「自分でやってみよう」と考えるきっかけになるでしょう。
また、この時期になると、年齢に合わせて置く家具を変えたり、学校の宿題や読書のための学習机と椅子も用意してあげるとよいでしょう。

思春期

■ プライバシーを確保
親に見られたくないものや1人の時間が欲しい時、プライバシーを確保できる

思春期に入ると、子ども自身が部屋を「プライベートスペース」として活用することが増えるでしょう。もし一つの子ども部屋を2人以上で使う場合は、ついたてやカーテンなどで仕切りを作ると子どもたちのプライバシーを保つことができます。

また、中学生・高校生となると宿題はもちろん、テスト勉強など集中して机に向かう機会も増えます。将来子どもが1人暮らしをするときのことを考え、片付けの練習という目的で子ども部屋を用意してあげるのも良いでしょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

3:子ども部屋をあえて作らないメリット

1LDKやワンルームで子ども部屋を作るのが難しい場合、間仕切りなどを使って子ども用のスペースを用意するのもおすすめです。

まだまだ子どもが小さいうちは、親の目が届く範囲で行動させることで誤飲など事故の可能性も低くなり、家族間のコミュニケーションも増えるでしょう。また、親が掃除や料理をしている様子が常に見える状態にすることで、家事を覚えやすくなるというメリットもあります。

兄弟がいる場合には、リビングで一緒に過ごす時間が長いほど自然と会話も増えるので、良好な関係性を築きやすいとも言えるでしょう。

4:家族構成に合わせたおすすめの間取りとは

家族の人数によって必要な部屋の数も変わってきます。ここからは効率の良い子育てを実現するためにおすすめの間取りをご紹介します。

2LDKの場合

夫婦+子ども1~2人の場合は、リビング、夫婦の寝室、子ども部屋を確保できる2LDKがおすすめです。家族みんなで過ごせる部屋があることでコミュニケーションは取りつつ、子どもが一人になれる時間も用意できるので、成長を促すことができるでしょう。

子どもが2人の場合、子どもが大きくなってきたら子ども部屋を区切って各々が1人になれるスペースを作るか、成長に合わせて3LDKの部屋に引っ越すことも視野に入れておきましょう。

3LDKの場合

夫婦+子どもが2人以上いる場合、3LDK~が良いでしょう。また、どの個室を子ども部屋にするかも重要です。

玄関と子ども部屋が近いと外出しやすくなってしまうので、子どもが夜にでかけても気付きにくくなります。また、リビングを通らず子ども部屋に入れる場合は家族間のコミュニケーションが減ってしまう恐れがあります。そのため、“玄関から遠くリビングを通らないと入れない個室”を子ども部屋にするのがポイントです。

また、子どもが1人でもゲストルームや書斎が欲しい場合には3LDKがおすすめです。親が必要とする部屋の数、子どもの人数に合わせて適切な間取りを選びましょう。

5:まとめ

子ども部屋の目的や効果的な使い方、子ども部屋をあえて作らないメリットや効率よく子育てをするのにおすすめな間取りなどをご紹介しました。

小さい子どもが1人だけの場合や大きい子どもが複数人いる場合など、家庭によって子ども部屋の役割は変わってきます。子ども部屋は必要なのか、必要な場合は何のために何部屋必要なのかなどを踏まえつつ検討してみましょう。

子供の学校周辺で賃貸を探す時は、ママ賃貸がオススメです。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル